したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

English 英語 翻訳 誤訳

142研究する名無しさん:2015/02/09(月) 14:48:23
さすがにchipさんレベルで業界平均てことはないのでは。

143研究する名無しさん:2015/02/09(月) 16:41:16
産業翻訳者 ってのはマニュアルとか社内用仕様書とか訳す仕事の人。
慣用句とか知らなくても出来る。

144研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:17:38
>>140  (Rezanov文) --- 東大英語講師サマの英語実力:
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060422 2006-04-22 Nikolai Petrovich Rezanov

I watched a Russian rock-opera Juno and Avos, written by Andrej Vozněsenskij and composed by Alexej Rybnikov. Let me cite its story from Amazon.com, DVD
. . .

This plot is fiction based on a true story. Rezanov and Conchita's love,Rezanov's death and Conchita's taking a vow seem to be true.

But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.

Rezanov, after refused the demand, got angry with Japan, ordered two subordinate captains attack Japan, and they attacked Sakhalin and Etorof island, killed some people: Juno and Avos were the name of the ships used for the attack.

This fact is completely concealed in this opera. Apart from its value as an art, we Japanese would not like this incomplete history of Rezanov circulate all over the world.

         KOYANO Atsushi,

145研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:34:50
 翌日、私は背広を着て、別れを告げるつもりで、自転車でアジア・センターへ向った。私は迫水先生【鶴田先生】の部屋へ行き、日本へ帰ると告げたが、彼はそのことを予測していたように受け止め、私の答案を出して、私の論理の飛躍と破綻を、嫌らしいほど綿密に指摘し始めた。川端康成には文体がない、と三島由紀夫が書いたことについての答案もあったが、迫水先生は、 ・・・・

 答案の検討が終ると、先生は、  「君は、本当に学者になりたいのか?」
 と言い出した。あ、と私は思った。
 「小説を書いたらどうだ? 学者というのは、退屈な仕事だぞ」
 先生は、そこにあった本をぱらぱらとめくって、長い時間をかけてテクストとこつこつ格闘する学者稼業の退屈さを示してみせた。
 「君に、それができるか?」
 私は、泣きたくなった。たしかに私は小説家になりたいと思ってはいた。だがその才能がなかったために、学者の道を選んだのである。
 「君の本【カナダ大学院でのレポートの類】について、読んだ人はみな言う。着想は素晴らしい。だが論証ができていない。その想像力を小説に使ったらどうだ。君を貶めようとしてこんなことを言うのではない。私もまた、同じことで苦しんだのだ。だが、私は生き延びなければならなかった。しかし君には才能がある」
 その時、学問という枠のなかに自分を無理やりはめ込んで何とかして生きてきた、文学的感性豊かな人物が、突然私の目の前に現れた。そのことに私は軽い感動を覚えはしたが、その時の私には何の慰めにもならなかった。
 「想像力など、ありません。それは単に作品を読んで刺激されて出てくるだけです」
 「そうか、なら評論家だな、評論家」
 「評論家」のところだけ、先生は日本語で言った。そして、  「学者としての将来は暗い」・・・

> グラデュエット・アドヴァイザーは、昨夜彼を含む三人の委員会で長い議論をしたこと、私の答案が、時に質問に正しく答えておらず、英語もまずいということを指摘した。
> 私は、泣きたくなった。たしかに私は小説家になりたいと思ってはいた。だがその才能がなかったために、学者の道を選び、こうしてカナダまでやってきたのである。その道からさえ、私は蹴落とされようとしているのか?  < 英語ダメダメ君(30才)、魂の叫び(cri de coeur)

「論証ができていない」… 以前に英語(英作文実力)がまるでダメ(問題外)では?

146研究する名無しさん:2015/02/11(水) 14:09:17
>>144 の英文、いちおう言いたい事は分かる。

>>144 のような英文が簡単に書けるのは、能力レベルとしては、
「英語が好きだが上級者ではない学部生」という感じか?

147研究する名無しさん:2015/02/13(金) 04:26:31
6年生の項目に「ユーモア表現」というものがある。 作文小論文講座(参照ページ) ある意味、私が得意としている分野。 ちょっと捨て身の指導をしてみた。 電話指導での説明のとき、 「自分の失敗談をおもしろおかしく書くんだよ」 と言って、鮭が ...


... は、水中木を一瞬照らす太陽光をとらえて今年の県展の奨励賞を受賞。 同じ場所の先生の写真もいただきましたが、0,2秒の時間差勝ちです。それと知って並べて下さる先生の懐の広さを見なおしました。捨て身の指導法とお見受けします。


見事、宮内が迫真のパンチを繰り出せるようになった頃には竜の顔はすっかり腫れ上がっていたが、先輩俳優のこの捨て身の指導で、宮内はすべてを吹っ切って演技に全力投球できるようになったという。 なお、その宮内も恒例のプレ登場編として本作第148話「 ...

148研究する名無しさん:2015/02/13(金) 06:17:34
>>145
たしかに、よい読み手であることとよい書き手であることは別である、と思われてきた。

しかし、日本の英文学者や仏文学者の書くエッセイは面白いし、
最近だと、大学の文学部教員が、小説で賞を受けることも少なくないし、
逆に、著名小説家が大学の教壇に立ったりするようになっている。

読むことと書くことをそれほど切り離して考えなくてもいいのではないだろうか。

149研究する名無しさん:2015/02/13(金) 07:01:43
御意

150研究する名無しさん:2015/02/13(金) 08:00:53

> 私は、泣きたくなった。たしかに私は小説家になりたいと思ってはいた。だがその才能がなかったために、学者の道を選び、こうしてカナダまでやってきたのである。その道からさえ、私は蹴落とされようとしているのか?  < 英語ダメダメ君(30才)、魂の叫び(cri de coeur)

この人、最近 2回めの芥川賞候補になったから、立派に小説家になれたね。

良かったね。

151研究する名無しさん:2015/02/13(金) 11:15:22
最近、専業非常勤の嫁まで小説家の真似事始めてるわけだが。
崩れ夫婦でお似合いだなw

152研究する名無しさん:2015/02/13(金) 11:38:35
これが、その小説? → [私の恋愛(実話)] もやし男に恋愛中(仮) なよなよのっぽのもやし男に恋した私。@aoo_mbsp  PAGE 42ページ

> 1983年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(文化資源学)。桜美 林大学、帝京科学大学非常勤講師。アート・マネジメントに関する研究および教育普及活動 を行う。
主な論文に、「世界近代彫刻シンポジウムの成立」『文化資源学』(2009年3月)、 「アートをめぐるコミュニティの葛藤」『住宅』(2011年9月)など。

文章のサンプルが見たい。 Blogはもう削除した?

153研究する名無しさん:2015/02/13(金) 11:57:36
>>152

ttp://danryu.aoisakamoto.com/

154研究する名無しさん:2015/02/13(金) 12:35:05
Thanks! 

> 坂本葵 @aoi_skmt 作家。『吉祥寺の百日恋』(新潮社、2014年2月)。日本ファンタジーノベル大賞、最終候補(2013年)。 < 凄いジャン!  小説家の「真似事」の域は超えてるジャン!

以前のHatenaブログはもう消えてる? セヴァン川とかSevan号とかいう名前だった。

155研究する名無しさん:2015/02/13(金) 17:51:15
嫁はOberlinの非常勤でパソコンの使い方教えてるのか。

156研究する名無しさん:2015/02/14(土) 07:59:25
御婆凛大学

パソコンの使い方 ? ? ?

157研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:34:26

■ 今の若い奥さんは 元々 小谷野本(his books) の大ファンだったから
     チビの不細工男とすぐに結婚を決めたのか?

    謎だ

158研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:56:50
分裂君はとっとと入院しろや

159研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:18:59
>>140  (Rezanov文) --- 東大英語講師サマの英語実力:   (以下の解答(Original Ver.)を書いた人、ここに居ますか?)

But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.   Rezanov, after refused the demand, got angry with Japan, ordered two subordinate captains attack Japan, and they attacked Sakhalin and Etorof island, killed some people: Juno and Avos were the name of the ships used for the attack.  ---  初級問題: 高校生でも判るような間違い数箇所を訂正せよ。

■ 初級問題への解答(ネットで見たのに加筆)

1行目。 変な倒置構文(C+V+S型)を使っている割には、that節内で主語になっていると思われる the fact に対応する述語動詞がありまちぇん。

3行目。 after refused the demand  → 【 after being refused the demand←これは変だろ?】  after having his demand refused、 when his demand was refused、 upon refusal of his demand、 など

3〜4行目。 ordered two subordinate captains attack Japan →  ordered two subordinate captains "to" attack Japan  【ただし史実に反する?】

4行目。 Sakhalin and Etorof island  →  Sakhalin and Etorof Islands (複数)  【 Islands の大文字は少し微妙? 自信なし】
     同。 the name → the names (複数)    眠いのでこんだけ。

###   初級問題への解答としては、ご指摘のものに加えて「the Netherlands」(the+複数)くらいですかね。

160研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:59:00
>>145
>  「そうか、なら評論家だな、評論家」  「評論家」のところだけ、先生は日本語で言った。

↑ ここ読んで、ビックリした。 鶴田先生とは英語で話してたのか!  (口語体Rezanov文の)英語モドキ がリアルタイムで小○野クンの口から噴出してたワケだ。


> 私の答案を出して、私の論理の飛躍と破綻を、嫌らしいほど綿密に指摘し始めた。川端康成には文体がない、と三島由紀夫が書いたことについての答案もあったが、

確かこの学科は日本文学の専門家が多いんだった。

これを逆にしてみると、凄くシュールな設定になる。

アメリカ人、カナダ人(英語圏の白人)が、 日本の大学院、博士課程に留学してきて、
Hemingway、Faulkner… についての、日本人による講義を 日本語で受け、 
稚拙な日本語で論文、レポートを書いて博士号を目指す。・・・・

161研究する名無しさん:2015/02/15(日) 07:14:07
おみやげ博士

162研究する名無しさん:2015/02/16(月) 06:58:30

↓ 【Wikipedia】 この語句は日本の東亜プランによって1989年に作られたコンピュータゲーム『ゼロウィング』の、1992年に発売されたヨーロッパ向けのメガドライブ版のオープニングデモから引用されたものである。
(日本語版ゲームの原文)  CATS:連邦政府軍のご協力により、君達の基地は、全てCATSがいただいた。
(英語版ゲームの英文)   CATS: All your base are belong to us.

>>23  you should choose to self-die.  とか書いてるDr.KK・・・ 川崎和男の英作文は、 「All your base are belong to us.」 と近いレベル

>>140  (Rezanov文)の、東大・阪大で英語を教えていた先生・・・ こちらは、 「All your base are belong to us.」 より、かなり上。

163研究する名無しさん:2015/02/22(日) 08:01:02
最近、O・ヘンリー短編を少し読んでる。 もちろん英語で。

↓ こいつ、 (カナダの大学院(英語圏)に2年留学した後、阪大で数年間、東大で数年間、英語を教えていた)
人間が、O・ヘンリー短編を岩波文庫で読んで、「ひねっているけれども底の浅い文体」云々と評する事の珍妙さ、恥ずかしさに気が付かない?

     ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20090615/1245776343

O・ヘンリーは、これまでまともに読んだことがなかった。通俗作家とされていたし、まともな批評家で褒める人など皆無だったからである。むろん「賢者の贈り物」「最後の一葉」などはリライトで読んだことがある。しかし、長く読まれているのだしと思い、岩波文庫の『傑作選』を入手、読み始めてびっくりした。

 といっても、よくてびっくりしたのではない。不自然な設定、大して面白くない落ち、さらに、ひねっているけれども底の浅い文体。こりゃ、ひどいと思ってびっくりしたのである。大津栄一郎ともあろう人がこんなものを訳すなんて。(大津先生、最近「右翼」になったんですかね)

 私はかつて、モーパッサンとO・ヘンリーを並べたことがあるような気がする。たぶん「贈り物」と「賢者の贈り物」を同列に置いたからだろう。しかし、とんでもない。モーパッサンは立派な藝術家だ。ひれ伏して謝りたい。

 いや、これほどの通俗作家だったとは…。

164研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:03:49
O・ヘンリーは商売敵なんだからけなしてあたりまえでしょ。

165研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:16:07
サキに一票。

166sage:2015/02/22(日) 09:18:27
岩波文庫で翻訳を読んで文体云々って、、、マジで?
あたまおかしんじゃないの?

167研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:23:18
例の童貞の人だろ。

168研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:49:41
無理に好意的に解釈してあげると、文体については、ネットで(あるいは、もちろん持ってる英語の本で)原文を見て確かめた。

O・ヘンリー  ペンネームの由来[編集] ====== ペンネームが服役中に決められたことは確かだが、その由来には、いくつかの説がある。
1.新聞の社交欄にあった平凡な名前ヘンリーに、もっとも呼びやすいOをくっつけた
2.可愛がっていた野良猫の名前を呼ぶときの「おーい、ヘンリー」から取った
3.オハイオ州立刑務所“Ohio Penitentiary”(Oh.. en ..ry) から取った
4.刑務所の看守、または逃亡中に出会った強盗Orrin Henryから取った

代表作[編集]
『最後の一葉』 (The Last Leaf) - 病床に伏せる女は、窓からみえる蔦の葉がすべて落ちたなら私の命も尽きるだろう、と告げた。それを聞き知った貧乏画家は……。
『賢者の贈り物』 (The Gift of the Magi) - クリスマスプレゼントを用意することが互いに出来なかった夫婦は、ある手段を用いて……。
『都会の敗北』 (The Defeat of the City) - 都会で金と名誉を得た紳士が妻とともに帰省する。そこで弟妹たちとはしゃぐ夫を見た妻は……。
『警官と讃美歌』 (The Cop and The Anthem) - あるホームレスが越冬策として、わざわざ刑務所に行こうと街でいろいろな悪事を試みるのだが……。
『赤い酋長の身代金』(The Ransom of Red Chief) - 二人の男がある街の町長の息子を誘拐し、身代金をせしめようとするが……。
『よみがえった改心』 (A Retrieved Reformation) - 善良な市民として人生をやり直そうとする元金庫破り。婚約者と自分の待ち合わせ場所で新型金庫に子供が閉じ込められる事件が発生! 彼をつけねらう警官の前でとった行動とは……。
『緑の扉』 (The Green Door) - 歯科医院のチラシ配りから若者が受け取った紙には、なぜか『緑の扉』の文字。冒険心をかきたてられた若者は……。

169研究する名無しさん:2015/02/24(火) 12:35:45
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。

???  $1,000 in his pocket って、一種の慣用句?

170研究する名無しさん:2015/02/24(火) 19:43:33
>ソリッドステート大学で博士号を取得する。
おい、ここが一番おかしいだろ。「個体物理学の博士号を取得した」だろ。

171研究する名無しさん:2015/02/24(火) 19:52:15
不必要なほどまで、日本で、欧米の離島文学の研究をするのは、税金の無駄遣いである!!!!!

172研究する名無しさん:2015/02/24(火) 19:52:58
まずお前の日本語がおかしい。

173研究する名無しさん:2015/02/24(火) 20:08:05
固体物理学な。>個体物理学

174研究する名無しさん:2015/02/24(火) 20:16:01
「米」が変だな。

175研究する名無しさん:2015/02/24(火) 20:20:38
固体状態の科学が直訳かな。通常は物理に分類されるんだろうが、
材料系の科学と考えるとちょっとニュアンスが違うかも。

176研究する名無しさん:2015/02/24(火) 21:11:57
固体物理以外の何物でもない。
自由電子が介在する多様な物理以外の周辺領域をあえて別名で云々しない限りは。

177研究する名無しさん:2015/02/24(火) 22:58:46
ソリッドステート大学 w w w

>>> ... a study called {solid-state science} - EDR日英対訳辞書. 物性物理学という学問

178研究する名無しさん:2015/02/25(水) 08:45:56
   
物性科学  固体物理学  半導体工学?   {solid-state science} の実態、実体がよく判らん。


『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』  原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。

???  $1,000 in his pocket って、一種の慣用句?

    具体的な 胸ポケット、ズボンのポケット… に関係ない 「所持金」「所持金総額」 (財布の中身) を意味する表現だろ。

179研究する名無しさん:2015/02/25(水) 08:56:00
 
いま気が付いた。

この翻訳者>>1 は、アメリカの大学留学( Ohio State )が自慢で、そこの マスコット名(Buckeyes、Buckeye )をHNにしてる。

  ※ 東大卒が自慢なので、とにかく 学歴の話に引っ張りたい、持って行きたいのだろう。

Ohio State、 Michigan State、 Cal State、 ・・・が頭にあるから、

  「earned a Ph.D. in solid-state science」 が、

「solid-state大学のScience学科(School of science)で博士号を取得する」 と読めたんだろう。

180研究する名無しさん:2015/02/25(水) 08:57:41
ユナイテッド・ステイツ大学・・・

181研究する名無しさん:2015/02/25(水) 10:04:08
Cal Stateはsolidではないと思うが…。

182研究する名無しさん:2015/02/25(水) 12:03:15
Cal State と ゲルState の発音が似てるから?

183研究する名無しさん:2015/02/26(木) 09:35:16
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。


初級問題:  明らかな誤訳1件を見つけよ。

中級問題:  「1000ドルをポケットに」という表現の適切さについて検討せよ。

上級問題:  訳文中の、その他のヘボ訳について検討せよ。

184研究する名無しさん:2015/02/28(土) 01:59:39
>  フラッシュメモリーストレージソリューションで世界をリードするサンディスクコーポレーション・・・ > SanDisk Corporation、NASDAQ: SNDK)は、アメリカ合衆国に本拠地をおく、メモリー製品を中心に製造を行う企業である。 1988年にイーライ・ハラリ(Eli Harari)を中心とした不揮発性のメモリを専門とするチームによって設立された。

■■■> 上級問題:  訳文中の、その他のヘボ訳について検討せよ。

この訳文を見ただけで、 最後の部分は「結果のto不定詞」じゃないの? という違和感を覚える。

つまり、  × 「そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。」
ではなく、 ○ 「その後、カリフォルニアに移住して、世界を変えることになるのだ。」

ネット上に原文があるので、前後を読むと 文脈で「結果のto不定詞」であるのが確認できる。


> 「結果のto不定詞」

(1) Their youngest daughter grew up to be a famous designer.   彼らの末娘は成長して有名なデザイナーになった。

(2) My grandfather ate well, exercised daily, and lived to be 101.   私の祖父はよく食べ、毎日運動をして、101歳まで生きた。

(3) He awoke to find himself famous.   彼は目ざめたら有名になっていた。

(4) Hydrogen and oxygen combine to form water.   水素と酸素は結合して水となる。

(5) I turned the key to find that the car battery was dead.   キーを回したら、車のバッテリーが上がっているのがわかった。

あと「結果のto不定詞」の慣用句として<never to ->と<only to ->があります。

(6) He left home when he was twenty, never to come back.   彼は20歳で故郷を離れ、決して戻ることはなかった。

(7) He took a taxi to the station, only to miss the train.   彼はタクシーで駅に行ったが、結局、電車に乗り遅れてしまった。

185研究する名無しさん:2015/03/01(日) 13:23:58
Baldスレ:

> 小田島雄志のシェイクスピアの訳でも、直訳でないが笑いのとれる訳にしていたり

129 :研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:05:03   だが柳瀬訳とか、本人が思ってるほど面白くないよな。


何か良い例、 And/Or 悪い例の具体例あります?

186研究する名無しさん:2015/03/02(月) 03:04:39
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  “Bookended by 9/11 at the start and a financial wipeout at the end, the first 10 years of this century will very likely go down as the most dispiriting and disillusioning decade Americans have lived through in the post–World War II era”; calling it “the Decade from Hell,” Time noted that the best thing we could say about the decade was that it was over.
 ↓
訳書(p.7)  タイム誌も、「同時多発テロに始まり世界的な金融危機に終わった21世紀最初の10年間は第二次大戦後、最低最悪の10年と記憶されるだろう」など終わったことしか喜ぶべきものがなかったとして、この10年間を「地獄の10年」と表現した。

とりあえず気になる点は:

● 「など終わったことしか喜ぶべきものがなかった」 って 日本語として変?

●  原文だと、最後の「that it was over.」が Jokeのオチみたいな響きなんだが、この訳者は、そういうのが いつも分かってない?

187研究する名無しさん:2015/03/02(月) 10:09:03
ま、いいんじゃないの?

素直に訳せば、

タイム誌は「〜」として、この「地獄の10年」について一番良かったことと言えそうなのは
それが終わったことだろうと記している。

って感じなんだろうけど、そんなに変じゃないと思う。

188研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:12:16

・・・ calling it “the Decade from Hell,” Time noted that the best thing we could say about the decade was that it was over.

原文だと、最後の「that it was over.」が Jokeのオチみたいな響きなので それを生かすために「that it was over.」を最後に持ってくると:

試訳> タイム誌は・・・ この「地獄の10年」について「終わってくれた事だけが良かった」と評した。

試訳> タイム誌は・・・ この「地獄の10年」について、こう評した:「良かったのは終わってくれた事だけだ」



やっぱり、 「チップなんて、僕の肩には埋め込まれて」>>1  「ソリッドステート大学」  くらい大誤訳してくれないと、 検討しても楽しくならない。

189研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:13:54
前後を読んでいないからわからんが、the best thing we could sayは「私たちに言えるのはせいぜいthat以下だけ」では?

190研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:30:37

● 訳書(p.7)  タイム誌も、「同時多発テロに始まり世界的な金融危機に終わった21世紀最初の10年間は第二次大戦後、最低最悪の10年と記憶されるだろう」など終わったことしか喜ぶべきものがなかったとして、この10年間を「地獄の10年」と表現した。

  ↑ 冗長な悪文であるのは確か。 2文に分けるべき。

● 「the best thing ・・・・ was【is】 that it was over.」 は、よく使います。「終わって良かった」の強調表現:

>  The best thing about 2014 is that it's over tomorrow.

The best thing about 2013 is that it's over in less than a week.

2014/02/27 - "The best thing about Q4 is that it's over," president and CEO Michael McCain told analysts during a conference call Thursday.

January 25, 2015. The best thing that can be said for President Obama's penultimate State of the Union address is that it's over. Seven down, a ...

191研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:36:59
"we could say"がなければそうだろうけどな。

192研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:39:57

"we could say" と同じような意味の  that can be said  が以下の例文に入ってます:

>  January 25, 2015.   The best thing that can be said for President Obama's penultimate State of the Union address is that it's over. Seven down, a ...

193研究する名無しさん:2015/03/02(月) 19:16:22
>>189
違うでしょ。
「私達がその10年間について言えるのは、せいぜいそれが終わったということだけ。」
なんてまったく意味が通らない。

194研究する名無しさん:2015/03/02(月) 19:46:31
だから>>189は前後を読んでないからわからんと言っている。

195研究する名無しさん:2015/03/02(月) 23:08:10
文脈関係なく、ありえない文だろ。

196研究する名無しさん:2015/03/02(月) 23:12:58
意味は文脈で成立する。

197研究する名無しさん:2015/03/03(火) 09:43:15

以下のような用例と混同してたんですね :

The best we can do is live our lives to the fullest now. 「私たちに出来るのは、せいぜい現在を精一杯生きることだけだ。」

「It's the best I can do.」 それが私がせいぜい出来ることです。 「もう、それ以上はできません。」

198研究する名無しさん:2015/03/03(火) 16:34:22
the best we can do is that 〜 とthe best thing we can say about XXX is that 〜
じゃ全然意味が違うだろ。
前者を直訳すれば「できる最善のことは〜である」だから、「せいぜい〜くらいしか
できない」と意味的に同じなのは明らか。思いっきり勘違いだよ。

199研究する名無しさん:2015/03/03(火) 20:13:42

  『ワンクリック   ジェフ・ベゾス率いるAMAZONの隆盛』

原文:  “For all its all-nighters and tattooed punks humping books in the distribution center and golden retrievers wandering the halls in the corporate office,”
     De Jonge wrote, “Amazon.com is a $20 billion, 2,100-employee company built on the thin membrane of a bubble, and this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish.”

訳書(p.167)  「物流センター内では入れ墨があるような連中が夜を徹して本の出荷作業をおこない、本社内はゴールデンレトリバーが散歩している。
      アマゾン・ドット・コムは社員2100人、200億ドルの企業だが、その土台はバブルの薄い膜であり、そのため、利益のない成長を減じてはならないという躁的な不安感が蔓延している」

200研究する名無しさん:2015/03/03(火) 20:22:41

冒頭“For all its ・・・ が訳せてない。

「バブル」が良くない。

201研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:30:08
で、君はそうやって誤訳を見つけるために日々原文と訳文を並べて読んでいるのかい?

202研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:59:38
「躁的な不安感」ってどういうこと?
「気も狂わんばかりの不安感」とかでいいんでないの?

203研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:00:41
不安感に苛まれる保安官。

204研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:22:07
五反田で地団駄。

205研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:32:07
理不尽な貴婦人。

206研究する名無しさん:2015/03/03(火) 23:45:00
貴腐好きな貴婦人。

207研究する名無しさん:2015/03/03(火) 23:48:29
上高地は観光地。

208研究する名無しさん:2015/03/04(水) 00:04:54
愛称「#先生」 → シャープ先生 → 早川先生かと思ったが違うんだな

209研究する名無しさん:2015/03/04(水) 02:58:15

「躁的な不安感」 は、OKでしょう。


> 利益のない成長を減じてはならないという躁的な不安感が

that no amount of profitless growth can diminish.” の部分が完全な誤訳

210研究する名無しさん:2015/03/04(水) 07:53:11
>>1 >>208 ...........

> 翻訳出版の締め切りの厳しさが分かる、具体的で分かりやすい一例として、稀代の経営者の伝記『スティーブ ジョブズ』(Steve Jobs)を挙げましょう。出版社は講談社、訳者はIT関連の分厚い書籍を何冊も手がけている井口耕二氏です。

...........

> 本も無事店頭に並んで、よかったよかったと締めくくりたいところですが、主としてインターネットを通じて、たくさんの誤訳があることが指摘され、井口氏は辛い立場に立たされます…

> 通常1年近くの作業期間がかかる翻訳を、3か月で終わらせたら、そりゃ誤訳・訳抜けは出るものですし、井口氏を責めるのは酷というものです。彼は、ほとんど辞書を開くいとまもなかったに違いありません。

211研究する名無しさん:2015/03/04(水) 09:11:32
>「躁的な不安感」 は、OKでしょう。
そうか?
「躁的」っていうと、不安感とは無縁のハイテンションな状況を
連想して、形容矛盾みたいな気がするんだが。
"Manic Monday"だって、躁的月曜じゃ変でしょ。内容的には鬱
の月曜だし。

212研究する名無しさん:2015/03/04(水) 09:47:55

原文:  “For all its all-nighters and tattooed punks humping books in the distribution center and golden retrievers wandering the halls in the corporate office,”
     De Jonge wrote, “Amazon.com is a $20 billion, 2,100-employee company built on the thin membrane of a bubble, and this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish.”

manic【形容詞】 === 【医学】 躁病(そうびよう)の[にかかった].

precariousness
1. 未解決の、未決定の、または偶然の (being unsettled or in doubt or dependent on chance) -------- the precariousness of his income 彼の収入の不安定さ
2. 極度に危険であること (extreme dangerousness)

>>> humping books --------
hump【他動】
1. 〔背を〕丸くする
2. 〔重い物を〕運ぶ、移動させる、背負って歩く
3. 〈性俗・卑〉(人)とセックスする

213研究する名無しさん:2015/03/04(水) 10:27:37
>this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish


いささか直訳的になるけど、こんな感じ?

 そのため、狂躁的な不安定さは収入なき成長がいくらあっても静めようがないほどであった。

214研究する名無しさん:2015/03/04(水) 11:03:52
>>213 < そうですね。


以下は、 manic precariousness について:

  manic は、(辞書にあるように) 躁的としか訳せない。 (Manic Mondayも(異常な)病的な躁状態の歌詞でしょう。)


試訳文>   ・・・ アマゾン・ドット・コムは社員2100人、200億ドルの企業だが、その土台はバブルの皮膜であり、
         社内に漂う「躁的な危うさ」は、 利益なき成長がいくら続いても払拭できない。

215研究する名無しさん:2015/03/04(水) 13:22:53
the placeはAmazon.comの会社を表すのではなく、precariousnessの
程度を表してるんじゃないの?(だったらto the pointかな?)

216研究する名無しさん:2015/03/04(水) 15:05:17
>>215  それは面白い誤読だ。

#先生は、翻訳じゃなくて自前で作文すると、 酷いことになる: 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン ――― 人々を惹きつける18の法則』

■訳者あとがき:   本書の翻訳は物欲との戦いだった。欲しくなるのだ。iPhoneが、iPodが、そして、マックブックが。

ジョブズのプレゼンテーションはすごい。私なんて、終日パソコンの前から離れないような生活で携帯はほとんど使わない上、唯一よく出かける先は「このあたりでiPhoneのキャリアは使い物になりませんよ」と言われてあきらめたはずなのに、それでも、また、iPhoneが欲しいと思ってしまった。そう思わせるほどの力があるのだ。

. . . . . . (中略) . . . . . .

「誰も思いつかなかった世界一のアイデアを思いついても、周りを説得できなければ意味がない」―本書冒頭の言葉である。そういうもったいないことが起きる原因として、著者はわかったようなわからないようなバズワードの羅列などを挙げる。個条書きにいたっては諸悪の根源と手厳しい。私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。その米国人と比較してプレゼンテーションが下手だと言われるのが我々日本人だ。周りを説得できずにいいアイデアを殺すなどというもったいないことが、きっと、毎日、たくさん起きていることだろう。

■ ------- 私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。 -------  の部分が分かりにくい。 2重否定? 3重否定? 

「だめな例」って、「個条書きが諸悪の根源」でダメなんだったら、 プレゼンテーション資料は全滅では?

217研究する名無しさん:2015/03/05(木) 04:15:27
  A commentary article in a March 1999 edition of The New York Times by book author Peter de Jonge summed up the skepticism: “For all its all-nighters and tattooed punks humping books in the distribution center and golden retrievers wandering the halls in the corporate office,” De Jonge wrote, “Amazon.com is a $20 billion, 2,100-employee company built on the thin membrane of a bubble, and this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish.”   <  この部分の大きな意味の流れ: 「活気があるように見えるが、 【しかし】 それは不安定なものである」 

Amazonレビューでの指摘>  「利益のない成長を減じてはならない」は完全な誤訳。  X that no amount of Y can diminish は、「いくらYが有っても減らないX」、「いくら Yが有っても消し去る事が出来ないX」という意味。

業界団体理事、大学講師の 偉い#先生の返答>  (結論=「私の訳文は何も問題がないので、当然、訂正する必要がない。」)

【Amazonレビューワー】さんが書かれている、「いくら Yが有っても消し去る事が出来ないX」という表現を、私の訳文の当該部分に当てはめると、

  >  いくら利益のない成長が有っても消し去る事が出来ない躁的な不安感が蔓延している

となります。これがさらっとわかるいい日本語であるのなら、それでいいのですが、私には、わかったようなわからないような日本語にしか思えません。

この訳文を普通にわかる日本語にするためには、ここで取りあげられている不安感について考えてみる必要があるのだと思います。この不安感って、どういうものなのでしょう。どうなれば消えるのでしょう。逆に、どうなるとその不安は強くなるのでしょう。

そういうことを考えた結果、私はいまの訳文にしています。このあたり、解釈が異なる人もいるかもしれませんが、少なくともいまのところ、上記の考え方を変えなければならないと思う理由はみあたりません。

218名無し:2015/03/06(金) 07:15:39
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

219研究する名無しさん:2015/03/07(土) 13:50:25
 【 Jobsの デザイン哲学 】

【 Steve Jobs : 】   “We don’t have a way to talk about this kind of a thing, “ Steve said.  “In most people’s vocabularies, ‘design’ means veneer. It is interior decorating. It’s the fabric of the curtains and the sofa.
   But to me, nothing could be further from the meaning of design.
Design is the fundamental soul of a man-made creation that ends up expressing itself in successive outer layers of the product or service.” 【原文は改行なし】
  ↓

iCon本『スティーブ・ジョブズ 偶像復活』  p.350

   「このあたりのことは、きちんと表現できる方法自体ないんだ。普通の人にとって『デザイン』と言うのはベニア板さ。インテリアだよ。 カーテンの布とかソファの材質といったね。 でも、僕にとっては、デザインの意義をこえるものなんて考えられない。 デザインというのは、すべての人工物の基礎となる魂のようなものなんだ。 人工物は、製品とかサービスとかを連続的に取り囲む外層という形で自己表現するんだ」

いろいろ問題あり。

 (#訳文) デザインの意義をこえるものなんて考えられない。 <   (#訳文)の中でも「お気に入り」

220研究する名無しさん:2015/03/11(水) 10:22:19

パウロ・コエーリョ  Paulo Coelho(著)、山川紘矢+山川亜希子(訳)、 「アルケミスト --- 夢を旅した少年」 角川書店、1997年初版。

誤植。  ・・・  問題の箇所は3ページしかない「あとがき」のなかにある。それも1ページ目だ。

英訳の『The Archemist』は間違いで、『The Alchemist』が正しい。 手元の本は、平成21年発行の33版。平成9年に初版が発行されてから13年間、 誰からも指摘されなかったのだろうか。

だいたい、ポルトガル語が「L」なのに英語で「R」になるわけがない。

それに、『「エル・アルケミスタ」の日本語訳です。』と書いてあるけど、 「オ・アルキミスタ」なんじゃないの?


↑ 以上のこれ、角川文庫でも直ってない。 どういう事だ?

誤訳を数個見つけたが、さすがに 「チップなんて、僕の肩には埋め込まれて」>>1  「ソリッドステート大学」  #先生クラスの爆笑・大誤訳は無かった。

221研究する名無しさん:2015/03/22(日) 01:52:04
ソリッドステート大学、 ( Chip x 3 )・・・など 超大胆な 大誤訳 で我々を楽しませてくれる#先生は貴重な存在だ。


『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』 の別の部分:

Inventors are, by definition, failures. They fail far more often than they succeed. British inventor James Dyson was passionate about engineering, design, and vacuum cleaners.
    [...]
The trouble is you have human resource departments and headhunters, and you have to fill out forms, and then they try to recruit people that match what’s said on the forms. I fight against it all the time, this idea that when you take someone on, you take someone on who’s had experience in your field.  There’s a horrible expression, “hit the ground running.” I hate that idea. In some cases, they might be perfect for you, but in most cases, the person’s probably had the wrong sort of experience, and you’ve got to retrain them. So I much prefer to hire people straight from university, or people who have been working in another field but did some interesting work. It’s very difficult to get recruiters to think that way.

 ↓
訳書(p.64) 問題は、本社と人事部があり、欲しい人材を書類に書いて提出しなければならないことです。そうすると、書類に書かれているような人を人事がみつけてくる。私はこれではだめだと思っています。 リクルートするとき、自分たちの分野で経験を積んだ人を連れてくるのはまちがいなのです。「即戦力」なんて最悪ですよ。大嫌いな言葉です。ぴったりとはまるケースもありますが、不要な経験を積んでいることが多く、結局、再教育が必要になります。だから私は、新卒か、あるいは、他の分野でおもしろい仕事をしてきた人を採用します。でも、採用担当者にそう考えさせるのは至難の業です。

  ↑ ヘボ訳が多数あり。 「リクルートする」 ?

222研究する名無しさん:2015/04/01(水) 10:57:46

1061 :研究する名無しさん :2015/03/30(月) 22:13:57   マン毛

1062 :研究する名無しさん :2015/03/30(月) 22:17:44    マンモスうれピー

1063 :研究する名無しさん :2015/03/30(月) 22:20:54   >>1061  下痢首相

↑ 下痢首相 が直前の二つ両方につながってるのがGJ!  Abeゲリ付き座布団1枚!

    「王手飛車取り」 みたい

(英語では Fork ?) →  fork 《the opponent's》 king and rook

223研究する名無しさん:2015/04/02(木) 07:37:59

【 マークラが Jobsのガレージに来て、 Jobs, Woz に初対面する場面 】

“When I arrived at the garage, Woz was at the workbench and immediately began showing off the Apple II,” Markkula recalled.
“I looked past the fact that both guys needed a haircut and was amazed by what I saw on that workbench. You can always get a haircut.”

Jobs immediately liked Markkula. “He was short and he had been passed over for the top marketing job at Intel, which I suspect made him want to prove himself.”

 ↓
(翻訳書) 「Jobs伝記」--- 上巻, p.133

「私が着いたとき、ガレージの作業台にはウォズがいて、すぐにアップルⅡを見せてくれました。
ふたりとも髪を切る必要があったのに、それに気づかないほど作業台の上のものに目を奪われていました。髪の毛ならいつでも切れますからね」

ジョブズは最初からマークラが気に入った。「彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。その経歴から、自分の力を試したいとも思ったはずだ」

224研究する名無しさん:2015/04/02(木) 09:31:18

You can always get a haircut.”

髪の毛ならいつでも切れますからね」  < 直訳で、誤訳とは言えないが・・・

225研究する名無しさん:2015/04/11(土) 00:11:26
 【 Jobsが、Appleを出て、NeXTを始める場面 】
原文:  He was furious, and that was reflected in his passion to start what was, no matter how he spun it, a rival company.

“He was angry at Apple,”  said Joanna Hoffman, who briefly went to work for the new company. “Aiming at the educational market, where Apple was strong, was simply Steve being vengeful. He was doing it for revenge.”

Jobs, of course, didn’t see it that way.   “I haven’t got any sort of odd chip on my shoulder,”  he told Newsweek.    (原文は改行なし)

 ↓
(翻訳書) 「Jobs伝記」--- (上巻、p.340)

 ジョブズは怒り狂っていた。だから、なにをどう言いつくろおうがライバルとなる会社をしゃにむにスタートさせた。

新会社でもしばらく働いたジョアンナ・ホフマンはそう見ている。 「彼はアップルに対してものすごく腹を立てていました。アップルの強みである教育市場を狙ったのは、スティーブがさもしい復讐に燃えていたからです。あれは復讐だったのです」

 もちろん、ジョブズは別のとらえ方をしていた。だから、 「自分自身や他人になにかを証明する変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」 とニューズウィーク誌にコメントした。

226 「エキシビジョン」:2015/04/12(日) 13:19:42

> 21手で終わっちゃったから、超つまらんと思ってたけど、 タイムシフトをつまみ食いしてたら、結構面白かったよ --- ぜんぶ見たわけじゃないけど、
> ・時読みちゃんの色っぽい誘惑読み上げ 「10秒前よ///」
> ・エリコの食意地はった職 (食??) レポ
>  ・第2戦目の開始で、司会者?っぽい人の「いまから、え■きし△※シションまっちを行います」 <---- 言えてねーよwwww


-----------  「エキシビジョン」でも正しいみたい。 あの爺さん、何と発音してた?


エキシビション(エキジビション、Exhibition)は、公式記録としない公開演技や模範試合を意味する。スポーツの世界において、勝ち負け抜きで行われる特別実演。フィギュアスケートや体操競技などの客前で演技するものについては、ガーラ(Gala、演技会)と呼ぶ ...

227研究する名無しさん:2015/04/16(木) 13:03:03

【国内】アシアナ機事故で広島空港の閉鎖続く 復旧の見込み立たず ★ ← 3日くらい空港が閉鎖になったら被害は数億円になるのか?

【国内】アシアナ機事故について広島空港事務所「事故機パイロットが居場所不明」★


Asiana の発音だが、  米国では、エイジアナ(アジアナ)・・・ ジ と濁る発音が 絶対的大多数では?

Asia  の発音だが、  米国では、エイジア・・・  【以下、同文】

              英国では エイシャ とも発音する?

228研究する名無しさん:2015/04/17(金) 08:38:30
語源はギリシャ語の Asia 「太陽の昇る国」が原義であり、発音は「アースィァ」

..... 古典ラテン語では「アシア」だが、現代ラテン語では「アジア」とも発音する ...


>>> 2013/07/20 - フィリピン人て、スペインの影響か、zと発音すべきとこをsと発音するんだよね。だからasiaをエイシャと言うし、becauseをビコースって言ったりする。


Asia エイシャ(英)
  エイジャ(英)
    アーシア(伊)
    アシャ(西)

229研究する名無しさん:2015/04/30(木) 09:39:49

笑える翻訳   05: 名前:1投稿日:2001/08/21(火)    笑える訳注だけどさ

反抗する文学—プラトンからデリダまでの哲学を敵として��叢書・ウニベルシタス
マーク エドマンドソン (著), Mark Edmundson (原著), 浅野 敏夫 (翻訳)

で、アクション・ペインティングの代表ジョナサン [Jackson] ・ポロックが「ダッチ・マスターズ
の末裔」だって話が出てくる。訳注で「ダッチ・マスターズ:調べたが分からなかった。
ダッチ・ワイフの男性版か」みたいなことが書いてある。
正解は、「ネーデルランド派の画家たち」。
この訳者は注目して良いと思う。

230研究する名無しさん:2015/04/30(木) 16:32:32

安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 息継ぎの箇所に赤ペン

ttp://i.huffpost.com/gadgets/slideshows/421998/slide_421998_5404692_compressed.jpg

231研究する名無しさん:2015/05/01(金) 11:15:28
カタカナで発音を書いてあるのが見られたら少し恥ずかしいが、
「カンペ」と言っても、あの程度は全世界の政治家がやってることだ。

232研究する名無しさん:2015/05/01(金) 18:45:30
ああ、なにを問題にしてるのかさっぱりわからん。>原稿に赤ペン
頭おかしいんじゃないの?

233研究する名無しさん:2015/05/02(土) 10:28:00

 皆様を前にして胸中を去来しますのは、日本が大使としてお迎えした偉大な議会人のお名前です。
 マイク・マンスフィールド、ウォルター・モンデール、トム・フォーリー、そしてハワード・ベイカー。
 民主主義の輝くチャンピオンを大使として送って下さいましたことを、日本国民を代表して、感謝申し上げます。
 キャロライン・ケネディ大使も、米国民主主義の伝統を体現する方です。大使の活躍に、感謝申し上げます。


--------- 「チャンピオン」 が、楽しい誤訳 w

234研究する名無しさん:2015/05/02(土) 11:02:55

> だから言葉遊びを含んだ外国語表現の翻訳は「解なし」だという話だろ。

33 :研究する名無しさん :2015/05/02(土) 09:19:29   数学なら「解なし」という答は存在しうるが、翻訳には
「解なし」という答は存在しないからね。よくないという
のなら、「より良い」答を提示しなければならないのは当然の話。より良い答えがないのなら、それがベストの答
ということになるわけで、ベストの答に対してよくないと表現することは間違ってる。


↑ 簡潔で非常に良い解説を有難う御座いました。


   翻訳書で、所々に【解なし】と表記があるものを想像した。w

235研究する名無しさん:2015/05/02(土) 11:18:52

マジかよ w w w

>>> 会見場 ... 記者がエジソンに質問をします。

記者 「エジソンさん。ひらめきについてどうおもいますか?」

エジソンさん 「生またばかりの赤ちゃんの頭脳にはリトルピープル(地球外生物)が住みやすい構造になっているんだ。このリトルピープルが人間をコントロールしているのだが、大人になるとこの声が聞こえなくなるのさ。しかし、この1%のひらめき(リトルピープルの教え)を感じとることができれば、99パーセントの無駄な努力をしなくとも大丈夫なのだよ。」

----------- と、理解不能な答えが返ってきたのです。

しかし、記者は努力が大切なんだ!と解釈してしまったために、この名言が誕生してしまったのです

そうだったのか〜。 エジソンさんは努力よりもひらめきが大切だ!といいたかったのですね。

236研究する名無しさん:2015/05/02(土) 12:04:48
いずれにせよ自画自賛するほどの訳ではないな。

237研究する名無しさん:2015/05/02(土) 23:30:17
>>230
安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 息継ぎの箇所に赤ペン

ttp://i.huffpost.com/gadgets/slideshows/421998/slide_421998_5404692_compressed.jpg

>>231 「カンペ」と言っても、あの程度は全世界の政治家がやってることだ。


あの画像のリークだが、他国の政治家には絶対にしないような
嫌がらせを Jap(の酋長)に対してした、ということ?

238研究する名無しさん:2015/05/03(日) 00:30:10
そこはNYT系列で下品な記事を載せるとこだから他国の政治家にもやるんじゃね?

239研究する名無しさん:2015/05/03(日) 07:34:40
安倍首相だが、 フランスのスカトロスカーンみたいな
米国特上の「おもてなし」を受けずに済んだようだな。

240研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:26:55
>>234
数学なら「解なし」という答は存在しうるが、翻訳には「解なし」という答は存在しないからね。よくないというのなら、「より良い」答を提示しなければならないのは当然の話。より良い答えがないのなら、それがベストの答ということになるわけで、ベストの答に対してよくないと表現することは間違ってる。


原発について>  反原発派の人で、 【代換案なんて言わなくていい。 ぼくたちは反対するだけでいい、 難しいことは専門家や国がするべき、 ぼくたちは反対するだけでいい。】 ってな ことを未だに言ってる人いるね。 難しい事を彼らにまかせっきりにした結果が今で、 ...


訳文について>  【低脳クン】の人で、 【代換案なんて言わなくていい。 ぼくたちは反対するだけでいい、 難しいことは専門家や国がするべき、 ぼくたちは反対するだけでいい。】 ってな ことを未だに言ってる人いるね。 ・・・

241研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:29:07
この人一昨日ぐらいからずっとこの話してるよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板