したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

機械工学

1研究する名無しさん:2014/10/18(土) 14:48:40
工学部最大人気にして日本経済を支えてる人材を養成する分野でもある機械工学に関するスレッドです。
ロボット工学もこちらへ。
自動車工学(輸送機械工学)ももちろんこちら。

2研究する名無しさん:2014/10/18(土) 23:35:29
1000台規模で協調し動くロボット開発、米ハーバード大

2014年08月15日 10:17 発信地:ワシントンD.C./米国
8月15日 AFP】小さなアロマキャンドルほどの大きさのシンプルな構造のロボット1000台以上を自律移動させ、星形やアルファベットの「K」といった複雑な形状を作らせることに成功したとの研究論文が、14日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

 このプロジェクトを成功させた米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームは以前にも、シロアリにヒントを得たロボットを開発するなど、ロボット工学分野の発展への貢献を続けている。

「キロボット(Kilobot)」と呼ばれるこれら1024台のロボットは、ハチやアリに似た行動をするように設計されており、振動モーターを使って地面を滑走し、赤外線を用いて互いと通信する。

 ハーバード大工学・応用科学科(School of Engineering and Applied Sciences、SEAS)のフレッド・カブリ(Fred Kavli)冠教授(コンピューター科学)で、同大のビース研究所(Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering)の主要研究員でもあるラディカ・ナグパル(Radhika Nagpal)氏は「特に、各自が自己組織化し問題を解決できるようなシステムからアイデアを得ている」と話す。

3研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:09:32
オムロンが超小型エレクトレット振動発電器をアライアンスのブースで発表

エコノミックニュース 7月27日(日)15時10分配信
「エレクトレット環境発電アライアンス」が、7月23日〜25日に東京ビッグサイトで行なわれた「TechnoFrontier2014」に出展し、エレクトレット振動発電器で駆動する小型無線モジュールなどを展示した。

 同アライアンスは、東京大学大学院工学系研究科(機械工学専攻・鈴木雄二研究室)、オムロン株式会社、旭硝子株式会社、THHINK Wireless Technologies JAPAN社、テクノデザイン株式会社、小西安株式会社が協働で、世界最小クラスのエレクトレット振動発電器の啓蒙と普及に向け2013年7月に設立した組織だ。

 エレクトレット振動発電とは、半永久的に電荷を保持可能な絶縁体であるエレクトレットを用い、環境中に存在する微弱な振動などを電気エネルギーに変換する技術で、地球環境のなかに薄く広く存在する光・熱・振動・電磁波などのエネルギーから微弱な電力を取り出す「環境発電(Energy Harvesting/エネルギー・ハーベスティング)」のひとつだ。電池交換やメンテナンスを必要とせず、持続的に電力を供給できることから、自立型無線デバイスの実現に貢献する技術になると期待されている。

4研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:11:13
光・熱・振動・電磁波などのエネルギーから微弱な電力を取り出す「環境発電」
っていうか永久発電と名前つけたほうがかっこよくね?
自立型無線デバイスってこれ宇宙で使えそうだな

5研究する名無しさん:2014/10/19(日) 22:34:00
ソニー、車載センサーを来年末出荷

時事通信 10月16日(木)20時0分配信
ソニー <6758> は16日、自動車の自動運転支援システムで目の役割を果たす画像センサーを2015年12月から出荷すると発表した。通常の監視カメラ並みの127万画素だが、光への感度は約2倍。闇夜相当の明るさでも障害物や人物を把握できる。11月からサンプル出荷を始める。

6研究する名無しさん:2014/10/19(日) 23:36:28
ユニシスと三菱商の子会社、インドネシアの金型製造者支援で業務提携

時事通信 10月15日(水)20時0分配信
 【ジャカルタ時事】日本ユニシス・エクセリューションズ(UEL、東京都新宿区)と三菱商事テクノス(東京都港区)は14日、インドネシアでの金型設計支援システムや金型製造用工作機械の販売やサービス提供において、1日から業務提携したと発表した。 
これでまたしても日本の匠の技術が失っていくわけだ。
一度流出した技術は円安になろうともう二度と戻ってこない。
技術というのは伝承するものだから。

7研究する名無しさん:2014/11/17(月) 14:50:23
焦点:リコールの嵐に揺れるホンダ、役員OBも社長に苦言

ロイター 2014/11/17 11:03

どんどん品質が劣化してるな。大丈夫?

8研究する名無しさん:2014/11/29(土) 18:53:15
GoProが空撮可能なドローンを開発中? - 2015年終盤に登場か

マイナビニュース 11月27日(木)15時8分配信
米Wall Street Journal(WSJ)は26日(現地時間)、アクションカメラのメーカー「GoPro」が、消費者向けドローン(無人機)の開発を進めていると報じた。GoProのドローンはアクションカメラを搭載し、2015年の終盤に500ドルから1,000ドルで発売されるという。
GoProは、アクションカメラを手がける米国のメーカー。2014年9月には、4K/30pでの動画撮影ができる「HERO4 Black」を発表した。WSJによれば、開発中のプロダクトは高解像度のカメラを搭載した飛行型ドローンだという。形状や飛行性能については明らかになっていない。なお、WSJはGoProから正式なコメントは得られていないとしている。

9研究する名無しさん:2014/11/29(土) 19:59:31
ウェアラブル端末を劇的に進化させる「ノーマリーオフ」とは?

エコノミックニュース 11月29日(土)19時44分配信
「ヘルスケア端末」として、世界的なビジネスチャンスが期待されるスマートバンドは、メーカーもこぞって参入している分野で、日本メーカーではソニーがとくに力を入れており、海外メーカーでは、アメリカのGPS機器メーカー・Garmin、中国の通信機器メーカー・ファーウェイ、韓国のサムスン電子、LGなどがスマートバンドを発売している。つい先日の2014年10月には、マイクロソフト社も、Windows Phone/iOS/Android に対応するスマートバンド「Microsoft Band」と、健康管理のできるウェブサービスMicrosoft Health を発表して話題になったばかりだ。

 しかし、ウェアラブル端末の更なる普及のためには一つの大きな課題がある。それは電力使用量をできるだけ抑えて長時間駆動させるということだ。ウェアラブル機器は身につけるものであるがゆえに、他のモバイル機器など比較にならないくらいバッテリーを小さくし、かつ長時間動作できることがもとめられる。究極を言えば、「ユーザーが装着していることを忘れる」ことが理想だ。

 そしてこの度、日本の優秀な研究者と技術者たちが、その理想を実現させる技術の開発に成功したのだ。ロームと神戸大学大学院システム情報学研究科情報科学専攻の吉本雅彦教授は共同で、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下・NEDO)のプロジェクト「ノーマリーオフコンピューティング基盤技術開発」において、不揮発性メモリを活用し、処理が無い時間は電源を積極的にオフして待機電力の発生を抑制する技術の開発に成功した。これは、次世代のウェアラブル生体センサに最適な世界最小の超低消費電力技術だ。しかも、通信機能搭載で、スマートフォンからウェアラブル生体センサを制御したり、データの入出力が可能。これら動作を従来製品の約5分の1の低消費電力で実現する。

 本技術は、必要に応じて電源を即座にオンする「ノーマリーオフ動作」によって消費電力の極小化を図っているが、主なポイントは3つで「消費電力が大きい心拍取得部の電力を従来比1/20に削減」「メモリ部の平均電力を1/10以下に削減」「ロジック部の消費電力を半分以下に削減」することで、世界最小の消費電力を達成している。

10研究する名無しさん:2014/11/29(土) 21:36:56
ミシンのブラザー工業、最高益へ いまやスマホの工作機メーカーに大変身

J-CASTニュース 11月20日(木)11時36分配信

ブラザー工業の業績が大きく改善している。2014年11月4日に2015年3月期の業績予想を上方修正し、純利益は従来予想より20億円増の510億円と前期比2.7倍に拡大し、8年ぶりに過去最高を更新する見通しだ。

 けん引するのは工作機械部門。ミシンを祖業に100年以上の歴史を持つブラザー工業が、華麗なる変身をとげている。

■草創期の兄弟を社名に

 ブラザー工業の創業は1908年、無類の機械好きだった安井兼吉氏が、「安井ミシン商会」としてミシン修理・販売業を名古屋の自宅で始めたことに遡る。その後、長男の正義氏ら息子たちが継承し、1925年に「安井ミシン兄弟商会」を設立した。その頃のミシンは米国の「シンガー」が世界を席巻し、日本国産はほとんどなかったという。そこで正義氏らは国産ミシンを製造しよう、との目標を掲げた。その後、社是ともなる「輸入産業を輸出産業にする」の精神だ。

 まずは取り扱いが多く構造を知り抜いた麦わら帽子製造用ミシンの開発、発売に漕ぎ着けた。これは昭和3年(1928年)に発売されたため「昭三式ミシン」と命名され、安井兄弟が協力した成果という意味を込めてブランド名を「ブラザー」とした。これが現社名の由来だ。これをステップに1932年には家庭用ミシンの量産化にも成功。ブラザーのミシンは徐々にシンガーのシェアを奪う躍進ぶりを見せた。

 この祖業の家庭用ミシンは、21世紀の今も世界で圧倒的なブランド力を誇るが、2014年3月期の連結売上高に占める割合は7%程度にとどまる。これには戦後の積極的で失敗を恐れない多角経営が影響している。

 戦後の成長の足がかりは欧米に輸出した家庭用ミシンだった。このミシンで得たブランドへの信頼を足がかりに、多角化を進め、洗濯機や扇風機といった家電市場に参入。オートバイや楽器なども手がけた。
.

「財テク」には走らず製品開発

 こうした多角化のうち、後の成長の柱となるプリンターを中心とする情報通信機器事業の萌芽となったのが、1960年代に開発したタイプライターだ。1984年のロサンゼルス五輪では、公式サプライヤーとしてタイプライターを提供するにいたる。

 一方で、次世代を見据えた開発も進め、1971年には高速ドットプリンターを発売。1985年には電子タイプライターの生産を始めた。さらに、1980年代後半にはファクスやレーザープリンターも手がけ、今にいたる情報通信機器事業の土台を築いた。

 多角化といっても失敗し撤退した事業もあるが、バブル期の他の日本企業との大きな違いは、不動産や株に投資する「財テク」にあまり興味を持たず、堅実に一歩先をゆく製品開発を進めたことにあった。そのため、日本経済がバブル崩壊に見舞われた後の1990年代も、パソコン活用が進む米国のスモールオフィス向けにファクスやプリンターを兼ねた「複合機」を大量に販売できたのだ。同じ1990年代に日本で初めて通信カラオケ事業も展開、カラオケ事業は現在も着実な利益を生んでいる。

 もう一つ、ブラザー工業の「今」をけん引するのは情報通信機器に加えて、工作機械(産業機器)だ。スマートフォンの金属ボディーを削る「タッピングセンター」と呼ばれる機械など、地味だが旺盛な需要のある分野。スマホ部品を米アップルなどに納品する新興国企業の引き合いが強く、2014年9月中間連結決算で産業機器部門の売上高は前年同期比93%増とほぼ倍増し、過去最高益の業績予想を生む原動力になった。失敗を恐れずに新事業を展開するブラザー工業に学ぶ点は多い。

11研究する名無しさん:2014/11/29(土) 21:38:07
ちょっとプラザ―すげえな。まあプリンターやってたのは知ってるけど。

12研究する名無しさん:2014/11/29(土) 21:47:16
ブラザーの多角経営は知らなかったよ。
優良企業だね。
株買っておけば良かった。

13研究する名無しさん:2014/11/29(土) 22:17:44
ブラザーのプリンタがあることは知っていたが、売れているとは思わなかった。

14研究する名無しさん:2014/11/29(土) 23:11:50
いや、ブラザーのプリンタはシェア5%だよ。
ほとんどはエプソンかキヤノンだよ。でも事業としては黒字だし、インクジェット技術持ってるといろんなもんに応用できる。

15研究する名無しさん:2014/12/09(火) 15:42:14
人工知能で人類は滅亡する?  ホーキング博士の警告で議論再燃

AFP=時事 12月9日(火)13時13分配信

本当かいな?

16研究する名無しさん:2014/12/09(火) 15:52:46
人工知能とロボットが進歩したら、ますます単純作業の雇用がなくなってニートが増えることは間違いない。

17研究する名無しさん:2014/12/09(火) 15:57:00
>>16
そうなったら人間は古代ギリシャのように文学や哲学、芸術の分野で生産すればいい。
コンピューターに芸術は無理。
人工知能に文学表現は出来ない。

18研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:02:22
それはもうカビの生えかけた創造産業論だろう。

だとしても
創造産業の中核を担えるようなくりえいちぶな人間は少ないし、
すそ野まで入れても大して雇用は増えない。

つまりバカや無能は不要な社会になるだけ。

19研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:08:08
だって、文系がバカだから流通業だの外食産業だのパチンコだの浪費産業しか生み出してないじゃん。
本来文系の使命は文化を豊かにすることが目標のはず。
でも日本人はとくにそうだけど文化が貧困だから、こんな社会しか作れなかった。
本当なら今頃日本は1日6時間労働とか週休3日制が実現していたはず。
無駄に、無意味に働きすぎ。

20研究する名無しさん:2014/12/15(月) 21:59:33
文系は、国を滅ぼす。

21研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:24:33
今夜も文系コンプ乙。

22研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:48:10
文系の学問なんて腰掛け気分のおにゃのこでも出来る

23研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:49:03
文系の学問は所詮腰かけ

24研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:50:05
我々機械工学の技術の結晶でそこらじゅうにロボット作ったら文系のみなさんは全員リストラですよ。
おもしれー世の中になりそうだよなあw

25研究する名無しさん:2014/12/15(月) 23:35:25
出来るもんならやってみなこの文系コンプ禿。

26研究する名無しさん:2014/12/15(月) 23:38:06
>>25
私は純粋に芸術や宗教や文化に携わる文系は評価してますよ。
でもゲスな経済学とか経営学とかああいう連中はほとんど消滅してほしんだよね。
というか世の中のためになってない。

27研究する名無しさん:2015/01/08(木) 17:11:36
「ものすごい英断」と驚きの声、トヨタ燃料電池車の特許無償開放

ロイター 1月7日(水)0時34分配信
[東京 6日 ロイター] - トヨタ自動車<7203.T>が単独で保有する燃料電池車(FCV)関連の特許すべての無償提供を6日発表したことについて、日系自動車メーカー各社からは「ものすごい英断」(日産自動車<7201.T>の志賀俊之副会長)などと驚きの声が多く上がった。

FCVは燃料となる水素のインフラが必要になるため、台数の拡大が急がれている。トヨタは1社の努力だけでは限界があり、他社を巻き込むことで市場創造を加速したい考えだが、次世代エコカー戦略に対する自動車メーカー各社の思惑はさまざま。トヨタの狙い通り、実際に競合他社がトヨタの技術を採用するかどうかが注目される。

日本自動車工業会(自工会)の池史彦会長(ホンダ会長)は同日、自工会主催の賀詞交歓会で記者団に対し、「将来を考えると、燃料電池車はポテンシャルが大きい」とし、特許の無償開放は参加企業を増やし、燃料電池車分野で日本メーカーによる国際標準化がより進むとして「歓迎すべき動き」と評した。

日本メーカーはこれまで自前主義が多く、個社で技術を囲い込んだ結果、「ガラパゴス化して世界標準になりにくかった」と日産の志賀副会長は指摘。特許の無償開放によって「量が増えてコストが下がり、燃料電池が普及する。そうすればインフラがついてくる」と述べ、トヨタの判断は「非常に賢い」として拍手を送った。

自動車メーカーは通常、技術流出などを警戒し、特許は有償かつ提携先に限ることが多いのが一般的。トヨタにとっても、不特定の企業などに対して無償で特許を提供するのは今回が初めてで、異例の決断だ。

28研究する名無しさん:2015/05/07(木) 18:38:10
経済産業省「第2回ものづくり日本大賞 優秀賞」受賞のアジア技研(株)が民事再生法を申請

東京商工リサーチ 2015/5/7 17:58 東京商工リサーチ
アジア技研(株)(TSR企業コード:880537590、北九州市小倉北区西港町72-39、設立平成6年2月、資本金5556万円、溝口純一社長、従業員33名)は5月7日、福岡地裁小倉支部に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は宮原一東弁護士(桜通り法律事務所、東京都中央区日本橋茅場町2-3-6、電話03-6661-6553)。
 負債総額は約8億円。
 スタッド溶接システムの製造販売を目的に設立。以降、高品質のスタッド、溶接ロボットから工業用ファスナーまで手掛ける専門メーカーとして事業基盤を拡大。平成19年8月に経済産業省主催の「第2回ものづくり日本大賞優秀賞」を受賞した。23年6月には北九州市のオンリーワン企業(スタッド溶接ロボット)にも認定されるなど技術評価を得て成長してきた。
 この間、約2億円を投じた新工場が完成したほか、東京、名古屋、岡山、大阪に営業所を設置して全国に販路を広げた。また、マグネシウム合金スタッド溶接システムでは米国並びに韓国で特許を取得するなど海外展開も図り、23年12月期の売上高は約4億9200万円を計上。また、東日本大震災で被害を受けた地域の新卒者雇用を表明するなど、被災地支援も行っていた。
 しかし、従来から多品種小ロットの生産体制を余儀なくされ、既存製品との価格競争で新工場建設に見合うような利益を確保できず、非効率な運営に終始。24年12月期の売上高は約4億4900万円に減少、約5600万円の赤字を計上し債務超過に転落した。
その後も業績が回復せず、資金繰りが悪化。増資を繰り返す一方で、中小企業再生支援協議会の支援を受けて借入返済を棚上げするなど資金繰りの改善を急いでいたが、26年3月期(25年に決算期変更)は売上高約4億7400万円にとどまり、2090万円の赤字となった。抜本的な改善が進まず、資金繰りに行き詰まり、今回の措置となった。

29研究する名無しさん:2015/05/24(日) 06:36:47
ワイヤレスでEV車のタイヤ駆動 東大など成功、世界初
www.asahi.com/articles/ASH5L663PH5LULBJ012.html?iref=comtop_6_04

電磁誘導かな

30研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:14:22
水と細菌胞子で動くエンジン、新動力技術を開発 米大研究

AFP=時事 6月25日(木)12時7分配信
AFP=時事】水の蒸発を利用してエンジン(動力機)を作動させる安価で地球に優しい方法を開発したという研究結果が16日、発表された。

水田などから電力を「収穫」する新発電技術、オランダ

 米コロンビア大学(Columbia University)と米ロヨラ大学シカゴ校(Loyola University Chicago)の研究チームは、大気中に水蒸気が存在する状況で自律的に動作する小型の実験用機器を製作した。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、この技術のポイントは、至る所にある別の天然資源、細菌胞子を使用することにあるという。

 使用される無害の細菌胞子は、水分子に触れると膨張し、乾燥すると縮小する。

 まるで伸縮する二頭筋のようなこの動きは、機械に動力を供給するのに利用できる。

 論文主執筆者のコロンビア大のオズギュル・サヒン(Ozgur Sahin)准教授(生物科学)は「自然界の水は、常に状態変化を繰り返している。このプロセスは、その中に膨大な力、膨大なエネルギーを有している」と語る。

「今までは、水が雨として雲から落ちて来る段階でエネルギーを捕捉することは可能だったが、今回の研究では、水を空気中、大気に送り込む蒸発からエネルギーを捕捉したいと考えた」と同准教授は、ネイチャー誌が配信した動画の中で説明している。

 さらに、「このプロセスは非常に強力だ。(しかし)そこから効率的にエネルギーを捕捉することは、これまでは不可能だった」と述べている。

 研究チームは、胞子を塗布処理した薄い帯状のビニールテープで構成された超小型エンジンを製作した。このエンジンは、重さ100グラムの車を動かしたり、発光ダイオード(LED)を点灯させたりするのに使用された。

 水蒸気に触れると、胞子が膨張してテープが伸びる。

 だが、水蒸気の発生源がなくなると、テープは瞬時に縮む。この上下運動によって、車輪やピストンを動かすことができる。

「テープを数多く組み合わせれば、生み出す力を増大させることが可能だ」とサヒン准教授は指摘した。

 この技術はまだまだ実験段階にある。だが、人工装具やロボット義肢、バッテリーや発電機の動力源として利用されたり、運動の際に汗に反応し、汗をかくほどより多くのエネルギーが生み出されるスポーツウエアなどに応用されたりする日が来るかもしれない。【翻訳編集】 AFPBB News

31研究する名無しさん:2015/07/03(金) 17:54:48
大阪工業大、2017年4月 ロボティクス&デザイン工学部(仮称)を設置構想中
2017年4月、技術とデザインを融合させた新しい学びを実践する「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」を新設します。工学基礎をしっかりと学び、知能ロボットやスマートフォンなどの最新システムに必要な制御工学や情報工学などの応用技術を総合的に修得。
同時に、エンジニアリングとデザインの両面から新しい付加価値のある製品やシステム、サービスを提案できる人材を育成します。また、2017年4月、ロボティクス&デザイン工学部の学びの場となる「梅田キャンパス」が誕生。
一般市民、ユーザーにとっても「知的交流拠点」となる開かれたキャンパスをめざします。2017年4月までに工学部空間デザイン学科、ロボット工学科に入学した学生は、梅田キャンパスに学びの舞台を移します。

32研究する名無しさん:2015/07/03(金) 21:51:27
いくら新しいことをやるフリをしても教員が古いからw

33研究する名無しさん:2015/07/04(土) 16:53:51
EV車?

34研究する名無しさん:2015/10/20(火) 11:36:21
「楢葉遠隔技術開発センター」開所 ロボット研究、廃炉への拠点

福島民友新聞 10月20日(火)10時11分配信
東京電力福島第1原発の廃炉に向けた日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究開発拠点となる「楢葉遠隔技術開発センター」の開所式は19日、楢葉町の現地で行われ、廃炉技術開発の加速化や新産業の創出を担う拠点施設が始動した。式典には安倍晋三首相が出席し「センターは廃炉という未知への挑戦に世界の英知を結集させる拠点。さらなる復興の起爆剤になる」と開所の意義を強調した。
 第1原発では極めて高い放射線量などが廃炉作業の障壁となっており、ロボットを使った遠隔技術の開発が急務となっている。同センターではJAEAが中心となり、ロボットや廃炉技術の実証試験、過酷な環境で安全、着実に作業するための事前訓練などに取り組む。センターの本格運用は来春だが、先行して完成した研究管理棟で運用を開始した。試験棟は来年3月に完成予定。
 式典では、原子炉格納容器下部の実物大模型を設置する試験棟を背に、首相と内堀雅雄知事、ふたば未来学園高の生徒らが、センターの名が記された石碑を除幕した。
 また首相は、大熊町の復興拠点となる大川原地区を視察したほか、楢葉町民と意見交換した。首相の被災地視察は、7日の第3次改造内閣発足後初めて。

35研究する名無しさん:2015/11/06(金) 18:53:22
早稲田理系なんて偽装工作ばっかりやってきた東洋ゴムや旭化成建材と一緒。

36研究する名無しさん:2015/11/06(金) 23:02:19
>>廃炉

↑THE HIGH-LOWS↓ を思い出した

37研究する名無しさん:2015/11/06(金) 23:08:55
自衛隊に入ろう 入ろう 入ろう by加川良

38研究する名無しさん:2015/11/06(金) 23:09:51
間違えた。高田渡だった。

39研究する名無しさん:2015/11/06(金) 23:49:59
Hunting High and Low by a-ha

40研究する名無しさん:2015/11/11(水) 11:25:57
ベータビデオカセットが終了へ、ソニーが2016年3月をもって出荷停止。

2015年11月10日 16:00 ナリナリドットコム

APSフィルムはたった15年程度なのにβカセットは30年以上も持ったな。
業務用はβだったからだろうか。

41研究する名無しさん:2015/11/11(水) 15:51:09
エロがVHSを勝たせた

42研究する名無しさん:2015/11/11(水) 15:53:27
そのVHSもとっくに衰退したけどね。

43研究する名無しさん:2015/11/11(水) 17:25:32
エロのDVDがエロのVHSを打ち倒し、エロのネットがエロのDVDを打ち倒した。
正直エロは強いな。

44研究する名無しさん:2015/11/11(水) 18:10:58
技術の進歩はエロが原動力とも言える。いろんな意味で。

45研究する名無しさん:2015/11/11(水) 18:12:18
いずれ時代はレーザーディスクに回帰するのだよ。

46研究する名無しさん:2015/11/11(水) 18:12:58
レーザーディスクにはエロがない。

47研究する名無しさん:2015/11/11(水) 20:12:57
くりぃむれもんとかなかったっけ

48研究する名無しさん:2015/11/11(水) 20:22:42
亜美ちゃんだったっけ?

49研究する名無しさん:2015/12/13(日) 17:54:44
パワードスーツの未来、身軽さがカギ 「筋力強化」で飛行の夢も叶う?

産経新聞 12月13日(日)12時50分配信
パワードスーツ(ロボットスーツ)と言えば、筑波大学発ベンチャーで昨年には東証マザーズへの株式上場も果たしたサイバーダイン(茨城県つくば市)が有名だが、三菱重工業と日本原子力発電が原子力災害の現場での活動を目指したスーツを開発したほか、クボタがブドウ農家など向けのアシストスーツをすでに販売開始するなど裾野が広がっている。

 機械で身体を強化するアイデアは、アメリカのSF作家ロバート・A・ハインラインが描いた「宇宙の戦士」(1959年)からあり、アメリカには一般人がパワードスーツを着用して悪と戦うコミックヒーロー「アイアンマン」もいる。

 パワードスーツは宇宙や海洋開発、軍事など幅広い可能性を持っている。今後のパワードスーツの動向を、最新の特許情報などから探ってみた。

■米軍や自衛隊などが導入

 米陸軍の特殊作戦コマンド(SOCOM)は2013年、「TALOS(Tactical Assault Light Operator Suit=戦術的襲撃用軽装操縦者スーツ)」を企業や大学などと共同で開発中だと公表した。サイバーダインの「HAL」シリーズのような強化外骨格型のスタイルをしていて、この増強した骨格で防弾や熱から身を守る「鎧」や攻撃のための重装備を支える構想だ。

 日本の防衛省も今年度から「高機動パワードスーツ」(初年度予算7億円)の研究・開発に着手した。重装備での迅速な行動や不整地での安定した行動を目的としたパワードスーツを平成30年度には開発する計画だ。

■小型・軽量化

 パワードスーツにおいては、いかに身軽に行動できるようにするかが課題だ。サイバーダインの「HAL福祉用(下肢タイプ)」を例にとると、両脚タイプで重さは約12キロあるが、カカトに「乗る」構造を取り入れることで荷重を地面に逃している。最新の特許書類でも、こうした重さをどのように逃すかということに智恵を絞った形跡がみられる。

 機器の荷重を支える構造として、日本のロボット研究の第一人者として知られる東京工業大学の広瀬茂男名誉教授らは「自重補償装置、および、それを備えるロボットスーツ」(平成26年1月23日公開)という特許を出願している。人の両足外側に2つの車輪を随行させ、機器の荷重を受け持たせる構造だ。階段の登り降りや、ひざまずいたりしても問題ないように動かせるとしている。

 スーツそのものも、軽量化もすればするほど扱いやすくなる。今年11月下旬、広島大学とダイヤ工業(岡山市)は、カカト下に設置されたポンプに体重をかけることでチューブを通じて空気を送り、筋力を強化するロボットを開発したと発表した。大腿筋を強化して障害者の歩行を支援するという用途だけでなく、速く走ったり、ジャンプしたり、物を遠くに投げるなど、“超人的”に使えるそうだ。

 「空気圧人工筋肉」とも言われるジャンルのものだが、空気圧は日本のロボット産業の中でも主力で使われていて、絵空事でもない。駆動伝達機構などをゴムチューブで構築でき、軽量化に向いている。

 このほか、動力の不要なバネを利用するものや、エネルギーを回生して長持ちさせるなどの軽量化技術が検討されている。

■意をくむ「センサー」

 身軽に動くには機械の軽やかさとともに、意思をどう伝えるかの部分が重要だ。サイバーダインのHALでは、脳から筋肉に送られる神経信号を皮膚表面に現れる筋電位で検知するしくみで、まさに“人馬一体”を実現している。一方、三菱重工業と日本原子力発電の「パワーアシストスーツ」は、押したという力を感じてそれを増幅するシステムをあえて採用した。12月上旬に東京ビッグサイトで開かれた国際ロボット展で、商談の機会を探っていた同社の担当者は「筋電位をパッドで測る方式だと汗をかくとはがれてしまう。少し反応は遅くなるが高温など過酷な状況での使用には『力センサー』方式のほうが有利だ」と説明した。

 さらには脳で考えただけで動けば、例えば脊髄を損傷した人でも使用が可能になる。BMI(ブレーン・マシン・インターフェース)と呼ばれ、脳波を頭の電位や磁気で探る方法も検討されている。

50研究する名無しさん:2015/12/13(日) 19:18:01
アイアンマンへの道はまだまだ遠い。

51研究する名無しさん:2015/12/18(金) 17:55:07
車ハッキング スマホで遠隔操作も 広島の准教授実験
mainichi.jp/articles/20151218/k00/00e/040/186000c
国産乗用車にインターネットと接続する機器を取り付けると、スマートフォンで車をハッキング(乗っ取り)して遠隔操作できることが14日、広島市立大大学院の井上博之准教授(情報工学)の実験で明らかになった。
現代の乗用車はコンピューターで制御されているが、内部システムがネットに直接接続する機能を持った国産車はなく、現行の市販車に問題はない。しかし井上准教授によると、改造でネット機器を接続すれば実験に使った車種以外でも同様にハッキングの可能性があり、サイバー攻撃を受ける恐れもある。
自動運転などネットを活用した技術開発が進む中、メーカー各社には早急なセキュリティー対策が求められる。

52研究する名無しさん:2016/02/25(木) 17:35:18
日産「リーフ」のアプリに脆弱性、他人の車を遠隔操作可能に

ITmedia エンタープライズ 2月25日(木)9時20分配信
日産自動車の電気自動車「リーフ」の専用アプリに、他人のリーフのエアコンなどを遠隔操作できてしまう脆弱性があることが分かり、セキュリティ研究者が2月24日、ブログで詳細を公表した。地球の裏側から他人の車を操作する実証ビデオも公開している。
セキュリティ研究者トロイ・ハント氏のブログによると、問題が発覚したきっかけは、同氏がノルウェーで行ったワークショップで、たまたまリーフを保有している参加者が、iPhoneアプリのリスクを指摘したことだった。

 詳しく調べたところ、リーフのアプリのAPIには認証の仕組みが実装されておらず、個々の車に割り当てられている車両識別番号(VIN)の下5ケタさえ分かれば、他人のリーフを制御できてしまうことが判明。VINを列挙する方法で、反応があった車両をコントロールできることが分かった。

 ハント氏はこの問題を検証するため、知人のセキュリティ研究者でリーフを保有しているスコット・ヘルム氏の協力を得て、ハント氏がオーストラリアからインターネット経由で、英国にいるヘルム氏のリーフを操作する実験を行った。

 実験ではハント氏の操作でヘルム氏のリーフのエアコンやファンを作動させることに成功。リーフの走行日時や距離などの運転履歴も取得できた。両氏はこの実験の様子をビデオに収めてブログで公開している。

 ハント氏はこの問題を1月23日に日産に報告し、電話やメールで連絡を取り合っていた。ところが2月20日にカナダから届いたメールで、同じ問題が別の人物によって発見されていたことが発覚し、ネット上で公に論議されていることも分かった。このため日産に連絡した上で、24日にブログでの公開に踏み切ったと説明している。

 つながるクルマのハッキングについては、セキュリティ研究者のチャーリー・ミラー氏らが2015年にFiat Chryslerの「Jeep Cherokee」で実証している。ハント氏は今回の実験をこれと比較して、リーフではJeepの時のような運転制御はできないものの、他人の車へのアクセスはずっと容易だと指摘した。「自動車メーカーは競って『モノのインターネット』の熱狂に飛びついているが、セキュリティが後手に回ったり、指摘されてから『真剣に検討している』と説明するようなものであってはならない」と警鐘を鳴らしている。

 日産の広報は英BBCに対し、「『NissanConnect EV』アプリに関連したデータ問題については認識している」としながらも、「車の運行や安全性にはいかなる影響もない」と強調し、問題の修正に向けた対応を進めていることを明らかにした。

53研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:30:54
運転手がいない自動運転バス、8月に千葉で試験導入 DeNA

乗りものニュース 7月10日(日)7時0分配信
予め設定された地点間を走行

 大手IT企業のDeNAは2016年7月7日(木)、EasyMile S.A.社(フランス)と業務提携し、無人運転バスを使用した交通システム「Robot Shuttle(ロボットシャトル)」を8月から試験運用すると発表しました。

「Robot Shuttle」は EasyMile S.A.社が開発した自動運転の電気自動車「EZ10」を使用しています。車両に運転席はなく、予め設定された地点間をカメラや各種センサー、GPSを用いて自動で走行します。自車両の近くやルート上に障害物を検知したときは自動的に減速や停車をして危険を回避する仕組みです。

 車両は4輪駆動で、最高速度は40km/h。最大10時間稼働します。定員は12人(着席6人、立ち乗り6人)で、車いすの乗車も可能です。エアコンや、管制室と通話できるインターカム、乗降用の可動式スロープなどが装備されています。

 現在、日本国内では私有地でのみ走行できるため、各種公共施設や商業施設、テーマパーク、工場などの内部における運用を想定。最初の事例として、今年8月からイオンモール幕張新都心(千葉市美浜区)の買い物客向けに試験導入される予定です。

54研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:10:46
日産、"自動運転"を「セレナ」に搭載する意味

東洋経済オンライン 7月16日(土)6時0分配信
「自動運転の技術で安心、安全、快適な空間を提供する。世の中にこの価値を問うていきたい」

日産自動車は国内自動車メーカーとして初めて、自動運転技術を搭載した自動車である新型「セレナ」を8月下旬に発売する。13日に開かれた技術説明会で研究開発部門トップの坂本秀行副社長は胸を張った。

 日産にとって自動運転技術は、排出ガスを出さない電気自動車と並び、研究開発の最重要テーマだ。国内市場向け車種のフルモデルチェンジも2013年12月発売のSUV「エクストレイル」以来、実に2年8か月ぶりとなる。足元では三菱自動車から供給を受ける軽自動車の燃費不正問題で厳しい戦いを強いられている国内販売を浮揚させる点からも絶対に失敗が許されない。

■ テスラの死亡事故で関心が高まる

 今年5月、自動運転中だった米テスラ・モーターズの車両が米国で死亡事故を起こしたことが判明。自動運転の安全性に対して社会の関心が高まり、今回の日産の説明会はメディアの注目を集めた。現地の報道ではテスラ車のユーザーがDVDを見ていた可能性も指摘され、米国運輸当局が調査中だ。

 この事故を受け、今月6日、国土交通省と警察庁は現在実用化されている「自動運転」機能は「運転支援技術」であり、機能を過信せず責任を持って安全運転を行うようドライバーに呼びかけた。国内自動車メーカーと輸入車ディーラーに対しても自動車ユーザーへの十分な説明を求めた。

 こうした動きに日産も敏感に反応した。説明会では「自動運転技術」と銘打ったが、質疑応答の時間では坂本副社長が開口一番、「自動運転の意味は運転支援技術であり、全ての状況をカバーできるわけではない」と断りを入れた。一方で「ドライバーの不注意や操作ミスで起きる事故の防止に大きく貢献できる」と新技術のメリットも強調した。
.

 日産が開発した技術「プロパイロット」は高速道路の単一車線において、時速30〜100キロの範囲内で前方を走行する車との車間距離を保つ。具体的にはフロントウィンドウの上部に設置した単眼カメラで両側の車線や前方の車両を認識し、ハンドル、アクセル、ブレーキを自動制御する。

 ドイツのメルセデスやアウディでも前を走る車の自動追従技術は既に実用化しているが、普及価格帯への搭載は日産が世界初となる。自動運転機能付きモデルでも300万円以下に抑えるという。セレナはトヨタのノアやヴォクシー、ホンダのステップワゴンとミニバン市場で競合する日産の主力車種だ。2015年には6万2000台近くを販売している。

 自動車メーカーは一般的に新技術を高級車種から搭載した後、量販車種に広げていく。今回、日産があえて普及車種から搭載していくところにこの技術を普及させたいという強い意志が感じられる。日産は2015年から歌手の矢沢永吉氏をテレビCMに起用し、「やっちゃえNISSAN」をスローガンに自動運転技術への取り組みをアピールしてきた。ただ、CMで使ってきた「自動運転」という言葉の意味や、その技術が一体どんなものか、消費者の理解が進んでいるとは言い難い。

55研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:11:41
いよいよ自動車の自動運転が本格化するのか。
SFがまさに現実になる時だな。

56研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:12:40
本当、サイエンスって希望があるよね。
文系の諸学問には希望すらないけど(嗤

57研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:16:48
自動運転が現実化すると「F欄法学部は大型免許でも取れ」とかほざいてる奴らを真っ先にリストラしてほしい。
たぶん自動運転で恩恵あるのは大型や大型2種からだろ。

セレナみたいな普通免許で乗れる車なのか準中型(来年4月準中型運転免許制度施行)で乗れる車なのか微妙な車じゃあんまり意味ないでしょ。

58研究する名無しさん:2016/07/16(土) 16:15:26
文系コンプ君、こんなところにもいたのか。

59研究する名無しさん:2016/07/17(日) 21:20:55
このスレ、いいね。

60研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:34:42
Pepperはこうやって人間に近づく

ビジネス+IT 7月26日(火)6時10分配信
7月14日、新宿で、ソフトバンクロボティクス主催のPepper開発者向けワークショップ「UXデザインワークショップ」が開催された。登壇者は劇作家で演出家、東京藝術大学特任教授の平田オリザさんと、同大学ロボティシスト・特任研究員の力石武信さん。ロボット演劇との数年にわたる取り組みで生まれた研究成果から、ワークショップ形式で制作のノウハウを伝えるという内容に、30名の参加者たちが2時間にわたりレクチャーを受けた。その模様を紹介しよう。
ロボットの動きを自然に感じさせる4つの要素

 Pepperをよりリアルに動かすために、ファシリテーターの平田オリザさんは、「コンテクスト」と「イメージの共有」「動き」「意味と意図を持たせる」の4点を中心に解説。

 参加者は机と椅子を会場の周囲に移動させ、中央の空間でワークショップを行った。

 まず最初は、「好きな色は?」「好きな果物は?」というイメージしやすい事柄でグループを作りウォーミングアップ。「新宿と聞いて思い浮かべるものは?」という、参加者同士で空間共有する「コンテクストベースの会話」を質問に織り交ぜ、最後は「行きたい国は?」という質問に対し、回答者にファシリテーターが個人的な体験を語る「パーソナルベースの会話」に落とし込むという、一連の会話の流れを体験した。

 そのうえで、「ロボットとの会話を違和感なく成立させるには、コンテクストベースの会話とパーソナルベースの会話の2つを常に意識することが大切」と解説。

 2つ目の「イメージの共有」では、大縄跳びのワークショップを行った。数名で「エアー大縄飛び」を行い、それがいかにリアルに見えるかを演じるというもので、演劇のワークショップでも実際に使われている。ここに架空の縄を飛ばない人や、予想外の動きをする人が一人でもいると、見る人との「イメージの共有」は成立しなくなる。

 Pepperプログラマーの仕事は、「ロボットがあたかも主体的に動いているかのように見せること」と「相手にロボットと思わせないこと」で、そのためには「Pepperの作り手とユーザーが同じイメージをいかに共有できるか」が要点であると平田オリザさんは述べる。

 3つ目の「動き」に関しては、参加者がペアになって「エアー・キャッチボール」を体験。ボールを持たずに架空のキャッチボールをする場合と、実際のボールを使った場合とで、動きにどのような変化が出たのかを参加者同士で議論した。頭の中のイメージや思い込みだけだと上半身のみが動くなど「不自然な動き」になり、そのような動きは工学者やプログラマーが作りがちであるが、自他の動きを慎重に観察すればリアルな動きが可能となる。

 実際に「エアー・キャッチボール」と本物のキャッチボールを何度も繰り返していくうちに、バウンドさせたり、アンダースローにしたりなど、参加者たちはそれらしいフォームをさまざまと打ち出すようになった。ここでもまた、参加者同士の「イメージの共有」が成立している。

61研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:35:27
はいはい。記事コピペね。

62研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:36:01
>>57

セレナは10人未満で1t車だから新・普通免許でOKなんだってさ。

63研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:00:32
伊豆総合高3科「工業科」に 土肥高は「普通科」に統合

@S[アットエス] by 静岡新聞 7月7日(木)7時35分配信

静岡県教委は6日の定例会で、伊豆総合高の機械工学、電気電子工学、建築工学の3科を統合し、2017年度から「工業科」を新設すると決めた。

 同年度から伊豆総合高の分校になる土肥高について、現在の普通科と商業科を「普通科」に統合することも決めた。

64研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:02:52
こういうことするから優良企業の高卒枠に行けなくなって、ド底辺高校普通科が誕生してFランクの道にまっしぐらなんだよ。

日本政府はどっからどう見てもフリーターは許さんとか言いながらフリーターを大量生産してるようにしか見えない。

建設現場職員ってどれだけ人手が足りないと思ってるんだ。

65研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:50:01
理系の研究は、修士論文まで。博士後期に行く奴はただのバカ

66研究する名無しさん:2016/10/04(火) 08:04:31
行けなかったからって僻むなよ。

67研究する名無しさん:2016/10/04(火) 13:43:40
NECのPC-9801が未来技術遺産に登録

68研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:32:16
日立が「日立工機」売却を検討 選択と集中を加速、日立国際電気の半導体製造装置事業も

産経新聞 10月5日(水)10時2分配信
日立製作所が、工具と半導体製造装置の事業売却を検討していることが5日、分かった。社会インフラ関連などに経営資源を集中する一方、事業の選択と集中を進め、収益力を高める狙いがあるとみられる。今後は売却先選定を進め、来年中の実施を目指す。

 売却を検討しているのは、工具事業を手がける日立工機と、日立国際電気の半導体製造装置事業。いずれも東証1部上場企業で、日立製作所が筆頭株主となっている。保有株の売却などを検討する。

 平成28年3月期の連結業績は、日立工機が売上高1415億円、最終利益10億円。日立国際電気は売上高1807億円、最終利益129億円。

 日立製作所は、リース事業を手がける日立キャピタル株の一部を三菱UFJフィナンシャル・グループと三菱UFJリースに売却するなど、事業の見直しを進めている。

69研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:38:12
それで「この樹なんの樹」のCMから日立国際電気と日立工機が消えてたのか。
というか関連会社のクレジットがどんどん消えてるよね。日立もとうとう衰退まっしぐらか。
なぜか日立グループは埼玉の音響機器メーカークラリオンを買収したけど今更車の音響機器に未来があるとは・・・

あと日立キャピタルって奨学金返済(債権回収)に手を出したからなのか「この樹なんの樹」のクレジットから姿消したよね。
企業CMって本当国の盛衰がよく分かる証拠品だわ。大企業ほど死相が出てる。中には東芝のように企業CMが出せなくなった大企業もうなるほどある。

70研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:43:18
この毛なんの毛気になる毛

71研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:44:34
「この樹なんの樹」のCMを食い入るように眺めているのですね?

72研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:46:14
録画して再生して一時停止して巻き戻してひとつひとつ確認しているのかな?

73研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:48:16
>>72
そんなバカがどこにいるんだよ。
自分の就職先の企業ぐらい、異変に気が付くわ。

74研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:49:02
へー。文系コンプ君って日立関係の社畜だったの?

75研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:56:25
>>74
昔は豪華社員寮を自慢して「日立ニュース」とかCM流してたわ。
ってか常磐地区(福島)という時点で気が付けや。

76研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:57:50
文系コンプ君ってけっこうおっさんなんだな。じじいと言ってもいいぐらいの年齢か?

77研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:04:56
>>76
お前もルネサステクノロジとかエルピーダとか聞いたことあるだろ?
大企業だからって安泰とは限らない。

78研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:06:08
この人、俺様よりは年上みたいだから、君付けは失礼だったな。

「文系コンプ爺」に改名しよう。

79研究する名無しさん:2016/10/06(木) 09:25:41
富士通、レノボとパソコン事業統合へ ブランドや工場は存続

産経新聞 10月6日(木)0時42分配信
富士通がパソコン事業を世界最大手の中国、レノボ・グループと統合する方向で調整していることが5日、分かった。分社化したパソコン事業にレノボが過半を出資する方向で調整している。早ければ月内の合意を目指す考えで、富士通はレノボとの事業統合により競争力強化を目指す。

 富士通が福島県伊達市と島根県出雲市に持つパソコンの生産拠点は、統合後も維持する方針。富士通は「FMV」のブランドで、主に国内向けのパソコン事業を手掛けていた。

 ただ、近年はスマートフォンやタブレット端末などの普及により、パソコンの市場は縮小している。このため、富士通は一時、東芝やVAIO(長野県安曇野市)とのパソコン事業統合を検討していたが、合意に至らなかった経緯がある。

80研究する名無しさん:2016/10/06(木) 09:29:56
富士通とNECのPC事業はこれで事実上レノボ・グループに飲まれた。
どんどん日本国が売れるものが減っていく。
携帯電話とPCを失ったってこれは大きいよ。もう本当にこの国は特殊機械と自動車だけで食ってる状態にまで落ちたね。
さてその自動車だって電気自動車になったら果たして競争に付いてこれるのか。
電気自動車って要は自動車の家電化だからね。日本の家電製品がことごとくやられたのを見ると危険だわ。
ああ、あとコピー機が日本独占か。コピー機だけじゃねえ。

81研究する名無しさん:2016/10/06(木) 09:40:18
単価が下がって旨味のある商売じゃなくなってたし、若い人はパソコンよりスマホだからねぇ。
スマホといえば、samsungのギャラクシーは回収交換済みのものが飛行機内で煙出したらしいね。
怖くて使えんわ。

82研究する名無しさん:2016/10/06(木) 10:21:26
サムソンがこけたとしてもアップルとかあるだろ?
まあ中身は中国製なんだけどね。というか今のスマートフォンって大半が中国で韓国の時代じゃないよ。
あとスマートフォンだけで食えるわけじゃないから。
日本はまずTV、冷蔵庫、洗濯機、PC、携帯電話、ラジカセ、音響機器と全部やられたから。
素材(化学)業界は高水準のものなら勝ってるけど。あと鉄鋼と造船は韓国にやられたよな。
でも化学は一番大事な製薬が欧米に負けてる状態だし。元から輸入超過でファイザー1社分にもならないらしいよ、日本の製薬メーカー全部集めても。

83研究する名無しさん:2016/10/06(木) 10:35:50
ttp://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4750.html
今から当たり前の事言います
・「失われた20年」の中で輸出金額だけ突出して儲けているのが日本(ただし東日本大震災から数年間は天然ガス代などの方が高くついた)。
・内容は圧倒的に輸送機械、化学。つまりマシーンで食ってる国だ。電子は95年をピークに激減(壊滅)。
・でも外需は日本のGDPの20%も行かないのでいくら貿易黒字をあげても全然GDPに寄与しない。
・そもそも内需が激減してるから設備投資金額を回収しようとして輸出してるのが現実。
・その自動車産業だって工場の80%が海外移転してしまった。ちゃんと国内で作っているのは今やマツダただ1社のみ。

84研究する名無しさん:2016/10/06(木) 16:15:22
で?

85研究する名無しさん:2016/10/06(木) 16:23:50
>>84
日本はどうすべきか。答えはもう出てるじゃないですか。
1つは伝統工芸品を輸出する。一番工業製品で付加価値が高い。これは機械じゃ絶対に無理。なのにそういう職人がどんどん減ってる。
バカだよね。これでまず雇用がだいぶ確保できる。本物のクールジャパンはアニメとか漫画じゃないですよ。
輪島塗とか有田焼とか益子焼とかいろいろあるでしょ。日本でしか作れないもの。

86研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:30:27
物流業界で進む“無人化”への挑戦 次の一手はロボットピッキング

日刊工業新聞電子版 10月8日(土)15時42分配信
自動倉庫・仕分け・搬送装置でロボ先行

 人手不足に悩む物流業界で、物流施設の自動化にロボットを活用する動きが進んでいる。自動倉庫や仕分け装置、搬送装置などで物流現場の自動化が進んだ。だが、発送先別に商品を詰め合わせる「ピッキング」など一部の作業はいまだ人海戦術に頼っている。これらの作業から人を解放しようとロボットを導入したシステム提案が増えてきた。(石橋弘彰)

【ピッキング】
 産業用ロボットによる自動化システムを得意とする旭興産(山口県岩国市)は、多軸ロボットによるピッキングシステムを各社に提案中。長年のノウハウを生かし既存の機器を組み合わせ、比較的安くシステム構築できることが特徴だ。

 上部のカメラセンサーで対象物の位置を捉えて砂糖袋のような多少形が変わるものでも器用に持ち上げる。対象物のデータをプログラムすれば、複数の形の違う商品をピッキングできる。同社技術者は「低コストでシステム構築することが物流向けでは不可欠」と強調する。

87研究する名無しさん:2016/10/13(木) 10:58:20
「プリウス」21万台リコール=駐車ブレーキに不具合―トヨタ

時事通信 10月12日(水)14時4分配信
トヨタ自動車は12日、駐車ブレーキに不具合があったとして、「プリウス」21万2490台(2015年10月〜16年10月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

 
 同省によると、設計不良により部品の固定が不適切で、走行中の振動で外れてブレーキが利かなくなる恐れがある。固定用部品を追加して対応する。停車時にブレーキが利かなくなるトラブルが17件あったが、事故は起きていない。

 海外に輸出した約13万台でも同様の措置を取るという。

88研究する名無しさん:2016/10/17(月) 16:25:11
大和に搭載したかった、、、、、

三井造船玉野事業所(岡山県玉野市玉)は、国内最大のコンテナ運搬船向けに、出力約10万馬力の超大型ディーゼルエンジンの製造を始める。今治造船(愛媛県今治市)から約200億円で13基受注した。玉野事業所の設備を増強し、2017〜19年にかけて納入する。

 受注したのは、シリンダー直径95センチの11気筒のエンジン。長さ21・4メートル、幅5・3メートル、高さ15・3メートル。三井造船がライセンスを取得して製造するMANディーゼル&ターボ社(ドイツ)製では世界最大級の出力となる。今治造船が丸亀事業本部(丸亀市)と西条工場(愛媛県西条市)で建造する20フィートコンテナを2万個積めるコンテナ船に搭載される。

 玉野事業所で手掛けているエンジンは、シリンダー直径50センチの6〜7気筒、1万5千〜2万馬力程度が主流。過去に10万馬力級を製造したことはあるものの、今回はまとまった量を受注したことから、同事業所内の機械工場の設備を増やして対応する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161009-00010002-sanyo-bus_all

89研究する名無しさん:2016/10/18(火) 15:53:44
日立がロボット掃除機に参入 13年越しの商品化、11月発売

産経新聞 10月17日(月)18時9分配信
日立アプライアンスは17日、家庭用ロボット掃除機市場に参入すると発表した。第1弾として、コンパクトなボディーで狭いところでも掃除ができる製品「ミニマル」(10万円前後の想定)を11月19日に発売。成長が見込め、国内外のメーカーの競争が激化する国内市場で10%程度のシェア獲得を狙う。

 ミニマルは幅25センチ、高さ9.2センチのコンパクト化を実現。複数のセンサーで周囲の状況を素早く判断し、イスの脚など障害物をよけたり、家具の隙間に入ったりするなど100以上の行動パターンを自動的に選択する。

 小型で高効率のファンモーターや、床面の溝からごみをかき出す「回転ブラシ」と、カーペットの綿ぼこりをかきとる「かきとりブラシ」を組み合わせ、床面をまんべんなく掃除できる。また、自動で充電台に戻るたびに強い気流でダストケース内のごみを圧縮。簡単に手入れができるようにした。

90研究する名無しさん:2016/10/18(火) 15:57:02
国交省「びっくり提案」に鉄道業界が猛反対

東洋経済オンライン 10月17日(月)6時0分配信

そこで「Aトレイン」ですよ。

91研究する名無しさん:2016/10/18(火) 18:30:56
Aとレイン

92研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:01:53
ソニー関係会社で元役員と元社員が不正行為--損害は9億円

CNET Japan 10/28(金) 15:46配信
ソニーとソニーセミコンダクタソリューションズは、関係会社である、ソニーLSIデザイン(SLSI)の元役員と元社員による金銭の不正に支出、着服があったと発表した。元役員と元社員複数名が、取引先との間で実態とは異なる業務の発注などの方法で不正行為を行っていたという。

 社内調査によると、不正行為は2012年2月から2016年9月の約4年半の間に繰り返し行われ、SLSIにおよそ9億円の損害があったとのこと。今回の不正行為に関与していた元役員、元社員計5名は、10月28日までに解任、懲戒解雇されている。

 ソニーでは、SLSIの人事、組織改革を直ちに実施し、内部管理体制の一層の強化、社内規程や内部通報制度の周知およびコンプライアンス教育をさらに徹底し、再発防止に努めるとしている。

93研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:04:34
昔はアンダーテーブル(闇研)でヒット商品をどんどん出してた会社だったのに、
今は金の亡者か。
理想の工場建設という創業者の意思はどこに消えたんだ?
ソニー、10年前から終わってる。というか終わってる度が加速してる。

94研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:16:58
自動ブレーキシステムの意外な盲点、「自動洗車」で立ち往生が多発 

Forbes JAPAN 10/28(金) 17:00配信
原因は、衝突被害軽減ブレーキシステムに使われるセンサーが固体である「壁」と、生地でできた縦型ブラインド状の洗車用の「ソフト・ミッター・カーテン」を区別できないことだという。自動ブレーキシステムのセンサーにとっては、どちらも衝突を回避すべき大型で危険な障害物なのだ。洗車場を運営する事業者からも同様に、自動ブレーキシステムが原因で自動洗車中に車が動かなくなったとの報告が寄せられている。

95研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:17:34
だから、カメラ型レーダーではダメなんです。ミリ波レーダーでないと。

96研究する名無しさん:2016/10/28(金) 18:41:57
何でも自動化するからだ。車ぐらい自分で動かせ。

97研究する名無しさん:2016/10/28(金) 21:03:37
当方の某クルマはミリ波レーダーですが、勤務先のクルマ出入り口が工事中で大きな段差が
あった時に誤作動しまくりでしたよ! 解除し忘れて徐行していると壁にぶつかったのかと
思うくらいガンと止まり、心臓に悪い止まり方でしたよ!

98研究する名無しさん:2016/10/28(金) 21:47:11
疑問符禿が感嘆符禿になったようだな。

99研究する名無しさん:2016/10/29(土) 17:05:25
>>98

その二つには質的に大きな違いがある。

前者はバカあるいは言葉の破壊者、後者はクセのあるもの。

100研究する名無しさん:2016/10/29(土) 17:38:40
ばかですか?!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板