したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物理学

65研究する名無しさん:2015/07/20(月) 21:27:02
質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測
www.sankei.com/life/news/150720/lif1507200027-n1.html

NGC 1097:炉座のセイファート銀河

66研究する名無しさん:2015/07/20(月) 23:02:02
それはおれは嫁のブラックホールでも観測しよう

67研究する名無しさん:2015/07/20(月) 23:09:22
×それは
○それでは

68研究する名無しさん:2015/07/21(火) 00:16:25
地球外生命探査の新計画…地球に近い100万の星など対象 ホーキング博士「非常に重要」と支持
www.sankei.com/life/news/150720/lif1507200035-n1.html

69研究する名無しさん:2015/07/21(火) 00:17:03
>>66

原田伸郎並みに、鼻孔がでかいのか?

70研究する名無しさん:2015/07/21(火) 20:38:22
自然現象すら捻じ曲げる翼賛社会

箱根山で火山灰確認 気象庁「噴火だが噴火と呼ばない」2015年7月21日20時27分
 気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙に火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。火山灰の噴出が短く、飛び散った範囲も狭いことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火とは呼ばない」としている。

71研究する名無しさん:2015/07/25(土) 19:22:07
流れる氷河、大気にもや NASAの冥王星探査機
www.sankei.com/life/news/150725/lif1507250024-n1.html

“地球のいとこ”発見? 生命の存在に期待 NASA
www.sankei.com/life/news/150724/lif1507240017-n1.html

72研究する名無しさん:2015/07/25(土) 20:07:09
冥王星:窒素の氷が流動 NASA公開
mainichi.jp/shimen/news/20150725dde041040041000c.html

NASA、「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星の新たな画像公開
www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00298413.html

冥王星「接近通過」をめぐる10の疑問に答える
www.nikkei.com/article/DGXMZO89537150R20C15A7000000/

73研究する名無しさん:2015/08/04(火) 18:28:10
核融合科学研究所で火災、作業員1人死亡 岐阜・土岐   2015年8月4日17時51分
 4日午後3時12分ごろ、岐阜県土岐市下石(おろし)町の自然科学研究機構の核融合科学研究所で火災が発生した。岐阜県警によると、火は約1時間10分後に消し止められたが、施設内にいた作業員1人の死亡が確認された。
 多治見署によると、実験棟内にあるヘリウムガスの冷却装置の配管工事中、断熱材が燃えた。冷却装置は高さ約11メートル、直径約38メートルの円筒形。死亡した作業員を含む2人がパイプを取り外す作業をしていたところ、断熱材に引火したとみられる。もう1人は首にやけどを負って病院に搬送された。

74研究する名無しさん:2015/08/04(火) 18:34:25
>核融合科学研究所

超合金製の巨大ロボもってないかな。

75研究する名無しさん:2015/08/04(火) 19:12:34
死神博士がいるんじゃないか

76研究する名無しさん:2015/08/04(火) 19:13:14
(*^ー^)ノ♪

77研究する名無しさん:2015/08/04(火) 19:15:12
(*^ー^)ノ♪

78研究する名無しさん:2015/08/05(水) 19:56:07
<もんじゅ>不具合の帳票2300枚未処理 保安規定違反

毎日新聞 8月5日(水)13時40分配信

もはや、ドリフのコント

79研究する名無しさん:2015/08/05(水) 19:56:54
機器の不具合などを管理する帳票約2300枚が処理されず放置ってすげえよ。
日本人はもう原子力に関わる資格がねーよ

80研究する名無しさん:2015/08/06(木) 01:08:34
イカリア「だめだこりゃ」

81研究する名無しさん:2015/08/06(木) 04:37:30
「あかつき」軌道修正成功、太陽最接近が試練に
www.yomiuri.co.jp/science/20150805-OYT1T50069.html?from=ytop_main3

「はやぶさ」もそうだが、演出かとも思う

82研究する名無しさん:2015/08/06(木) 08:45:15
>>81
いい加減,この手の「トラブル」を美談にするのはやめてほしい.
順調に行き過ぎて,映画化できないくらいが本来の姿.

83研究する名無しさん:2015/08/06(木) 09:02:06
ていうかそんなもの映画化しなくていいから。

84研究する名無しさん:2015/08/10(月) 06:08:55
アポロ13をディスっていると聞いて

85研究する名無しさん:2015/08/10(月) 14:51:01
>>82
映画化はともかくとして、宇宙関連プロジェクトで
「順調に行き過ぎる」なんてことはまずない。
そうあるべきなんだけどね、確かに。

86研究する名無しさん:2015/08/10(月) 17:29:28
一般人にトヨタ車を100万台売りつけるなら
全て想定通りに運用作動してくれないとこまるが
チャレンジングな最先端技術開発を含む宇宙探査プロジェクトを
順調に行き過ぎるように進めるって、どうやんよの
地上で試験するにしても、動作環境は似た様にしていても違うわけやん。
飛ばしてみないとわからない突発事象を想定するにも限度が有る

87研究する名無しさん:2015/08/10(月) 17:39:11
松下幸之助みたいに自分は運が良いと思ってる人だけ採用したらええw

88研究する名無しさん:2015/08/10(月) 21:04:53
>飛ばしてみないとわからない突発事象を想定するにも限度が有る

「こんなこともあろうかと!」
ttp://m.youtube.com/watch?v=Qt0umk4--3k

ハヤブサは一路、惑星イトカワを目指した。

89研究する名無しさん:2015/08/10(月) 21:11:42
当時は知らなかったけど、今、あの二次創作動画に関して検索したら、ハヤブサ関係者もコメントしてたんだね。
ttp://techlion.jp/archives/7317

「※さすがに偶然です。」
「ですが燃料ガス放出で姿勢制御など普通は奇天烈論外です。」


ハヤブサが大気圏突入して燃え尽きる直前に地球の写真を撮って送って来た時は涙が溢れたな。
非科学的発想だけど、あのハヤブサ初号機にはつくもがみのように魂が宿っていたに違いないと思った。

90研究する名無しさん:2015/08/12(水) 14:14:14
113番元素命名権決定会議終了まで、あと2時間弱

91研究する名無しさん:2015/08/12(水) 14:38:36
ダイサクニウムなんてことにさえならなければ、なんでもいいよ。

92研究する名無しさん:2015/08/12(水) 22:33:12
2015年8月7-14日に韓国釜山で開催される2015 IUPAC 総会 [11]期間中の12,13日に開催される 第48回IUPAC評議会 [12]の初日12日の第12号議案で、Z = 113, 115, 117, 118元素の認定と命名権が決定される予定だったが、正式決定は暫く延期された。

93研究する名無しさん:2015/08/12(水) 22:39:06
くまの釜ー山・・・

94研究する名無しさん:2015/08/13(木) 01:05:53
ヒモムシ用座布団1枚

95研究する名無しさん:2015/08/13(木) 06:54:04
んが

96研究する名無しさん:2015/08/14(金) 06:18:10
彗星着陸機フィラエ、「災い転じて」高温破壊を回避か
www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150813033107a

97研究する名無しさん:2015/08/14(金) 15:54:03
彗星が太陽に最接近 水蒸気やちり噴出
www.sankei.com/photo/daily/news/150814/dly1508140022-n1.html
ロゼッタの観測では、噴き出す水蒸気の量は毎秒300キロで、風呂2杯分。

わかりやすい喩えだが・・・

98研究する名無しさん:2015/08/24(月) 19:08:09
冥王星初探査 予想覆す平原と氷の高山 内部に熱源か、新たな謎
www.sankei.com/life/news/150824/lif1508240016-n1.html

99研究する名無しさん:2015/08/27(木) 22:15:56
寿命超えた「あかつき」、金星探査へ最後の難関
www.yomiuri.co.jp/science/20150827-OYT1T50095.html?from=ytop_main1

100研究する名無しさん:2015/08/31(月) 18:00:30
金星探査機あかつき、太陽に最接近
www.sankei.com/life/news/150831/lif1508310027-n1.html
北米最高峰マッキンリー、「デナリ」に名称変更
www.yomiuri.co.jp/world/20150831-OYT1T50032.html?from=ytop_main3

101研究する名無しさん:2015/08/31(月) 21:44:40
エナリかずきにならなくてよかった

102研究する名無しさん:2015/08/31(月) 22:24:22
そんなこと言ったってぇ しょうがないじゃないかぁ!

103研究する名無しさん:2015/09/07(月) 18:03:13
土星の輪の起源解明 小さな衛星が衝突し形成 神戸大
www.sankei.com/life/news/150907/lif1509070016-n1.html

104研究する名無しさん:2015/09/07(月) 18:57:45
それはすでにアニメなどで描かれてなかったかの

105研究する名無しさん:2015/09/07(月) 19:05:48
これは記事のタイトルが悪いね。記事を読むと、そのプロセスの詳細が分かった、ということのようだ。

106研究する名無しさん:2015/09/07(月) 19:23:55
ちゅうか専門分野に近い内容を扱った新聞記事を読むと、伝言ゲームのせいか意図的なのか
知らないが、ほぼ常にどこか間違っているな。
科学記事によらずマスコミの報道内容はしばしば事実に即していないという傍証なんだろうか。

107研究する名無しさん:2015/09/09(水) 04:08:42
愛媛大チーム:「星を作ることを止めつつある銀河」発見
mainichi.jp/select/news/20150909k0000m040140000c.html

108研究する名無しさん:2015/09/10(木) 12:34:35
中心部に「謎の光」 ケレス、火星と木星の間の準惑星
www.sankei.com/photo/daily/news/150910/dly1509100007-n1.html

109研究する名無しさん:2015/09/10(木) 13:25:57
科学の森:朝永振一郎、現実主義貫く ノーベル賞受賞50年 権威を嫌い、酒を愛す
mainichi.jp/shimen/news/20150910ddm016040034000c.html

110研究する名無しさん:2015/09/10(木) 14:04:01
>>108

ケレスの表面に氷で平坦なクレーターがあって、太陽光を反射したのが見えたというのでは?

111研究する名無しさん:2015/09/10(木) 14:06:06
太い紐がぶつりと切れた。

112研究する名無しさん:2015/09/12(土) 18:56:37
冥王星に近づいた者だけに許される世界(動画あり)
www.sankei.com/wired/news/150912/wir1509120001-n1.html

113研究する名無しさん:2015/09/12(土) 23:58:48
>>107
愛があっていいねえ、そっちの愛大は。

114研究する名無しさん:2015/09/13(日) 01:43:24
>>113
味噌大、乙

115研究する名無しさん:2015/09/13(日) 04:11:59
>>111 意味分からん

116研究する名無しさん:2015/09/16(水) 07:37:49
ガスの竜巻、星が成長するカギか 鹿児島大教授ら観測
www.asahi.com/articles/ASH9H5SBQH9HTLTB011.html?iref=comtop_photo

117研究する名無しさん:2015/09/16(水) 18:43:14
土星の衛星、海が覆う 探査機カッシーニが解明
www.sankei.com/photo/daily/news/150916/dly1509160006-n1.html

118研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:35:32
宇宙の研究に一生を捧げても、ふつうは宇宙に行くことができず、
アラブの富豪かなんかがロケット買って、宇宙旅行に行く。
なんだかなあ。

119研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:37:47
DNAは傷つくけどね

120研究する名無しさん:2015/09/18(金) 18:30:14
「まるで地球のようだ」 冥王星の「たそがれ」、米探査機捉える
www.sankei.com/life/news/150918/lif1509180014-n1.html

121研究する名無しさん:2015/09/20(日) 09:57:46
ALSに屈しない科学者…地球は奇跡の星か
mainichi.jp/select/news/20150920k0000m040119000c.html
東京大准教授の阿部豊さん(56)。大学院生だった1986年、地球の大気と海洋の起源を初めて合理的に説明する理論を打ち立て、脚光を浴びた。その後も独創的かつ先駆的な成果を次々に発表。地球惑星科学分野のスター的存在だ。

スター的存在でも准教授のままなのね。筆者自身国立大にいるのだけど、国立大の人事って本当に硬直していると思うわ。

122研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:26:40
実力がないんだよ。

123研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:58:34
自己言及乙

124研究する名無しさん:2015/09/20(日) 13:09:09
東大以外に移ると研究環境が激変するので移れないのじゃないかなあ。

125研究する名無しさん:2015/09/20(日) 13:16:58
旧帝大以外ではバリアフリーになっていないところも多いからね。

126研究する名無しさん:2015/09/20(日) 13:42:12
教授は会議や挨拶や対外的な交渉や学科、学部全体の雑務や責任者にならないといけないから
ハンデキャップのある人には相当苦痛だし、研究や教育に支障が出るよ
研究に専念してもらうなら准教授のままでいいんでは?

127研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:10:00
↑会議室まで車いすに行けない大学なんてあるのか?
 うちの隣の教授は対外的な交渉どころか、校費をケチって学会にすら行かないぞ。

128研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:10:32
>>126

それって法律違反でしょ?

129研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:19:29
うちは研究棟にはエレベーターや障碍者用トイレがあるが
講義棟エリアにはエレベーターも障碍者用トイレがない、
さらに講義をふつうにする階とは別の階に障碍者用トイレがある
車いすの学生がトイレに行くには講義棟エリアから廊下でつながるエレベーターに
たどりつくのに50mは移動して上か下の階に行かないといけない

わけがわからないよ

130研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:37:11
まあ、それでも辿り着けるから良いじゃない。
うちは改組で、実験室が移動することになったのだが、
そこには車いすでは辿り着けない。遠回りするルートすらない。
どうすんだべ?

131研究する名無しさん:2015/09/20(日) 15:17:26
↑実験室というのは学生実験室ね

132研究する名無しさん:2015/09/20(日) 16:11:19
ウチは、障害児教育の人が、障害者の入学を嫌がった

133研究する名無しさん:2015/09/20(日) 16:24:10
>>132
人権屋あるある話。偽善野郎だ。
そういう奴に限って「憲法9条の会」なんて所属してたりねw

134研究する名無しさん:2015/09/20(日) 21:07:43
> 教授は会議や挨拶や対外的な交渉や学科、学部全体の雑務や責任者にならないといけないから

責任者にはなってるが責任はぜんぜん取らないよ。責任は個々の被害者がとる。

135研究する名無しさん:2015/09/21(月) 05:59:17
んが

136研究する名無しさん:2015/09/29(火) 02:37:58
火星には今も水が存在か 観測結果を発表
www3.nhk.or.jp/news/html/20150929/k10010251231000.html

137研究する名無しさん:2015/09/29(火) 06:22:32
火星に液体の塩水、NASA発見 斜面に川が流れた跡も
www.asahi.com/articles/ASH9Y122YH9XUHBI02V.html?iref=comtop_6_02

138研究する名無しさん:2015/10/05(月) 17:22:47
JAXA:はやぶさ2目的地の小惑星 名前はRyugu
mainichi.jp/select/news/20151005k0000e040183000c.html

139研究する名無しさん:2015/10/06(火) 18:58:42
連続ノーベル賞キタ~~~~~~~~~~~~~!!

140研究する名無しさん:2015/10/06(火) 19:00:31
カミオカンデらしい

141研究する名無しさん:2015/10/06(火) 19:01:58
埼玉大出身!

142研究する名無しさん:2015/10/06(火) 19:03:30
えー、また帝大じゃない!

143研究する名無しさん:2015/10/06(火) 19:04:52
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E7%94%B0%E9%9A%86%E7%AB%A0

ロンダです

144研究する名無しさん:2015/10/06(火) 19:10:22
いいじゃない

145研究する名無しさん:2015/10/06(火) 19:11:34
江崎さん、かみかみやん

146研究する名無しさん:2015/10/06(火) 20:10:45
だっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜さいたま〜〜〜〜〜〜〜

147研究する名無しさん:2015/10/06(火) 22:09:42
カミオオオカ

148研究する名無しさん:2015/10/06(火) 22:11:29
オオオカヤマ

149研究する名無しさん:2015/10/06(火) 22:24:55
ホウホケキョウ

150研究する名無しさん:2015/10/06(火) 22:25:53
オオオオハシ

151研究する名無しさん:2015/10/06(火) 22:36:04
デオドラント

152研究する名無しさん:2015/10/07(水) 03:33:30
西川美幸ちゃん、天羽優子ちゃんは何ていってるの?

153研究する名無しさん:2015/10/07(水) 06:25:05
> ロンダです

前の日の大村さんもロンダ。
ロンダは日陰者で人生の裏街道をこそこそと生きる人たちだったっけ?
お天道様はなにを見ているのかな。

154研究する名無しさん:2015/10/07(水) 08:31:17
時代は遅刻ロンダですよ?

155研究する名無しさん:2015/10/07(水) 08:55:19
日陰者や人生の裏街道を生きる人が堂々と表に出るようなったことが
末法の世の中となったことの証拠かもね。

ロンダが嫌いなら非ロンダの自分が頑張ればいいのにねえ。

156研究する名無しさん:2015/10/07(水) 09:22:13
それがロンダをかわいがる教授もけっこういるんだよ。

絶対に自分を超えることはない奴隷には都合がいいからな。

157研究する名無しさん:2015/10/07(水) 13:44:31
学部と直結してない独立研究科なんて,
ほぼ全員,外人部隊じゃないか・・・・

わけのわからん私学卒ばっかり・・・

158研究する名無しさん:2015/10/07(水) 16:34:51
千葉大や横国の価値を大いに損なうニュースではあるがなw

159研究する名無しさん:2015/10/07(水) 16:39:01
ロンダロンダ〜♪

160研究する名無しさん:2015/10/07(水) 17:02:47
はるか格下と信じていた埼玉、山梨に見下される屈辱

161研究する名無しさん:2015/10/07(水) 20:12:43
和歌山先生にうったえられるぞ〜

162研究する名無しさん:2015/10/08(木) 14:34:38
和歌山先生がノーベル賞取ったらいばらき大学が大喝采

163研究する名無しさん:2015/10/08(木) 18:56:53
ねずみの呪いで無理なんじゃね

164研究する名無しさん:2015/10/08(木) 19:04:31
ずいぶんムダに殺したものな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板