[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
物理学
1
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 12:44:05
物理学スレッドです。
616
:
研究する名無しさん
:2017/11/09(木) 21:13:36
まあいやらしい。
617
:
研究する名無しさん
:2017/11/23(木) 16:30:55
雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き (朝日新聞デジタル)
618
:
研究する名無しさん
:2017/11/23(木) 18:00:22
>>617
>雷から「反物質」
雷雲からの陽電子自体は以前から見つかってる。
ttps://www.scientificamerican.com/article/rogue-antimatter-found-in-thunderclouds/
619
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 11:23:49
カミオカンデとか言いながら公害の歴史を封印
620
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 11:24:57
紙を噛んで
621
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 19:16:57
昔のことなんてどうでもいいんだよ。
後ろ向きな人間は嫌いだ。
622
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 19:40:34
鬼オカンさん、ありがとうございました。次は、神オカンで
623
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 20:02:55
上オカンデ
下オカンデ
624
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 23:21:22
スーパー紙オカンで
625
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 23:32:42
便所には紙置かんで。
626
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 23:58:09
蚊、身を咬んで
627
:
研究する名無しさん
:2017/12/24(日) 00:05:51
この図書館はカミュ置かんで。
628
:
研究する名無しさん
:2017/12/24(日) 00:15:29
上岡?んで?
629
:
研究する名無しさん
:2018/02/26(月) 10:56:37
なぜ企業は量子コンピューターを採用するのか
]2/25(日) 12:12配信 WIRED
資産額が米国最大のJPモルガンは、エンジニアや数学者からなる少数のグループを編成し、金融取引や融資リスクの予測などにおいて、量子コンピューターがどこまで有効活用できるかを探ろうとしている。彼らはインターネットを通じ、ニューヨーク州ヨークタウンハイツにあるIBMの研究所にある過冷却された量子コンピューターにアクセスする。言ってみれば、量子クラウドを使うのである。
この銀行のほか少数の企業が、IBMが開発した量子コンピューターのプロトタイプを利用し始めている。その性能をIBMがさらに高めることができれば、処理能力は膨大なものになるはずだ。
これまで量子コンピューターは、IBM、グーグル、インテルのほか、スタートアップ数社が開発しているが、まだ機能や信頼性が低く、業務に役立つとは言い難い。しかしJPモルガンの幹部たちによると、彼らは従来のコンピューターの発展に陰りが見えてきた場合に備え、いわば“保険”として量子コンピューターに興味をもっている側面もあるようだ。
630
:
研究する名無しさん
:2018/02/26(月) 10:57:13
記事コピペ。
631
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 11:48:36
↑量子コンピューターの意味、分かってるのかねこいつ
632
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 12:11:20
佐野量子
633
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 21:34:45
>>631
3.相手が言ってない話を勝手に始めて相手がそれについて何も知らないと主張する。
634
:
研究する名無しさん
:2018/05/10(木) 11:50:37
ぶっちゃけますけど、僕の一か月の給料、2万5千元=約43万円です。税金引いても、2万1500元=約37万円は手元に残ります。物理の博士研究員です、って自己紹介すると、みんな真剣な顔して話を聞いてくれる。若手研究者、みんな中国においでよ。幸せになれるよ?
635
:
研究する名無しさん
:2018/05/31(木) 09:12:28
ヤマハ、新研究開発拠点が開所 技術者結集、新たな価値創造
5/29(火) 7:53配信 静岡新聞
ヤマハは28日、浜松市中区の本社に新たな研究開発拠点イノベーションセンターを開設し、同所でオープニング式典を開いた。異なる部門の技術者が結集して新たな価値創造を目指す拠点で、新設した開発棟(21号館)には企業ミュージアムと位置付ける展示施設イノベーションロードも設け、関係者に公開した。
イノベーションロードは、約1500平方メートルのスペースに同社が手掛けてきた多彩な製品約800点を展示し、1887(明治20)年の創業からの「挑戦の歴史」を紹介する。一般にも公開し、来場者が同社の技術に触れる場にする。
高級グランドピアノなどの現行製品は試奏も可能。約50メートルのヒストリーウォークには、創業時のオルガンに始まる革新的な製品を集めた。独自の立体音響技術を使ったスーパーサラウンドシアター、自動演奏技術によるバーチャルステージなども体験できる。年間5万人の来場を見込む。
新開発棟には、最新の研究実験設備も備えた。音の物理データを計測する無響室は幅9メートル、奥行き14メートル、高さ13メートルと国内最大規模。約1500人が勤務する4〜7階のオフィスはフロア内に仕切りを設けず、自由に使えるスペースを増やし、技術者同士の交流が促されるようにした。
中田卓也社長は式典後の取材に「技術を融合させた方が新しいモノができる。多様なエンジニアが集まることで自然とわき上がってくるのではと期待している」と述べた。
636
:
研究する名無しさん
:2018/05/31(木) 09:13:09
記事コピペ。
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
8.7.のための記事コピペ。
637
:
研究する名無しさん
:2018/08/02(木) 12:05:12
「曲が凍結する不思議」ホーキング博士の声が、ブラックホールに向けて放たれました
8/1(水) 21:12配信 エクワイヤ
最高の宇宙物理学者を讃え、ホーキング博士の声をフィーチャーした曲が、ブラックホールに向けて発射されました。
高名な宇宙物理学者、スティーヴン・ホーキング博士の遺灰が、ロンドン・ウェストミンスター寺院に埋葬されました。
それと同時に、「欧州宇宙機関(ESA)」が合成された博士の声を音楽にのせて、地球から最も近くにあるブラックホールへと向けて発射したのです。ブラックホールの研究者で知られるホーキング博士へのトリビュート(賛辞)として…。1974年、ホーキング博士はそれまでの認識を打ち破り、ブラックホールが熱的な放射を行っていると解きました。のちに「ホーキング放射」と呼ばれることになる現象です。
そしてホーキング博士は、2018年3月に76歳でこの世を去りました。
ギリシャ人作曲家のヴァンゲリスはトリビュートとして、博士の語った平和と希望のメッセージが込められた6分間の追悼音楽を作曲。そしてその曲は、地球から3500光年の距離にあるブラックホールに向けて放たれたのです。そのブラックホールは、橙色矮星(スペクトル型がK型、光度階級がVの恒星のこと)をもつ連星系の中に存在が認められています。
ESAのギュンター・ヘイジンガー教授によれば、数千年の後にブラックホールに到達したその楽曲は、「その外縁で凍結するのだ」そうです。
.
「父がこの惑星に生きたこと、彼が宇宙空間に憧れたこと、その精神のなかで宇宙を探索し続けたこと、それらを結びつける美しく象徴的な出来事です」と、ホーキング博士の娘ルーシーさんは語っています。
今、ホーキング博士は、ウェストミンスター寺院にある偉大な科学者たちの眠る一角に加わっています。博士の遺灰を挟むのは、アイザック・ニュートン、そしてチャールズ・ダーウィンのお墓…。その墓石には、博士がブラックホールのエントロピーを説明するために用いた数式が刻まれているのでした…。
638
:
研究する名無しさん
:2018/10/04(木) 06:18:59
ノーベル物理学賞の受賞理由すら話題に出ない低能掲示板
639
:
研究する名無しさん
:2018/10/04(木) 06:30:49
ノーベル物理学賞、55年ぶりに女性受賞 D・ストリックランド氏
10/3(水) 13:53配信 時事通信
AFP=時事】カナダ人物理学者であるダナ・ストリックランド(Donna Strickland)氏が、早朝の電話でノーベル物理学賞(Nobel Prize in Physics)受賞の知らせを受けたとき、彼女は驚きを隠しきれなかった。2018年のノーベル物理学賞は、米国人のアーサー・アシュキン(Arthur Ashkin)氏(96)、フランス人のジェラール・ムル(Gerard Mourou)氏(74)、そしてストリックランド氏の3氏に授与されることが2日、発表された。
【関連写真】写真で振り返るノーベル賞受賞者、2009年から2017年まで
.
ストリックランド氏は今回、物理学界で名声をもたらしたレーザーパルスに関する先駆的研究で、科学者として最高の権威ある栄誉を獲得した。授賞の決定も驚きだったが、100年を超えるノーベル物理学賞史上で、わずか3人目の女性受賞者となったことも彼女にとっては予想外のことだった。
.
スウェーデン・ストックホルムのスウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)に集まった人々に対し、ストリックランド氏は「本当に、たったそれだけ?」と思わず質問を投げかけた。「そうですか。もっといるかと思ったのですが…」
.
ストリックランド氏は今回、ノーベル物理学賞55年ぶりの女性受賞者となり、世界の女性科学者らが成し遂げた「限界を押し広げる仕事」に目を向けさせようとする多くの専門家たちからも称賛を得た。
.
英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のロイシン・オウエンス(Roisin Owens)氏(生化学)はAFPの取材に「女性たちはあらゆる分野ですばらしい研究をしている」と語った。そして、歴史的に見て、研究分野に従事する女性は男性と比べてはるかに少ないのは事実だが、科学界はこの分野での人口構成の変化に目を覚ますべきだと主張した。
.
1901年以降、ノーベル委員会が授与した112の物理学賞のうち、女性の受賞者は1903年のマリー・キュリー(Marie Curie)氏と、1963年のマリア・ゲッパート・メイヤー(Maria Goeppert Mayer)氏のみとなっている。
640
:
研究する名無しさん
:2018/10/04(木) 08:17:53
ノーベル賞受賞者に女性が少ない理由はね、頂点の天才と最底辺の馬鹿はたいてい男だということだよ。
641
:
研究する名無しさん
:2018/10/04(木) 09:58:28
最底辺の馬鹿が言うと説得力がある
642
:
研究する名無しさん
:2018/10/04(木) 12:31:03
何か気に障ったのか?
643
:
研究する名無しさん
:2018/10/04(木) 14:52:35
いえ、ジョーダンマイケルです
644
:
研究する名無しさん
:2018/11/26(月) 19:11:06
“学術的に飛ばす”時代がやってきた!? 超理論派のデシャンボーが4年で20ヤード伸ばした秘密
11/22(木) 16:32配信
ここ約3カ月で3勝を挙げ、ワールドランキングを5位にまで上昇させた“ゴルフの科学者”ブライソン・デシャンボー。そんな彼が、10月中旬にゴルフバイオメカニクス(生体力学)を研究するヤン・フー・クォン教授の元を訪れスウィング計測をしたという。その時の様子をゴルフスウィングコンサルタントの吉田洋一郎がレポート。
クォン教授はデシャンボーのスウィングデータを細かく分析し、特にデシャンボーの下半身の使い方に注目しました。
クォン教授が学術用に開発した独自スイング解析ソフト「クォン3D」を用いて高性能ハイスピードカメラ、フォースプレートによって計測されたデシャンボーのスウィングデータを見ましたが、明らかにダウンスウィングからインパクトにかけての地面反力の数値が伸びていました。これは下半身を積極的に使うためにワイドスタンスにし、ダウンスウィングで左サイドを踏み込む動きを積極的に使ったことで縦の地面反力が向上していました。
地面反力の数値が伸びたことで、デシャンボーのドライビングディスタンスは2016年の294.6Yから今シーズン312.8Yとなり、20ヤード近く平均飛距離が伸びています。
デシャンボーのスウィングは“ゴルフィングマシーン”というスウィング理論に基づいて設計されています。再現性重視で垂直軸を中心とした回転運動によって出力するスウィング理論のため、クォン教授は前回の2014年の計測では縦の反力が少ないことを指摘していました。そしてクォン教授は再現性の高い動きを維持しつつ、さらに飛距離が出る力の出し方をアドバイスしたと言います。
645
:
研究する名無しさん
:2018/11/26(月) 19:14:41
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
8.7.のための記事コピペ=敗北宣言。
646
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:19:16
深宇宙から謎の「反復」電波バースト、過去2例目
1/12(土) 8:15配信 ナショナルジオグラフィック
発生場所や原因は不明、銀河間の組成を知る手がかりに
深宇宙から発せられた13回の高速電波バーストが検出され、そのうちの1つには規則的な反復が見られることが、1月9日付け科学誌『ネイチャー』オンライン版に発表された。正確な発生源はまだわかっていないが、今回新たに検出された高速電波バースト群は、この謎の電波についての新たな手がかりとなる。
高速電波バーストは2007年に初めて発見された、宇宙で最も奇妙な現象の1つだ。個々のバーストの持続時間は数ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で、いずれも銀河系のはるか彼方から来ているらしい。
原因はまだ解明されていないが、これまでにわかっている周波数などの情報から、毎日1000回近くの高速電波バーストが発生していると考えられている。ただし、これまでに検出された高速電波バーストの数はまだ少ない。
今回、カナダの「カナダ水素強度マッピング実験(Canadian Hydrogen Intensity Mapping Experiment:CHIME)」の研究チームが、新たに13回の高速電波バーストを検出したと報告した。そのうちの1回は非常に珍しい「反復するバースト」だった。これまでの観測で、反復するバーストはほかに1回しか確認されていない。
今回の論文によると、「リピーター」と呼ばれる反復する高速電波バーストと、それ以外の12回の通常の高速電波バーストは、地球から15億光年離れた領域から来ていた。13回のバーストのすべてが、これまでに検出された高速電波バーストの中で周波数が最も低かったが、同時に、これまでに観測されたものに比べて明るかった。これは発生源の環境と関係があるのではないかと、研究チームは考えている。
カナダ、マギル大学物理学科の博士研究員、シュリハーシュ・テンダルカール氏は、「周波数が低い高速電波バーストほど遠くから来たということにはなりません」と説明する。「光は銀河間媒質や星間媒質中の高温のガスやプラズマの中を伝わってくるため、シグナルはさまざまな影響を受けているのです」
例えば、電波は宇宙空間を伝わってくる間にねじれたり、散乱・吸収されたりする。したがって、研究チームは、13回の高速電波バーストはすべて、銀河の中の荒れ狂った高密度領域から来たのではないかと考えている。高密度の超新星残骸やブラックホールの近くなど、非常に激しい活動が起きている領域だ。
647
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:20:17
はい記事コピペ=敗北宣言。
>>645
参照。
648
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 19:38:49
20億年前の火星に大河? 火星史の見直し迫る発見
4/1(月) 7:11配信 ナショナルジオグラフィック
雨が降っていた可能性も、大河の証拠を複数箇所で確認
火星の表面には、失われた水の記憶が残っている。今でも火星には、季節によって染み出してくる塩水や、かろうじて地下に残った湖や、氷の層などの形で水が存在するが、その量はわずかしかない。
だが火星の岩がちな赤い表面には、深い谷があり、その近くには干上がった湖底や、扇状地や、滑らかな小石が見られる。これらは過去に大量の水が流れていた証拠だ。
科学者たちは長年、火星の気候が暖かく湿っていた時期は比較的短かったと考えてきた。しかし、3月27日付けで学術誌「Science Advances」に発表された研究によると、火星に大きな川があった期間が、これまで考えられていたよりずっと長かった可能性があるという。
新たな分析の結果、太古の火星の川幅は、現在の地球で見られる川幅よりも広かったことがわかった。そのうえ、34億年前から20億年前には火星のあちこちに大河があり、大量の水が流れていたという。従来、この時期の火星は湿潤だった時代の末期で、すでに乾燥化が始まっていたと考えられてきた。
「火星は暖かく湿った気候から冷たく乾燥した気候へと変化した、というのが従来の考え方でした。ですが今回見つかった証拠は、火星の気候の変遷がもっと複雑だった可能性を示しています」。NASA火星気候モデリングセンターのキャスリン・スティークリー氏はそう語る。なお、同氏は今回の研究に参加していない。
火星の水の話になると、どうしても期待が高まる。水があった場所には、私たちがよく知るような生命がいた可能性があるからだ。しかし、火星人の化石にどんな名前を付けようかと夢を膨らませるのはまだ早い。この時期の火星に何が起きていたのか。大きな川があったのはなぜなのか。まだ多くの疑問が残されている。
「初期の火星を暖かく湿った気候にしていた要因は何だったのかというのは、ただでさえ難しい問題でしたが、今回の発見はそれをいっそう難しくしてしまいました」。論文の著者で、米シカゴ大学の惑星科学者エドウィン・カイト氏はそう話す。
649
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 19:39:46
>>647
に同じ。詳細は
>>645
参照。
650
:
研究する名無しさん
:2019/04/23(火) 23:23:03
NHK記者の質問の最後の言葉「especially Japan」の言葉が場内に響いた瞬間、場内のあちこちから他国の記者の笑い声…
ブラックホール会見でNHK記者が「日本の貢献は?」質問し世界が失笑!
651
:
研究する名無しさん
:2019/04/23(火) 23:34:02
NHK記者:Especially Japan
鼻糞
>>650
:キ―――――――――――ッ!
652
:
研究する名無しさん
:2019/08/17(土) 07:26:18
「レンタルなんもしない人」さんは何をしてきたのか Twitterの活動記録が本に
ttps://book.asahi.com/article/12371233
物理先行で阪大の院を出てるそうだ。
653
:
研究する名無しさん
:2019/12/17(火) 15:03:14
0.32μSv/hでアメリカ兵が逃げ出すレベルなのに、大丈夫って、、、こんな奴等が国会議員な時点で日本は終わってるよ
654
:
研究する名無しさん
:2020/07/12(日) 08:29:52
量子テレポーテーションを使って瞬間移動させるのに厄介な体の部分てどこなんでしょう。
この質問に答えられる人はまだいないと思いますが、脳が難しいでしょうね。
量子力学が意識や人格まで理解することができるのか?
655
:
研究する名無しさん
:2020/07/16(木) 20:56:37
「今後の物理学にヒッグス粒子の研究が不可欠」とわかっていて、その最先端研究所をわが国に持つチャンスが目の前にあるのに、
たかだか8000億円の費用をケチって尻込みするような政府に「技術立国日本」を掲げる資格はあるだろうか。中国に奪われるのが関の山だろう。
656
:
研究する名無しさん
:2020/07/16(木) 22:20:31
神戸
與三野 禎倫 不倫
657
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 18:52:59
NHK、おかあさんといっしょ
のおしゃべりな探査ロボット・ガラピコは水が燃料なんだけど
幼児にエネルギー法則を誤解させる恐れはないのだろうか?
常温核融合技術によるH+H軽水素反応炉に酸素燃焼過程でも組み込んだ
アトムもびっくりな夢の超小型核融合プラントでも搭載しているのだろうか?
658
:
研究する名無しさん
:2021/06/27(日) 22:11:52
日本に居ること自体がもう物理的に無理
659
:
研究する名無しさん
:2021/12/30(木) 09:39:04
月面って…ロシアとかアメリカなら出来そうだけど満足に発射の申請すら通らない日本みたいな衰退国で?
海外なら受注してロケットを作りますって意味なら理解できるんだけど…
660
:
研究する名無しさん
:2022/02/07(月) 09:33:13
日本の復活はもう人口学的にも物理学的にも無理。
インフラ維持できないもん。
661
:
研究する名無しさん
:2022/06/10(金) 13:04:47
お茶大理学部物理学科を卒業したグラドル、理系女子タレント、宇宙女子、黒田有彩
もう35才なんだ、頑張ってるとは思うがそろそろ結婚しないと不味くね?
いっそ放送大学社会人大学院に通ってdegreeでも取ってれば放送大学とかお茶大あたりの
男女参画、広報の特任准教授くらいにはなれたんじゃね?
放送大学、物理、
場と時間空間の物理―電気、磁気、重力と相対性理論
ttps://ameblo.jp/kuroari-19871029/entry-12592334182.html
【新番組】
場と時間空間の物理(’20)
火曜20:15〜21:00
BSキャンパスon(232ch)
私の場合は、大学3年生の時に履修しました。
専門科目になります。
この科目は3名の先生方が交代で授業をされます。
放送大学教授、主任講師の松井哲男先生。
京都大学名誉教授の小玉英雄先生。
放送大学教授、主任講師の岸根順一郎先生
662
:
研究する名無しさん
:2024/01/04(木) 22:08:18
芝蘭假名
663
:
研究する名無しさん
:2024/08/20(火) 11:10:40
一時期のAPLPS処理水海洋投棄におけるトリチウム水の騒ぎというのは
世間一般の物理学リテラシーをなんとかせんといけん
ということだろうか
664
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 11:14:24
材木風海の
ひやっしー
彼をプロデュースしている怪しい組織はなんなんだろうか
政府諮問委員とか財団理事とか
色々未経験でおつむの能力に疑問がある人物でもいいのか
665
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:27:51
ぶっちゃけ
低緯度、中緯度の半乾燥地に点滴灌漑の工事を
して塩集積が起きない範囲で天水も合わせて
CAM植物群落やら、雨季だけ葉をつけてゆっくり
成長して巨大木になるバオバブでも
植えまくるので二酸化炭素の吸収事業にならんのだろうか
巨大な予算をかけてイタズラにEV、ソーラーパネル、Li電池に頼る下手な脱炭素化事業よりは実質的な環境改善の意味があるんじゃないのか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板