[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
史学・考古学・文化人類学
835
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 09:28:59
文系の頂点、東大法学部→東京都知事でもこの有様。
文系はやっぱりゴミ。それが日本社会。
836
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 09:59:42
一つの例から文系全体をわかった気になって
そこから日本社会をわかった気になるのが
「理系」なのか?
837
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 21:51:47
>>835
は文系かもしれんじゃないか。
わかった気になって決めつけるのはよくないぞ。
838
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 22:34:03
文系に比べ、理系の鳩山と菅は素晴らしい宰相だったな。
やっぱり理系は素晴らしい。
839
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 23:26:59
冗談抜きに民主党時代の方が経済指標がいいんだよな。
別にあの3人が有能なわけでもなかろうが、
とりあえずどうしようもない馬鹿を上にしようとしない姿勢だけは
よかったのかもしれない。
840
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 23:56:11
ていうかゲリゾウレベルの馬鹿はちょっと珍しいよな。
841
:
研究する名無しさん
:2016/06/15(水) 01:14:52
麻生もと思ったが、やはりヤジだの行政府の長だの見てるとちょっと壺三の馬鹿は格が違うように思える。
842
:
研究する名無しさん
:2016/06/15(水) 09:32:02
やっぱり時期総理候補は小泉進次郎なの?
でも彼からスキャンダル、バカの類は一切出てこないけどね。
でもこんな沈みゆく日本を彼に押し付けるなんてもはや犯罪だね。
843
:
研究する名無しさん
:2016/06/15(水) 09:35:10
古市と付き合うのは辞めた方がいい
844
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 07:47:36
>>842
自民若手が提言 小泉 進次郎議員「『65歳から高齢者』やめよう」
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321571.html
小泉進次郎
「『65歳からは高齢者』なんて、もうやめよう。現役世代の定義そのものから変えていく」
(けいざい解読)「高齢者は70歳から」になれば… 年金・雇用改革を後押し 2014/6/22付日本経済新聞 朝刊
ttp://www.nikkei.com/article/DGKDASDF1600C_W4A610C1NN1000/
いつから65歳以上を高齢者と定義するようになったのだろうか。(ry
だったらいっそのこと「高齢者は70歳以上」という日本独自の基準をつくってしまってはどうか。(ry
845
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 08:19:06
70まで働いて税金を納め続けろと?
846
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 08:21:33
自分は、元気である限り70まで働くからいいわ
ただ、その年齢まで社会保険料払うのはムカつく
847
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 14:26:25
年金支給年齢引き上げはもう近い。66歳から始まって15年ぐらいかけて70歳にする。
定年は60ぐらいでその後の再雇用期間を延ばす。企業に安く再雇用させて年金支給開始
年齢も延ばすということ。退職金は圧縮するか廃止。でないと年金財政が持たない。
848
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 14:36:28
きみらは80歳になったことがないからわからないだろうが、俺も想像で書くだけだが、
一週間のラボ泊り込み徹夜実験や夜昼ぶっ通しのプログラミングコード作成などは
80歳のじーさんばーさんにできるとは思えん。
80歳のじーさんばーさんがこれをやれるなら日本の未来は明るいと断言してもよい。
849
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 14:36:29
というか財務省はとっくに試算してて年金支給開始年齢が75歳にしないと、
財政破たんするとのことです。
消費税を15%にしても、この有様です。
ということは進次郎の言ってる事は「これでも甘い」ということになります。
財務省はもっと残酷なこと言ってます。
まあ、60歳定年制は維持する企業が大半だから老後はみんなフリーターという悲惨な国家になる事だけは間違いない。
それが「貧困」になるってことだよ。もう年金資金運用すらまともに出来てないんだから。
850
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 14:38:33
年金は貰い逃げしたものが勝ちですな。
851
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 14:54:54
これからはもらった年金で子や孫の年金保険料を払ってやることになるのかも知れない。
852
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 14:57:56
>>848
常識で考えよう。
後期高齢者(75歳以上)は2015年時点で全人口の13%
年少人口(0-14歳)は2015年時点で12%
これで年金支給年齢を60にしたら即破産する。
65歳以上にに2007年に無理やり「高齢者」の定義を変えて年金支給額を遅らせたけど、そんなもんじゃ済まないと。
ちなみに1980年時点ではなんと57歳定年制企業が全国に大小関係なく33%もあったという。明治生まれの高齢者は昭和末期になると悠々自適だね。
「だから」日本の若者が就職難にならなかったということをもう忘れてるんだろうね。
ちなみに後期高齢者に出来る仕事って清掃員とか警備員だよ。
あとこないだ俺が言ったった無人神社や無人寺の管理(住職)だね。
これが現実的だよね。
853
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:01:19
>>851
もうなってる。フリーターが活躍できるのは35歳まで。
36歳からは親の年金で年金と健康保険を払う超お荷物化する。
もう団塊ジュニア(氷河期世代)の先頭は44歳だから10年間も逆年金資金としてリバースされてる。
国民健康保険税もしかり。というか若者ののバイトまで奪ったらそうなるのは当然だよね。
それも助成金付きだったら35歳フリーターよりも65歳高齢者を採用するよね。
とくにローソンはそうやってフランチャイズ店の人件費をコストカットしてる。
854
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:03:59
1980年時点でも、定年退職以降なんらかの形で働いていたよ。完全に無職になるのは
もう体がいうことをきかなくなる70代以降。クルマを運転していてアクセルとブレー
キを踏み間違える年代だな。
855
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:11:22
>>854
へえ。じゃあシルバーセンター経由で応募して公園管理とかかな?
でもさすがに厚生年金ももらえる60歳以降は月額20万ももらえる年代だから働かないはず。
自営業で国民年金だけと言う人は除いて。でも自営業は定年がないから、これもおかしい。
よってあなたの言ってる事は間違い。
ちなみに鉱山労働者の定年はよくて満55歳。でも寿命も短くて65歳ぐらいまでしか生きられない。肺炎で死ぬ。
856
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:11:44
農業なら70歳や80歳でもやってるね。体の習慣でやめられないのかも。
月5〜6万円の年金でも自家栽培の野菜作ってれば暇つぶしになるし、
農家は大抵自分の持ち家があるんで、じゅうぶんやっていける。
857
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:20:01
>>856
だから我が国の農業人口は労働人口の4%、平均年収150万、主たる収入「年金」、平均就業年齢66歳という有様なのだが。
さっき小泉進次郎が出たがこれを批判して今の農業は単なる家庭菜園でJAは存在意義を失ってる。JAは解体すべきと言ったばっかりでは?
本当、言ってる事は正しいけど「ネオコン」なんだよね。
じゃあ時給800円で農業法人で働く農業ワーキングプアーを多数増やしていいのかと言う問題になるのに。
何のためにGHQは小作人制度を破壊して農地解放したのか全然分かってない。
水のみ百姓をそんなに増やしたいのか?やっぱこの国は1930年ぐらいに逆戻りしてるわ。
平成の世にはとても見えない。
858
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:24:01
といって、JAも簡単に解体できないよ。昔は銀行を尻目にものすごい総預金高を誇っていた。
859
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:27:37
でも小泉親は郵便貯金を破壊して民営化してるじゃん。
かんぽ生命にいたってはアフラックのがん保険売ってるわw
本当、この親子はアメリカのポチなんだろうね。
たぶんJA共済でもメットライフとかアフラックの保険を売らせたいのだろう。
860
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:28:38
家庭菜園ならうちの嫁もやってる。数十平米しかない菜園だが獲れる野菜はおいしい。
しかし、スーパーで野菜を買うのと同じ費用がかかっているよ。量産効果がないからね。
861
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:38:13
居酒屋の農場とか健康食品の農場になるのがオチ。
どっちもブラック企業。たぶん1年も持たない。
とくにワ※※とかw※※家族とかw※※※生活とかwww
>農業法人化
もう「農奴」のレベルだろうね。だから言ったでしょ?この国は中世封建社会に逆戻りしてるってw
862
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 16:28:55
中国人農業研修生とかアジア人農業研修生とかの賃金って、新たな農奴制なの?
863
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 16:38:18
白人奴隷とか中世アラビア社会にはいっぱい居たじゃないか。
もっともその白人も黒人を奴隷にするのだがねw
農奴以外の何物でもない。第一、研修でも教育でもないしw
864
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 05:14:24
次の一手
↓
自民若手が提言 小泉 進次郎議員「『65歳から高齢者』やめよう」
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321571.html
小泉進次郎
「『65歳からは高齢者』なんて、もうやめよう。現役世代の定義そのものから変えていく」
(けいざい解読)「高齢者は70歳から」になれば… 年金・雇用改革を後押し 2014/6/22付日本経済新聞 朝刊
ttp://www.nikkei.com/article/DGKDASDF1600C_W4A610C1NN1000/
いつから65歳以上を高齢者と定義するようになったのだろうか。(ry
だったらいっそのこと「高齢者は70歳以上」という日本独自の基準をつくってしまってはどうか。(ry
865
:
研究する名無しさん
:2016/06/22(水) 09:26:39
日本では「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国際化のための支援が少ない」
866
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 08:10:56
衰退国ほど文系の学問が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。
867
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 08:12:01
衰退国に残るまともな産業は農業と観光業のみ
868
:
研究する名無しさん
:2016/07/01(金) 13:52:28
河野行革担当相 学説と異なる天皇陵「指定再考を」
mainichi.jp/articles/20160701/k00/00e/040/173000c
河野氏は視察後の取材に「天皇陛下が参拝される場所が間違っているというのは、大変失礼なことになる」と述べ、「専門家から見て時代が合わないところは、宮内庁も謙虚に耳を傾けていかなければならない」と指摘。同行した宮内庁陵墓課の担当官は「現在の陵墓の治定(指定)をしっかり守るのが基本。100%の証拠があれば変更するが、学説や時代によって陵墓の治定が変わるのは望ましくない」と反論した。
宮内庁役人の糞っぷりw
869
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 10:08:09
文科没有即使教育也
870
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 10:30:14
現代中国語では、也は動詞の前だけですよ?
871
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 10:40:27
疑問符君すげえ。
872
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 20:01:07
「風土記」記載の古代官道か…島根で遺構出土
www.yomiuri.co.jp/culture/20160703-OYT1T50068.html?from=y10
873
:
研究する名無しさん
:2016/07/04(月) 20:03:45
安倍教育改悪(高校社会科大削減)のせいで遅刻は「実質的に」もってあと6年
874
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 08:37:21
安倍教育改悪で文系教育はオワコン
875
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 08:43:24
愚民化政策。国民の平均値を自分のレベルまで引き下げたくて必死。
876
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 20:08:09
「日本中が君のレベルに落ちたらこの世の終わりだぞ」
って誰か言ってやらんのか?
877
:
馳 浩
:2016/07/10(日) 11:34:26
社会の役に立たない文系学部はだいぶ看護や医療系に改組しましたが、
まだしぶとく生き残っています。
そこでスポーツ振興もかねて「スポーツ科学部」への改組を促し、日本をスポーツ大国にしてみせます。
役に立たない文系学部はスポーツ科学と言う文理融合体にすればFランク大学問題も解決です。
体育学部に重要なのは学力よりも体力だからです。
878
:
研究する名無しさん
:2016/07/10(日) 11:35:14
文系コンプ君、他人の名前を勝手に使っちゃいけないよ。
マスゴミが食いついて問題にするかもね。
879
:
研究する名無しさん
:2016/07/10(日) 12:31:21
オリンピックに向けて全国民へのスポーツ振興、体力増進、生活習慣病予防を実現する食習慣と健康改善、食育を
推し進めれば
医療費の低減とスポーツ、サプリメント、食品産業の刺激促進になるのでなかろうか?
まずはオリンピック。国際試合、国内試合の記録保持者への学校スポーツ教員の優先的採用とスポーツクラブ振興の国家投資だな
880
:
研究する名無しさん
:2016/07/10(日) 13:20:02
どうせ役に立たないよ。
881
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 20:06:33
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
4年制大学進学率も54%から25%まで強制引き下げ。
私大にも文系学部解体行政指導を(宗教系・保育系・老人福祉系は除く)。
まあ、文化財は観光資源だから考古学は残してもいいか?
882
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 20:07:01
お前にその決定の権限があるならな、無職君。
883
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 10:58:22
3万年前の船旅、何食べた? 航海再現チームの食料は…
www.asahi.com/articles/ASJ7F51JDJ7FULBJ00D.html
食料などは、こぎ手1人ずつ麻袋に入れてある。袋には、1人10リットルの水やドライフルーツ、アーモンドなどのナッツ類、煮干し、干し肉などが入っている。
ちょっと贅沢すぎじゃね?w
884
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 11:01:22
コンティキ号のときも、食糧はややチート気味だったようだがw
885
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 19:00:08
論理性が欠如してないか?
一日にほんのちょっとしか食べられないんだろ。
朝から晩まで漕ぐんだぞ。
886
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 20:28:31
ベン・ハー?
887
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 07:13:20
奴隷の世界や
888
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 08:30:16
一日10リットルの水って、手洗い洗顔用とかも含めてってこと?
889
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 08:30:56
あ、ごめん。一人10リットルか。全行程で10リットルってことね。
890
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 09:00:24
>>888
手洗い洗顔なんてしないと思われ
891
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 09:38:13
けどお尻は洗うんだろ?
892
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 10:53:52
30時間だから、しない乗組員の方が多いと思われ。
893
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 10:54:50
>>885
古代の食糧は、それよりもっと質素だったのでは?ってこと
894
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 12:25:20
ケツを海面に浸して洗えばいいだろ
895
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 12:51:09
落ちるのでは?
896
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 13:56:08
>>894
対馬丸の遭難で、筏の上でそんな感じだったって聞いた
897
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 14:18:58
草舟2隻、75キロ先西表島に到着 3万年前の航海再現
www.asahi.com/articles/ASJ7L23L4J7LULBJ001.html?iref=comtop_photo
国立科学博物館などのチームによる、約3万年前に人類が沖縄に渡ってきた航海の再現実験で18日、草舟2隻が沖縄県西表島に到着した。17日早朝に約75キロ離れた与那国島を出航していた。途中、潮の流れが速かったため、夜間の航行は中断して草舟を伴走船が南へ移動させた。18日早朝から航行を再開していた。
>途中、潮の流れが速かったため、夜間の航行は中断して草舟を伴走船が南へ移動させた
あかんやんw
898
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 17:20:40
コンチキ号ならぬインチキ号か。
899
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 20:23:48
ヤエヤマホタル用座布団一枚。
900
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 23:11:41
探知機?
901
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 01:02:47
乱痴気?
902
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 01:04:02
感知器?
903
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 01:13:34
チャンチキ?
904
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 01:17:55
死海文書が信用できるものかどうか気になる。
905
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 01:45:51
なぜ?
「イエスのミステリー」は面白かった
906
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 03:48:12
死海文書を例に出して
イエスは100%実在したが
初代ー九代天皇は実在しない
というロジックはよくわからない
907
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 15:43:31
史学の人って密かに人をオルグしようとするよね。
908
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 19:44:30
まあ、いやらしい
909
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 20:11:29
詩学の誤植かしら。
910
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 21:38:55
いや、ここでは植字はやってないと思う。
911
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 23:13:22
食事ならしましたよ?
912
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 23:14:54
疑問符が余計だけどね。
913
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:11:19
豊臣秀吉 側室の淀殿より身長が28cmも低かった
NEWS ポストセブン 7月19日(火)7時0分配信
小学校の頃から学んだ歴史の教科書により、我々は偉人の顔を想像することはできるが、身長や体重についてはまったく未知だ。しかし、『日本史有名人の身体測定』(KADOKAWA)の著者で、歴史小説家でありながら現役の整形外科医でもある篠田達明氏は、肖像画や衣服、甲冑、書物などから偉人の体型を推定している。歴史上の偉人たちは、どんな体型だったのか。
.
江戸幕府を開いた徳川家康の体型は想像通りだ。
.
「徳川幕府の歴代将軍は死後、身長と同じ高さの位牌を大樹寺に納められる。そこから身長は159cm、70kgと推測した。肩幅の広い肥満体ですが、節制して75歳まで長生きしている。慎重な性格からか、生モノには一切口をつけず、性病を恐れ、遊女も遠ざけたと言われている」(篠田氏)
.
篠田氏が「実は家康が恐れていた」と言うのが、豊臣秀吉の後継者・豊臣秀頼だ。
.
「秀吉の側室で秀頼の母・淀殿は女性の平均身長が149cmの戦国時代に168cm、65kgの大柄な女性だったと伝えられる。180cmを超える巨漢だった父・浅井長政の遺伝でしょう。
.
秀頼も浅井家の血を色濃く受け継いだようです。古文書には、『六尺豊かで目元涼しく、気品に満ちた面立ちの見栄え良い青年』と残っており、180cm、80kgのがっしりした体躯。家康は秀頼と面会した際、カリスマ性を感じ、脅威を覚えて、豊臣家滅亡へ急いだとも言われている」
.
篠田氏は、秀吉についても体型を割り出しており、「140cm、45kg」という数字を算出している。ということは、秀吉は側室の淀殿より28cmも小さかったということになる。
914
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:13:28
まあ、栄養事情が悪いから天下人の秀吉であっても「140cm、45kg」という結果なんだろうな。
915
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 11:09:58
戦国ではないが、源為朝は207cmだしな。そりゃ、戦場で無双するわな。
916
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 11:16:40
孔子 216cm
呂布 >2m
関羽 〜2m
馬騰 >190cm
項羽 185cm
張飛 184cm
諸葛亮 184cm/192cm
劉備 180cm
曹操 161cm
917
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 11:19:50
風魔小太郎(五代目) 216cm
石川五右衛門 207cm
918
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 11:28:04
中国は栄養状態がよかったということ?
満州族などの北方の民は長身だと言うけど。
919
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 12:02:43
西方出身の呂布なんか、白人の血が混ざってたんじゃないか。
斉の墓でも白人が見つかっているぐらいだ。
920
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 12:31:09
ウイグルって白人じゃん。
921
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 13:18:39
ウイグル←戦国時代や三国時代より数百年から千年ぐらい新しいだろ
922
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 14:01:41
碧眼児は呉の孫権だっけ、孫策だっけ
923
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 15:15:29
孫権ですね。
碧眼の小児!紫髭の鼠輩!
924
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 08:00:16
>>920
白人じゃないだろ。
コーカソイドとモンゴロイドの混血だろ?
中東の諸民族を白人とは言わないのと一緒でウイグル人を白人とは言わない。
925
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 08:59:49
2行目と3行目は繋がってないぞ。
広義の白人には、北方系インド人や、ペルシャ人、トルコ人、アラブ人も入れるやん。
狭義には3行目だけど。
926
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 10:20:05
三毛猫と黒猫みたいなものか?>ウィグル人と白人
927
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 10:26:54
>>926
近世まで多数の遊牧民族が支配した地域だから混血が進んでる。
あと有名だけどトルキスタンと言う名前の通り、トルコまでが有色民族。
トルコ人というのは元は遊牧民族。
928
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 10:55:45
トルコ人のゲノム解析の結果
bmcgenomics.biomedcentral.com/articles/10.1186/1471-2164-15-963
We show that the genetic variation of the contemporary Turkish population clusters with South European populations, as expected, but also shows signatures of relatively recent contribution from ancestral East Asian populations.
夕食民族とか、アバウトすぎのレッテル
929
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 10:57:28
>>928
セルジューク・トルコ→オスマン・トルコというのは有名過ぎる話だが。
930
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 11:09:35
>>929
そんなこと常識だけど、何を言いたいのかイミフ
931
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 11:10:16
>>928
嘘だ。小アジア地域というのはクルド系も含めて様々な染色体が入り混じる地域のはずだ。
そもそもネットでトルコ人と検索してトルコ人の顔が白いか?見事に黄色と黒が混ざってる色ではないか(イスタンブール地域は除く。あそこは地理的にもヨーロッパとして区分される)。
本当にインチキだね。どうせバイオ崩れの分裂君の書き込みだろうけど。
932
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 11:13:18
>>931
自身が分裂君のように見えるぞw
>トルコ人の顔が白い
南欧の白人だって白くないし。イタリアとかスペインとか行ったことないのか?
ちなみにオイラは日本人だが、イタリア人に間違えられる。
933
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 11:14:14
査読を通っている論文を読まずに、ウソだ!とか断定するなんて、文系君かな?
934
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 11:26:18
混血も起こるし、肌の色はポリジーンと環境も影響するし、有色か白いとかいう定性的な議論は無意味なんです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板