したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

7263研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:02:30
>>7259
安倍が馬鹿以外の何かに見えるか?

7264研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:27:04
シラバスにこれ以上無用な要求をしないでいただきたい。
無用な要求多すぎ。

7265研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:55:45
>>7263
白痴。

7266研究する名無しさん:2019/12/10(火) 01:54:18
英語化しろとかの類ですか

7267研究する名無しさん:2019/12/10(火) 03:46:12
シラバスどおりにやっているかの検証はない
シラバスは、ネタバレ授業

7268研究する名無しさん:2019/12/10(火) 04:41:51
>>7267
目安箱やるらしいで


大学3年生約60万人にネット調査 勉強時間は? 授業の工夫も見える化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46170390W9A610C1CR8000/

大学生の学習の実態をつかむため、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始める。勉強時間や授業の「役立ち感」などを聞き、
大学・学部名が分かる形で結果を公表する。大学教育の状況を学生目線で「見える化」
することで教育改革の機運を高め、政策立案や高校生の大学選びに役立てるのが狙いだ。

「全国学生調査」として国立教育政策研究所と共同実施する。大学や研究者による学生調査は
以前からあるが、国が全学生対象に手がけるのは初めて。

19年度は11〜12月をめどに一部の大学で試行調査を実施。結果を検証し、全大学の3年生
(6年制の医学部などは4年生)を対象にした本格調査を20年度にも行う。

検討中の案では大学を通じて学生に参加を呼びかける。学生はスマートフォンやパソコンから、
各大学に割り当てるQRコードを読み取って調査サイトにアクセスし回答する。氏名など個人情報の入力は不要。
質問項目は30余りで、10分程度で回答できるという。

授業に関する質問では「理解がしやすいよう教え方が工夫されていた」「グループワークや討論の機会があった」
などの項目ごとに「ほとんどなかった」から「よくあった」までの4段階で答えてもらう。
ゼミや少人数での講義がどのくらいあったかやキャリア教育、海外留学などの有無・有用感なども尋ねる。

1週間のうち授業、予習・復習、部活動、アルバイトなどにどのくらい時間を充てているかも調査。
「専門分野の知識」「論理的文章を書く力」「多様な人々と協働する力」などを身に付けるのに、
大学教育が役立っているかどうかも4段階で評価してもらう。

結果は大学・学部名を示し、一覧表の形で公表する方針。調査は3年に1回程度の間隔で
続けていくことを検討する。大学も学生も調査への参加は任意。

大学側からは「教育内容の画一化を招かないか」「結果が予算配分や大学の選別に使われる恐れがある」
などと懸念する声も上がっている。文科省は「調査で表れるのは教育成果の一部であることなどを
きちんと説明していく。学生目線で大学教育を変えていく一助になるので、積極的に
参加してほしい」(高等教育政策室)としている。

7269研究する名無しさん:2019/12/10(火) 07:18:44
>学生目線 >見える化

まずてめえらの日本語力をどうにかしろに一票。

7270研究する名無しさん:2019/12/10(火) 15:01:15
>>7259
安倍はタダのお馬鹿なのかもしれないが、
嫁がタチの悪いお馬鹿なのでは。

7271研究する名無しさん:2019/12/10(火) 15:03:33
>>7268
全大学に監督官庁に関するネット調査やれよ。
予算配分とか、天下りとか、民間試験とか。

7272研究する名無しさん:2019/12/11(水) 01:58:29
>>7268
対象校に入ってたわw 
めっちゃ一部の大学だ

7273研究する名無しさん:2019/12/11(水) 07:42:47
記述式延期「年内に方針を固める」 萩生田文科相
ttps://www.asahi.com/articles/ASMD6651NMD6UTIL06Y.html

 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題をめぐり、
萩生田光一文部科学相は6日の閣議後会見で、「年内がタイムリミット」と述べ、
近く延期するかどうか最終判断することを明らかにした。採点ミスの懸念や自己採点の
難しさなど数々の問題点に批判が強まっており、延期は避けられない情勢だ。

 萩生田氏は、懸念されている記述式の採点について「採点ミスがゼロで実施できるかと言われれば、
非常に難しい」と認めた。最初の試験が21年1月に迫っていることについて、
「テストの1年前には課題への対応策が決まっていないと(受験生が)不安に感じる」と述べ、
「年内に方針を固める」と明言した。自己採点の不一致率を改善するため「AI(人工知能)の活用を検討している」とも述べた。

 政府は11月1日に、大学入試…

7274研究する名無しさん:2019/12/12(木) 06:03:23
国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000003-asahi-soci

 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題について、
文部科学省は、来週にも実施の見送りを表明する方針を固めた。複数の関係者が明らかにした。
採点者の質の確保や自己採点の不一致率の高さなどが課題となっており、現状のままでは実施できないと判断した。

 記述式問題をめぐっては、約50万人の受験生の答案を採点するため、民間委託で8千〜1万人の採点者が動員される。
短期間で正確な採点ができるか懸念があることに加え、特に国語では自己採点が難しく、
受験生が実力にあった出願先を選びにくくなるなどの問題点が指摘されていた。

 受験生らの理解が得られないとして、野党が秋の臨時国会で追及。与党内にも見直しや延期を求める声が高まっていた。

 政府は11月1日に共通テストの柱だった英語民間試験の活用の見送りを表明している。
もう一つの柱である記述式問題の導入見送りで、大学入試改革は振り出しに戻ることになる。

7275研究する名無しさん:2019/12/19(木) 08:02:44
山井和則@yamanoikazunori
記述式入試の採点を行う『(株)学力評価研究機構』の本社住所のある新宿の三井ビルを同僚議員と訪問。『学力機構』の看板は無し。
対応した親会社ベネッセの役員は『学力機構の所在地や社員数、電話番号は言えない』と回答。50万人の高校生の採点を60億円で受託した会社はペーパーカンパニーではないか?

7276研究する名無しさん:2019/12/21(土) 11:45:10
吹き荒れる「大学改革」の嵐、取り残されていくのはどこだ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010000-newswitch-bus_all

 大学改革は2019年も激しい風が吹き続けた。統合という最も大きな変化に向け、
「1法人複数大学」を可能にする改正国立大学法人法が成立した。これによる第1号は
名古屋大学と岐阜大学で、20年度に新法人「東海国立大学機構」の下に両大学が入る。

 世界最高水準の教育・研究・社会連携を目指す指定国立大学では、一橋大学が9月に指定を受けた。
これで17年度の制度開始から申請の全7大学が指定を受け、高度な独自の改革プランを競う流れが浸透しつつある。

 一方、55年ぶりの大学新制度で、専門職大学・短期大学が誕生した。初年度の19年度は
国際ファッション専門職大学など3大学だ。専門学校からの転換などに対して設置認可のハードルが高く、絞られた船出となった。

 産学連携は学内のオープンイノベーション(OI)機構が本格化し、組織対組織の大型連携が増えてきた。
分野は人工知能(AI)やデータサイエンスが大人気。これらに対応できる高度な博士課程学生への資金支援や、
大学の収入増が期待できる企業人向け講座など目立つ。

 科学技術イノベーションの切り口で、内閣府が文部科学省をバックアップする流れは、18年より強まった。
大学経営の好事例を共有し、次の経営幹部を育成する「大学支援フォーラムPEAKS」を内閣府が立ち上げた。

 また産学共同研究費や、その間接経費比率など伸ばす努力を後押しする「国立大学イノベーション創出環境強化事業」も、
内閣府の設計で開始。採択5大学に旧帝大は含まれず、身軽な中小規模大学が改革リーダーとなる様相が目を引いた。

 国立大の運営費交付金は、19年度予算で約1割が評価に基づく傾斜配分という厳しさだが、
それ以外の前向きな施策も多々、あった印象だ。さらに21年度からの第6期科学技術基本計画、
22年度からの国立大学第4期中期目標期間と、次のタイミングに向けた動きが出てきそうだ。

7277研究する名無しさん:2019/12/21(土) 12:55:04
下手に「改革」した大学から没落して行くに一票。

7278研究する名無しさん:2019/12/21(土) 13:14:44
御意。

7279研究する名無しさん:2019/12/27(金) 09:55:40
早期に問題指摘されていた 大学入学共通テスト会議
ttps://www.nikkansports.com/general/news/201912240000996.html

英語民間検定試験と国数記述式問題の導入が見送られた大学入学共通テストについて、
文科省は24日、制度設計などを検討した2つの会議の議事概要などを公開した。2016年時点で
既に地域格差や採点ミスの可能性を指摘。今年に入っても制度への疑問の声が増す中、
見切り発車していたことがうかがえる。

2つの会議は自由な意見交換ができるようにとの理由で当初は非公開で開催。会議後も
議事概要などは示さなかったが、検証のため公開した。

16年5月に始まった「『大学入学希望者学力評価テスト(仮称)』検討・準備グループ」では、
委員が民間試験について「地域によって全く条件が違う」と発言し、導入見送りの要因となった
地域格差の問題を指摘。記述式問題にも「採点の統一性確保が困難という問題点は解決できるのか」などの意見が出た。

検討・準備グループは具体的な制度設計に向けて設置され、高校や大学関係者らが委員に就任。
途中で名称変更し、19年5月まで計14回開催。うち第10〜14回は公開で行われ、非公開だった
第1〜9回の議事概要や配布資料を明らかにした。

「大学入試英語4技能評価ワーキンググループ」は18年12月〜今年9月に計6回実施。高校や大学関係者のほか、
民間試験を運営する6団体も委員となり、6回全ての議事録と配布資料が公開された。

この中では「島しょや山間部の子は検定会場まで出てくるまで大変な思いをしている」
「公平、公正性の担保を」といった指摘が相次ぎ、問題点への対応が進んでいなかった実態が見えた。

議事概要や議事録の一部は、委員の要請で黒塗り。文科省は年明けをめどに、導入経緯の問題点を
検証する会議の初会合を開催し、2024年度開始を目指す新たな英語試験の在り方なども話し合う。

大学入学共通テストの経緯は以下のようなものだ。
■2013年10月 政府の教育再生実行会議が大学入試センター試験に代わる新テスト導入を提言
■14年12月 中教審が20年度からの新テスト実施を答申。英語の民間検定試験活用や記述式問題採用を盛り込む
■16年5月 文部科学省が「『大学入学希望者学力評価テスト(仮称)』検討・準備グループ」の第1回会議を開催
■17年7月 文科省が新テスト「大学入学共通テスト」の実施方針
■18年3月 大学入試センターが共通テストで活用する民間試験を発表
■18年11月 共通テストの試行調査。記述式で補正が必要な採点ミス判明
■12月 文科省が「大学入試英語4技能評価ワーキンググループ」の第1回会議を開催
■19年6月 共通テストの問題作成方針
■11月1日 萩生田光一文科相が英語の民間検定試験の導入見送り発表
■12月17日 萩生田氏が記述式問題導入見送り発表
■24日 文科省が2つの会議の議事概要などを公開

7280研究する名無しさん:2019/12/27(金) 23:31:49
強行した老害がいたってことだな。

7281研究する名無しさん:2019/12/28(土) 00:13:16
そいつ徹底的に叩こうぜ。マスゴミがんばれ。

7282研究する名無しさん:2019/12/28(土) 02:57:57
んが

7283研究する名無しさん:2019/12/28(土) 03:32:01
下村

7284研究する名無しさん:2019/12/28(土) 08:58:46
とベネッセ

7285研究する名無しさん:2020/01/03(金) 06:46:08
混迷の大学入試改革 藤原正彦が語る「最大の問題は“経済界の介入”にある!」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200103-00022037-bunshun-soci

「今般の英語民間試験については、公平が最大関心事となっているが、さほど本質的な論点とは思えない。
全国のすべての高校生が経済状況や教育環境で激しい格差の中にある時、『一切の主観を混入させない』
という入試の公平が、どれだけ意味があるのかと思ってしまうのだ」

 それでは、真の論点はどこにあるのか――。

 藤原氏が問題視したのは、大学入試改革が「経済界のイニシアティブで進められてきた」ということだ。

 経済界が日本の教育に与える影響について警告する、藤原正彦氏の「 『英語教育』が国を滅ぼす 」は、
「文藝春秋」1月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。

7286研究する名無しさん:2020/01/03(金) 07:16:44
本当それ。金と効率のことにしか関心のない馬鹿は教育に口出しするなと。

7287研究する名無しさん:2020/01/07(火) 12:25:44
俺様が今一番胡散臭くて嫌いな言葉。

ムーンショット

7288研究する名無しさん:2020/01/07(火) 13:52:53
こんだけ大げさな名前にしちまって次どうするんだろか

7289研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:06:24
掛け声だけ勇ましくて実態が伴っていないからな
お上は計画を立てるだけ、中身は現場任せ
計画が奇抜であればあるほど、現場は困り果てるのみ

7290研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:16:14
ムーンショットってもう始まってるのか
いまいち具体的な運用が見えてこない

7291研究する名無しさん:2020/01/07(火) 15:17:52
学部生は制服着用義務。
学部所属教員は職員室着席義務。
学部の「学問の自由」取り消し。
学部は検定教科書使用義務。
学部は教養学部以外作れない。
短大、専門も格下げ。高専も格下げ。
「生徒」で制服着用義務、検定教科書義務、「学問の自由」取り消し。

高等教育は修士から。

7292研究する名無しさん:2020/01/07(火) 17:51:43
そういう妄想すると溜飲が下がるのかい、大学コンプの鼻糞君?

7293研究する名無しさん:2020/01/07(火) 18:10:40
18歳の学力は世界一、でもその後は…日本の大学教育の「ヤバい現実」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200107-00069555-gendaibiz-life

 これはなにも開成の生徒だけを指して言っているのではありません。私はいろいろな学校の生徒を対象にして
公開授業を行っているのですが、どの学校の生徒に会っても「日本の高校生は本当に優秀だ」と感じます。

 世界最高峰の大学のひとつと言われるハーバード大学に入学してくる18歳に比べても、
日本の高校生のほうがずっと学問の基礎知識を持っています。さらに多くの高校生は自主的であり、
自律性に富んでいます。

 ただ、18歳の時点で世界一優秀だったはずの日本の学生たちが、40歳になってからも
世界で一番優秀かと問われると、残念ながらイエスとは言えません〉。

 18歳のときに優秀だった若者が40歳で残念な中年になってしまう。大学教育に構造的欠陥が
あることがその要因と柳沢氏は考える。

 〈日本の学生は、大学入学時には世界一優秀です。これは、大学入試で求められる知識のレベルが
世界でもっとも高いことが大きく関係しています。そのかわり、大学に入学さえしてしまえば、
よほどのことがない限り卒業できるので、「大学合格=ゴール」と考え、それからの時間を
まったく勉強せずに卒業してしまう学生も少なくありません。

 例えば、ヒアリングが求められるようになった英語のセンター試験を超えてきた学生たちは、
大学入学時には英語力が高いのですが、その学力を維持しなくてはいけないシステムがないので、
日本の大学生の英語力は入学時がピークでどんどん失われていきます。

 (中略)このように、厳しい入学試験で学生を振り分け、しかしいったん入学した後はさほどの苦労をせずに卒業できる日本の大学のシステムは「入口主義」などとよく揶揄されます〉

 「入口主義」だと大学教員も教育にそれほど力を入れなくてもいい。大学教員の意識改革が
日本の教育を変える上で死活的に重要だ。

 欧米の大学は、入学基準は緩いが卒業が難しい「出口主義」を取っている。アメリカの
大学事情を柳沢氏はこう説明する。

 〈多くの大学は、入学したときには、文系、理系の別もありません。必ず一人ひとりにアドバイザーがついて、
その人と相談しながら履修科目を決定していきます。(中略)微分積分はすでに履修していて不要と見なされれば、
どんどんスキップしてアドバンストコースに進んでいきます。逆に履修が滞れば、容赦なく落第していきます。

 授業の一番初めに宣言される成績評価基準(Grading Policy)に基づいて、基準通りに成績がつけられます。
宣言された基準通りに成績をつけることは、公正さ(Fairness)を維持するうえで欠かすことができません。
基準を踏み外してお情けで点をつけると、不公正な行為とみなされます。成績が低いと
その後の就職にも響くので、転学していく人も少なくありません。

 入口はゆるく、でも、出口は厳しく。この「出口主義」がアメリカに代表される欧米の大学のスタンダードです。

 もしあなたがこれからの社会で生き残る人材になりたいと思うのであれば、世界各国の大学生は、
大学に入学してからこそ、必死に勉強していると知っておいてください。この意識があるか
ないかだけでも、大学時代の過ごし方は変わります〉

 評者はモスクワ国立大学哲学部で3年間、教壇に立ったことがあるが、ロシアの大学は入口は日本並みに狭く、
出口はアメリカ並みに厳しかった。モスクワ大学は5年制だが、卒業論文として日本の
修士論文レベルのものを3本書き、厳しい口頭試問に合格しなければ卒業資格を得られなかった。

 評者は、母校の同志社大学神学部で後進の神学生を指導しているが、モスクワ大学基準で行っている。
4人の学生が厳しい訓練に耐えて課題を全て消化し、来年から大学院に進むことになった。将来が楽しみだ。

 教師が工夫すれば日本の大学も「出口主義」に転換することが可能だ。そのためには、
教育と研究を真面目に行わない適性を欠いた教員を排除する仕組みが必要だ。柳沢氏は
大学教員に任期制を導入すべきと主張するが、評者も同意見だ。

7294研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:01:18
柳沢ってあほな記事書いた開成高校の校長だろ。
元東大工学部の教授の。
最年少准教授と言いなんでこう無教養なんだろう。

7295研究する名無しさん:2020/01/13(月) 18:15:15
大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200113-00000012-pseven-soci

 迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は
混乱するだけで何も得られない。教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、
経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。

 現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。
これほど入試をおかしくしているものはない。早々と推薦入学が決まった生徒は、
たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を
全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、
補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。

 そもそも日本の大学教育は、高校における文系・理系の選択が早いこともあって、
オールラウンドに活躍できる人材が育ちにくい。幅広い教養と論理的思考力を身につける
リベラルアーツ教育も極めて貧弱だ。このため、関心分野が偏ったバランスの悪い人間が出てきてしまう。
シンガポールや北欧系の教育システムでは「STEAM(スティーム)」と呼ばれる科学、技術、
工学、芸術、数学が21世紀には必須ということで、この5領域を重視する新しい教育体系にシフトしている。

 また、以前から述べているように、日本で人気が急上昇している「国際バカロレア(IB)」では
「セオリー・オブ・シンキング(思考の理論)」を最も重視する。これは単に覚えた知識から答えを出すのではなく、
自分の頭でゼロから証拠を集めて組み立て、論理的に問題を解決する能力で、「発想学」とも呼ばれている。
欧米先進国の学校ではEQ(心の知能指数)を必要とするリーダーシップ教育にも力を注いでいる。
かたや日本には、そういう科目が高校までの教育にも大学教育にもほとんど見られない。

 日本人が世界で互角に戦えるようになるためには、語学に加えて、セオリー・オブ・シンキングや
リーダーシップを身につけることができる教育にゼロベースで転換しなければならない。
その契機となるのが真の大学入試改革だが、それを断行できる政治家は見当たらない。
役人も入試のやり方に関して迷走するだけで、教育の本質的な議論には取り組めないでいる。

 このままだと日本は人口減少に加え、旧態依然の教育の質が重い足枷となって衰退が加速する一方だろう。

7296研究する名無しさん:2020/01/13(月) 22:14:56
馬鹿ロレア

7297研究する名無しさん:2020/01/14(火) 13:14:36
>7293
それでなくても学問を志すと食えないという状況なのに
就職しても任期付きしかないとなると、生活の心配のない金持ちの家に生まれた人間しか学問を志せなくなる。
そうなると日本の学問レベルは確実に下がる。
評者も食うに困らない階層の出身か?

7298研究する名無しさん:2020/01/15(水) 06:32:45
東大生に風呂無し共同とかアホか。

7299研究する名無しさん:2020/01/15(水) 08:19:56
>風呂無し共同

意味不明な日本語だな。

7300研究する名無しさん:2020/01/15(水) 08:33:02
他の学生が風呂なしだったら東大生も風呂なしでいいし、
そうでなかったらそうでなければいい。

東大だけ上といいかけて記事を撤回した年長准教授がいただろ。

7301研究する名無しさん:2020/01/15(水) 09:25:22
「風呂無し共同」も知らないとかアパートも借りたことないの?
共同トイレの事だよ。今無いだろそんな物件。

7302研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:17:06
ていうかそんな物件探したことないから。そんなレベルのアパートに住んだことねえから。

7303研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:22:04
風呂なし共同は都内にはほんの少しは残っているかと思っていたが。

7304研究する名無しさん:2020/01/17(金) 06:59:58
入試の歴史を暗記から思考力育成へ 学術会議が提言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010000-benesseks-life

日本学術会議が、「歴史的思考力を育てる大学入試のあり方について」と題する提言を公表しました。
高校の新しい学習指導要領が2022年度の入学生(19年度の中学1年生)から全面実施となり、
地理歴史科の科目再編が行われることに伴うものですが、どのような提言なのでしょうか。

現在、地歴科には▽世界史A▽世界史B▽日本史A▽日本史B▽地理A▽地理B……の6科目が設定されており、
A科目が2単位、B科目が4単位となっています。このうち世界史はA、Bのどちらかを必ず履修することになっており、
日本史と地理は4科目の中から1科目を履修することになっています。

新指導要領では、こうした科目が大幅に再編されます。最大の目玉は、全員が必ず履修する
「歴史総合」「地理総合」(いずれも2単位)の創設です。とりわけ歴史総合は、
日本史と世界史を合わせたもので、世界とその中に日本を広く相互的な視野から捉えて、
現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を考察する科目です。
▽A 歴史の扉
▽B 近代化と私たち
▽C 国際秩序の変化や大衆化と私たち
▽D グローバル化と私たち
……という内容で構成しており、「主題」や「問い」を中心に学習を展開します。

その上で、歴史や地理を発展的に学習する選択科目として「日本史探究」「世界史探究」や
「地理探究」(いずれも3単位)を設定しています。

これに対して学術会議は、大学入学共通テストや、個別大学の歴史系の入試科目を
「歴史総合・日本史探究」「歴史総合・世界史探究」とするよう提言しました(地理系は「地理総合・地理探究」)。
なぜなのでしょう。

学術会議の提言では、今回の科目再編には「暗記重視の知識詰め込み型から思考力重視の
歴史教育への移行というねらいが込められている」と受け止めています。

一方で提言では、2006年秋に全国的な問題に発展した「『世界史』未履修問題」を取り上げています。
富山県の公立高校が世界史などを履修させていなかったことが発覚したのを契機に、
世界史に限らず必履修科目を履修させていなかった高校が全国で12.3%あったことが、
文部科学省の調査で明らかになりました。その主な要因として、大学入試の影響を指摘しています。
現在では未履修はなくなったものの、世界史Bの前半だけで2単位分の履修を終える高校があるなど、
現行指導要領の下でさえ世界史必修の所期の目的が完全に実現しているわけではないことを問題視しています。

そこで提言は、歴史総合を歴史系の入試科目に必ず組み込むことにより、高校歴史教育と
大学入試で一体的に進めることを求めています。

受験生の側にも、意識を変えることが求められます。現行指導要領でも、歴史的思考力を
育むことが重視されていたはずですが、知識の丸暗記でも一定の点数が取れるため、
「日本史・世界史は暗記科目だ」と誤解してきたのではないでしょうか。しかし今後は
そんな考え方や勉強方法は通用しません。もちろん、歴史に限った話ではないでしょう。

7305研究する名無しさん:2020/01/17(金) 07:00:41
府立市立大学統合の新大学 大阪府が2022年開学決定
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00024693-asahibc-l27

大阪府は、大阪府立大学と市立大学を統合した新たな大学を2022年4月に開学することを正式に決定しました。

16日午後に開かれた「大阪府戦略本部会議」には吉村知事らが参加し、府立大学と市立大学の
統合計画について議論しました。新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決定した他、
大阪城の隣にある森之宮地区の市有地に、約1000億円かけて新キャンパスを建設し、
府と市で費用を折半する方針です。新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では
大阪大学と東京大学に次ぎ、全国で3番目の規模となります。新大学を設置する
「公立大学法人大阪」は10月、国に対して認可を申請する方針です。

7306研究する名無しさん:2020/01/17(金) 07:02:30
大学入試用サイトに企業の影 文科省が導入、利用にベネッセID必須 利益誘導の懸念も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010001-nishinpc-soci

 大学入試改革の一環として文部科学省が2017年、高校生の部活動や留学経験などを評価できる
記録サイトを新たに導入したが、高校生がベネッセコーポレーション(岡山市)のIDを取得しないと
利用できない状況が続いていることが分かった。記録サイトは全国100以上の大学が活用しており、
20年度入試では同志社や立命館、九州共立大など約20校が合否判定に用いる予定。
「特定企業への利益誘導にならないよう早期の是正が必要だ」との指摘が出ている。

 この記録サイトは「ジャパン e-ポートフォリオ(JeP)」。文科省が「主体性」を評価できる手段として採用した。
高校生が生徒会活動やボランティア活動、取得した資格や検定などについて書き込み、
大学側はその記録を入試の際に確認し、選抜に活用できる。

 ところが、高校生が記録サイトにアクセスするには、まず学校単位や個人でベネッセのID(無料)を
取得しなければならない。このIDは、ベネッセの主力商品である進研模試や教材と共通のものだ。

 ベネッセ広報部は「IDを当社の営業活動に活用することはない」と説明する。だが、
東京都内の高校教諭は「多くの生徒は、1年生から記録サイトに登録した方が受験に有利と判断するだろう。
ベネッセのIDだけ取得して、進研模試は受けないということは考えにくい」と、同社に有利に働いていると話す。
教育関連大手企業の関係者によると、記録サイトの導入以降、実際に他社の模試から
進研模試に切り替える学校も出てきているという。

 記録サイトは文科省が16〜18年、入試改革の中で関西学院大学など8校に委託して構築させた。
ベネッセのIDを選んだ理由について、関西学院大は「既にシステムとして確立しており、
個人情報保護と、別人が受験生になりすますことを防ぐ点などでメリットが多かったため」としている。

 文科省は当初、委託が終了した19年度から独自のIDに切り替える予定だったが、「新しい
IDシステムの研究開発が遅れており、現時点でいつ移行できるかは分からない」(大学振興課大学入試室)という。

 記録サイトを活用する大学数は年々増えており、公的な役割が高まっている。東京学芸大ICTセンターの
森本康彦教授(教育工学)は「学生の主体性と幅広い成長を促すことが出発点である以上、
『JeP』だけでなく複数の記録サイトを立ち上げ、生徒や高校、大学がそれぞれに合ったサイトを
選択できるような仕組みにするのが健全な在り方ではないか」と提案している。

7307研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:01:40
進研模試を追放して代ゼミに戻せよ。
代ゼミの校舎閉鎖、模擬事業停止って半分はベネッセのせいだろう

7308研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:09:33
戦前から大学であった、伝統があり民主的な学風で知られていた大阪市立大学。
通称、イチダイ。関西の自由な雰囲気と相まって、就職先として憧れていた。

今後、どうなるんだろう?

7309研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:11:16
両方の悪いところ(だけ)が引き継がれるんだろうな

7310研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:15:57
公立大学法人大阪 って

首都大学東京 みたいな

7311研究する名無しさん:2020/01/17(金) 11:04:10
株式会社は前株あと株があるのに、財団法人はんかは皆前づけだな

7312研究する名無しさん:2020/01/17(金) 12:30:52
思考力を問う選択肢にすれば良いだけだし
現状でそうなってるのにな

7313研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:13:55
文科の大将でさえ認識できていないこと。

・マークシート式では暗記ばかりではなく思考力も問える。
・国立大二次試験ではほぼ全大学で記述式が行なわれている。

7314研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:26:06
前者について誤解があるのはやむを得ないとして、後者についての認識が
ないのは、理解しがたい。大学受験経験者なら後者は常識だろう。

7315研究する名無しさん:2020/01/18(土) 11:06:45
>>7308
イメージと中身はだいぶ違う。実はかなりもったいぶった大学。

7316研究する名無しさん:2020/01/18(土) 11:19:38
もったいぶった?

7317研究する名無しさん:2020/01/18(土) 23:45:08
文系教員がロクな研究、教育をせず、それを学生時代に受けて不満を持ってた者が文科省で、改革とか馬鹿な事を一律で課した結果、理系の研究、教育が破壊されている。あーあ。

7318研究する名無しさん:2020/01/19(日) 06:40:15
レスラーだのスケーターだのヤンキーだのバサロさのの脳味噌筋肉マンがいつの間にこぞって自民党議員として増殖してて、文教族議員として教育改革とかやってる黒ユーモア

7319研究する名無しさん:2020/01/19(日) 07:55:43
それ別に教員が碌な研究教育をしなかったことに不満を持ってたわけじゃないから。
そういう教員を見て「あいつら楽しやがって」とか妬んだ結果だから。

7320研究する名無しさん:2020/02/16(日) 16:57:00
日本の衛生は自治体じゃなくて、厚生労働省が主導じゃないのかよ。
そのトップが調査は自治体が頑張るって。
こんなノー天気他人事政治家を出演させるテレ朝とかちょっと攻めどころおかしくない?
マスコミまで政治に忖度って本当に終わってる国だわ。

7321研究する名無しさん:2020/02/16(日) 17:15:14
伝統的なマスコミ媒体は、今も昔も強い政権には弱いだろう。強いものに媚びて
弱い者(支持率が落ちた政権等)を叩くというのは変わってないのではないか?

7322研究する名無しさん:2020/02/16(日) 18:51:07
>>7320
健康日本21とか、厚労省の保健政策はみんな目標を立てるだけで、
その目標をどうやって実現するかは地方自治体に丸投げ
文科省もそうだろ?問題解決能力の醸成とか理解させる教育とか、お題目だけで
それをどうやって実現するかは学校に丸投げ
コンビニ本社は恵方巻きの売り上げ目標を立てるだけで、どうやって売るかは店舗に丸投げ
東京五輪はエンブレム選びにお金をかけるだけで、会場運営はボランティアに丸投げ

7323研究する名無しさん:2020/02/16(日) 19:26:05
大学、特に国立大学が情けねえんだよ。以前は、教え子が変な政策を立案
しようものなら大学の研究室に呼びつけてこっぴどく叱りつけたものだ。

大学が門下も軍門に下った責任は、大学の側にもあるだろうよ。

7324研究する名無しさん:2020/02/16(日) 19:46:20
安倍政権でどういう官僚が出世しているかわかるだろ。

強姦の逮捕状止めた奴とか法に基づく定年を無視する奴とか。

7325研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:05:16
入学共通テスト、問題作成委員らが例題集を出版 「疑念持たれる」と指摘受け複数辞任
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00000548-san-soci

 来年1月実施の大学入学共通テストに絡み、国語の問題を作成する分科会の複数の委員が昨年8月、
導入予定だった記述式に関する例題集を民間の出版社から発行し、その後、利益相反などの疑念を
指摘されて委員を辞任していたことが16日、関係者への取材で分かった。辞任した委員には
国語の作問責任者も含まれ、共通テストへの影響が懸念される。

 問題となったのは、東京の大手教科書会社から昨年8月発行された共通テスト・国語記述式対策の
市販本(定価2200円)で、教師や受験生向けに10の問題例と解答、解説、正答条件を掲載。
記述式問題をめぐっては、正答条件が複雑なため自己採点が難しいとの批判があったが、
そうした不備を補うような内容だ。

 関係者によると、この例題集の執筆陣に、共通テストを運営する大学入試センターが設置した
「国語問題作成分科会」の分科会長と委員数人が含まれていた。分科会長は、来年の共通テストの
国語問題作成における統括役だったという。

 センターによると、共通テストの作問担当者は、大学入試の作問経験がある大学教授や准教授らから選ばれ、
作問に関与した事実は当該試験の実施年度内は口外しないこと、職務上知り得た秘密は生涯、
守秘することが規則に定められる。

 例題集では、分科会長らは自分たちが作問に関わっていることには触れていないが、
現役の作問担当者が民間の出版社を通じて関連本を出すこと自体が「疑念を持たれる行為」と
分科会の中などで問題視され、辞任を申し出たという。

 共通テストは公正であることが不可欠で、関係者が立場を利用して金銭的な報酬を得るなど
利益を図るような利益相反行為は厳禁とされている。昨年11月には共通テストの試行調査で
記述式問題の採点関連業務を受託した民間業者が、PR資料に受託の事実を記載していたことが発覚。
国会で問題となった経緯もある。

 辞任した分科会長は産経新聞の取材に「問題作成方針に関わる話なのでセンターに聞いてほしい」と回答した。
一方、センターでは事実関係も含め、「問題作成に関わる内容なので答えられない」としている。

7326研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:12:47
これはいずれ出てくると思ったけどな。

7327研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:14:45
昭和時代は、酷率大の教師が、大学受験ラジオ講座をやっていましたよ?

7328研究する名無しさん:2020/02/17(月) 09:31:47
そこ疑問符いらんけどね。

7329研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:01:52
旺文社の英語ラジオ講座って関東学院の英文の教授でしょ?
国立大じゃないでしょ。文化放送だったっけ?

7330研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:02:59
はい関東学院(嘲笑 他人様の「自慢」(愚弄

英文なくなったんだろ(嘲弄

7331研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:13:56
御園和夫って知らないのか?反エントリー。
英語音声学の権威でしょ。

明治学院→明治学院院→上智院で勤務が関東学院1本なんだっけ?
「百万人の英語」って聞いたこともないとか?
英語音声学と言語聴覚学の権威だろうが。

7332研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:15:42
はい鼻糞名物他人様の業績「自慢」(爆笑

ちなみに、個人名はあまり書かない方がいいぜ。老婆心ながら。

7333研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:20:56
鼻糞連呼くんはどうしてそんなに専業笑われたくないの?

7334研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:21:40
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞>>7333の敗北宣言です。

7335研究する名無しさん:2020/02/17(月) 11:22:20
ラ講には大感謝
ハリス先生亡くなったんだよな

7336研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:49:34
俺様の世代では、ラジオもので受験対策しているのは古い感覚の奴とみなされていた。
そんなにラジオものが隆盛であったとは信じられん。

7337研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:54:09
私は大学院入試はNHKラジオ基礎フランス語講座を使ってフランス語を勉強していた
アメリカ留学前にもNHKラジオビジネス英会話講座を使って勉強していた

ラジオを決まった時間に聞くような規則正しい生活を送っていなかったので
書店でテキストとカセットテープを買って繰り返し聞いたり、テキストを筆写して単語帳を作って覚えた

懐かしいなぁ、今では到底できないw

7338研究する名無しさん:2020/02/17(月) 12:56:05
受験勉強と称してみんな深夜放送を聞いていたのだよ。

7339研究する名無しさん:2020/02/17(月) 13:19:19
青春大通りとか
中島みゆきとか
走れトラックとか
天才秀才バカとか

7340研究する名無しさん:2020/02/17(月) 13:35:37
>「百万人の英語」って聞いたこともないとか?

おれのときは,早見優だったw ソイツもいたような気がするが,あと印象に残っているのは
鳥飼さんと國弘さんぐらいかな。

7341研究する名無しさん:2020/02/21(金) 04:23:55
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0220/ltr_200220_0414701823.html

略)
そんななか、英語民間試験をめぐって、安倍政権中枢を直撃する重大疑惑を「しんぶん赤旗 日曜版」が2月16日号で報じた。
安倍首相キモ入りの「教育再生実行会議」のメンバーとして英語民間試験の導入に関わった人物が、その“利権”へ食い込むビジネスに出資していたというのだ。
その人物とは、学習塾等を経営する成基コミュニティグループ代表の佐々木喜一氏。第二次安倍政権発足直後に立ち上がった「教育再生実行会議」は、
安倍首相の押し進める“愛国強要教育”の旗振り役となってきた実行部隊だ。有識者メンバーには安倍首相のブレーンと言われる八木秀次氏や作家の曽野綾子氏(2013年10月末辞任)など
“極右のお友だち”が選ばれたが、佐々木氏はそのひとりとして設置時からメンバーを務めている。

略)
そして、「しんぶん赤旗 日曜版」によると、教育再生実行会議が民間試験の活用への道が開くのと同時に、佐々木氏はその利権に食い込む動きを見せていた。
記事によれば、2015年1月、当時の下村博文文科省が大学入試共通テストの2020年度実施の工程表を明らかにしたが、その数カ月後の9月、G社という民間会社が設立されている。
G社は学習塾大手・ベネッセが主催する英語民間試験「GTEC」の対策教材の開発・販売の担う会社だが、このG社に資本金1億円を出資したのが佐々木氏だったというのだ。

7342研究する名無しさん:2020/02/21(金) 04:47:44
>>7329
英語に限っていない
百万人の英語とラジオ講座は別番組
予備校でも教わったが、〇葉大の志〇教授が国語系の担当(youtubeで聞けるのは定年後)
自分の入った酷率大学の専任教員で、實とかの英語担当もいた
数学ではやはり〇葉大の〇藤〇雄とか
共通一次のころは禁止になっていたのでは

7343研究する名無しさん:2020/02/21(金) 05:05:51
ラジオ講座全盛の時代に、共通テストで英語ならリスニング必修になるとは夢にも思わず

7344研究する名無しさん:2020/02/21(金) 06:06:06
>>7337
ラジオ講座で2外の勉強して院の入試、には違和感が失礼ながらある
しかし、2外のない院の入試が、今やあまりに多すぎ
1外もないところもあるし

7345研究する名無しさん:2020/02/21(金) 06:07:47
>>7342
早くに亡くなられたが、ラ講の金〇照〇を受講して、何も身につかなかったが、単位は出た
病気で休講ばかりだった

7346研究する名無しさん:2020/02/21(金) 07:16:16
単位??

7347研究する名無しさん:2020/02/21(金) 07:35:35
ラ講の講師でもあった教授の授業を、大学で履修したということでしょ?

7348研究する名無しさん:2020/02/21(金) 09:59:52
東洋大?

7349研究する名無しさん:2020/02/21(金) 10:12:22
んが

7350研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:41:33
院試で語学を課さないとか、研究者コースなのに第二外国語不要とか、狂っている。
語学力こそが研究者の源泉だろうに。

7351研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:56:29
英語ができないのは困るけどそれ以外は日本語も含めてなくてもいいんじゃないの。
英語も決まった言い方を知ってればいいんだし。
論文でレトリックを駆使したい人は別だけど
英語で平易かつ簡潔に表現できればそれでいい。

7352研究する名無しさん:2020/02/21(金) 12:59:45
語学力が貧弱な研究者は、もはやお役立ち系の教員や企業・官公庁あがりの
連中と何ら変わるところはない。

7353研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:28:38
何度もいうが、英語で平易かつ簡潔に表現できればそれで十分。
漢文やラテン語、古代ギリシャ語ができるに越したことはないが、
日本語も含めてそういうのは必須ではない。江戸時代じゃないんだから。

7354研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:31:03
英語が第一外国語ではありませんよ?
学んだ順?
好きな順?
得意な順?
それぞれで違いますよ?

7355研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:33:19
ラテン語のできないフランス語の教師なんて
現代中国語を話せない漢文の教師なんて

7356研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:35:39
数学の教師で趣味で古代ギリシャ語やラテン語を読める人を知ってる。

7357研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:40:44
数学の授業をラテン語でやり通す勇気のある教員はいないのか?

7358研究する名無しさん:2020/02/21(金) 13:42:21
いっそのこと梵語、すなわちサンスクリットでやる人はおらんのか?

7359研究する名無しさん:2020/02/21(金) 15:20:46
>>7357
西脇順三郎ならできたかな

7360研究する名無しさん:2020/02/21(金) 16:03:58
W不倫の出来ない大学教員なんて

7361研究する名無しさん:2020/02/21(金) 16:13:29
自分が結婚していない時は、フリン専門でしたよ?
おかげさまで、宮廷風恋愛がよくわかりましたよ?

7362研究する名無しさん:2020/02/21(金) 22:22:01
言語がどこまでできた方がいいかは分野次第だな。

理系だと英語で十分な場合も多いが、
法学だと独仏のどちらかがあったほうがいいことも多い。
経済学は近経なら英語だろうが、それ以外だとまた変わってくる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板