したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

7163研究する名無しさん:2019/09/19(木) 21:09:44
PSPPがもう少しなんとかなってくれると良いのだが…。俺にその力は無い。

7164研究する名無しさん:2019/09/22(日) 05:20:10
大学・短大1043校を無償化 31校は申請せず
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO50065190Q9A920C1CR8000/

2020年4月に始まる低所得世帯を対象とした高等教育の無償化制度を巡り、文部科学省は20日、
募集停止などを除いた国公私立の大学・短期大学1043校(全体の97%)が制度の利用を申請し、
全校が要件を満たして対象になったと発表した。一方、私立の大学・短大31校と国公私立の
専門学校1024校は自ら申請を見送るなどして対象外となった。

無償化制度は住民税非課税世帯やそれに準じる世帯が対象。授業料を最大で年70万円減免するほか、
生活費として返済不要の給付型奨学金を最大で同91万円支給する。大学などが制度の対象となるには、
教育体制や経営・財務について一定の要件を満たす必要がある。

文科省によると、国公立の大学・短大186校と、国公私立の高等専門学校57校はいずれも
利用を申請し、全てが要件を満たした。

私立の大学・短大は888校のうち857校が申請し、全校が要件を満たした。この中には留学生が
行方不明になり不適切管理が指摘された東京福祉大も含まれる。

31校は各校の判断で申請を見送った。文科省によると、このうち10校弱が経営上の要件を満たせないとみられる。
ほかは「規模が小さく対象者が見込まれない」「独自の奨学金制度がある」などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため利用を見送ったようだ。

国公私立の専門学校は2713校中1696校が申請。1017校が見送った。申請したうちの7校は要件を満たさず、
1校は審査継続中で、無償化対象となったのは全体の62%にとどまる。申請見送りは「社会人が多い」
「準備が整わない」などが理由という。

私大は今春で3割が定員割れに陥っているが、ほとんどが無償化対象になったことについて、
文科省は「制度は低所得者に高等教育への道を開くことを第一にしている。一定程度(経営に)
しっかり取り組んでいれば要件は満たせる仕組みだ」と説明する。無償化の対象校は同省のサイトで確認できる。

7165研究する名無しさん:2019/09/22(日) 06:40:25
えっ?無償化って、その分国から補助が出るんじゃないの?
大学が負担するだけなの?

7166研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:13:18
大学が負担するなら文科省が審査する必要ないよね

7167研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:41:19
【2019/9/20現在における「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)による
修学支援の対象機関となる大学等(確認大学等)について」のリストに含まれない四年制大学一覧】
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201909/article_6.html

 日本経済新聞によりますと、「『規模が小さく対象者が見込まれない』『独自の奨学金制度がある』などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため」に制度利用を申請しなかった大学もある一方で、
「10校弱が経営上の要件を満たせない」ことから「申請できなかった」大学もあるもようです。


ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/156909246867636349890.jpg

札幌大谷大学、上武大学、聖徳大学、東京女子医科大学、東京神学大学、日本歯科大学、
日本文化大学、ビジネス・ブレークスルー大学※、神奈川歯科大学、松蔭大学、聖マリアンナ医科大学、
八洲学園大学※、長岡崇徳大学、山梨学院大学、種智院大学、大阪音楽大学、太成学院大学、
兵庫医科大学、川崎医科大学、産業医科大学、平成音楽大学、第一工業大学
※ビジネス・ブレークスルー大学と八洲学園大学は通信制専業

7168研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:46:33
しかも実務家教員とか言う、いつまでも肩書の欲しい卑しい経営者OBを押し付けられる。

7169研究する名無しさん:2019/09/28(土) 22:25:41
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-28/2019092814_02_1.html

2020年度から始まる大学入学共通テストでの民間英語試験導入についての野党合同ヒアリングが27日、国会内で開かれました。
民間試験の共通テストへの採用にあたってそれぞれの試験が国際標準規格「CEFR(セファール)」に対応しているか確認するための
文部科学 省の作業部会のメンバー8人中5人が、民間英語試験を実施している団体の職員だったことが明らかとなりました。

作業部会は「英語の資格・検定試験とCEFRとの対応関係に関する作業部会」。メンバーには民間英語試験を運営している「ベネッセコーポレーション」(試験名・GTEC)、
「ケンブリッジ大学英語検定機構」(ケンブリッジ英語検定)、「日本英語検定協会」(英検)、「国際教育交換協議会」(TOEFL)、「国際ビジネスコミュニケーション協会」(TOEIC)の職員が名を連ね、
いずれの民間試験も共通テストに採用されています。

民間試験導入で利益を得る団体の職員が、採用要件の一番の要である国際標準規格との対応確認を行っていたことになります。
野党合同ヒアリングでマイクを握った高校2年の男子生徒は「試験を実施する団体が対策本や対策講座を開く。中間搾取を感じずにはいられない」と批判。
別の高校2年の男子生徒は、母子家庭で生活が苦しいのに、民間英語試験のための教材購入や受験料など経済的不安が増していると語り、「既得権益を拡大するための民間英語試験導入は中止してほしい」と訴えました。
文部科学 省は「懸念を解消し当初のスケジュール通り実施できるよう全力を挙げる」と繰り返しました。
日本共産党の畑野君枝衆院議員、吉良よし子、山添拓の両参院議員が参加。畑野氏は「試験導入の問題は明らか。延期・中止しかない」と主張しました。

7170研究する名無しさん:2019/09/28(土) 23:06:28
ほーら見ろ。だから言わんこっちゃない。

7171研究する名無しさん:2019/09/29(日) 05:58:07
>>7167
私立31校には公募がでても応募しないことにするわ。

7172研究する名無しさん:2019/10/01(火) 21:45:41
一般入試の方法が変わるって?

7173研究する名無しさん:2019/10/03(木) 07:56:25
ジャップランド、大学で遊びまくってる輩が就職で有利でガリ勉奴だと文句言われるマジで意味不明すぎる

7174研究する名無しさん:2019/10/03(木) 08:13:00
お前みたいにお勉強も全然できなくて遊ぶ相手も金もない奴が最底辺という事実は受け入れるしかないだろ。

7175研究する名無しさん:2019/10/03(木) 14:43:39
俺は給付奨学金で修士だからな

7176研究する名無しさん:2019/10/03(木) 15:37:58
オレも修士の奨学金は返済免除

7177研究する名無しさん:2019/10/05(土) 20:34:40
社会教育主事が社会教育士になるんだと。
任用資格から名称独占資格になるだけ。
取っても役に立たない。しかも旧社会教育主事は新たに2科目取る必要があるんだと。
資格商法とか最高にクソですよ。

7178研究する名無しさん:2019/10/08(火) 15:54:19
>>7170
一年前に俺様が無理と指摘している。
これから発生する可能性のある問題は次のとおり。

受験機会の地域格差と金銭負担の大差
試験問題の漏洩と採点・記載のミス
答案用紙の保管と移動の混乱
自己採点ができない問題
採点者の質低下と情報流出の可能性
これらすべての欠陥およびミスの隠蔽

国立大は前期で筆記するんだから
基礎力を問うマーク式のセンター試験で何の問題もなかった。
必要なら前期後期試験で会話を義務付ければ済んだ話。

7179研究する名無しさん:2019/10/09(水) 06:31:54
アベらが大学改革利権を早々手放すとでもお思いか?

7180研究する名無しさん:2019/10/09(水) 22:12:06
忖度して2時も記述式にするところある?

7181研究する名無しさん:2019/11/01(金) 05:12:52
英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159841000.html

萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。
文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。

文部科学省は、来年度から、今の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を新たに実施します。
英語の民間試験は、この共通テストの柱の1つとして導入が決まり、ベネッセや日本英語検定協会など
6つの事業者による検定試験が実施される予定でした。

しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る
方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。

試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、
50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。

民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは
難しいという指摘が相次ぎ、結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。

また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の
「身の丈にあわせて」という発言や、事業者側から、試験会場などの詳細な情報が10月になっても、
公表されなかったことなどに、不満が高まっていました。

7182研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:31:46
酷いなぁ。。ボロボロやないか。
延期じゃなくて止めないと。
英語以外も止めないと、早いうちに。
どれだけ無駄金使って受験生振り回しとんねん。

7183研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:32:37
市場が開く前にベネッセの株を空売りしたら儲かるかな?

7184研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:53:55
大学入学共通テストもやめてセンター試験継続にすればいいだろ

7185研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:01:40
全くその通りです。
指導要領で定めた基礎力を確認するのだから、
マークシートで十分。
というか、もっとも合理的。
その先は各大学で測ればよい。

7186研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:16:42
だよなぁ。
60万人分を一瞬で採点でき、
点数データ処理もラクラク、
自己採点もしやすい。
しかも公平で人件費も最低限。
これ日本の誇る技術の結晶やろw

7187研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:03:06
英語検定試験導入は2024年度以降
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000033-kyodonews-soci

 大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入時期を巡り、安倍政権内で2024年度以降に
先送りする案が浮上していることが分かった。政権幹部が1日、明らかにした。

7188研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:29:04
ていうか永遠に先送りしろ。

7189研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:43:20
内閣府人事局と教育再生実行会議が日本を滅ぼす。

7190研究する名無しさん:2019/11/01(金) 23:54:40
何がしたいんだろうね。入試委員、暫くは輪をかけて大変だろうなぁ…

7191研究する名無しさん:2019/11/02(土) 00:31:25
中村栄美
08045288266
rers708@icloud.com
鈴鹿市東磯山1-6-21ビーハート204
昭和63.8.15

7192研究する名無しさん:2019/11/05(火) 04:53:42
問題だらけの共通テスト〜英語民間試験の延期だけでは終わらない
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191104-00149536/

それはさておき、大学・就職関連取材18年の私としては萩生田文科相の責任論よりも、
今後、どうするのか、そちらの方に強い関心があります。

関心というよりも、すぐにでも決めるべき事項があり、もっと言えば、すぐにでも決めなければならない事項です。
これが決まらない(あるいは、なかったことになる)と、共通テスト一期生である現・高校2年生がいい迷惑。
というよりも、大きな不利益を受けることになります。

「2024年度に延期した」でも「萩生田文科相の責任を追及する」でも、どちらでも受験生は救われません。

すぐにでも再検討・決定した方がいい事項はさしあたり、4点あります。


その1:共通テストの英語の配点
その2:各大学の英語入試の再構築
その3:民間試験実施団体・企業への補償は?
その4:記述式を本当にやる?


年内にも解決すべき問題は上記4点ですが、根本的な問題として国と民間団体・企業の
境界線をどこまでにするか、こちらも検討すべきでしょう。

英語民間試験は2024年度まで延期となりましたが、この境界線をはっきりさせないと、
同じ問題を引き起こすだけです。

7193研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:02:30
その3の企業への補償って、こういう会社に出すの?


KIT Speakee Project @KITspeakee

鈴木英敬三重県知事は,教育再生実行会議のメンバーで,ベネッセが作った
天下り機関「進学基準研究機構(CEES)」の理事をされている元シンクロスイマー
武田美保さんのお連れ合いです。ベネッセを核とする教育・入試改革。
利益誘導の問題だけではありません。
山崎 雅弘 @mas__yamazaki
返信先: @mas__yamazakiさん

三重県の鈴木英敬知事は、安倍晋三首相と懇意で、日本会議三重の総会にも参加、
神社本庁とも親しい。伊勢神宮をPRで前面に出した伊勢志摩でのG7サミット開催も、
安倍首相、神社本庁、鈴木知事の繋がりを無視できない。つまり「ズブズブの関係」。

9:27 - 2018年7月28日

7194研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:28:36
糞首相いいかげんにしろよ。

7195研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:49:07
おれはバカッターで発信をしない。
だが ベネッセ で検索すると非常に面白い。

7196研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:51:04
採点バイト経験者集めて取材すると面白いんだろうな。

7197研究する名無しさん:2019/11/06(水) 00:48:49
1000枚程度の、小予備校の模試の採点でも、一人で公平にはなかなかつけられなかった、昭和時代

7198研究する名無しさん:2019/11/06(水) 08:10:42
人間の世界に公平なんか求めても無駄。公平性公平性と叫ぶのは弱者。

7199研究する名無しさん:2019/11/06(水) 13:46:11
そこそこの公平性はあるよ。厳密にしようとするからいけない。
手間と費用がかかるものの効果はほとんどない。

7200研究する名無しさん:2019/11/06(水) 20:41:46
記述式は2次試験でしているから不要。

7201研究する名無しさん:2019/11/06(水) 22:54:56
記述式の採点が終わらず、合否判定までに大学に
受験生の得点が届かない事態が発生するだろうな。

7202研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:52:38
身の丈発言の後だって民間英語入試やる気満々だったハギューダが、いつの間にか問題だらけの新制度入試にもともと反対の立場だったってことになってて笑う
まさに「1984年」の世界だは

7203研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:57:33
英語民間試験決めた議事録を公開へ 萩生田文科相が明言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000057-asahi-pol

 2020年度から始まる大学入学共通テストでの活用が延期された英語民間試験をめぐり、
萩生田光一文部科学相は6日、活用を決めたとみられる文科省内での非公開会議の議事録について
「基本的には公開していく前提で準備する」と表明した。衆院予算委員会で決定過程の
不透明さを指摘された際、答えた。

 立憲民主党の大串博志氏は、共通テストについて検討した同省内の「検討・準備グループ」の会議のうち、
2016〜17年に開かれた9回分の議事録が非公開であるとしたうえで、
「何も公開されていないブラックボックスだ」と批判した。

 萩生田氏は同省で導入の経緯を検証する考えを改めて示し、「しっかりした検証のためには、
この会議の中でどんなことが議論されていたのか明らかにしていく必要がある」と語った。
ただ、公表時期は明らかにしなかった。

7204研究する名無しさん:2019/11/07(木) 12:22:12
>>7202
そりゃあ、3人目が辞めてみろ、
ABの首があ危なかろうに。

7205研究する名無しさん:2019/11/07(木) 14:50:46
ああー、大臣、ダメかもな。。。

7206研究する名無しさん:2019/11/08(金) 03:55:12
下村元文科相 “事業者と蜜月関係”報道を否定
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167761000.html

延期された大学入学共通テストへの英語の民間試験の導入をめぐり、自民党の下村元文部科学大臣は、
事業者と「蜜月関係にある」などと週刊誌で報じられたのに対し、「全くない」と否定し、
導入決定の経緯に問題はないと強調しました。

自民党の下村元文部科学大臣は、延期された大学入学共通テストへの英語の民間試験の導入をめぐり、
民間事業者と「蜜月関係にある」などと、7日発売された「週刊文春」で報じられました。

下村氏は、高知市で記者団に対し「そのようなことは全くない。『業者のための入学試験』というのは、
ためにする議論だ」と否定しました。

そして、「党で議論し、文部科学省でも審議会などで議論を積み重ねる中で決まったことだ。
6年間勉強しても、まともに英語を話すこともできないのは、いかがなものかということで、
『読む、書く、話す、聞く』の4技能すべてをマスターできる英語教育が必要だとなった」と述べ、
導入が決まった経緯に問題はないと強調しました。

7207研究する名無しさん:2019/11/08(金) 03:56:34
民間試験よりも酷い 大学共通テスト「国数記述式」に課題山積
ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264296

「安心して受験に臨める仕組みを構築していく」(萩生田文科相)――。来年度の大学入試から
導入予定だった英語の民間試験活用の実施が突然、延期となり、新たな「大学共通テスト」を控えた高校生は大混乱だ。
しかし、問題は英語だけじゃない。国語や数学の記述式問題でも問題は山積みなのだ。

 5日の衆院文科委で、野党議員は英語の民間試験に加え、国語や数学で導入される新たな
記述式問題の採点についても参考人から意見を聴取。驚いたのは、採点者について参考人に尋ねた時だ。

「アルバイトということも当然ある」

 こう答えたのは、ベネッセの山崎昌樹学校カンパニー長。同社は、共通テストの「国語」の
記述式問題の採点を大学入試センターから請け負っている。タダでさえ、正誤判断が難しい
記述式問題を「アルバイト」が採点するというのだからビックリ仰天だ。山崎氏は「といっても、
本当にそれ(採点)を瞬間的にやるということではなくて、数年間を通して、採点業務を
真摯にやっていただいている方々」などと説明していたが、「(アルバイトが)学生なのか社会人なのか、
どの国籍なのかは問うていない」とも発言していた。

■受験者1000〜1500人が犠牲に
 ベネッセが採点業務にたけた「赤ペン先生」を抱えているとはいえ、人生を左右しかねない
大学試験の採点を「アルバイト」に委ねるかもしれない学生はタマッタもんじゃないだろう。
大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はこう言う。

「『共通テスト』を担う大学入試センターの試行調査(プレテスト)によると、採点の修正率は
0・2〜0・3%。つまり、センター試験の受験者数は約50万人なので、1000〜1500人に
採点ミスが生じることになる。アルバイトが採点の質を担保できるのか不明なうえ、
このままでは多くの採点ミスが出かねません。国語の記述式は、5段階で評価するため、
採点作業もかなり煩雑になります」

 受験生は「自己採点」をもとに志望校を選定する。つまり、ここの部分がいい加減な採点になると、
すべてが水泡に帰すのだ。

「記述式問題は、多くの国公立大の2次試験で課せられています。大きなブレを生む可能性のある
記述問題を共通テストに導入する理屈が果たしてあるのかは疑問です」(石渡嶺司氏)

 英語の民間試験に続いて記述問題導入も延期になるかもしれない。

7208研究する名無しさん:2019/11/13(水) 02:36:10
【報ステ】記述式問題と正答例 事前に採点業者に
11/12(火) 23:30配信テレ朝 news ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191112-00000073-ann-pol
 来年度から始まる『大学入試共通テスト』では、国語と数学に記述式の問題が導入され、民間業者が採点を行うことになっているが、試験の実施前にその民間業者に問題や正答例が知らされる仕組みになっていることがわかった。問題などが漏洩する懸念に対し、文部科学省の幹部は「守秘義務が課せられた人間だけが知ると理解している」「公平な採点をするために採点基準をすり合わせる必要がある」とコメントしている。

7209研究する名無しさん:2019/11/13(水) 05:29:12
入試センターの部会長(科目責任者)を昔やった感想からすれば、委員への管理の厳しさをバイトにできるはずはあり得ないと強く思う

7210研究する名無しさん:2019/11/13(水) 07:58:02
何がどうあってもベネッセに業務委託することが目的ですから

7211研究する名無しさん:2019/11/13(水) 11:18:56
日刊ゲンダイが一番まともなメディアだったかw
皮肉なもんだなぁw

7212研究する名無しさん:2019/11/13(水) 12:42:17
ベネッセからはどのくらいキックバックがあるのかね

7213研究する名無しさん:2019/11/13(水) 14:38:04
経済再生会議?に楽天の三木谷が入っていたみたいに
ベネッセの人がどこかの諮問機関に入っていて自分で作った政策とかじゃないん?

7214研究する名無しさん:2019/11/13(水) 16:42:12
そもそも個人情報をあれだけ漏らした業者が文部科学省お墨付きの模擬試験業者という時点で変だし
ジーテックはもっと変。

7215研究する名無しさん:2019/11/14(木) 06:56:13
モリカケも改めて俎上に上げて、これら全部を教育利権疑獄として大々的に追及する必要があるな

7216研究する名無しさん:2019/11/14(木) 08:06:43
御意。

7217研究する名無しさん:2019/11/14(木) 09:58:11
【独自】英語民間試験、9月に有識者ら「見切り発車」懸念…文科省押し切る
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00050116-yom-soci

 2020年度からの大学入学共通テストで導入予定だった英語民間試験について、
文部科学省の有識者会議で今年9月、委員から「見切り発車でいいのか」などと導入に懸念を示す
意見が相次いでいたことがわかった。文科省では今後、ほかの有識者会議についても議事録を公開し、
民間試験の課題を直前まで解決できなかった経緯などを検証する方針だ。

 この会議は、高校、大学、民間試験団体などの有識者が、英語の民間試験の活用について意見交換する
「英語4技能評価ワーキンググループ」(WG)。18年12月に設置され、今年9月までに
計6回開かれた。大半が非公開だった。

 民間試験の導入を巡って異論が出たのは、9月3日に開かれた6回目のWG会合。
複数の関係者によると、受験生の地域格差や経済格差への対策がテーマとなり、委員の一人は、
6団体7種類の試験ごとに受験料に大きなばらつきがあることなどを挙げて、「このまま
見切り発車していいのか」と問題提起した。

 また、民間試験の受験開始が7か月後に迫る中で、各試験の日程や会場の詳細が決定しないといった
課題も指摘され、別の委員からは「まだ決まっていないことが多い。もう一度、差し戻す
必要がある」と導入延期を求める意見も出た。

 これに対し、文科省側は、「民間試験の成績を合否判定に使うことは広まっている。
仕組みを今になって変更すると、大学や受験生をかえって混乱させてしまう」などとして方針を変えなかった。

 委員の一人は読売新聞の取材に対し、「試験会場の確保が進まず、希望する受験生全員が
受けられるのかも見通せない状態だった。文科省は試験団体にお願いするばかりで、
調整を進めている様子がうかがえなかった」と話した。

 文科省はこのほか、16年4月に設置された有識者会議「検討・準備グループ」の議事録
についても公開し、検証する方針だ。

7218研究する名無しさん:2019/11/14(木) 20:35:22
「お上が決めたということは、これすなわち既定路線なのだから、有識者会議は
それにお墨付きを与えるのが仕事。余計な提言はしなくてよろしい」ということですね。わかります。

7219研究する名無しさん:2019/11/15(金) 06:57:40
英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2019/11130558/?all=1

 欠陥を指摘されても準備の遅れが露呈しても、文部科学省がかたくなに見切り発車しようとした、
大学入試共通テストの英語民間試験活用。萩生田文科相のおかげで欠陥がわかりやすく伝わり、
見送られたが、そもそも問題は、入試改革が某企業ファーストであることにあった。

 教育現場の大混乱を受けて、全国高等学校長協会が見送りを強く主張していたが、良くも悪くも、
事態を動かす力はむしろ失言のほうが強いらしい。だが、和歌山大学教育学部の江利川春雄教授は、

「強行するよりはよかったにせよ、遅きに失した」

 と、こう苦言を呈する。

「大学入試には2年前予告のルールがあります。入試制度を変更する場合は、2年前までに告知するのが前提とされ、
2020年度の入試であれば、18年度のうちに告知をしておかなければならないのです」

 導入を見送るなら、本来は今年3月までに決める必要があったというのだ。一方、
個々の大学は一刻も早い告知を意識していたとみえ、たとえば、東京大学は昨年3月10日、
英語民間試験は「合否判定に用いない」と発表した。ところが、ひと月余りのちの4月27日、
一転して「使う方向で検討を始めた」と公表したのである。

 その間になにがあったのかについて、さる政府関係者は耳打ちする。

「下村博文さんが東大の五神(ごのかみ)真総長と幹部を自民党本部に呼びつけ、
“センター試験廃止は教育再生実行会議で決まっている”“これ以上、遠藤(利明)さんを困らせるな”と、
叱責したと聞いています。大学への金銭的プレッシャーも仄めかされ、幹部は蒼ざめて帰っていったそうです」

 この件を「100%ない」と否定する文教族の下村代議士は、13年1月、第2次安倍内閣の諮問機関として
教育再生実行会議が設置された当時、文科相兼教育再生担当相としてこの会議を先導していた。
また遠藤代議士も、自民党の教育再生実行本部長として、英語民間試験導入を盛り込んだ
教育改革案を、安倍総理に提出していた。

 ちなみに、大学入試センターが認定した民間試験は、日本英語検定協会の「実用英語技能検定」や
ベネッセコーポレーションの「GTEC」をはじめ、6団体の7種類。当初は7団体だったが、
7月にTOEICが離脱していた。さらに細分化すると22種類になる。

7220研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:00:47
 こうしてGTECなども認定の対象になったのだが、ともかく、民間への“払い下げ”を主導したのが、
塾や予備校業界から受ける献金により、たびたび問題視されてきた下村氏であった。

 ただし、下村氏とタッグを組んだ感のあった楽天について、江利川教授は、

「楽天社員の葛城崇さんが、14年から2年間、文科省初等中等教育局国際教育課に出向して、
読む、書くのほか、聞く、話すを加えた英語4技能化のキーパーソンとして、英語教育改革に従事していました」

 と話すが、週刊誌にそのことが報じられると楽天は失速。その後、急速に食い込んだのがベネッセコーポレーションで、

「入試用に認定された民間試験のうち、ベネッセが主催するGTECが、大勢の受験生を集める
試験になるのではないかと、最有力視されていました」(同)

 だが、ベネッセについて深く覗く前に、子供たちの一生を左右する入試改革が、
いかに民間主導で進められていたか見ておきたい。文科省関係者が言う。

「各民間試験とセファールの対応関係を決めるための文科省の作業部会は、メンバー8人のうち5人までもが、
GTECのベネッセや、英検の日本英語検定協会など、民間試験を実施する団体の幹部職員でした。
民間試験をどう測るかも、民間企業にお伺いを立てて決めているんです。また、作業部会の主査は、
日本英語検定協会主催の試験TEAPの開発者の一人、上智大学の吉田研作教授で、主査代理である
東京外大の根岸雅史教授や、部会員でやはり東京外大の投野由紀夫教授は、共にベネッセの
HPにGTECの推薦者として名を連ねています」

 ベネッセ関係者が目立ってきたが、この程度にはとどまらないという。

「14年12月、中央教育審議会会長として“民間資格・検定試験の活用”という方針を打ち出した安西祐一郎氏は、
GTECをベネッセと共催している進学基準研究機構(CEES)の評議員でした。教育再生実行会議委員だった
武田美保氏もCEESの理事。元民主党参議院議員で、14年に当時の下村大臣に招聘されて文科省参与に就任、
15年から18年まで文科相補佐官を務めた鈴木寛氏は、ベネッセグループの福武財団の理事です。
文科省とベネッセグループは一心同体で、“第二の加計疑惑ではないか”という声も聞こえます」

 そう語る文科省関係者によれば、個別の大学にもベネッセ関係者の天下りが増加中だという。

「たとえば、大阪大学高等教育・入試研究開発センターの山下仁司教授は、ベネッセでGTECの開発統括を務めた人。
旧帝大で阪大だけが英語民間試験を必須としていたことと、関係があるといわれています」

7221研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:01:28
「下村氏は見送りが決まってからも、まだ入試改革をあきらめていません。自民党内の部会では、
国が英語民間試験の導入を私学助成金で支援することまで仄めかしています。導入しなければ
助成金をもらえないのか、と大学側は受けとりかねません」(羽藤教授)

 絆は強いようだが、「甘い汁」は、未来を担う受験生を犠牲にして吸い上げられるものだと、
業者も政治家も、どこまで認識しているのか。教育さえ利権の対象にする姿勢は、醜聞が
噴出する安倍内閣のタガの緩みと、無関係ではあるまい。

7222研究する名無しさん:2019/11/15(金) 07:33:28
文科省が除外検討 国公立大に「国語記述式問題を使うな」
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Gendai_586809/

 2020年度に始まる大学入学共通テストで、文科省が国公立大の2次試験で2段階選抜を行う際の判断材料として、
国語の記述式問題の成績を使用しないよう要請する検討に入った。13日、文科省関係者への取材で分かった。

 大学入試センターが18年に実施した試行調査では、国語の記述式問題の自己採点と
実際の採点結果との一致率は66・0〜70・7%にとどまった。

 こうした中、文科省は自己採点と実際の採点結果の不一致による出願ミスを避けるため、
2段階選抜では国語の記述式問題の成績を反映させない方が良いと判断したとみられる。

 記述式問題をめぐっては、受験生による自己採点と実際の点数との乖離が大きく、
志望校選びにも影響が出るとの懸念が広がっているが、文科省自体が記述式問題の採点の質や
公平性に不備があると認めた形だ。教育現場では「だったら、やめればいいのに……」との声も上がっている。

7223研究する名無しさん:2019/11/21(木) 04:57:34
共通テスト、文科省がベネッセに抗議へ「中立性に疑念」
11/20(水) 20:38配信朝日新聞デジタル ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000071-asahi-soci
 萩生田光一文部科学相は20日の国会で、2020年度に始まる大学入学共通テストで、記述式問題の採点を請け負う会社を傘下に持つ通信教育大手ベネッセコーポレーションに対し、「採点業務の中立性、信頼性に疑念を招く(行為があった)」として、文科省が今後厳重に抗議し、是正を促すことを明らかにした。
 ベネッセが高校向けに配布した資料に、共通テストに向けた記述式の採点基準の作成などで助言事業を請け負っている旨の記載があり、模擬試験や対策講座などのほかの営業活動に利用した疑いがあるという。関係者によると、資料はベネッセが17年、首都圏約250の高校、約300人の教員を対象に大学入試改革に伴う自社サービスなどについて説明した会合で配られたという。

従来のテストを継続して、新テストやめてしまった方がはるかにましだろう。新テストは税金の無駄遣いにしかなっていない。
導入後、受験生が公平な採点をしていないといって裁判起こしたらどうするんだろう

7224研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:15:38
>中立性、信頼性に疑念

そんなもの最初からわかっていただろうが。頭悪いのか?

7225研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:38:39
国に逆らった大学は正しかった!英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191116-00220251-diamond-soci

 大学入学共通テストへの英語民間試験導入が延期となった。延期以前、どのくらいの
大学がこの試験を利用しようとしていたのだろうか。

 文部科学省はこんな統計を発表している(10月25日)。英語民間試験の具体的な利用方法を決めた
四年制大学や短期大学は629校(全体の6割)だった。四年制大学は71%となっており、
うち国立は95%、公立86%、私立65%だった。

 英語民間試験の導入は国をあげて進められてきたが、100%とはほど遠い。なぜ、
「お上に逆らう」大学が出てきたのだろうか。

 英語民間試験導入の延期以前に、同試験を利用しないと宣言した大学を見てみよう。
北から紹介する(すべて当該大学のウェブサイトから引用)。

 まず岩手県立大である。今から約1年前、鈴木厚人学長は英語民間試験を導入しないと宣言している。


 続いての東北大は明確だった。


 東京大は紆余曲折した。2018年3月、英語民間試験を合否判定に使わないという方針を示したが、
4月に利用するという見解を示した。しかし、その後、学内から反対の声が多くあがり、
9月、成績提出を必須としないという方針を決めた。


 慶應義塾大は2012年にセンター試験利用入試を廃止してから、入試については「我が道を行く」
方針を貫いており、英語民間試験に興味を示さなかった。

一方、早稲田大は、大学入学共通テスト、英語民間試験利用に積極的で、この問題について
「在野の精神」はみられない。

 津田塾大は文科省に対する疑念を捨てきれない。


 愛知県立大の対応は慎重だった。


 最後に京都工芸繊維大である。


 以上、英語民間試験を利用しない(必須としない)7校を見てきた。これらの大学が
英語民間試験を利用しない理由は、そのまま、11月1日に文科省が同試験の導入延期を
発表した際の説明と重なる。

7226研究する名無しさん:2019/11/21(木) 08:41:31
何かと不祥事の多い慶応も大学としてはまともだったんだな。

7227研究する名無しさん:2019/11/21(木) 14:25:29
>>7225
まともな対応をした大学に移籍するわ。

7228研究する名無しさん:2019/11/21(木) 16:46:16
できるのか?

7229研究する名無しさん:2019/11/21(木) 21:44:45
>>7226
というより文科に逆らえる大学ということ。

みんなあの試験がダメなのはわかっていたが、
文科が怖くて従っていた。

慶応は利益がないのでセンターを使うのもやめていたが、
他の大学は怖くてそんなことができない。

7230研究する名無しさん:2019/11/21(木) 22:37:54
モンモンに逆らうと怖いもんな。まさに教育マフィア。

7231研究する名無しさん:2019/11/22(金) 06:30:11
うちももんもんもんから外部試験使わないで本当にええんだな?みたいな連絡来て態度決定したんだは

7232研究する名無しさん:2019/11/22(金) 07:20:53
だからもう三流省庁いらねえよ。いらねえどころか極めて有害。

7233研究する名無しさん:2019/11/22(金) 13:13:39
極めて有害あるいは有益な省庁と毒にも薬にもならない省庁との両面があるんだよ。

7234研究する名無しさん:2019/11/25(月) 02:35:13
目くそ鼻糞かもしれないが、教育政策に関しては財務省や経産省の方が有害。

7235研究する名無しさん:2019/11/27(水) 09:50:32
大学入試改革、国語と数学の「記述式」にも教育界から疑問の声 背後にベネッセの影

ttps://news.livedoor.com/article/detail/17430891/
 英語民間試験に続いて国語と数学の記述式問題も槍玉に上げられ、大学入試改革自体が大炎上の様相である。
50万人が対象の記述式などナンセンスだというのが、大方の一致した見解だが、その採点を
はじめ入試改革の全方位に、なぜかベネッセが関わっていて――。

 大学入学共通テストに導入されるはずだった英語の民間試験は、降って湧いた「身の丈」発言で
問題が知らしめられた結果、見送られた。すると野党は続けて、やはり2020年度から共通テストに導入予定の、
国語と数学の記述式問題に、ここぞとばかりに攻撃の矛先を向けている。

 国を挙げての大学入試改革が、どこもかしこも不備ばかりというわけもあるまい、
と思った方もいるだろう。しかし、明治大学文学部の伊藤氏貴准教授は、

「私も長らく、大手予備校で模試を作っていましたが、50万人もが受ける記述式の試験なんて100%無理。
そんなオーダーを受けても絶対に作れませんから、断るしかありません」

 と断じる。なぜか。麻布中高の元国語科教諭で、日本大学文理学部長の紅野謙介氏が、そのわけを述べる。



 大内氏が再び言うには、

「なにより問題なのは、民間企業が行う採点の質を公的にチェックする仕組みがないこと。
英語民間試験では、各試験団体に指示する権限が文科省になく、運営上の混乱を呼びました。
記述式問題を採点する企業との関係についても、同様の問題を指摘できます。問題の漏洩や
情報の目的外使用についても、ずっと懸念されています」

 ちなみに、50万人が受験するであろう記述式問題の採点業務を8月30日、61億円で落札したのは、
ベネッセホールディングスの100%子会社、学力評価研究機構であった。

 ついでに言えば、

「記述式にかぎらず、大問がみな複数の文章で構成されるようになり、文章の論旨にじっくりと付き合う時間がない。
筆者の言いたいことを捉える読解から、必要な情報を検索する情報処理へと、読むことの意義が変わってしまっている。
インターネットを検索するようなもので、若者の読解力を落としてしまいます」

 と伊藤准教授は懸念する。

 ともあれ、採点者次第で点数が異なりうると懸念されるなか、今月5日、衆院文科委員会に
参考人として出席したベネッセの学校カンパニー長、山崎昌樹氏は、採点者は「当然アルバイトもいる。
学生か社会人かは問うていない」と説明。採点の質への不安はますます高まっている。

7236研究する名無しさん:2019/11/30(土) 18:12:18
長岡技科大、国語記述式使わず
ttps://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191130510406.html
 大学入学共通テストの国語で導入される記述式問題について、新潟県内の3国立大のうち、長岡技科大が活用しない方針を示していることが29日、分かった。代わりに大学独自の試験で思考力や判断力、表現力を評価する。
 共通テストの国語記述式では、採点ミスや、自己採点と実際の成績のずれが出願先の決定に影響するとの懸念が指摘されている。
 同大は「採点態勢が不安視されていたため、大学独自での作問、採点を検討してきた」と説明する。一般選抜では、共通テストの国語で従来のマークシート方式のテストのみを合否判定に活用。大学独自の試験で数学、理科に加えて国語を課し、共通テストの記述式に準じる問題などを出題する。同大入試課は「独自の出題によって、本学が求める能力や資質を適切に判断したい」とした。
 共通テストの国語記述式は、小問三つで構成する大問一つが出題され、A〜Eの5段階で評価される。
 新潟大、上越教育大は段階評価を点数に換算し、マークシート式の得点に加点して活用する方針を表明している。

7237研究する名無しさん:2019/11/30(土) 20:38:28
もうさ、いい加減にしろよ。
ほんとに老害とはこのことだよ。

7238研究する名無しさん:2019/12/01(日) 04:00:16
1000人いない、三流予備校の校内模試の採点バイトを、昭和時代に務めた
英語で記述式にまっとうに書かれているのが200枚ぐらい
出身予備校で質もわかっている
でも、出来高払いだからということでなく、必ず想定外答案があり、完全に公平な採点はできなかった

7239研究する名無しさん:2019/12/04(水) 05:48:03
英検のキャンセル始まる 民間試験見送り受け、全額返金へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000068-mai-life

 2020年度から始まる大学入学共通テストで予定されていた英語民間試験の導入見送りを受け、
民間試験の一つ、英検のキャンセルの手続きが3日、始まった。英検サイト上で24日まで受け付ける。
キャンセルした場合、予約金3000円は全額返金される。

 英検を実施する日本英語検定協会によると、見送りが発表された11月1日時点で29万4534人が申し込んでいた。
英検の成績を入試で評価する大学もあり、そのまま受験する生徒も申請が必要となる。
追加予約も含め受け付けは24日まで。

7240研究する名無しさん:2019/12/06(金) 09:11:42
下村博文氏の息子の結婚式に「大学入試利権」のお友達大集合
ttps://www.news-postseven.com/archives/20191205_1499535.html

「300人は入る披露宴会場は満席で、安倍晋三首相夫妻、二階俊博・幹事長、菅義偉・官房長官や
萩生田光一・文科相のほか、財界からもセガサミーHDの里見治会長など豪勢な顔ぶれでした」

 こう語るのは去る9月8日、都内のホテルで行なわれた下村博文・選挙対策委員長の公設第一秘書を務める
次男の結婚披露宴の出席者だ。その席次表を入手すると、興味深い人物の名前がある。

 1人は教育大手ベネッセコーポレーション学校カンパニー長の山崎昌樹氏、もう1人は
元中央教育審議会会長の安西祐一郎氏(元慶應義塾大学塾長)。2人とも、急転直下で
延期された大学入試の英語民間試験導入のキーマンだ。

 制度導入を最も後押ししてきたのは2012〜2015年に文科相だった下村氏だ。実際に始まれば
「高校生にはベネッセが提供するGTECが最有力の選択肢」(塾関係者)と見られており、
山崎氏にとって下村氏は巨大な商機を与えてくれる恩人だ。

 一方の安西氏は2014年12月に中央教育審議会の会長として、制度導入のレールを敷く答申を取りまとめた。

 下村・安西両氏はぴったり歩調を揃えてきた。下村氏が昨年4月、民間試験導入に慎重な東大の姿勢を問題視して
「文科省はよく東大に指導して」と発言している音源をNHKが先月19日にスクープしたが、
安西氏も昨年9月のインタビュー記事で「東大の見識を疑う」と“口撃”している。

 しかも、安西氏は中教審答申を出す1か月前の2014年11月、ベネッセ社内に本拠を置く
「一般財団法人進学基準研究機構」の評議員に就任していた(今年3月に退任)。GTECの関連組織で、理事に山崎氏もいる。

 入試改革の旗振り役となりベネッセ側にポストを得た安西氏、ベネッセ幹部の山崎氏、
そして政界で推進した下村氏が一堂に会した披露宴だったのだ。その不可解な親密さが
この席次表にはくっきりと見てとれる。民間英語試験に一貫して反対してきた東大教授(英文学)の阿部公彦氏はいう。

「現場からの不安の声が強まっているのに導入が強行されようとしていたのは、
下村氏と深く関係を結んでいた企業ありきだったからではないか、という疑念を抱かざるを得ません」

 披露宴について下村事務所は「文科行政へ影響を与えることは全くない」としたが、ベネッセは
「プライベートな場に関する回答は控える」と私的な“お友達”と認めた。これで公正な判断はできるのか。

7241研究する名無しさん:2019/12/06(金) 09:59:31
面白くなってきたな。

7242研究する名無しさん:2019/12/06(金) 11:55:14
まあやりたい放題で来たから、
いろんなことが麻痺した老人なのかな。

7243研究する名無しさん:2019/12/06(金) 14:57:38
ベネッセって訴訟起こされないの?
無茶苦茶だよ

7244研究する名無しさん:2019/12/06(金) 15:03:38
どう考えてもあの周辺がすべてをぶち壊してる。

7245研究する名無しさん:2019/12/06(金) 23:01:11
>>7240
またまた、ホテルニューオータニの5千円プランですか?

7246研究する名無しさん:2019/12/07(土) 06:15:40
少子化で先細りの教育産業がこの先生きのこる術としてだな

7247研究する名無しさん:2019/12/07(土) 08:38:24
先生きのこる

7248研究する名無しさん:2019/12/07(土) 08:38:50
ニューオータニというホテルが信用できなくなった

7249研究する名無しさん:2019/12/07(土) 09:03:48
からあげましましの安居酒屋なみホテル。

7250研究する名無しさん:2019/12/07(土) 09:36:29
ベネッセも進研ゼミの時代にはお世話になったが、
もう一切信用できない。

7251研究する名無しさん:2019/12/07(土) 16:18:02
進研ゼミの時代も信用できなかったが…。

7252研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:49:40
教員免許更新制10年 資質の向上、乏しい効果
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000000-kobenext-soci

 かつては一度取得すれば終身有効だった教員免許に、10年に1度の「更新制」が導入されてから10年が過ぎた。
目的は教員としての資質を高めることにあったが、導入以降も体罰やわいせつ行為などで懲戒処分を受ける
教員数は高止まりし、大きな変化は見られない。神戸市立東須磨小学校の教員間暴行・暴言問題でも
教員の質が問われる中、専門家からは効果を疑問視する声が出ている。

 教員免許更新制は「教育再生」を掲げる第1次安倍政権の下で導入が決まり、2009年度に始まった。
背景には教員の指導力不足や全国の高校で発覚した必修科目の未履修問題など、教育現場に対する批判の高まりがあった。

■講習30時間以上
 文部科学省によると、17年度末までに全国で約74万人が更新を迎え、このうち失効したのは約千人。
兵庫では3万2414人で、41人が失効した。質の保持や向上が狙いではあるが、
同省は「不適格教員の排除が目的ではない」とも。失効割合は全国、兵庫とも0・1%程度となっている。

 兵庫県教育委員会によると、失効理由は退職時期が近くあえて更新しなかったケースが8割。
残りは更新に必要な講習の受講を忘れるなどのミスだった。

 では、求められる質の向上をどう実現するのか。その柱となるのが、更新時に定められている30時間以上の講習だ。
期限を迎える直前の2年間に、それぞれ教職課程のある大学などで受講する必要がある。

 内容としては、国の教育施策などを学ぶ「必修」や、免許状や勤務する学校の種類に応じた
「選択必修」などに分かれるが、重点は近年の教育課題や教科指導に置かれがち。
コンプライアンスなどに関する講習は乏しい上、基本的には受講さえすれば更新できる。
多忙な教員にとっては負担の大きさも課題とされる。

 県内の中学校に勤める50代の男性教員は、4年ほど前に夏休み期間などを利用して受講。
人権問題など興味のあるテーマを選び、姫路市内の大学や通信制で学んだ。費用は自己負担で約3万円。
「ためになる授業もあったが、知っていることも多く、質の向上につながったかは分からない」と振り返る。

■コンプライアンス
 一方、文科省のまとめでは、更新制導入前の08年度に懲戒処分を受けた公立学校の教員数は
全国で1059人(免職は182人)、兵庫では神戸市教委分も含め39人(同6人)。
以降も年度によってばらつきはあるが、17年度まで全国では777〜1162人、
兵庫では22〜55人で推移し、必ずしも教員の質が高まったとは言い難い結果となっている。

 処分理由は例年、体罰とわいせつ行為が合わせて3〜5割程度を占める。同省はこうした現状について
「コンプライアンス研修の充実などで対応していきたい」としている。

7253研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:52:37
当たり前だ。こんな下らない「研修」を受けさせることで教員の質が向上するか馬鹿が。

7254研究する名無しさん:2019/12/09(月) 08:54:14
これ、民主党政権の時に廃止するのが公約だったんだよな。

7255研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:39:33
廃止せず復活して、2巡目に突入
小遣い稼ぎにはなる

7256研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:40:42
わざわざ書くまでもないことだが、
コンプライアンス研修を受けて、セクハラ、パワハラはいけないことですね、
と初めて知る人がどこにいるだろうか?
やる人は研究を受けても右から左に聞き流すどころか、
むしろばれない方法、問題にされない方法を研修から学ぶのではなかろうか?
現場の教員、大学の教員の双方にとって時間の無駄でしかないこんな制度は
一刻も早くやめるべき。
教員の再教育が必要なら、十年に一度、
担当科目のセンター試験(名前が変わるが)
と、教育法規などについての基本的な試験を受けさせ、
マークシート問題で8割以上正解を合格とする、というような仕組みにすべきだろう。

7257研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:49:39
悪いやつを刑務所に入れたら、各種犯罪者と交流して新しい犯罪手口を覚えてしまい、
更生にならないという話と同じですねw

7258研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:51:51
第1次安倍内閣の時


安倍政権の目玉である「教育再生会議」の有識者委員として、テレビドラマ「女王の教室」で
鬼教師役を演じた女優の天海祐希さんに打診していたことが分かった。
天海さんは難色を示したようだが、知名度優先の人事で大丈夫なの!?

委員に固まったのは、ソウル五輪シンクロ銅メダリストの小谷実可子さん、「ヤンキー先生」こと義家弘介・横浜市教育委員、
「百ます計算」で知られる陰山英男・立命館小副校長ら。劇団四季の浅利慶太代表、
シンクタンク出身で教育バウチャー(利用券)制に前向きな白石真澄東洋大教授、
東大の小宮山宏総長らも就任する見通し。

最大の隠し玉が、天海さんの起用だった。「女王の教室」では成績至上主義で児童を徹底的に管理する
小学校教師役を演じて高視聴率を獲得、賛否両論が巻き起こる社会問題となった。
天海さんが委員になれば話題を呼ぶのは確実だったが、事務所側は「打診があったが、
スケジュール面から本人が難色を示したため先方に伝えた」とつれない返事。
役を演じただけの天海さんが、人気取りに利用されるのを敬遠したとの見方もある。

ttp://www.oricon.co.jp/news/entertainment/37079/

7259研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:14:13
人気とか知名度とかいう以前に、教師を演じた女優に「教育再生会議」の「有識者委員」就任を打診するって、馬鹿なのか?

7260研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:48:14
考えてみたら、こんな馬鹿どもに振り回されている俺たちって
なさけないよなあ。

7261研究する名無しさん:2019/12/09(月) 13:22:00
馬鹿な上に最悪の掟破り連発な内閣を衆愚は絶賛支持し続けているわけなんだが

7262研究する名無しさん:2019/12/09(月) 16:05:32
絶賛支持はしてねえだろ。あれはどこまでも消去法内閣だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板