したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

7105研究する名無しさん:2019/08/06(火) 00:20:53
門下が改革だの何だのうるさいので、ウチのお偉いさんたちが改組を考え始めてしまった。
こっちはそのとばっちりを受けて、来年度から少しずつ被害を受ける。
何たる面倒。ただでさえ忙しいのに夏休みだって一息つけない。

7106研究する名無しさん:2019/08/06(火) 05:58:14
反アカデミアをぶっこわ〜す。

反アカデミアから大学を守る党

7107研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:08:12
文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。

19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、一定額を拠出させ、1千億円を評価に応じて再配分する。

19年度からは1千億円のうち700億円を相対評価の対象とした。「会計マネジメント改革状況」「教員1人当たりの外部資金獲得実績」「若手研究者比率」など大きく分けて5つの指標で評価。再配分率は90〜110%とした。

「世界で卓越した教育研究を目指す」と位置付けられている16大学は論文生産コストでも評価。16年〜18年11月までの引用回数が上位10%に入る論文の件数と、交付金や科学研究費補助金を比較。低コストで論文を生み出せた大学を評価した。

論文コストによる再配分率は東工大が110%で最も高く、東京農工大、名古屋大、京都大がそれぞれ105%。筑波大、金沢大、岡山大は最も低い90%だった。

1千億円のうち残り300億円は従来と同じ方法で、大学が自ら決めた目標に対する進捗状況で評価した。再配分率は95.1〜105.0%で、100%を超えたのは86大学中25大学だった。

7108研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:11:42
100億かけたノーベル賞より、金をかけずに書いたそこそこ引用される論文が評価される時代

7109研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:13:00
あー日本の学術が壊れてゆく。。。

7110研究する名無しさん:2019/08/10(土) 15:30:17
大学を競わせる目的は達せられているのじゃないかな。筑波や金沢の学長や理事は肩身が狭かろうが。

7111研究する名無しさん:2019/08/10(土) 17:37:58
あんなに一生懸命門下に尻尾振ってたのに、あわれ百万石…

7112研究する名無しさん:2019/08/10(土) 20:38:30
もっと尻尾がちぎれるほど振らないとダメだろ。

7113研究する名無しさん:2019/08/10(土) 21:37:37
それでちぎれても放置されているのが(以下自粛

7114研究する名無しさん:2019/08/10(土) 21:38:10
訳の分からん論文引用件数の調査でまた雑用を増やされたと思ったらコレか。
原資も何も無い門下が、また大学にだけ仕事させてセールスマントーク炸裂やな。
ザイムに歯が立たずジリ貧の予算を、数字をいじって僅か数%傾斜配分してみて華々しい
ニュース記事に仕立てて、今頃担当者は出世確実のご満悦でホクホクというところやろな。

7115研究する名無しさん:2019/08/10(土) 22:13:07
財務省も政治家も、科学技術に投資する気がないなら、正直に日本は
「科学技術立国」の看板を下ろして、これからは日本会議の誇る歴史、
伝統、文化を切り売りして「クール・ジャパン」や「観光立国」を目
指すと言ってくれ。

7116研究する名無しさん:2019/08/10(土) 23:58:56
研究削って学費ディスカウント。

7117研究する名無しさん:2019/08/11(日) 01:08:15
研究削って、学長・理事の思い付き政策。

7118研究する名無しさん:2019/08/11(日) 09:00:59
研究力は国力に比例する。これからなら中国とそして相変わらずアメリカ。
すでに何十年も前にアメリカに移住してる人もいることはキミらも知ってるだろ。

7119研究する名無しさん:2019/08/11(日) 12:23:41
アメリカに移住しても俺の研究力が上がるわけでもない。中国のような一党独裁国など
政治の状況で日本人の俺などどうにでもされる。日本でのたれ死ぬのが俺の運命なのよ。

7120研究する名無しさん:2019/08/11(日) 20:00:32
パーマネント職のオファーで欧州某国に移住した当方の観察によれば、米中除く中堅国は
国力勝負で勝ち目が無いのは明らかなので、ノーモアノーベル賞の方針で賢くソロバンを
弾いて生き残りの道を探しているのが現実的なところや。

7121研究する名無しさん:2019/08/12(月) 06:11:16
日本にはコミュカがあるから・・・

7122研究する名無しさん:2019/08/13(火) 10:22:07
日本の科学研究 支援人材の活用で低迷打開を

日本の科学の地盤沈下が指摘されて久しい。研究の成果が、技術や産業の発展に生かされていない問題もある。打開策を考えねばなるまい。
近年、日本の学術論文数は減少傾向にある。トップの米国が年間約27万本なのに対し、日本は約6万本余りにすぎない。

米国では、大学と企業が密接に連携し、新たな経済的価値を生み出す土壌がある。研究資金を外部から調達しようとする意欲が大学に高く、大学発のベンチャー企業も多い。こうした点は、日本の大学の弱点とされてきた。

状況を改善する一つの方策として注目したいのが、研究活動を支える人材の活用だ。ユニバーシティー・リサーチ・アドミニストレーター(URA)と呼ばれる専門職の導入が進みつつある。
教員と事務職員の垣根を越えた第3の職種と位置づけられ、日本では2011年ごろから導入が本格化した。17年度時点で、国公私立大学や研究機関に、計約1200人が所属している。

国が研究資金を支給する制度に応募するため、申請書類を作成したり、共同研究者との調整にあたったりする。研究資金を出してくれる企業を探すほか、研究成果をもとに特許を出願する。URAの業務は多岐にわたる。
従来は主に教員がこれらの業務を担ってきたが、個人の力には限界がある。専門職のURAの助けを得るのは有効だろう。

すでにURAを導入した大学や研究機関からは「教員や研究者が研究に専念できるようになった」などの声があがる。研究以外の業務から解放されることで、執筆する論文の増加も期待されよう。
URAの活動により、企業と大学とのパイプが出来れば、新製品や新技術の開発など、本格的な産学連携への発展も望める。

ただ、URAの雇用は安定しておらず、任期が5年未満という形態が大半だ。優秀な人材を確保するには、処遇の改善を検討することが欠かせない。
URAをあくまで自分たちの補助要員と見ている大学教員も少なくない。だが、企業出身者をURAとして採用し、新たな発想で教員と一緒に研究戦略を考えてもらえば、研究活動のレベルアップにつながるのではないか。

文部科学省は21年度にも、URAの専門分野や能力を評価する認定制度を導入する方針だ。日本の科学研究の活性化に貢献できるよう、URAの的確な評価態勢を整えてもらいたい。

ttps://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190811-OYT1T50214/

7123研究する名無しさん:2019/08/13(火) 11:21:39
科研費の間接経費を研究者に返せとか言って喧嘩している現状では
事務を担当してくれる人を雇えないだろ

7124研究する名無しさん:2019/08/13(火) 12:16:28
コスパで研究助成金配布って事考えると
やっぱ特許で稼いで特許料金で基礎研究というのが正しいんだよ

7125研究する名無しさん:2019/08/13(火) 13:07:32
国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO48429110Z00C19A8CR8000/

文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を
傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち
16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。
東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。

19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、
一定額を拠出させ、1千億円を評価に応じて再配分する。

19年度からは1千億円のうち700億円を相対評価の対象とした。「会計マネジメント改革状況」
「教員1人当たりの外部資金獲得実績」「若手研究者比率」など大きく分けて5つの指標で評価。
再配分率は90〜110%とした。

「世界で卓越した教育研究を目指す」と位置付けられている16大学は論文生産コストでも評価。
16年〜18年11月までの引用回数が上位10%に入る論文の件数と、交付金や科学研究費補助金を比較。
低コストで論文を生み出せた大学を評価した。

論文コストによる再配分率は東工大が110%で最も高く、東京農工大、名古屋大、京都大が
それぞれ105%。筑波大、金沢大、岡山大は最も低い90%だった。

1千億円のうち残り300億円は従来と同じ方法で、大学が自ら決めた目標に対する進捗状況で評価した。
再配分率は95.1〜105.0%で、100%を超えたのは86大学中25大学だった。

7126研究する名無しさん:2019/08/13(火) 13:08:56
国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額
ttps://univ-journal.jp/27289/

 文部科学省は2019年度の国立大学法人運営費交付金重点支援の評価結果をまとめた。
全86校の再配分額評価率は95.1〜105%で、大阪大学など46校が評価率上昇、東北大学など
39校が低下した。鹿屋体育大学は前年度と同じ評価率だった。

 運営費交付金は国立大学の機能強化に向けた優れた取り組みを重点的に支援するため、
一部を評価に基づいて再配分している。評価対象は
・地域に貢献する取り組み
・強みや特色を持つ分野で教育研究を推進する取り組み
・卓越した成果を創出している海外大学と伍した取り組み
-3分野で、各校に対して重点支援に向けた再配分率をはじきだした。

 それによると、最も再配分率が高かったのは105.0%の弘前大学、横浜国立大学、信州大学、
京都工芸繊維大学、大阪教育大学、東京医科歯科大学、東京工業大学の7校。小樽商科大学、
鳥取大学、電気通信大学、一橋大学、大阪大学など18校が102.5%で続いた。
逆に最も低かったのは95.1%の京都教育大学だった。

 文科省は各国立大学法人の特筆すべき取り組みとして、京都工芸繊維大学の「『地域』から
『世界』を見据えた人材育成機能強化」、岡山大学の「異分野連携教育の展開」、徳島大学の
「各種ファンドの設置、大学発ベンチャー企業の設立・育成支援による外部資金の戦略的獲得」、
東京外国語大学の「日本発信力を備えた多言語グローバル人材の養成」などを挙げている。

7127研究する名無しさん:2019/08/28(水) 10:20:09
柴山昌彦・文科大臣、苦しんだ司法浪人時代 『不器用な人ほど成功する』を支えに
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010002-nikkeisty-life

思い出の一冊は、藤原正彦さんの『若き数学者のアメリカ』です。高校2年生の時に代々木ゼミナールに通い始め、
国語の先生に紹介されました。藤原さんが若い頃に米国の大学で教えていた1970年代は、
リベラルな学生運動やベトナム戦争がありました。海外留学はまだ難しい時代に、数学者として
米国でどうやって教授ポストをつかみ、自由を謳歌したとか、躍動する体験談がつづられています。
大学の先生の使命は教育なのか研究なのかといった若き研究者の将来への不安も書かれている。
文部科学省には現在「トビタテ!留学JAPAN」という支援プログラムがあります。
この本で感じた海外への憧れを思い出します。


司法試験は良いところまで行くけどあと一歩及ばないことが続きました。ふさぎ込んでいた時期に、
中学・高校のクラスメートから贈られたのが中谷彰宏さんの『不器用な人ほど成功する』です。
同級生は私の性格を熟知していて、「お前は決して器用なタイプじゃないが、この本に書いてあるように
最終的に成功するのは実は不器用な人だ」と。最初に「器用さと根気は反比例する。
不器用な人ほど、成功する」と書いてあります。器用な人は、学校時代の成績はいいのですが、
あるところから逆転されてしまう。

いろんな人生訓が書いてあります。例えば「成功する人には、必ず空白の時代がある」。
何をしているのか分からない空白の時代に、成功の種をまいているんだということです。
自分のことを言ってくれているように感じ、大きな希望を持ちました。司法浪人時代に、
この本を毎日毎日擦り切れるほど読んでいました。人生のバイブルとして挙げさせてもらいたい。


やはり活字に親しみ、いろんな書物に出合うことで読解力や思考力が鍛えられます。
今の日本人は学力は優れている半面、読解力に難があるといわれている。スマートフォンへの依存も指摘され、
大学入試で読解力やしっかりした表現力を判断できるようにしていかなければなりません。
入試が変われば、生徒さんたちの学びも変わってくる部分があると考えています。

7128研究する名無しさん:2019/08/28(水) 10:50:50
京都先端科学大学理事長で、日本電産の永守重信会長(74)が23日、京都市内であった全国高等学校PTA連合会の京都大会で講演をした。
同社を一代で世界最大手のモーターメーカーに育てた経験から「先生の授業ノートが30年前。そんな基礎知識をスマホ時代に教えてどうするのか」と教育の現状を批判。
世界大学ランキングで2025年までに「関関同立」を、30年に京大を抜くとも宣言した。講演内容は次の通り。

寝ているのは学生のせいではないんです。先生がおもしろくない授業をしている。某一流大学の授業なんて、何を言っているのかわからない。
僕の専門分野を聞きに行っているのにですよ。僕がわからないのに学生にわかるはずがない。先生のノートを見たら30年ぐらい前のノートを見てやっているんです。

 大学進学率が5%とか10%のときはそれでもよかった。しかし今はそうではない。なのに教育は30年前50年前の教育をやっている。
大学は基礎研究、基礎の知識を教えるんだと言う。でもそんなのはスマホで調べたら全部わかります。そんなことを教えて、社会に出してどうするんですか。

 教育は教えるだけではなくて、人間を育てるということなんです。

 しかし、これでは受け入れ側の企業は一から全部教えないといけない。京大や東大を出たといっても英語を話せない。経済学部を出ても、決算を組めるのかといったらできない。専門用語もわからない。名刺の出し方もわからない。

 京都先端科学大は、2025年までには関関同立を抜く。これはおそらく前倒しです。そして2030年に京大を抜く。偏差値ランキングではなくて、世界大学ランキングで抜きます。そう言うと笑われますけどね。
いいんです。笑ってもらったほうが成功します。1973年に従業員3人で自宅でつくった会社が、46年間で14万人の世界ナンバーワンの会社になったんですから。

 偏差値とブランド主義を打破する。大学の目標もはっきりしている。偏差値をあげて上にあがるんじゃないですよ。本当に役に立つ人たちをつくりあげるということです。

ttps://www.asahi.com/articles/ASM8R4JM5M8RPLFA001.html

7129研究する名無しさん:2019/08/28(水) 12:26:43
「『わめき散らす声』はおかしい」文科相に抗議の大学生
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000062-asahi-pol

 埼玉県知事選で応援演説に入っていた柴山昌彦文部科学相に対し、大学入試改革への反対を訴えた
大学生を警察官が取り囲んで遠ざける騒ぎがあり、ネットなどで話題になっている。
27日の会見で柴山氏は「(演説会場で)大声を出すことは権利として保障されているとは
言えないのではないか」との見解を示した。一方、大学生は取材に「入試に向けた動きが
本格化するなか、文科相に直接訴えたかった」と語った。

 柴山氏によると、抗議を受けたのは投開票日前日の24日、さいたま市のJR大宮駅前で応援演説をした際。
登壇していた車の後方から「柴山やめろ」「(英語の)民間試験撤廃」と大きな声が聞こえたという。

 ネット上では、抗議をしていた男性が警察官たちに囲まれる画像が投稿され、「文科相に抗議の大学生を
街頭演説から排除」と批判が出たのに対し、柴山氏はツイッターで「わめき散らす声は鮮明(だった)」などと発信。
27日の会見では「表現の自由は最大限保障されなければいけないが、選挙活動の円滑、
自由も非常に重要」と述べ、「演説会に集まっておられた方々は候補者や応援弁士の発言を
しっかりと聞きたいと思って来られている」と語った。

 抗議をした男子大学生は取材に「入試改革で混乱している受験生の代弁をしたのに、
『わめき散らす声』と否定するのはおかしい」と語った。自身の経験から、特に英語の
民間試験の活用に懸念を覚え、中止を求めて国会議員に署名を提出する活動に加わったものの、
文科省が動かないため、柴山氏に直接訴えたかったという。

 埼玉県警は「現場にいた警察官から話を聞くなどの調査を進めている」としている。

7130研究する名無しさん:2019/08/28(水) 23:00:32
藤原センセが数学者なら トンボちょうちょも 鳥のうち

7131研究する名無しさん:2019/09/01(日) 08:03:17
大学入試 全国立大で正答公表 手段、大学任せ 19年度
ttps://mainichi.jp/articles/20190830/ddm/012/100/101000c
主な国立大の入試の正答・解答例の公表状況
ttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/30/20190830ddm001010016000p/8.jpg

 今春の入学者を対象にした2019年度大学入試で、国立大82校のうち、実技、小論文などで
合否を判定する6校を除く76校すべてが2次試験(前期)の正答・解答例を公表、
または公表予定であることが毎日新聞の調べで明らかになった。18年度入試で公開した国立大は39校だった。
公表を求める声の高まりが背景にあるが、公表方法はばらばらで「期間限定」「窓口のみ」
など閲覧の手段が限られる大学もある。

 国立大の2次試験を巡っては17年度入試で大阪大と京都大で合否判定に影響する出題ミスが入試の数カ月後…

7132研究する名無しさん:2019/09/02(月) 09:45:02
共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49225160Q9A830C1CR8000/

2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、大学入試センターの
委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、ベネッセグループ傘下で
テスト採点を手がける学力評価研究機構(東京・新宿)が落札した。落札金額は約61億6千万円で、
委託期間は24年3月末まで。

同社はベネッセホールディングスの100%子会社。ベネッセグループは共通テストで活用される
英語民間試験の一つ「GTEC」も運営する。

共通テストでは思考力や表現力を試すため、国語と数学でそれぞれ小問3問の記述式を出す。
限られた期間で公平公正な採点をするには課題が多く、センターと同社は契約後、準備を本格化させる。
今年11〜12月には模擬採点などを通じて採点方法を検証する「準備事業」を実施する。

準備事業では高校の協力を得て生徒に国語と数学の記述式を解いてもらい、各1万枚の答案を集めて採点する。

本番に向けた課題の一つは、約20日という短期間で採点を終える態勢づくりだ。センターと
同社は試験前から正答の条件や採点基準を協議。試験後、実際の解答を見て確定させ、採点を始める。

ただ、およそ50万人が受験すると見込まれるため、想定していない解答が出され、採点開始後に
採点基準の追加が必要になる恐れもある。その場合、採点者への周知などに時間がかかる可能性があり、
準備事業ではスムーズな採点基準の確定方法を検討する。

1万人程度必要になるとみられる採点者の質と量の確保も難題だ。センターは事業者側が試験などによって
質の高い採点者を選び、事前研修をするよう求めている。教員免許の有無や大学生、
大学院生といった属性を条件にはしない。高校側からは「学生アルバイトが採点者で大丈夫か」といった声も出ている。

文部科学省は記述式問題を24年度以降、他教科にも導入するかどうかを今後検討する。
21年1月の初回の共通テストが終わってすぐに方向性を決めねばならず、採点業務の事後検証も重要だ。
採点などのコストに見合う効果があったかどうかも検討する必要がある。

7133研究する名無しさん:2019/09/02(月) 09:47:04
ベネッセは個人情報もらして模試までもらした極悪企業でしょ!?
なんで落札出来るんだよ

7134研究する名無しさん:2019/09/02(月) 10:06:17
大学序列が大激変!統合再編で「京阪神」「関関同立」にも異変!?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190902-00213168-diamond-soci

 『週刊ダイヤモンド』9月7日号の第1特集は、「大学 激変序列」特集です。旧帝国大学を軸にした大学統合のみならず、
日本最大級の公立大学が誕生し、さらには3つの単科大学の統合など、日本全国で同時多発的に
大学の統合再編が起こっています。しかも、大学入試センター試験が30年ぶりに衣替えし、
併せて民間の英語外部試験を導入するという入試改革が実施されるまで、あと約1年と半年を残すところとなりました。
今まさに、大学を取り巻く環境は激変期に入ったと言えるでしょう。

● 全国で同時多発的に進む 大学の大型統合再編
 北海道、名古屋、静岡、大阪といったエリアで、同時多発的に大学の統合再編が進みつつある。

 しかも、ただの統合再編ではない。旧帝国大学である名古屋大学が岐阜大学との統合に踏み切ったのに加え、
大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、公立大学としては日本最大級となる新大学を発足させるのだ。

 まさに大規模統合といえるスケールで、それらの大学が位置するエリアの大学序列に多大な影響を与えることは間違いない。

 特集では、日本全国で進行中の統合再編劇に加え、これら統合再編が影響を及ぼすとみられる
周辺大学についてもエリアごとにまとめている。

 まずは、北海道から見ていこう。小規模ながらも歴史のある三つの国立の単科大学、小樽商科大学と帯広畜産大学、
北見工業大学が統合を決めた。全国各地にある単科大学の生き残りが今後の焦点の一つに
なるとみられており、その試金石になるとして注目を浴びている。

 次に、中部だが、こちらは2つの統合再編が行われることになる。

 ひとつは、先述した通り、旧七帝大の一角を占める名古屋大と岐阜大が統合すること。
詳細は、本誌の名古屋大学理事・副総長の杉山直氏のインタビューをご覧いただきたいが、
今回の統合の狙いは旧帝大の最下位からの“序列逆転”を狙ってのことだ。

 また、名古屋大と岐阜大を傘下に持つことになる東海国立大学機構が今後、周辺大学を
いかに取り込んでいくかについても焦点になるだろう。

 次に、静岡大学と浜松医科大学の統合だ。静岡大学の浜松キャンパスにある工学部と情報学部を
浜松医科大に統合して再編するというものだが、同一県内ながらも静岡と浜松の経済圏が
大きく異なることから、今後の波乱が予想される。

● 日本最大級の公立新大学が誕生 「京阪神」の序列異変は不可避
 そして大阪。大型統合劇による最大の“序列激変”が巻き起こると予想される地域だ。
大阪市立大学と大阪府立大学という2つの公立大学が統合し、学生数約1万6000人規模を誇る
日本最大級の公立新大学が誕生するからだ。

 しかも、大阪南部に位置する両大学のキャンパスは当面継続されるものの、2025年度には、
大阪城にほど近い森ノ宮にメインキャンパスが完成することから、大阪は言うに及ばず京都や兵庫からの学生を獲得しやすくなる。

 となれば、関西の大学ヒエラルキーの頂点に君臨する「京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)」の
序列を揺るがしかねない衝撃を与えるのは、想像に難くない。両大学の幹部たちは言う。

 「神戸大学を超えねばなりません。それが、われわれの使命です」

 仮に、そうなれば、関西のトップ私立大グループ「関関同立」の序列にも、大きな影響を及ぼすことになるだろう。

 他にも、まだ明確な動きはないものの、統合再編に動きそうな大学群はそこかしこにある。

 例えば、東北地区では、国際教養大学が動けば、東北大学に影響を与えることになるだろう。

 九州地区については、九州大学に次ぐ地位を競い合っている熊本大学と長崎大学の熾烈な勢力争いに注目が集まっている。

7135研究する名無しさん:2019/09/07(土) 08:48:48
「学生アルバイトが採点者」

7136研究する名無しさん:2019/09/07(土) 08:56:16
模試の世界

7137研究する名無しさん:2019/09/07(土) 12:58:22
「共通テスト中止を」 高校生や教員、文科省の前で抗議
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00000017-asahi-soci

 大学入試センター試験に代わり、2020年度から実施される大学入学共通テストの中止を求める
抗議行動が6日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。ネットの呼びかけで高校生や高校、
大学の教員ら約200人が集まり、「実施間近なのに色々と変わり、分からない部分も多い。
混乱は必至。中止すべきだ」などと訴えた。

 共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入され、他教科でも日常的な事象を題材に
資料を読み解く問題が出題される。英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、
7種の民間試験を高校3年の4〜12月に2回まで受験する。

7138研究する名無しさん:2019/09/07(土) 19:39:25
1年前に俺が指摘してやったろ。
ぜったい採点が無理だと。

次に来る混乱はこれだ。
問題漏洩と採点不正。
加えて、自己採点できないこと。

どーすんだよ。
もうセンター試験に戻せ。
アンダーソンを隔離しとけ。

7139研究する名無しさん:2019/09/07(土) 20:05:59
バイトで採点なんて、ぜったい無理だから。
ネット社会の怖さ知らねーだろ老人ども。

7140研究する名無しさん:2019/09/07(土) 20:16:43
個人で千枚の答案でも、公平には採点しにくかった小予備校の学内模試

7141研究する名無しさん:2019/09/10(火) 06:51:54
外相に茂木氏 防衛相に河野氏 文科相に萩生田氏 起用へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/amp/k10012072831000.html

次期文相も日本会議で統一協会のカルト大臣だよお

7142研究する名無しさん:2019/09/10(火) 11:59:59
文部科学大臣に萩生田光一氏とかw

7143研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:01:21
宮廷どころか国立にさえ絶対入れなかった人物が、
そんなところに座っていいのか?
他国だったら学位もってるのが普通だけど。

7144研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:19:22
日本の教育がますますゆとって行くな

7145研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:25:59
国家神道マンセー大日本帝国マンセーの狂った教義を徳目として教え込もうってのが連中の教育観ですから

7146研究する名無しさん:2019/09/10(火) 12:30:27
無学にて
国を滅ぼす
オトモダチ

お粗末さまでした。

7147研究する名無しさん:2019/09/10(火) 13:21:45
学問で国が興れば苦労せず

7148研究する名無しさん:2019/09/10(火) 14:16:43
国滅びてサンガリア

7149研究する名無しさん:2019/09/10(火) 14:46:04
白は留にして、そうも食ふ菓子

7150研究する名無しさん:2019/09/10(火) 22:03:37
教師養成は社会の役に立つ。
純粋な文系は社会の役に立たない。税金投入してもリターンが無い。
だからリストラ。

7151研究する名無しさん:2019/09/10(火) 22:14:36
よお鼻糞>>7150
久しぶりに来てみたら、お前全然学習してねえな。相変わらず文系コンプこじらせてんのな(嘲笑

7152研究する名無しさん:2019/09/11(水) 07:40:02
難しいと噂されたが…一橋大が指定国立大になれた理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00010002-newswitch-bus_all

 文部科学省は世界最高水準の教育・研究などを目指す「指定国立大学法人」制度で、
一橋大学の追加指定を行った。経済学、経営学などの重点領域で研究者や英文業績を増強し、
分野横断的なセンターを設置。新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」を立ち上げる構想などが評価された。
これで国立大の第3期中期目標期間中に、要件を満たして申請していた全7大学の指定が完了した。

 一橋大は研究力強化の重点領域を経済学、経営学、会計学・ファイナンス、政治学・国際関係学などに設定。
これらの分野で研究者純増60人とし、これにより英文業績を年300本以上にするとしている。
また社会科学高等研究院における分野横断・社会課題別のプロジェクトで、研究成果の社会還元を進める。
教育では英語によるゼミナールを組み合わせた「デュアルゼミナール制度」を導入する。

 財務基盤強化では授業料の改定、ビジネススクールの学生定員増を図る。これにより授業料と外部資金での
収入を20億円増にもっていく。さらに専任の担当者を配置することで、寄付金は累計150億円にするとしている。

<記者の目>
 九州大学と北海道大学は条件を満たさず、申請さえできなかった指定国立大学の制度。
一橋大は条件を満たすも、理工系と事情が異なるだけに難しいとうわさされていた。
もっとも審査は「これからこれだけ頑張る」という計画に対して行われるため、改訂を重ねて7大学最後になるも認められた。
指定の効力は中期目標期間中だ。よって22年度からの第4期中期目標期間には、他大学も
指定を受けるチャンスがある。今から爪を研いで置いてほしい。

7153研究する名無しさん:2019/09/18(水) 09:10:19
英語教育研究者「センター試験こそ日本の宝だ」
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw5917485

【三宅】ただ、大学入試で話す力を測るように変わっていかないと、高校の英語教育は
変わらないという意見も多くあります。

【鳥飼】よくいわれますよね。特に一般の方と経済界の方はそうおっしゃいます。
でも、まずは高校の英語教育をどう変えたいのかを議論してから、そのために何が必要かを
考えるべきではないでしょうか。すでに日本の英語教育は会話一辺倒になっていて、
文法や読解などの基礎が非常に弱くなってしまっている現状を知っていただきたい。
なぜ基礎がおろそかになっているかといえば、「コミュニケーション」と言いながら実態は英会話が中心で、
高校の学習指導要領では英語の授業を英語で行うことが基本とされているからです。

【三宅】日本語で説明してさえよくわからないものを英語で説明すると、ますます混乱を極めますよね。
イーオンでもキッズの文法クラスは、日本語も使用し成果を上げています。

【鳥飼】はい。文法については日本語で教えるほうがはるかに効率よく理解できます。
いまの大学生をみると、英語の基礎ができている学生とできていない学生と二極化していて、
どちらが多いかといえば、基礎力なしが多数派です。学校によっては英語だけで教えることの
非効率さをわかっているので、文法だけは日本語で教えているところもあるので、
そういう学校で英語を学んだ学生の基礎力は高い。一方で、国公私立を問わず、中学校レベルの
英文法の補習授業をしている大学があるくらいです。

【三宅】文法がわからないのに会話ができるわけがないですよね。

【鳥飼】そういうことです。しかも2020年からは中学でも英語だけを使った英語の授業が始まるので、
日本語でわかりやすく文法を教えてくれる塾に生徒が殺到すると思います。結局、私たち日本人にとっての英語は、
アメリカに移住した人が第二言語として習う英語と違い、普段は使わない外国語です。
それをなんとか学ぼうとするのであれば、それなりのやり方があってしかるべきで、
日本人に向いた指導法や学習法があるはずです。英語漬けにしたらみんなが上手になるかというと少し違う気がします。

■本当に考えるべきは、高校と大学の差別化
【鳥飼】もう1つは、東大の石井洋二郎副学長がおっしゃっていましたが、目的と手段を取り違えてはいけない。
つまり「英語の4技能の力をつける」という目的があるとして、それを達成するためには
どういう選択肢があるかを考えなければならない。現状では、他の選択肢は考えようともせず、
大学入試を変えれば高校の英語教育が成功する、と単純に決めつけています。それは根拠のない思い込みでしょう。

そもそも高校と大学の接続は簡単ではありません。日本高等教育学会の荒井克弘会長によれば、
高校と大学とでは使命が違います。小中高は知識や技能の基礎を積み上げていく教育で、
大学は専門的な教育と研究を通して新たな「知」を探求する場です。教育制度は各国で異なりますが、
米国では、専門教育は大学院であって、学部は大学院への準備として教養教育が中心です。
しかし、日本は学部中心になっている。専門性もわからない高校生がいきなり学部の入試を受けて、
経済学部か理工学部かなど専門を選ばなければならない。本来であれば、教養教育を受けてから専門教育に進む方が良いでしょう。

■センター入試こそ日本が誇れるテスト
【三宅】大学設置基準の大綱化で教養科目が一気に減りましたからね。

【鳥飼】あれは失敗でしたね。で、今度は大学入試で高校と大学をやみくもにつなげようとしている。
根本的に間違っているのではないかと思います。

【三宅】先生のお話ですと、国が4技能のテストを作ればいいということでもない、ということですね。

【鳥飼】国の方針として絶対に「話す力」を測らないといけないなら、責任をもって大学入試センターで
やってくださいという話で、民間試験に丸投げというのは無責任です。でも、大学入試センターは、
50万人の「話す力」を公平・公正に測定するなどそもそも無理だと知っているでしょうね。
大きなリスクがあるのに「話す力」に固執する理由が分かりません。

「4技能」は総合的に測ることが可能ですし、基本的にいままでのセンター入試は非常に優れた試験でした。
センター入試こそ日本が誇っていいテストのあり方かもしれません。その成果を検証もせず
廃止してしまうのは、拙速もいいところだと思います。

7154研究する名無しさん:2019/09/18(水) 10:05:31
大阪府、大阪府立大と大阪市立大の学費を実質無償化へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000003-mai-life

 大阪府は、大阪府立大と大阪市立大の学費を2020年度の入学生から実質無償化する方針を固めた。
府立大工業高専の4、5年生も順次対象とする。

 府では、年収910万円未満の世帯が収入に応じて負担が軽減される私立高の授業料実質無償化を実施中で、
公立大でも910万円未満の世帯を対象に、収入に応じて実施する。学生と父母ら保護者は、
入学日の3年前時点で府内に住んでいることを条件とする。

 国は来年度から、低所得世帯を対象に大学や短大の学費を減免する制度を導入するが、
夫婦と子2人(1人が大学生)の場合、年収約270万円未満が目安となるなどの所得制限が設けられ、
対象は限られる。吉村洋文知事は5月の所信表明で、国の制度を不十分とし、
「高等教育の無償化を目指したい」と導入に意欲を見せていた。

7155研究する名無しさん:2019/09/19(木) 07:45:37
滋賀大に全国初のデータサイエンス博士課程 2020年度設置
ttps://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190912/CK2019091202000007.html

 滋賀大学(本部・彦根市)は十一日、蓄積された膨大なデータ「ビッグデータ」を解析する
専門家を育てる大学院データサイエンス研究科(彦根キャンパス)に、二〇二〇年度から、
より専門性の高い博士後期課程を設置すると発表した。同大は本年度に全国で初めて修士課程を
新設したばかり。再び、全国初の博士課程を設置する。

 同大によると、博士課程では、課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
価値創造につなげる人材育成を目指す。六日付で文部科学省から通知があった。
これに伴い、二〇年度からは修士課程は博士前期課程に名称が変わる。

 当初は修士課程の二年が終わる二一年度に設置する予定だったが、企業や自治体から要望があり、
前倒しした。定員は三人で、入試日程は九月下旬に発表する。

 大津市内で記者会見した竹村彰通研究科長は「業界を代表する人材を育成することが目標」と語り、
位田隆一学長は「日本はデータサイエンスの専門家が不足している。これで一貫した教育、研究の体制が整った」と喜んだ。

 同大は一七年度に全国で初めてデータサイエンス学部を開設。一九年度にできた修士課程を
学んでいるのは、ほとんどが企業などから派遣された社会人院生という。

7156研究する名無しさん:2019/09/19(木) 10:15:03
>課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
>価値創造につなげる人材育成を目指す。

普通のことなのになぁ
これをどうやれば身に付けさせられるかが大変なんだよな
どうせ高価な統計ソフトのどこをクリックすれば良いかを学んだ博士になるんだろうな

7157研究する名無しさん:2019/09/19(木) 11:03:04
データをどうやって集めるか、生データを処理できるか、統計ソフトのどこか
をクリックする前にやることがあるでしょ。
確かに統計ソフトは使えないと困るが普通にRで十分だし、ほかにMatlabとかも
ある。あんまり特殊なものよりみんなが使っているものがいいよ。

7158研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:11:44
Rは便利ですね。
研究で活用しています。

7159研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:24:07
Rでいいのであーる

7160研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:29:08
7158に追加

経済経営系の研究ならgretlも活用できますね。
Rと同じく無料です。

7161研究する名無しさん:2019/09/19(木) 14:38:10
SPSS使ってます

7162研究する名無しさん:2019/09/19(木) 15:07:08
エクセル使ってます

7163研究する名無しさん:2019/09/19(木) 21:09:44
PSPPがもう少しなんとかなってくれると良いのだが…。俺にその力は無い。

7164研究する名無しさん:2019/09/22(日) 05:20:10
大学・短大1043校を無償化 31校は申請せず
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO50065190Q9A920C1CR8000/

2020年4月に始まる低所得世帯を対象とした高等教育の無償化制度を巡り、文部科学省は20日、
募集停止などを除いた国公私立の大学・短期大学1043校(全体の97%)が制度の利用を申請し、
全校が要件を満たして対象になったと発表した。一方、私立の大学・短大31校と国公私立の
専門学校1024校は自ら申請を見送るなどして対象外となった。

無償化制度は住民税非課税世帯やそれに準じる世帯が対象。授業料を最大で年70万円減免するほか、
生活費として返済不要の給付型奨学金を最大で同91万円支給する。大学などが制度の対象となるには、
教育体制や経営・財務について一定の要件を満たす必要がある。

文科省によると、国公立の大学・短大186校と、国公私立の高等専門学校57校はいずれも
利用を申請し、全てが要件を満たした。

私立の大学・短大は888校のうち857校が申請し、全校が要件を満たした。この中には留学生が
行方不明になり不適切管理が指摘された東京福祉大も含まれる。

31校は各校の判断で申請を見送った。文科省によると、このうち10校弱が経営上の要件を満たせないとみられる。
ほかは「規模が小さく対象者が見込まれない」「独自の奨学金制度がある」などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため利用を見送ったようだ。

国公私立の専門学校は2713校中1696校が申請。1017校が見送った。申請したうちの7校は要件を満たさず、
1校は審査継続中で、無償化対象となったのは全体の62%にとどまる。申請見送りは「社会人が多い」
「準備が整わない」などが理由という。

私大は今春で3割が定員割れに陥っているが、ほとんどが無償化対象になったことについて、
文科省は「制度は低所得者に高等教育への道を開くことを第一にしている。一定程度(経営に)
しっかり取り組んでいれば要件は満たせる仕組みだ」と説明する。無償化の対象校は同省のサイトで確認できる。

7165研究する名無しさん:2019/09/22(日) 06:40:25
えっ?無償化って、その分国から補助が出るんじゃないの?
大学が負担するだけなの?

7166研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:13:18
大学が負担するなら文科省が審査する必要ないよね

7167研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:41:19
【2019/9/20現在における「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)による
修学支援の対象機関となる大学等(確認大学等)について」のリストに含まれない四年制大学一覧】
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201909/article_6.html

 日本経済新聞によりますと、「『規模が小さく対象者が見込まれない』『独自の奨学金制度がある』などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため」に制度利用を申請しなかった大学もある一方で、
「10校弱が経営上の要件を満たせない」ことから「申請できなかった」大学もあるもようです。


ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/156909246867636349890.jpg

札幌大谷大学、上武大学、聖徳大学、東京女子医科大学、東京神学大学、日本歯科大学、
日本文化大学、ビジネス・ブレークスルー大学※、神奈川歯科大学、松蔭大学、聖マリアンナ医科大学、
八洲学園大学※、長岡崇徳大学、山梨学院大学、種智院大学、大阪音楽大学、太成学院大学、
兵庫医科大学、川崎医科大学、産業医科大学、平成音楽大学、第一工業大学
※ビジネス・ブレークスルー大学と八洲学園大学は通信制専業

7168研究する名無しさん:2019/09/22(日) 07:46:33
しかも実務家教員とか言う、いつまでも肩書の欲しい卑しい経営者OBを押し付けられる。

7169研究する名無しさん:2019/09/28(土) 22:25:41
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-28/2019092814_02_1.html

2020年度から始まる大学入学共通テストでの民間英語試験導入についての野党合同ヒアリングが27日、国会内で開かれました。
民間試験の共通テストへの採用にあたってそれぞれの試験が国際標準規格「CEFR(セファール)」に対応しているか確認するための
文部科学 省の作業部会のメンバー8人中5人が、民間英語試験を実施している団体の職員だったことが明らかとなりました。

作業部会は「英語の資格・検定試験とCEFRとの対応関係に関する作業部会」。メンバーには民間英語試験を運営している「ベネッセコーポレーション」(試験名・GTEC)、
「ケンブリッジ大学英語検定機構」(ケンブリッジ英語検定)、「日本英語検定協会」(英検)、「国際教育交換協議会」(TOEFL)、「国際ビジネスコミュニケーション協会」(TOEIC)の職員が名を連ね、
いずれの民間試験も共通テストに採用されています。

民間試験導入で利益を得る団体の職員が、採用要件の一番の要である国際標準規格との対応確認を行っていたことになります。
野党合同ヒアリングでマイクを握った高校2年の男子生徒は「試験を実施する団体が対策本や対策講座を開く。中間搾取を感じずにはいられない」と批判。
別の高校2年の男子生徒は、母子家庭で生活が苦しいのに、民間英語試験のための教材購入や受験料など経済的不安が増していると語り、「既得権益を拡大するための民間英語試験導入は中止してほしい」と訴えました。
文部科学 省は「懸念を解消し当初のスケジュール通り実施できるよう全力を挙げる」と繰り返しました。
日本共産党の畑野君枝衆院議員、吉良よし子、山添拓の両参院議員が参加。畑野氏は「試験導入の問題は明らか。延期・中止しかない」と主張しました。

7170研究する名無しさん:2019/09/28(土) 23:06:28
ほーら見ろ。だから言わんこっちゃない。

7171研究する名無しさん:2019/09/29(日) 05:58:07
>>7167
私立31校には公募がでても応募しないことにするわ。

7172研究する名無しさん:2019/10/01(火) 21:45:41
一般入試の方法が変わるって?

7173研究する名無しさん:2019/10/03(木) 07:56:25
ジャップランド、大学で遊びまくってる輩が就職で有利でガリ勉奴だと文句言われるマジで意味不明すぎる

7174研究する名無しさん:2019/10/03(木) 08:13:00
お前みたいにお勉強も全然できなくて遊ぶ相手も金もない奴が最底辺という事実は受け入れるしかないだろ。

7175研究する名無しさん:2019/10/03(木) 14:43:39
俺は給付奨学金で修士だからな

7176研究する名無しさん:2019/10/03(木) 15:37:58
オレも修士の奨学金は返済免除

7177研究する名無しさん:2019/10/05(土) 20:34:40
社会教育主事が社会教育士になるんだと。
任用資格から名称独占資格になるだけ。
取っても役に立たない。しかも旧社会教育主事は新たに2科目取る必要があるんだと。
資格商法とか最高にクソですよ。

7178研究する名無しさん:2019/10/08(火) 15:54:19
>>7170
一年前に俺様が無理と指摘している。
これから発生する可能性のある問題は次のとおり。

受験機会の地域格差と金銭負担の大差
試験問題の漏洩と採点・記載のミス
答案用紙の保管と移動の混乱
自己採点ができない問題
採点者の質低下と情報流出の可能性
これらすべての欠陥およびミスの隠蔽

国立大は前期で筆記するんだから
基礎力を問うマーク式のセンター試験で何の問題もなかった。
必要なら前期後期試験で会話を義務付ければ済んだ話。

7179研究する名無しさん:2019/10/09(水) 06:31:54
アベらが大学改革利権を早々手放すとでもお思いか?

7180研究する名無しさん:2019/10/09(水) 22:12:06
忖度して2時も記述式にするところある?

7181研究する名無しさん:2019/11/01(金) 05:12:52
英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159841000.html

萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。
文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。

文部科学省は、来年度から、今の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を新たに実施します。
英語の民間試験は、この共通テストの柱の1つとして導入が決まり、ベネッセや日本英語検定協会など
6つの事業者による検定試験が実施される予定でした。

しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る
方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。

試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、
50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。

民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは
難しいという指摘が相次ぎ、結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。

また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の
「身の丈にあわせて」という発言や、事業者側から、試験会場などの詳細な情報が10月になっても、
公表されなかったことなどに、不満が高まっていました。

7182研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:31:46
酷いなぁ。。ボロボロやないか。
延期じゃなくて止めないと。
英語以外も止めないと、早いうちに。
どれだけ無駄金使って受験生振り回しとんねん。

7183研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:32:37
市場が開く前にベネッセの株を空売りしたら儲かるかな?

7184研究する名無しさん:2019/11/01(金) 07:53:55
大学入学共通テストもやめてセンター試験継続にすればいいだろ

7185研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:01:40
全くその通りです。
指導要領で定めた基礎力を確認するのだから、
マークシートで十分。
というか、もっとも合理的。
その先は各大学で測ればよい。

7186研究する名無しさん:2019/11/01(金) 08:16:42
だよなぁ。
60万人分を一瞬で採点でき、
点数データ処理もラクラク、
自己採点もしやすい。
しかも公平で人件費も最低限。
これ日本の誇る技術の結晶やろw

7187研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:03:06
英語検定試験導入は2024年度以降
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000033-kyodonews-soci

 大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入時期を巡り、安倍政権内で2024年度以降に
先送りする案が浮上していることが分かった。政権幹部が1日、明らかにした。

7188研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:29:04
ていうか永遠に先送りしろ。

7189研究する名無しさん:2019/11/01(金) 09:43:20
内閣府人事局と教育再生実行会議が日本を滅ぼす。

7190研究する名無しさん:2019/11/01(金) 23:54:40
何がしたいんだろうね。入試委員、暫くは輪をかけて大変だろうなぁ…

7191研究する名無しさん:2019/11/02(土) 00:31:25
中村栄美
08045288266
rers708@icloud.com
鈴鹿市東磯山1-6-21ビーハート204
昭和63.8.15

7192研究する名無しさん:2019/11/05(火) 04:53:42
問題だらけの共通テスト〜英語民間試験の延期だけでは終わらない
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191104-00149536/

それはさておき、大学・就職関連取材18年の私としては萩生田文科相の責任論よりも、
今後、どうするのか、そちらの方に強い関心があります。

関心というよりも、すぐにでも決めるべき事項があり、もっと言えば、すぐにでも決めなければならない事項です。
これが決まらない(あるいは、なかったことになる)と、共通テスト一期生である現・高校2年生がいい迷惑。
というよりも、大きな不利益を受けることになります。

「2024年度に延期した」でも「萩生田文科相の責任を追及する」でも、どちらでも受験生は救われません。

すぐにでも再検討・決定した方がいい事項はさしあたり、4点あります。


その1:共通テストの英語の配点
その2:各大学の英語入試の再構築
その3:民間試験実施団体・企業への補償は?
その4:記述式を本当にやる?


年内にも解決すべき問題は上記4点ですが、根本的な問題として国と民間団体・企業の
境界線をどこまでにするか、こちらも検討すべきでしょう。

英語民間試験は2024年度まで延期となりましたが、この境界線をはっきりさせないと、
同じ問題を引き起こすだけです。

7193研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:02:30
その3の企業への補償って、こういう会社に出すの?


KIT Speakee Project @KITspeakee

鈴木英敬三重県知事は,教育再生実行会議のメンバーで,ベネッセが作った
天下り機関「進学基準研究機構(CEES)」の理事をされている元シンクロスイマー
武田美保さんのお連れ合いです。ベネッセを核とする教育・入試改革。
利益誘導の問題だけではありません。
山崎 雅弘 @mas__yamazaki
返信先: @mas__yamazakiさん

三重県の鈴木英敬知事は、安倍晋三首相と懇意で、日本会議三重の総会にも参加、
神社本庁とも親しい。伊勢神宮をPRで前面に出した伊勢志摩でのG7サミット開催も、
安倍首相、神社本庁、鈴木知事の繋がりを無視できない。つまり「ズブズブの関係」。

9:27 - 2018年7月28日

7194研究する名無しさん:2019/11/05(火) 21:28:36
糞首相いいかげんにしろよ。

7195研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:49:07
おれはバカッターで発信をしない。
だが ベネッセ で検索すると非常に面白い。

7196研究する名無しさん:2019/11/05(火) 22:51:04
採点バイト経験者集めて取材すると面白いんだろうな。

7197研究する名無しさん:2019/11/06(水) 00:48:49
1000枚程度の、小予備校の模試の採点でも、一人で公平にはなかなかつけられなかった、昭和時代

7198研究する名無しさん:2019/11/06(水) 08:10:42
人間の世界に公平なんか求めても無駄。公平性公平性と叫ぶのは弱者。

7199研究する名無しさん:2019/11/06(水) 13:46:11
そこそこの公平性はあるよ。厳密にしようとするからいけない。
手間と費用がかかるものの効果はほとんどない。

7200研究する名無しさん:2019/11/06(水) 20:41:46
記述式は2次試験でしているから不要。

7201研究する名無しさん:2019/11/06(水) 22:54:56
記述式の採点が終わらず、合否判定までに大学に
受験生の得点が届かない事態が発生するだろうな。

7202研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:52:38
身の丈発言の後だって民間英語入試やる気満々だったハギューダが、いつの間にか問題だらけの新制度入試にもともと反対の立場だったってことになってて笑う
まさに「1984年」の世界だは

7203研究する名無しさん:2019/11/07(木) 06:57:33
英語民間試験決めた議事録を公開へ 萩生田文科相が明言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000057-asahi-pol

 2020年度から始まる大学入学共通テストでの活用が延期された英語民間試験をめぐり、
萩生田光一文部科学相は6日、活用を決めたとみられる文科省内での非公開会議の議事録について
「基本的には公開していく前提で準備する」と表明した。衆院予算委員会で決定過程の
不透明さを指摘された際、答えた。

 立憲民主党の大串博志氏は、共通テストについて検討した同省内の「検討・準備グループ」の会議のうち、
2016〜17年に開かれた9回分の議事録が非公開であるとしたうえで、
「何も公開されていないブラックボックスだ」と批判した。

 萩生田氏は同省で導入の経緯を検証する考えを改めて示し、「しっかりした検証のためには、
この会議の中でどんなことが議論されていたのか明らかにしていく必要がある」と語った。
ただ、公表時期は明らかにしなかった。

7204研究する名無しさん:2019/11/07(木) 12:22:12
>>7202
そりゃあ、3人目が辞めてみろ、
ABの首があ危なかろうに。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板