したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

7005研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:35:29
政治家も官僚も企業の連中も質を高めて高く売るより、
質なんかどうでもいいから非正規を使い倒して
差額で儲けることしか考えていなんだろうな。

7006研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:38:07
>>7005
いや、そんなことにまで考えが及んでいないと思う。
アホは大真面目でアホをいいことだと信じて突進する。

7007研究する名無しさん:2019/06/07(金) 06:59:33
私大間、学部譲渡しやすく 文科省が再編統合後押し
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019060602000295.html

 文部科学省が、私立大同士で学部の譲渡ができるよう制度を改正し、全国の学校法人などに
通知したことが六日、分かった。従来は特定の学部だけを譲り渡すことはできず、いったん
学部を廃止した後、譲渡先の大学が改めて新設する必要があった。

 十八歳人口が減少し、私大経営は厳しさを増している。文科省は、強みのある学部に
教育資源を集中させようとする私大などの利用を見込んでいる。学部譲渡の手続きが大幅に
簡素化されたことで、私大の再編が進む可能性がある。

 当該の学部などの学生は、譲渡によって在籍する大学が変わることになる。所属する教員の待遇や
研究体制の維持にも目配りが必要となる。文科省は、学生や保護者らに対して十分な説明機会を
設けるといった配慮も求めている。

 中教審が昨年十一月、円滑な学部単位の譲渡ができる仕組みを作るよう答申したことから、
検討が進められていた。既に関西国際大(兵庫県三木市)と神戸山手大(神戸市)が制度活用に手を挙げている。

 通知は五月十三日付。大学の学部のほか、短大の学科、大学院の研究科などについて、譲渡が可能になる。
譲渡手続きは、新設の場合と違い、カリキュラムや教員数などの審査が原則省略される。
経営面の審査についても、一部簡素化される。大学側の負担が大幅に減り、スピード感を持って再編を進められる。

7008研究する名無しさん:2019/06/08(土) 11:29:58
大学共通テスト英語3団体 実施主体が対策本? 「利益相反」「慎重配慮を」…疑問の声
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000003-mai-life

 大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる大学入学共通テストの英語の民間資格検定試験を巡り、
8試験のうち3試験で、実施団体が参考書を出版することが毎日新聞の取材で明らかになった。
「利益相反だ」と疑問視する声もあり、専門家は「資格試験と違い『競争』の入試で使われる試験で、
作問側が対策本となる参考書を出すのは慎重な配慮が必要だ」と指摘している。

 参考書が発行される試験は、GTEC▽TOEFLiBT▽TOEIC――の三つ。3試験はこれまでも
実施団体が参考書を出しているが、入試で使われることになっても発行を継続するという。

 TOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は、「受験生が実力を発揮できるよう、
試験内容をきちんと理解した上で受験してもらいたい」と説明する。参考書の問題の質を保つため、
あえて試験を担当するスタッフが双方の作問に携わるという。

 一方、GTECを実施するベネッセコーポレーションは「試験の問題作成と対策本、講座の制作担当者を
完全に分離する」と強調する。TOEFLiBTを行うエデュケーション・テスティング・サービス(ETS)は
「テストの内容に慣れてもらうことがベストの対策だ」と狙いを話す。

 実施団体が参考書を出版することについて、昨年11月の衆議院文部科学委員会で
「公的な試験の出題者が自らビジネスチャンスをつくる」と問題視する質問が出たが、
柴山昌彦文部科学相は「民間事業者の出版、営業活動を禁止するものでない」と答弁し、
問題はないとの考えを示した。

 しかし、東京大大学院の阿部公彦教授(英米文学)は「本番の試験内容に近くなければ参考書として意味がない。
『的中』の問題が参考書に掲載されることはないだろうが、グレーゾーンの問題が紛れ込む
可能性は否定できず『利益相反』だ」と指摘した。

 現行の大学入試センター試験について、実施主体の大学入試センターは参考書を出版していない。
文科省によると、今年5月時点の調査で、共通テストで導入される英語の民間資格検定試験は
国立大82校のうち79校が活用するという。

7009研究する名無しさん:2019/06/08(土) 14:23:00
だからこんな大学受験を利用した政界と業者の癒着のための愚策なんか早く潰せと。

7010研究する名無しさん:2019/06/19(水) 04:06:50
英語民間試験の利用中止訴える 大学教授ら、公平性に懸念
2019年6月18日 共同通信 ttps://news.livedoor.com/article/detail/16638986/
 大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験を巡り、英語が専門の大学教授らが18日、国会内で記者会見し、公平性が確保されておらず、受験生の間に不安が広がっているとして、当面の利用中止を訴えた。
 会見したのは、京都工芸繊維大の羽藤由美教授や、東大の阿部公彦教授ら。同日、趣旨に賛同する大学関係者ら約8千人分の署名を、衆参両院への提出に向けて国会議員に預けたほか、文部科学省の担当者にも中止を求める要請文を渡した。
 共通テストの英語民間検定試験は2020年4月開始予定で、受験生は同年12月までに「英検」など計8種類の試験から最大2回受験する。

7011研究する名無しさん:2019/06/20(木) 06:19:13
橋下徹"大阪市大が学長選挙をやめたワケ"
改革の第一歩は教授会の権限剥奪
ttps://president.jp/articles/-/28978

日本経済新聞の報道によると、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始めるという。

僕は、学生による授業評価が大学改革の柱になることを、メルマガVol.125(【大学改革(2)】
補助金を増やすだけでは衰退あるのみ! 大学評価システムはこうつくる)で論じた。
ゆえに、文科省がやろうとしているこの授業評価アンケートには大賛成だ。メルマガVol.125でも言ったけど、
学生の名前は匿名(無記名式)にしたアンケートにしなければ学生は委縮して本音を書かない。
だから、今回の授業評価は匿名なので、なおよろしい。

(略)

大学教授たちがどんな研究をするのも自由だけど、やっぱり学生に対してはきっちりと授業をしてもらわなければ困る。
大学には多額の税金を投入するんだから、研究成果による社会還元と同時に、明日の日本を背負う
学生を育てるという意味での還元も絶対にしてもらわなければならない。今の教授たちには、
この視点が欠けている者が多いね。


大学自体が授業評価することも重要だが、今の大学の仕組みでは適切な評価にはならないだろう。
というのは、大学の学長が教授会による選挙で決められるところが多いからだ。
教授会に選ばれた学長なんて、結局教授たちの顔色しか見ない。

(略)

ゆえに、大学組織の一メンバーに過ぎない教授たちの教授会に、組織のトップである学長を選ぶ
選挙などやらせていては、大学全体の利益になるような視点が抜けてしまい、教授たちの
利益を守ることばかりに力を費やす学長が選ばれることになってしまうだろう。

(略)

したがって、大学による授業評価を適切に行うには、まずは大学の組織改革、ガバナンス改革、
仕組みの改革を徹底しなければならない。まさに改革プラン(授業評価)と同時に、
プランを実行するための仕組み作りだ。僕が知事、市長の時の大阪府立大学・市立大学の改革は、
そこに力を込めた。これが結果を出す「仕組み」作りであり、拙著『実行力』(PHP新書)で論じているテーマだ。

組織のトップは、組織のメンバーたちが決めるものではない。ゆえに教授会による学長選任権を廃止した。
法律に基づいて、学長選考委員会が選考することにした。その委員は、大学の設置に全責任を負う、
知事、市長が選任する。さらに研究教育部門(教学部門)のトップの学長と、経営部門のトップの理事長を分けた。
教授人事も、学長(理事長)のマネジメント下の人事委員会が主導することにした。

すなわち、大学運営側と教授の関係をきっちりと明確化した。それまで教授会の力が強く、
教授たちが大学運営にバンバン口を出せた市立大学の状況を変えたので、市立大学の教授連中は、
いまだに僕に対して悪口を言っているのかもしれないね(笑)

このように教授会が大学の組織運営に口を出せない仕組みを整えてから、はじめて大学による
授業評価・教授評価という改革プランが適切に実行できるようになる。

7012研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:10:51
大学コンプ、大学ルサンチマン乙。

7013研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:38:26
だいたいこの橋ゲロとかいう馬鹿、大学教育に口出しする資格が自分にあるとでも思ってるのか?

てめえは大学時代(和田だよな確か)どんだけ勉強したというのか。司法試験の勉強じゃねえぞ。専門と教養をどれだけ熱心に勉強したかという話だぞ。

7014研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:42:26
社会の役に立たない知識は、要らない

7015研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:42:53
大学コンプ乙。

7016研究する名無しさん:2019/06/20(木) 09:51:11
文系なのに司法試験の勉強しただけでも超A級じゃん。
文系なんて4年で劣化するのに。

7017研究する名無しさん:2019/06/20(木) 09:56:50
40過ぎたいい大人が公的場所で自分のことを「僕」
としか呼べない人間の限界がにじみ出た文章で笑った。

7018研究する名無しさん:2019/06/20(木) 11:45:27
大阪市立大も終わったな。勤務するような大学じゃない。

7019研究する名無しさん:2019/06/20(木) 11:50:17
こりゃあ酷い。
同情するよ。

7020研究する名無しさん:2019/06/20(木) 12:28:55
社会の役に立たない研究者は、要らない

7021研究する名無しさん:2019/06/20(木) 13:35:07
橋下もなかなか立派なこというね。だが、その改革で大阪市大が「よくなった」かどうかは別だろね。
よくなったにしても、どういう立場のどういう人間が「よくなった」と思うのかで変わるかも知れない。
教授会の権限が強すぎるならそれを削いでもいいだろう。一方、教授会は権限がなくなっても
平気な体質になればよい。教授会にはたいした権限はいらない。

7022研究する名無しさん:2019/06/20(木) 13:39:23
>>7011
コイツ,エラそうに教育を語っているけど,
コイツに選ばられた民間校長って,猥褻等事件起こしまくりのヤツらばっかりだったよなぁw
さすが,本番風俗の飛田新地顧問弁護士と言ったところかな。

7023研究する名無しさん:2019/06/20(木) 20:26:30
コンプ乙>>7020

7024研究する名無しさん:2019/06/20(木) 21:32:52
大阪市大の教員がそれほどよくない転出先に逃げ出していたのだが、
こういう事情だったわけね。

優秀な人で、今後もそういうことが続くんだろうね。

都立大騒動の時もけっこう優秀な教員が抜けて行った。

7025研究する名無しさん:2019/06/20(木) 23:10:02
大阪市立大は自由な気風に溢れた、ある種の憧れの大学の1つでも
あった。しかし、昔の大阪市立大学は消えたと思った方がいいのかも
それないな。

中身を変えたいのなら名前を変えろ。首都大学大学でもよかろう。

7026研究する名無しさん:2019/06/20(木) 23:58:25
大阪都立大学ね

7027研究する名無しさん:2019/06/21(金) 06:39:06
ここ数年、大阪市立大学の公募が多いと思ったが、こういう事情があったのね。

7028研究する名無しさん:2019/06/21(金) 07:56:24
私立なら当たり前の事のような気もするけどね

7029研究する名無しさん:2019/06/21(金) 11:18:53
国公立がそうなったら終わりだよね。

7030研究する名無しさん:2019/06/21(金) 12:46:09
御意

7031研究する名無しさん:2019/06/21(金) 15:56:35
首都大学もそうだったが、そういう大学は案外狙い目かもね。皆が嫌がるところにチャンスがある。

7032研究する名無しさん:2019/06/21(金) 18:41:56
意味不明だな。

7033研究する名無しさん:2019/06/21(金) 20:20:27
自分の頭が悪いので理解できないというのが正しいかも知れないよ。
しかし、どっちにしろわからないのだから意味不明なのは間違いない。
知識というものはそれがわかる人にしか意味がないものだ。

7034研究する名無しさん:2019/06/21(金) 21:14:14
これが意味不明?

7035研究する名無しさん:2019/06/21(金) 23:15:33
入りやすいうちに入り込んで、ハシゲやイシンがこけるのを待つ。

7036研究する名無しさん:2019/06/22(土) 00:19:57
「骨太の方針」と聞くだけで、
あの浮腫んだ白い顔が思い出されて、
吐き気がするのは俺だけだろうか。

7037研究する名無しさん:2019/06/22(土) 01:22:31
けど今の野党は与党にはなれないでしょ。悲劇だよね。

7038研究する名無しさん:2019/06/22(土) 05:54:48
大学院センター入試とマークセンス入試やれ。
大学院入試でも偏差値出れば学部から採用なんてアホな文化は消えるだろ。

7039研究する名無しさん:2019/06/22(土) 06:51:33
>知識というものはそれがわかる人にしか意味がないものだ。

わかる必要のない知識が大部分だけどね。特に大学で研究されている
内容の大部分はとくにわかる必要のないものだ。ただし、研究してる本人以外は。
橋下はそういうところを突いているいるのかも知れない。

そう考えるとちょっとむなしいが、どうせ何かの職に就いて世渡りをする以上、
あまり考えても仕方のないことだ。そこで、大阪市大はねらい目かも知れない。
まがりなりにも大都市にある名の通った大学だ。

7040研究する名無しさん:2019/06/22(土) 06:54:26
大学入試を課すのは忍耐力と社畜適応度を見るため。
大学入ったら徹底的に体育会系にチェンジしないと社会不適応者。

それが、日本社会。

大学教育なんて誰も期待してない。特に文系。

7041研究する名無しさん:2019/06/22(土) 07:21:49
複数のスレに同じようなことを書くのは鼻糞の敗北宣言です。

7042研究する名無しさん:2019/06/23(日) 01:14:15
大阪という地域が公務員や学者・研究者に対して冷淡なところだからこそ
橋下のような元政治家が当選するのではないか?

そうなると大阪を含む関西圏の大学と東京の大学を比較すると、前者を
敢えて選択しようとは思わんね。

7043研究する名無しさん:2019/06/23(日) 04:58:37
大阪都にするっていう維新が大阪を牛耳ってるんだから、
この先ももっともっと「改革」なるものが矢継ぎ早に市大に突きつけられてくるだろうけどな

7044研究する名無しさん:2019/06/23(日) 04:59:15
名称変更して都立大学大阪とかかな

7045研究する名無しさん:2019/06/23(日) 05:03:15
都立大学大阪に加えて首都大学大阪でもいいかなと思う。

大阪都立大学はやめれ。東京都立大学と紛らわしいし、都立大ってどっち?
という無益な話になりかねん。

7046研究する名無しさん:2019/06/23(日) 07:47:37
維新記念都立大学大阪part2

7047研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:02:46
大阪市大にしろ首都大学にしろ、受け入れられない人はいかないほうがいい。

昔、東京教育大を筑波大学にする構想が出たとき、著名な学者がこぞって大反対した。
茗荷谷のような都心部からとんでもない田舎に行かされることになるからね。
実力のあるひとはさっさと移転の必要のない都内の大学に移ったうえで、
筑波大学構想の非難を始めた。

今、都心の有力私大にポストを持って、さまざまの大学「改革」を非難している
人たちを見てると、どうもこういうのに重なる。彼らが優秀なのは否定しないが、
首都大学や大阪市大はそんなによくない大学なんだろうか?

7048研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:07:21
筑波なんて研究楽園じゃないか

7049研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:10:06
研究所教授は正義

7050研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:15:32
首大や大阪市立大がいいと思う人は希望すればいいし、希望しない人はいかない
希望をすればいい。

ただ、希望しても希望通りになるとは限らないのが大学の世界。

7051研究する名無しさん:2019/06/29(土) 01:35:34
民間試験利用の問題が面白くなってきたな。
SNSというのはすごいな。
大臣もS村との板挟みで辛いところだろうが、
多くの専門家の声を無視すると、
後で後悔することになるだろうな。

7052研究する名無しさん:2019/06/29(土) 11:24:09
関西で関関同立より市大にポストを得たいと思う人はまずいない。特に近年は。

7053研究する名無しさん:2019/06/29(土) 11:38:38
>>7051
おお、なんと。
新共通テスト、採点者公募すんのか。。
何万人だよ。w

無理だよなぁ。公平維持すんの。

7054研究する名無しさん:2019/06/29(土) 15:07:13
かんかんでもなんでもポストがあれば行きます。えり好みはとりあえずしない。

7055研究する名無しさん:2019/06/29(土) 15:33:48
かんかんでもなんでもかんでも

7056研究する名無しさん:2019/06/30(日) 00:41:56
大学3年生約60万人にネット調査 勉強時間は? 授業の工夫も見える化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46170390W9A610C1CR8000/

大学生の学習の実態をつかむため、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始める。勉強時間や授業の「役立ち感」などを聞き、
大学・学部名が分かる形で結果を公表する。大学教育の状況を学生目線で「見える化」
することで教育改革の機運を高め、政策立案や高校生の大学選びに役立てるのが狙いだ。

「全国学生調査」として国立教育政策研究所と共同実施する。大学や研究者による学生調査は
以前からあるが、国が全学生対象に手がけるのは初めて。

19年度は11〜12月をめどに一部の大学で試行調査を実施。結果を検証し、全大学の3年生
(6年制の医学部などは4年生)を対象にした本格調査を20年度にも行う。

検討中の案では大学を通じて学生に参加を呼びかける。学生はスマートフォンやパソコンから、
各大学に割り当てるQRコードを読み取って調査サイトにアクセスし回答する。氏名など個人情報の入力は不要。
質問項目は30余りで、10分程度で回答できるという。

授業に関する質問では「理解がしやすいよう教え方が工夫されていた」「グループワークや討論の機会があった」
などの項目ごとに「ほとんどなかった」から「よくあった」までの4段階で答えてもらう。
ゼミや少人数での講義がどのくらいあったかやキャリア教育、海外留学などの有無・有用感なども尋ねる。

1週間のうち授業、予習・復習、部活動、アルバイトなどにどのくらい時間を充てているかも調査。
「専門分野の知識」「論理的文章を書く力」「多様な人々と協働する力」などを身に付けるのに、
大学教育が役立っているかどうかも4段階で評価してもらう。

結果は大学・学部名を示し、一覧表の形で公表する方針。調査は3年に1回程度の間隔で
続けていくことを検討する。大学も学生も調査への参加は任意。

大学側からは「教育内容の画一化を招かないか」「結果が予算配分や大学の選別に使われる恐れがある」
などと懸念する声も上がっている。文科省は「調査で表れるのは教育成果の一部であることなどを
きちんと説明していく。学生目線で大学教育を変えていく一助になるので、積極的に
参加してほしい」(高等教育政策室)としている。

7057研究する名無しさん:2019/06/30(日) 01:04:03
閑々同率の中でも、定年が70のところとそうじゃないところがあるやん。
定年70の方を好むのが人情というもんだよ。

7058研究する名無しさん:2019/06/30(日) 05:54:17
>>7056
学生目線で役立ち感を評価されるのは厳しいな

7059研究する名無しさん:2019/06/30(日) 06:42:55
>>7058
講義のはじめに「今日の講義はお役立ち度★★★です」といって、
毎回の役立ち度を学生に刷り込むしかない。
役立つかどうかは学生では判断しかねるからね。
それがばかなかしいなら、評価を気にせずやりましょう。

7060研究する名無しさん:2019/06/30(日) 07:20:05
評価を元にいくつかの講義に視学官が入って改善を指導とかって流れになりそうっぽい

7061研究する名無しさん:2019/06/30(日) 07:37:39
>定年70の方を好むのが人情というもんだよ。

長く働きたいという気持ちはわかるが、あまり高齢まで大学がしがみつくと迷惑になる。
妥協策として、年収を大幅に引き下げ仕事も軽くするかわり、定年後に再雇用するというのがある。
体力的にきつくなったり仕事がこなせなくなったら辞めてもいいよ、ということ。

これが今労使間で合意されている内容だ。実際には年収はおおむね半分以下だが仕事量(授業の駒数)はあまり減らない。
だけど手当のつく役職は回ってこないのでそっちは楽になる。

7062研究する名無しさん:2019/06/30(日) 10:58:21
市大を昨春定年退職した先輩の話では今年からの年金は月額約25万円だそうだ。
35年務めてこれではと嘆いておられた。例の不足分は退職金と貯蓄でなんとか
なるそうだが、同窓で関関同にポストを得た人たちはまだ大学院担当など残って
いると、少し後悔しておられた。とてもできる人なんだが市大では「天下り」
で私大に行くのは難しいらしい。

7063研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:08:01
目端のきく人は10年前に私大に移ってますよ。 大阪人なの? 橋下が出て来たときに決断すべきだったね。
35年も勤めたってことは異動なしだったんだろう。安易に最初の職場に居続けた結果ということもできるね。

7064研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:21:10
1970年代の革新府政のころは府大や市大の給与は国立よりずっと高かった。
地方公務員の天国の時代。高度成長で税収があったのでそれをどんどん役人の給与に使った。
このひとはそのおこぼれにあずかっているはずだよ。

7065研究する名無しさん:2019/06/30(日) 11:30:57
年金なんてそんなもんだ、ってことが定年後にしかわからないなんてのんびりしてるね。
老後2000万問題でクローズアップされたが、自分の定年後の年金額を定年まで知らない層が
相当数いるんだね。なんとなく、定年後は現役時代より少し減るぐらいと思っているらしい。

7066研究する名無しさん:2019/07/01(月) 14:28:59
沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/

英科学誌ネイチャーなどを発行する学術出版大手のシュプリンガー・ネイチャーは、
高い割合で優れた研究論文を発表している世界の研究機関のランキングをまとめた。
日本勢で東京大学などを上回り首位に立ったのは沖縄科学技術大学院大学(OIST)で、
世界でも10位に入った。日本が国際的に通用する大学を育てる上でのモデルとなりうる。


政府の対応

ttps://i.imgur.com/tP5eVAA.jpg

7067研究する名無しさん:2019/07/01(月) 14:30:45
沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/

英科学誌ネイチャーなどを発行する学術出版大手のシュプリンガー・ネイチャーは、
高い割合で優れた研究論文を発表している世界の研究機関のランキングをまとめた。
日本勢で東京大学などを上回り首位に立ったのは沖縄科学技術大学院大学(OIST)で、
世界でも10位に入った。日本が国際的に通用する大学を育てる上でのモデルとなりうる。


政府の対応

ttps://i.imgur.com/tP5eVAA.jpg

7068研究する名無しさん:2019/07/01(月) 18:17:55
笑った。
万事こんな感じなんだよな、
政府は。

7069研究する名無しさん:2019/07/02(火) 08:37:59
学力の担保は「偏差値」で保障されている。
学生の意義は1年間の就職活動期間と3年間のアルバイト期間。
それ以外何もない
だったら3年間のアルバイト期間をインターンシップにすればいい。
つまりおまえら全員首

7070研究する名無しさん:2019/07/02(火) 14:42:03
外部資金は手段であって目的ではないんだが、
財務は手段を目的化しようとしているね。

7071研究する名無しさん:2019/07/02(火) 14:42:04
外部資金は手段であって目的ではないんだが、
財務は手段を目的化しようとしているね。

7072研究する名無しさん:2019/07/02(火) 18:19:06
文科省が目的としていたらダメだけど
財務省の立場では財務状態を良くするのが目的になるんじゃないの?

7073研究する名無しさん:2019/07/02(火) 18:55:46
国公私立問わず、授業料の高額化を迎える日は近いのか?

7074研究する名無しさん:2019/07/02(火) 23:23:35
共通テスト、TOEIC参加取り下げに困惑の声
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000584-san-soci

 来年度実施の大学入学共通テストで導入される民間の英語資格試験のうち、国際ビジネス
コミュニケーション協会が運営する「TOEIC」(トーイック)が2日、参加を取り下げた。
高校生のTOEIC受験率はそれほど高くなく、大学入試センターでは「影響は限定的だろう」としているが、
本番まで残り少ない中での取り下げに、高校現場からは困惑の声も上がっている。

 「TOEICで高得点を出していた生徒もおり、取り下げは残念だ」。北海道のある私立高教諭はこう話す。

 同校では英検のほか、実社会で使える英語指導として、10年ほど前からTOEICなどの受験を指導してきた。
今回の取り下げの影響を「限定的」とする見方には、「生徒の選択肢が少なくなったという意味で、
影響がないわけはない」と指摘する。

 大手予備校の河合塾が昨年9〜10月、当時の高校1年生を対象に実施した調査によると、
共通テストで利用したいと考える民間試験は英検(複数回答で56・7%)、ケンブリッジ英語検定
(同24・2%)、GTEC(同17・4%)などで、TOEICは同16・6%だった。

 東京都立高の教諭によれば、TOEICには社会人が受ける資格試験というイメージがあるため
受験率は低いものの、伝統的にTOEICを活用している高校もあるという。

 懸念されるのは、共通テストに成績が反映される民間試験は来年4月から始まるため、
本番までにさほど時間がないことだ。

 河合塾の下松淳子・アセスメント事業推進部長は「TOEICを利用する予定だった受験生は
動揺しているかもしれないが、英語の民間試験は入試全体の一部。正確な情報をもとに対応していきたい」と話す。

 共通テストを運営する大学入試センターは「試験を安定的に行えるようにしていくことが重要。
運営主体には、受験機会の確保に最優先で取り組むよう、引き続き求めていく」としている。

7075研究する名無しさん:2019/07/03(水) 05:03:47
留学するならTOEFL。TOEICを勉強してもご利益ありません。

7076研究する名無しさん:2019/07/03(水) 05:43:49
モンカは実務教育、キャリア教育推進をかかげて、大学英語の授業をTOEICに切り替えとしているぞ。

7077研究する名無しさん:2019/07/03(水) 08:34:11
大学入試にも大学の英語教育にも社畜英語検定は不要。不要どころか有害。

7078研究する名無しさん:2019/07/07(日) 15:14:35
そもそもだ。
センター試験に私学が参加するところあたりからおかしくなって来たと思う。
昔の共通一次試験を復活すればよい。
国公立大学共通一次試験として、いまのセンター試験を受け継ぐ。
前後期試験で各大学が自由に記述式作問をする。

新民間主導の新テストは大いに結構。600ある私立大で好きにやればよろしい。

7079研究する名無しさん:2019/07/07(日) 20:33:40
そんなことできるはずもない。

センターは文科の官僚の天下り先で、私大を入れたくて仕方がない。
抜け出ることができたのは慶応だけだよ。

7080研究する名無しさん:2019/07/07(日) 22:53:31
大学入試採点に"学生バイト"は絶対反対だ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190707-00029243-president-soci

 では、それなら「大学入学共通テスト」の記述問題採点者に大学生を採用することは“アリ”なのだろうか? 

 答えは、“否”である。断固として、“否”である。

 先に触れたとおり、私は、長い間模試の採点者をしてきた。その中で、いろいろな経験をした。
例えば、私の採点に、受験生から「納得できない」と質問をもらうことはたびたびあった。
それは場合によって、クレームとなることもあった。受験生も必死なのだ。

 日々のたゆまぬ努力の成果をすべて答案用紙にぶつけた結果、“納得のいかない”採点結果が
返却されてきたなら、文句の一つも言いたくなるのは当然だろう。そして考えてみてほしい。

 “たかが模試”でも、そのようなことは起きるのだ。

 ましてやこれが、実際の進学先を――すなわち場合によっては自分の未来を――決定づけることになる
入学試験本番であるならば、得点開示の結果、“採点ミス”や“納得のいかない採点”が
判明した場合、それに対するクレームは、より激しくなるだろう。

 そうしたプレッシャーを、つい先日まで自らも受験生であった大学生に負わせることは、
果たして「国の政策」として許されることなのだろうか。


 もちろん、実際にこのシステムが運用される際には、少なくとも形式上は、大学生採点者が
何かしらの“責任”を問われることや、“クレーム対応”の矢面に立つことはないだろう。
彼らを統括するチーフや責任者が、一切を請け負うはずである。

 しかしながら、仮に自分が受け持つ会場や地域から、受験生の将来を左右しかねないような
重大な採点ミスが出たことが発覚したなら、あるいはそれに対するクレームが入ったなら、
たとえそれが自分の採点答案であるかどうかわからないにせよ、重く責任を感じる“大学生採点者”は
必ずいるはずだ。とりわけ、そういった業務に誠実にとりくむ、まじめな学生であるならば。

 さらに気になるのは、仮に本当に大学生を採用する事態になったとして、そこで実際に
採用されることになるのは何年生の学生なのかということだ。

 まさか、つい前年まで高校生、あるいは受験生であった大学1年生は、採用の対象とはならないだろう。
かといって4年生を卒業間際の1月以降に採点へと駆り出すことも考えにくい。
となると実際に採用の対象となるのは、大学2〜3年生である可能性が高い。

 だが、大学2年生の1月は、本来なら、自らの研究したい方向もそれなりに見えてきて、
それに向けて勉学にいそしむべき時期だろう。3年次に、本格的なゼミが始まる大学もあるに違いない。
少なからずいる有為の学生であるならば、いよいよ始まる大学での本格的な学習に向け、
それぞれの勉強にじゅうぶんな時間を費やしたいはずである。

 ましてや3年生なら、多くの大学・学部で次なる4年次に始まる卒論ゼミを見据え、
その下準備に専心することを望むはずだ。

 そのような、大学生にとって本来最も大切な“本分”であるべき勉学の時間を、今回の措置は
犠牲にしてしまう可能性があるのではないだろうか。下手をしたら、学生が断りにくい状況が作り出され、
“ボランティア”という名の強制労働すらありうるのではないか――というのは考えすぎだろうか。

7081研究する名無しさん:2019/07/08(月) 00:56:35
最後の方に、自分も痛みを伴う、みたいなごまかしの文章が書いてあるが、本質は
「俺達に仕事をよこせ」
って暗に書いてあるだけだろ。


何が「この国の教育のため」だ。
「この国の教育業界のため」の間違いだろ。
予備校が日本の教育をダメにしているんだろうに。
大学で人生が決まるようになっちまったのは、貴様等の序列化の賜物だろうがよ。
少なくとも理系では、育った学生の質は大学名だけでは決まらん。
遊び呆けてる文系は知らんが。

7082研究する名無しさん:2019/07/08(月) 06:38:09
遺伝子の特徴を示す「優性」や「劣性」という用語について、日本の科学者でつくる「日本学術会議」は、
一方が劣っているかのような誤解を与えるとして、今後、高校の教科書では別の表現を使うことを
提案する報告書をまとめました。

学校の生物の授業では、遺伝子が関係する特徴のあらわれやすさを示す用語として、「優性」と
「劣性」の遺伝という表現が使われていますが、一方が劣っているかのような誤解につながりかねないと
関係する学会などが指摘していました。

こうした指摘を受け、日本の科学者で作る「日本学術会議」は、高校の生物で学ぶ重要な用語を検討する
委員会の中で報告書をまとめ、今後、高校の生物の教科書では、「優性」は「顕性」に、「劣性」は「潜性」に
替えるとする考え方を示しました。

一方、中学校では今も「優性」と「劣性」として教えている現状があり、混乱を防ぐために「優性」と「劣性」は
別名として残すとしています。

日本学術会議の報告は国の学習指導要領の見直しでも参考にされるなど、一定の影響力があり、今後、
教科書が変わるきっかけとなるか注目されます。

報告を取りまとめた委員会の中野明彦委員長は「用語は、本来の意味で適切に使われることを願っており、
教科書にも取り入れられることを期待している」と話しています。

7083研究する名無しさん:2019/07/08(月) 06:41:43
高校での教え方が変わったことを知らずにいて
たまに基本的な言葉が通じなくて驚く
入試問題を作る当番が当たれば教科書や高校生向け参考書を見るが…

7084研究する名無しさん:2019/07/08(月) 08:09:10
>遊び呆けてる文系

はいコンプ乙。

7085研究する名無しさん:2019/07/08(月) 10:01:30
一般選抜で民間の英語資格・検定試験を全面的に導入
2021年度入試より一般選抜を改革
ttps://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000y80y.html

本学は「21世紀の社会をリードするグローバルリーダーの育成」を目標に掲げ、
英語4技能に秀でた学生の入学を促進し、教育を展開していきます
(英語教育カリキュラム改革については参考資料参照)。そのため大学入試において、
高大接続の観点から4技能を適正に測ることができる民間の英語資格・検定試験(以下、英語外部試験)を
すべての入試方式において活用することが必要であると判断し、全面的に導入することを決定しました。



一般入試の主なポイント
現行1試験日の全学部日程を5試験日に拡大します。試験日が異なれば複数日の併願が可能です。
英語外部試験のスコアを得点化し、本学で受験する他の2科目の得点と合計した3科目の総点で合否を判定します。
本学独自の英語試験は実施しません。
文学部は、上記方式に加え、独自の英語試験と国語、選択科目の3科目による試験日を設けます※。

7086研究する名無しさん:2019/07/08(月) 18:16:40
>>7079
単科の医大ですけど、抜け出ましたよ。

7087研究する名無しさん:2019/07/08(月) 22:33:33
>>7086
医大は門下の治外法権。
医者は門下のことを何もわかっていないし、文科も手が出しにくい。

7088研究する名無しさん:2019/07/13(土) 07:48:28
まさか学生アルバイトが採点するとは予想もしなかった。
もうメチャクチャやなw

7089研究する名無しさん:2019/07/13(土) 14:03:19
どうせ混乱して数年後か十数年後に破綻する。
そして誰も責任を取らない。
たいていの教育制度「改革」はそれ。

7090研究する名無しさん:2019/07/13(土) 14:06:47
もはやeメールを使わない現代の大学生に、eメールでの課題提出と作法を求めることの是非(追記あり)
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190710-00133615/

 蛇足ながら、田中泰延さんのような実績のある著名人を大学が(研究者ではなく教員での)講師として迎えるのは、
どの大学でも少子化に伴って入学する学生の定員充足率に課題を感じているからです。
だからこそ、よりカルチャースクール寄りでも名前のある人を呼んできて教授などの肩書を与えて
授業をさせるのは、学生に入学意志を持ってもらう意味を持つと考えられているからです。
事実、中学生高校生のころから「自分はこういう仕事をしたい」と志を持っている学生が、
その仕事の熟達者である外部講師が授業をする大学に入学しようとするのは大学にとってもプラスであり、
価値を生む施策として非常に一般化した経緯はあります。

 ところが、その結果として大学側の経営問題がいきなり改善するはずもなく、実際に起きることは
本来ならば然るべきアカデミックな研鑽を積んできた人が座るべき教授職・准教授職がなぜか
門外漢の著名人やジャーナリストに渡されてしまいポスト不足になった学内のアカデミック人材が
不定期採用枠でワープア状態になったり、優秀な人物が他の大学に移ってしまったりという問題を起こします。

また、企業からの寄付や卒業生の採用を当て込んで大手企業の元取締役を社会人大学院のポストに就けたり、
大手官庁のOBを順送りで教授に天下りさせたりという人事が横行して、当該分野に真面目に
取り組んでいるアカデミック人材ほど出世の道を失って分野全体の損害となることもあり得るのです。

 そして、そういう人物ほど研究も教務もまともにこなさず、論文を書かずにポストを占めるので、
その大学の機関としての評価が上がるはずもないのです。常識的には中身は別として
「メール本文に時候の挨拶を書かなかったので不合格」という教育が成立してしまうことのほうがはるかに問題で、
それとは知らずに田中泰延さんが素直に(直情的に)こういうことを書いてくれたというのは、
改めて「大学とは何をするべきところか」を考える良いきっかけを提示してくれたのではないかと思います。

7091研究する名無しさん:2019/07/14(日) 06:20:35
文系の勉強は、大学受験まで。
感情労働は、一生涯

7092研究する名無しさん:2019/07/14(日) 08:21:17
はいコンプ乙。

7093研究する名無しさん:2019/07/14(日) 17:27:19
>>7090
この人、喋りは面白かったけど、
本買ってみたら残念だった。
私学ならアリかも知れんが、
国立では無理。
そもそも、著名人スターは非常勤でいい。
常勤にしても組織が迷惑するだけ。

7094研究する名無しさん:2019/07/28(日) 08:32:56
新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない
ttps://president.jp/articles/-/29421

柴山大臣のロジックにのっとるなら、先ほど例示した想定解答例を大学生を含む採点者が採点することに、
なんら問題はない、ということになる。なぜなら、採点者は、みな学生バイトも含め、
「適正な試験」に合格して「必要な研修プログラム」を受けた「質の高い採点者」であり、
さらに、個々の採点者の採点結果は、「採点監督者」の指揮の下、徹底的に「品質チェック」されるのだから。

なるほど、先ほど例示した想定解答例で指摘した“判断に迷う答案”は、採点業務に習熟した
「採点監督者」が統括するのであれば、この「多層的な組織体制」と充実した「品質チェック」の下、
適切に採点されることになるのだろう。

この点については、百歩譲って“問題なし”としておこう。では、これで大学入学共通
テストの記述問題についての課題は、完全に克服されたと言えるのか。

ご存じの通り、大学入学共通テストは、現行のセンター試験の後継テストである。そして実際に経験した方も多いと思うが、
とくに国公立大学を受験する生徒は、このセンター試験の採点結果によって、最終的な出願校を判断することになる。
つまり受験生は、センター試験受験後、すぐさま自己採点を行い、その点数によって受験校を決定するのである。
ということは、センター試験の後継である大学入学共通テストについても、受験生は同様の使い方をしていくことになる。

ここで懸案となるのは、国語の記述答案も受験生自ら採点することを強いられるということである。
場合によっては、想定解答例で指摘したような“判断に迷う答案”を自己採点しなければならなのだ。


再度、柴山大臣のことばを思い返そう。大臣は、採点業務にあたっては「適正な試験等によって
質の高い採点者を確保すること、必要な研修プログラムを行うことなど、採点者の質を向上するための
取組が求められる」とし、「多層的な組織体制と品質チェックの充実等によって採点の
質を確保することが重要だ」と述べていた。

けれどもこれは逆に言えば、大学入学共通テストの記述問題の採点は、ここまで徹底したシステムの
下でなければその「質」を「確保」することはできない、ということではないだろうか。
大臣は、大学入学共通テストの記述問題が、厳格な体制の下になされて初めてその「採点の質」が
「確保」されるものであることを、図らずも明言してしまったのである。

たしかに、「適正な試験」や「必要な研修プログラム」を受けた「質の高い採点者」が
「多層的な組織体制」の下で採点するのなら、問題はないのかもしれない。だが、そのような
厳格なシステムにおいて初めて可能となるような採点を、個々の受験生は果たして自力でできるのだろうか。
いや、現実的に考えれば、無理に決まっている。とするなら、受験生は、自己の正確な
得点を判断できない状態で、最終的な志望校の決定を余儀なくされるのである。

厳格な体制によって初めて可能になるような採点を“受験生本人”に行わせるという無謀。
そしてその結果、自己の点数も正確に把握できぬままに出願することを強いるという理不尽。
この根本的な矛盾について、文部科学省や大学入試センターは、はたして解決策を用意できるのだろうか。

7095研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:22:27
大学入試の記述式には難があって選択式に戻すとして、
大学のレポートの採点もどうにか省力化できない?

7096研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:34:45
ほんとアホだよなぁ。
アンダーソンの言いなりなんだからなぁ。

センター試験ほど正確でスピーディーで公平な仕組みは
世界のどこ見てもない。
このノウハウをスパコンセットにして売り出せよ。

7097研究する名無しさん:2019/07/28(日) 21:47:33
ETSの方が上だな。
だいたいすでに記述式もやっていて、
やはり採点のブレが問題になっていた。

7098研究する名無しさん:2019/07/31(水) 06:02:30
oxfordでは、記述式の試験を主観的評価で、教員2名で行いバランスをとる。
教員の主観的な評価に対する学生からの信頼がベースにある。
昔の日本もそうだった。先生の主観的な評価が学生には面白かった。
それでバツをもらっても、学生はなんとも思わなかった(むしろ自分が偉いくらいに思っていた)。

7099研究する名無しさん:2019/07/31(水) 22:11:54
そういう古き良き時代が蘇る事は無いだろうな。その類を隠れ蓑にしたアカハラ・パワハラ・セクハラの
類が許される御時世ではないし、学生も不利益を受けたら死活問題の世知辛い世の中ですわ。

7100研究する名無しさん:2019/08/02(金) 06:07:05
最近翻訳の出た教育反対の経済学の著者によると、米国でも教育のほとんどはシグナリング。
人的投資はごく一部の分野以外成立しない。シグナリングで考えるならば、シラバスの厳格化とか授業回数とかはしょぜんアリバイつくりにしかならない。
無駄なアリバイつくりに教員も学生も時間を割くより、やるべきことがある。
米国の大学教育でさえもそうなのに、日本の仕組みはねえ。
日本のモンカが愚かだ

7101研究する名無しさん:2019/08/02(金) 08:36:19
シラバスの厳格化とか授業回数

7102研究する名無しさん:2019/08/03(土) 11:48:28
シラバスの形式は見られるようになったけど、それだけのこと

7103研究する名無しさん:2019/08/05(月) 07:06:03
大学改革をぶっこわ〜す。

大学改革から国民を守る党

7104研究する名無しさん:2019/08/05(月) 11:54:00
むしろ門下翔では?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板