したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

6963研究する名無しさん:2019/05/11(土) 07:11:24
内田樹 2019年05月10日 16:34 小学校教員の採用試験の倍率低下について
ttps://blogos.com/article/376229/
 2018年度の全国の公立小学校の教員採用試験の倍率は平均3.2倍で過去最低となった。7年連続の減少で、就職氷河期に公務員が人気だった00年度(12・5倍)の4分の1。
 倍率3倍を切ると教員の質の維持が難しく、「危険水域」に近づいている。
中略
 「教育改善」のために提出を義務づけらたれ膨大な書類作成と会議のために、教員たちは実際の教育活動に割くべき時間を犠牲にしなければならなかった。自己評価だとかシラバス作成だとかPDCAサイクルだとかいう工学的タスクのために、教員たちの研究時間は容赦なく削り取られた。そうして、日本の高等教育の学術的発信力は劇的に低下した。
 文科省は何か根本的な勘違いをしているのではないか。
以下略

6964研究する名無しさん:2019/05/11(土) 20:33:49
文科省は気づいてるけど、
アホな財務省の一部に楯突けないんじゃね?

6965研究する名無しさん:2019/05/12(日) 20:56:30
国立大の論文生産性低い? 財務省の分析に大学反発
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000040-asahi-sci

 日本の大学は「生産性」が低く、論文1本にかかる費用はドイツの1・8倍――。
国立大学の研究成果に応じて交付金の額に差をつけた政府の2019年度予算には、
「選択と集中」を掲げて改革を迫る財務省のこうした分析が反映されている。
国立大側は「極端な比較だ」と反論したが、国会での議論は深まらないまま、予算は成立した。

 財務省は、ほかの論文に引用された回数が上位1割に入り、その分野で特に影響力がある
「トップ10%論文」を分析。昨年10月、予算案を審議する財政制度等審議会の分科会で結果を公表した。

 それによると、大学などの「高等教育部門」の研究開発費は、日本は総額208億ドル(約2・3兆円)。
トップ10%論文数は約3千本で、1本当たりの費用は660万ドル(約7・3億円)だった。
一方、ドイツは、ほぼ同額の投資で約6千本のトップ10%論文が出ていたという。

 全国86の国立大には、国から毎年約1兆円の運営交付金が支給されている。
16年度からは、改革の進み具合に応じて交付金額に差をつける制度が導入された。
その枠は18年度の約285億円から、19年度予算では約1千億円に膨らんだ。

 これに対し、国立大学協会は昨年11月、「国立大の生産性はそれほど低くない」と反論する声明を出した。

 大学を国立とそれ以外に分類し、教員が研究にあてている時間の違いなどを考慮した上で
研究開発費を推計したところ、国立大は96億ドルで、全大学の46%を占めた。
一方、国立大が生むトップ10%論文は2277本で、全大学の76%だった。
国立大に限れば1本当たりの費用は420万ドルで、ドイツの「約1・1倍」にとどまるという。

 国立大学協会は、財務省の分析について、「州立大が大半を占めるドイツと、私立大が多い日本を比べている」
「極端な差を強調することには疑義を感じる」などと批判。交付金の傾斜配分拡大は、
大学の経営基盤を不安定にし、教育や研究を「衰弱化、崩壊」させると訴えた。

 ただ、日本のトップ10%論文の費用が欧米より高い傾向に変わりはない。財務省によると、
米国は1本あたり210万ドル、英国は150万ドル。協会の試算でも、日本は米国の2倍、英国の3倍だ。
協会は「論文生産性に問題がないとする意図はなく、強い危機感をもって研究力向上に取り組む」としている。

6966研究する名無しさん:2019/05/12(日) 21:26:49
ていうかお前ら(政府、三流省庁)が生産性をわざわざ下げるようなことばかり押し付けて来るんじゃねえか。

6967研究する名無しさん:2019/05/13(月) 05:52:29
>>6965
これ誰が書いたんだよ。
285億から1000億に「膨らんだ」って、
いかにも無駄遣いしてるような表現してるけど、
その分交付金が減る再分配方式であって、
それが大問題になってるんだが。

6968研究する名無しさん:2019/05/13(月) 06:44:24
あーこれ、このまえの女性研究者の問題で浅はかな記事書いた記者だわ。
なんなんだこの男。。
アホな情報撒き散らすのやめろよw

6969研究する名無しさん:2019/05/13(月) 08:10:20
あっちこっちに実名晒してやれよその記者。

6970研究する名無しさん:2019/05/13(月) 19:01:12
小宮山亮磨か……。

6971研究する名無しさん:2019/05/13(月) 19:30:28
>>6967
このことを知らないんだろな。
いつもこんな短絡的な思考だわこの人。

6972研究する名無しさん:2019/05/13(月) 19:34:37
この分析の方法が曲者だよな。
書き換えが得意な役所だからなw
きちんとその方法を公開してくれよ。

6973研究する名無しさん:2019/05/13(月) 20:33:04
いちいち突っ込むねえ。書いてるほうはそんなこと百も承知さ。記事には読者が歓迎するような
説得力があるように書くんだ。

6974研究する名無しさん:2019/05/13(月) 20:37:37
そうそう、大学の肩なんか持ったって、喜ぶのは関係者だけ。
大学や大学教員を叩けば、たくさんの人がいい気持ちになれる。
読者を喜ばせない、不快にする記事を書いても何の得もない。

6975研究する名無しさん:2019/05/13(月) 22:14:07
そんな腐った作文載せる新聞は解約だな。
さすがにもう無理だわ。

6976研究する名無しさん:2019/05/13(月) 22:16:22
ネトウヨのいつもの書き込み。

朝日もろくでもないけど、ひどさでは松本美奈を擁する読売には到底かなわない。

6977研究する名無しさん:2019/05/13(月) 22:49:17
琵琶湖湖畔の事故の例といいこの例といい、ネット社会の中のマスコミの
立ち位置を感じる。

6978研究する名無しさん:2019/05/25(土) 20:44:19
大学無償化への申請に実務家教員の割合っていうのがあるそうな。
実務家教育と教育費の無償化の因果関係というのはあるのか。
実務家教員にそもそも学生への教育、指導効果はあるのか。
さらに留学生の受け入れ数を増やす、という政策もあってますます日本の大学は混迷する。
いま日本に来ている留学生は優秀な学生はもう来ないので、手間のかかる人が多い。
そんな学生に対して、実務家教員は教育、指導できるのだろうか。
自分の知っている実務家教員の多くは、どなる、指導しない、という手合いが多いので、
これ以上実務家教員増やすとろくなことないのにね。

6979研究する名無しさん:2019/05/25(土) 21:46:00
社畜教育を学部のうちにみっちりやっておこうというのが、実務家教員を増やす目的です。
「役に立たないこと」ばかりに邁進している研究者教員はもう要らんと。

6980研究する名無しさん:2019/05/25(土) 21:54:03
一瞬で役に立たなくなる、目先のお役立ちしか教えることのできないのが
大半の実務家教員、そういう教員はいらない。

6981研究する名無しさん:2019/05/25(土) 22:20:37
御意。役に立つことは賞味期限が短い。

6982研究する名無しさん:2019/05/26(日) 00:06:58
お上のお達しで引っ張ってきて、あっという間に鮮度が落ちる。

6983研究する名無しさん:2019/05/26(日) 04:49:04
でも、実務と関係のない学問ってある?文学くらいじゃない?

6984研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:20:59
実務と関係があるのは純粋な学問ではないに一票。

6985研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:26:30
経済学は実務と関係ないよね。
関係あるのは経営学。

6986研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:39:04
企業で不要となった中高年を大学で雇え、という政策だね。
役所だけ大学に押し付けると、たたかれそうだから、
実務家教員という名目で企業人も含めて大学に押し付ける。
学生にとって、企業からも役所からも不要とされたような人員から教えを受けて
教育効果あるのだろうか。どうせ教育効果ないなら、ただのバカより、いまの研究バカ、専門バカから教育を受けた方がまだましだろう。

6987研究する名無しさん:2019/05/26(日) 07:59:11
>役に立つことは賞味期限が短い。

賞味期限が短いがおいしい食材と賞味期限はあってもめちゃめちゃ不味くて
食いたくない食材がある。教員も同じ。論文も同じ。むしろ賞味期限が短いのは
役に立つ証拠とも言える。

6988研究する名無しさん:2019/05/26(日) 08:04:31
賞味期限が数か月という論文があるのはその分野が大発展してる証拠。

6989研究する名無しさん:2019/05/26(日) 09:06:36
大発展はしてるが結局何の役にも立ってないってことはある。

6990研究する名無しさん:2019/05/26(日) 11:15:15
出来立てでも賞味に堪えないものも多い

6991研究する名無しさん:2019/05/26(日) 20:07:47
経済学は実務と密接に関係しますよ。

6992研究する名無しさん:2019/05/29(水) 03:56:40
文科省参事官補佐を逮捕 覚醒剤と大麻所持疑い
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45376290Y9A520C1CZ8000/
関東信越厚生局麻薬取締部は28日、覚せい剤取締法違反(所持)、大麻取締法違反(同)容疑で、文部科学省のキャリア官僚で初等中等教育局参事官補佐の福沢光祐容疑者(44)=東京都新宿区北新宿2=を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は28日、自宅で覚醒剤と大麻それぞれ数グラムを所持した疑い。麻薬取締部は同日、文科省を家宅捜索。福沢容疑者の机から袋に入った覚醒剤のようなものと注射器を押収した。注射器は自宅からも見つかり、使用済みとみられるものもあった。
「薬物を使っているのでは」との情報提供があり捜査していたという。今後は入手経路や使用の可能性も調べる。同部によると同容疑者は「覚醒剤は使うために持っていた」と話している。
文科省によると、福沢容疑者は2001年入省し、最近は高校の普通科改革などを担当していた。同省幹部は「スポーツマンで体ががっしりしている一方、朝に起きられないなど体調不良を訴えることも。仕事ぶりに問題はなく、まさかという思いだ」と語った。
同省は昨年、私大支援事業を巡る贈収賄事件で当時の局長が逮捕、起訴されるなど不祥事が相次いだ。別の幹部は「ようやく少し落ち着いて仕事に集中できるようになってきたところなのに、また省のイメージが悪くなってしまう」と話した。〔共同〕

6993研究する名無しさん:2019/05/29(水) 08:56:22
イメージてw

6994研究する名無しさん:2019/05/29(水) 14:27:19
元々イメージは悪いのだから、心配する必要なし

6995研究する名無しさん:2019/05/30(木) 10:41:47
幹部がこんなんじゃダメだろw
なんで謝罪のコメントひとつ出ないw

6996研究する名無しさん:2019/05/31(金) 10:48:59
もう大学院にもセンター入試と偏差値入れていいんじゃね?

もう学部教育は諦めようよ。

大学院入試に偏差値付いたら学部なんて「教養学部」1本に絞り込めばいい。
今の大学なんて40年前の高校普通科レベルでしょ。

6997研究する名無しさん:2019/06/01(土) 12:09:53
国語と数学の試験時間を延長 大学入学共通テスト大綱案
ttps://mainichi.jp/articles/20190529/k00/00m/040/258000c

 大学入試改革の一環で、大学入試センター試験に代わって2020年度から導入される大学入学共通テストについて、
文部科学省は29日、実施大綱案を有識者会議で示した。新たに記述式問題が導入される国語の試験時間は20分間、
数学1・Aは10分間、現行よりも長くなる。実施大綱は6月上旬にも正式決定する。

 共通テストは現在の高校2年生から対象になる。案によると、試験日はセンター試験と同様に
「1月13日以降の最初の土曜、日曜」で、初回は21年1月16、17日。

 国語と数学1・Aは、現行のマークシート式に加え記述式が導入されることに伴い、
試験時間は国語が80分から100分に、数学1・Aは60分から70分にそれぞれ延びる。
英語では、民間の資格検定試験の活用を受け、現行の「筆記」から発音とアクセントの出題をやめ、
読解力を重視する「リーディング」と改称する。

 大綱を踏まえ、大学入試センターが6月上旬に問題作成方針などを作り、試験の時間割や試験場、
検定料などの詳細は20年6月ごろに要項で示す予定。

 この日は、共通テストに導入される英語の民間試験の運用案も示された。20年度入試では、
受験生は20年4〜12月、大学入試センターが発行する「ID」を使って民間試験を2回まで受けられる。
成績はセンターを通じて大学に提供される。手続きなどの詳細はセンターが今年8月までに作成する要項で示す。

6998研究する名無しさん:2019/06/01(土) 15:27:10
迷惑。

国立は前期試験で好きにできるのに。

6999研究する名無しさん:2019/06/01(土) 18:39:59
いっそのこと米国のSATをそのまま受験させる。
英語で数学とかも受験できるので、英語重視をうたっているなら都合いいだろう。
変に作問とか監督の作業もなくなるし。

7000研究する名無しさん:2019/06/01(土) 18:49:01
文科官僚の天下り先にならないから無理。

今度の電子調査書でもまた変な社団法人作ってるでしょ

7001研究する名無しさん:2019/06/02(日) 14:44:59
米国のSATは日本の高校受験にも劣るのだが。
だって、あれはIQテストだぞ。
理科も社会も一切問わない。

何回言えばいいのかねえ?
米国の教育の本番は大学院と言うことに。
ちなみに米国の高校の教育水準は一般的な公立高校だと日本に当てはめるとせいぜい小6
ハーバード1年<<<<開成高校3年ということ忘れたのかね。

もっとも世界的に見ると学力は香港、韓国、シンガポールの方が断然上。アメリカよりもずっと上。

7002研究する名無しさん:2019/06/02(日) 19:38:23
記述の採点はアルバイトの大学生とかがやるんでしょ。
心配だよ。
もういいよセンターで記述式は。
二次試験でちゃんとやれば。

7003研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:32:00
国立大は全国的にその意向なはず。

記述式はセンター試験のみを使う私学向け。
付き合わされてたらかなわんわ。

7004研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:32:42
文科省のやることなすこと全てが失敗なので失敗するのは目に見えてる。
試験としてはセンター試験が一番マシ。数少ない平等な全国入試の成功例。
採点でボロが出るのは明白なので失敗する前に、中止にできないものかな。

7005研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:35:29
政治家も官僚も企業の連中も質を高めて高く売るより、
質なんかどうでもいいから非正規を使い倒して
差額で儲けることしか考えていなんだろうな。

7006研究する名無しさん:2019/06/02(日) 20:38:07
>>7005
いや、そんなことにまで考えが及んでいないと思う。
アホは大真面目でアホをいいことだと信じて突進する。

7007研究する名無しさん:2019/06/07(金) 06:59:33
私大間、学部譲渡しやすく 文科省が再編統合後押し
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019060602000295.html

 文部科学省が、私立大同士で学部の譲渡ができるよう制度を改正し、全国の学校法人などに
通知したことが六日、分かった。従来は特定の学部だけを譲り渡すことはできず、いったん
学部を廃止した後、譲渡先の大学が改めて新設する必要があった。

 十八歳人口が減少し、私大経営は厳しさを増している。文科省は、強みのある学部に
教育資源を集中させようとする私大などの利用を見込んでいる。学部譲渡の手続きが大幅に
簡素化されたことで、私大の再編が進む可能性がある。

 当該の学部などの学生は、譲渡によって在籍する大学が変わることになる。所属する教員の待遇や
研究体制の維持にも目配りが必要となる。文科省は、学生や保護者らに対して十分な説明機会を
設けるといった配慮も求めている。

 中教審が昨年十一月、円滑な学部単位の譲渡ができる仕組みを作るよう答申したことから、
検討が進められていた。既に関西国際大(兵庫県三木市)と神戸山手大(神戸市)が制度活用に手を挙げている。

 通知は五月十三日付。大学の学部のほか、短大の学科、大学院の研究科などについて、譲渡が可能になる。
譲渡手続きは、新設の場合と違い、カリキュラムや教員数などの審査が原則省略される。
経営面の審査についても、一部簡素化される。大学側の負担が大幅に減り、スピード感を持って再編を進められる。

7008研究する名無しさん:2019/06/08(土) 11:29:58
大学共通テスト英語3団体 実施主体が対策本? 「利益相反」「慎重配慮を」…疑問の声
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000003-mai-life

 大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる大学入学共通テストの英語の民間資格検定試験を巡り、
8試験のうち3試験で、実施団体が参考書を出版することが毎日新聞の取材で明らかになった。
「利益相反だ」と疑問視する声もあり、専門家は「資格試験と違い『競争』の入試で使われる試験で、
作問側が対策本となる参考書を出すのは慎重な配慮が必要だ」と指摘している。

 参考書が発行される試験は、GTEC▽TOEFLiBT▽TOEIC――の三つ。3試験はこれまでも
実施団体が参考書を出しているが、入試で使われることになっても発行を継続するという。

 TOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は、「受験生が実力を発揮できるよう、
試験内容をきちんと理解した上で受験してもらいたい」と説明する。参考書の問題の質を保つため、
あえて試験を担当するスタッフが双方の作問に携わるという。

 一方、GTECを実施するベネッセコーポレーションは「試験の問題作成と対策本、講座の制作担当者を
完全に分離する」と強調する。TOEFLiBTを行うエデュケーション・テスティング・サービス(ETS)は
「テストの内容に慣れてもらうことがベストの対策だ」と狙いを話す。

 実施団体が参考書を出版することについて、昨年11月の衆議院文部科学委員会で
「公的な試験の出題者が自らビジネスチャンスをつくる」と問題視する質問が出たが、
柴山昌彦文部科学相は「民間事業者の出版、営業活動を禁止するものでない」と答弁し、
問題はないとの考えを示した。

 しかし、東京大大学院の阿部公彦教授(英米文学)は「本番の試験内容に近くなければ参考書として意味がない。
『的中』の問題が参考書に掲載されることはないだろうが、グレーゾーンの問題が紛れ込む
可能性は否定できず『利益相反』だ」と指摘した。

 現行の大学入試センター試験について、実施主体の大学入試センターは参考書を出版していない。
文科省によると、今年5月時点の調査で、共通テストで導入される英語の民間資格検定試験は
国立大82校のうち79校が活用するという。

7009研究する名無しさん:2019/06/08(土) 14:23:00
だからこんな大学受験を利用した政界と業者の癒着のための愚策なんか早く潰せと。

7010研究する名無しさん:2019/06/19(水) 04:06:50
英語民間試験の利用中止訴える 大学教授ら、公平性に懸念
2019年6月18日 共同通信 ttps://news.livedoor.com/article/detail/16638986/
 大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験を巡り、英語が専門の大学教授らが18日、国会内で記者会見し、公平性が確保されておらず、受験生の間に不安が広がっているとして、当面の利用中止を訴えた。
 会見したのは、京都工芸繊維大の羽藤由美教授や、東大の阿部公彦教授ら。同日、趣旨に賛同する大学関係者ら約8千人分の署名を、衆参両院への提出に向けて国会議員に預けたほか、文部科学省の担当者にも中止を求める要請文を渡した。
 共通テストの英語民間検定試験は2020年4月開始予定で、受験生は同年12月までに「英検」など計8種類の試験から最大2回受験する。

7011研究する名無しさん:2019/06/20(木) 06:19:13
橋下徹"大阪市大が学長選挙をやめたワケ"
改革の第一歩は教授会の権限剥奪
ttps://president.jp/articles/-/28978

日本経済新聞の報道によると、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始めるという。

僕は、学生による授業評価が大学改革の柱になることを、メルマガVol.125(【大学改革(2)】
補助金を増やすだけでは衰退あるのみ! 大学評価システムはこうつくる)で論じた。
ゆえに、文科省がやろうとしているこの授業評価アンケートには大賛成だ。メルマガVol.125でも言ったけど、
学生の名前は匿名(無記名式)にしたアンケートにしなければ学生は委縮して本音を書かない。
だから、今回の授業評価は匿名なので、なおよろしい。

(略)

大学教授たちがどんな研究をするのも自由だけど、やっぱり学生に対してはきっちりと授業をしてもらわなければ困る。
大学には多額の税金を投入するんだから、研究成果による社会還元と同時に、明日の日本を背負う
学生を育てるという意味での還元も絶対にしてもらわなければならない。今の教授たちには、
この視点が欠けている者が多いね。


大学自体が授業評価することも重要だが、今の大学の仕組みでは適切な評価にはならないだろう。
というのは、大学の学長が教授会による選挙で決められるところが多いからだ。
教授会に選ばれた学長なんて、結局教授たちの顔色しか見ない。

(略)

ゆえに、大学組織の一メンバーに過ぎない教授たちの教授会に、組織のトップである学長を選ぶ
選挙などやらせていては、大学全体の利益になるような視点が抜けてしまい、教授たちの
利益を守ることばかりに力を費やす学長が選ばれることになってしまうだろう。

(略)

したがって、大学による授業評価を適切に行うには、まずは大学の組織改革、ガバナンス改革、
仕組みの改革を徹底しなければならない。まさに改革プラン(授業評価)と同時に、
プランを実行するための仕組み作りだ。僕が知事、市長の時の大阪府立大学・市立大学の改革は、
そこに力を込めた。これが結果を出す「仕組み」作りであり、拙著『実行力』(PHP新書)で論じているテーマだ。

組織のトップは、組織のメンバーたちが決めるものではない。ゆえに教授会による学長選任権を廃止した。
法律に基づいて、学長選考委員会が選考することにした。その委員は、大学の設置に全責任を負う、
知事、市長が選任する。さらに研究教育部門(教学部門)のトップの学長と、経営部門のトップの理事長を分けた。
教授人事も、学長(理事長)のマネジメント下の人事委員会が主導することにした。

すなわち、大学運営側と教授の関係をきっちりと明確化した。それまで教授会の力が強く、
教授たちが大学運営にバンバン口を出せた市立大学の状況を変えたので、市立大学の教授連中は、
いまだに僕に対して悪口を言っているのかもしれないね(笑)

このように教授会が大学の組織運営に口を出せない仕組みを整えてから、はじめて大学による
授業評価・教授評価という改革プランが適切に実行できるようになる。

7012研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:10:51
大学コンプ、大学ルサンチマン乙。

7013研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:38:26
だいたいこの橋ゲロとかいう馬鹿、大学教育に口出しする資格が自分にあるとでも思ってるのか?

てめえは大学時代(和田だよな確か)どんだけ勉強したというのか。司法試験の勉強じゃねえぞ。専門と教養をどれだけ熱心に勉強したかという話だぞ。

7014研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:42:26
社会の役に立たない知識は、要らない

7015研究する名無しさん:2019/06/20(木) 08:42:53
大学コンプ乙。

7016研究する名無しさん:2019/06/20(木) 09:51:11
文系なのに司法試験の勉強しただけでも超A級じゃん。
文系なんて4年で劣化するのに。

7017研究する名無しさん:2019/06/20(木) 09:56:50
40過ぎたいい大人が公的場所で自分のことを「僕」
としか呼べない人間の限界がにじみ出た文章で笑った。

7018研究する名無しさん:2019/06/20(木) 11:45:27
大阪市立大も終わったな。勤務するような大学じゃない。

7019研究する名無しさん:2019/06/20(木) 11:50:17
こりゃあ酷い。
同情するよ。

7020研究する名無しさん:2019/06/20(木) 12:28:55
社会の役に立たない研究者は、要らない

7021研究する名無しさん:2019/06/20(木) 13:35:07
橋下もなかなか立派なこというね。だが、その改革で大阪市大が「よくなった」かどうかは別だろね。
よくなったにしても、どういう立場のどういう人間が「よくなった」と思うのかで変わるかも知れない。
教授会の権限が強すぎるならそれを削いでもいいだろう。一方、教授会は権限がなくなっても
平気な体質になればよい。教授会にはたいした権限はいらない。

7022研究する名無しさん:2019/06/20(木) 13:39:23
>>7011
コイツ,エラそうに教育を語っているけど,
コイツに選ばられた民間校長って,猥褻等事件起こしまくりのヤツらばっかりだったよなぁw
さすが,本番風俗の飛田新地顧問弁護士と言ったところかな。

7023研究する名無しさん:2019/06/20(木) 20:26:30
コンプ乙>>7020

7024研究する名無しさん:2019/06/20(木) 21:32:52
大阪市大の教員がそれほどよくない転出先に逃げ出していたのだが、
こういう事情だったわけね。

優秀な人で、今後もそういうことが続くんだろうね。

都立大騒動の時もけっこう優秀な教員が抜けて行った。

7025研究する名無しさん:2019/06/20(木) 23:10:02
大阪市立大は自由な気風に溢れた、ある種の憧れの大学の1つでも
あった。しかし、昔の大阪市立大学は消えたと思った方がいいのかも
それないな。

中身を変えたいのなら名前を変えろ。首都大学大学でもよかろう。

7026研究する名無しさん:2019/06/20(木) 23:58:25
大阪都立大学ね

7027研究する名無しさん:2019/06/21(金) 06:39:06
ここ数年、大阪市立大学の公募が多いと思ったが、こういう事情があったのね。

7028研究する名無しさん:2019/06/21(金) 07:56:24
私立なら当たり前の事のような気もするけどね

7029研究する名無しさん:2019/06/21(金) 11:18:53
国公立がそうなったら終わりだよね。

7030研究する名無しさん:2019/06/21(金) 12:46:09
御意

7031研究する名無しさん:2019/06/21(金) 15:56:35
首都大学もそうだったが、そういう大学は案外狙い目かもね。皆が嫌がるところにチャンスがある。

7032研究する名無しさん:2019/06/21(金) 18:41:56
意味不明だな。

7033研究する名無しさん:2019/06/21(金) 20:20:27
自分の頭が悪いので理解できないというのが正しいかも知れないよ。
しかし、どっちにしろわからないのだから意味不明なのは間違いない。
知識というものはそれがわかる人にしか意味がないものだ。

7034研究する名無しさん:2019/06/21(金) 21:14:14
これが意味不明?

7035研究する名無しさん:2019/06/21(金) 23:15:33
入りやすいうちに入り込んで、ハシゲやイシンがこけるのを待つ。

7036研究する名無しさん:2019/06/22(土) 00:19:57
「骨太の方針」と聞くだけで、
あの浮腫んだ白い顔が思い出されて、
吐き気がするのは俺だけだろうか。

7037研究する名無しさん:2019/06/22(土) 01:22:31
けど今の野党は与党にはなれないでしょ。悲劇だよね。

7038研究する名無しさん:2019/06/22(土) 05:54:48
大学院センター入試とマークセンス入試やれ。
大学院入試でも偏差値出れば学部から採用なんてアホな文化は消えるだろ。

7039研究する名無しさん:2019/06/22(土) 06:51:33
>知識というものはそれがわかる人にしか意味がないものだ。

わかる必要のない知識が大部分だけどね。特に大学で研究されている
内容の大部分はとくにわかる必要のないものだ。ただし、研究してる本人以外は。
橋下はそういうところを突いているいるのかも知れない。

そう考えるとちょっとむなしいが、どうせ何かの職に就いて世渡りをする以上、
あまり考えても仕方のないことだ。そこで、大阪市大はねらい目かも知れない。
まがりなりにも大都市にある名の通った大学だ。

7040研究する名無しさん:2019/06/22(土) 06:54:26
大学入試を課すのは忍耐力と社畜適応度を見るため。
大学入ったら徹底的に体育会系にチェンジしないと社会不適応者。

それが、日本社会。

大学教育なんて誰も期待してない。特に文系。

7041研究する名無しさん:2019/06/22(土) 07:21:49
複数のスレに同じようなことを書くのは鼻糞の敗北宣言です。

7042研究する名無しさん:2019/06/23(日) 01:14:15
大阪という地域が公務員や学者・研究者に対して冷淡なところだからこそ
橋下のような元政治家が当選するのではないか?

そうなると大阪を含む関西圏の大学と東京の大学を比較すると、前者を
敢えて選択しようとは思わんね。

7043研究する名無しさん:2019/06/23(日) 04:58:37
大阪都にするっていう維新が大阪を牛耳ってるんだから、
この先ももっともっと「改革」なるものが矢継ぎ早に市大に突きつけられてくるだろうけどな

7044研究する名無しさん:2019/06/23(日) 04:59:15
名称変更して都立大学大阪とかかな

7045研究する名無しさん:2019/06/23(日) 05:03:15
都立大学大阪に加えて首都大学大阪でもいいかなと思う。

大阪都立大学はやめれ。東京都立大学と紛らわしいし、都立大ってどっち?
という無益な話になりかねん。

7046研究する名無しさん:2019/06/23(日) 07:47:37
維新記念都立大学大阪part2

7047研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:02:46
大阪市大にしろ首都大学にしろ、受け入れられない人はいかないほうがいい。

昔、東京教育大を筑波大学にする構想が出たとき、著名な学者がこぞって大反対した。
茗荷谷のような都心部からとんでもない田舎に行かされることになるからね。
実力のあるひとはさっさと移転の必要のない都内の大学に移ったうえで、
筑波大学構想の非難を始めた。

今、都心の有力私大にポストを持って、さまざまの大学「改革」を非難している
人たちを見てると、どうもこういうのに重なる。彼らが優秀なのは否定しないが、
首都大学や大阪市大はそんなによくない大学なんだろうか?

7048研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:07:21
筑波なんて研究楽園じゃないか

7049研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:10:06
研究所教授は正義

7050研究する名無しさん:2019/06/23(日) 08:15:32
首大や大阪市立大がいいと思う人は希望すればいいし、希望しない人はいかない
希望をすればいい。

ただ、希望しても希望通りになるとは限らないのが大学の世界。

7051研究する名無しさん:2019/06/29(土) 01:35:34
民間試験利用の問題が面白くなってきたな。
SNSというのはすごいな。
大臣もS村との板挟みで辛いところだろうが、
多くの専門家の声を無視すると、
後で後悔することになるだろうな。

7052研究する名無しさん:2019/06/29(土) 11:24:09
関西で関関同立より市大にポストを得たいと思う人はまずいない。特に近年は。

7053研究する名無しさん:2019/06/29(土) 11:38:38
>>7051
おお、なんと。
新共通テスト、採点者公募すんのか。。
何万人だよ。w

無理だよなぁ。公平維持すんの。

7054研究する名無しさん:2019/06/29(土) 15:07:13
かんかんでもなんでもポストがあれば行きます。えり好みはとりあえずしない。

7055研究する名無しさん:2019/06/29(土) 15:33:48
かんかんでもなんでもかんでも

7056研究する名無しさん:2019/06/30(日) 00:41:56
大学3年生約60万人にネット調査 勉強時間は? 授業の工夫も見える化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46170390W9A610C1CR8000/

大学生の学習の実態をつかむため、文部科学省は2020年度にも、大学3年生の全員(約60万人)を
対象としたインターネット調査を始める。勉強時間や授業の「役立ち感」などを聞き、
大学・学部名が分かる形で結果を公表する。大学教育の状況を学生目線で「見える化」
することで教育改革の機運を高め、政策立案や高校生の大学選びに役立てるのが狙いだ。

「全国学生調査」として国立教育政策研究所と共同実施する。大学や研究者による学生調査は
以前からあるが、国が全学生対象に手がけるのは初めて。

19年度は11〜12月をめどに一部の大学で試行調査を実施。結果を検証し、全大学の3年生
(6年制の医学部などは4年生)を対象にした本格調査を20年度にも行う。

検討中の案では大学を通じて学生に参加を呼びかける。学生はスマートフォンやパソコンから、
各大学に割り当てるQRコードを読み取って調査サイトにアクセスし回答する。氏名など個人情報の入力は不要。
質問項目は30余りで、10分程度で回答できるという。

授業に関する質問では「理解がしやすいよう教え方が工夫されていた」「グループワークや討論の機会があった」
などの項目ごとに「ほとんどなかった」から「よくあった」までの4段階で答えてもらう。
ゼミや少人数での講義がどのくらいあったかやキャリア教育、海外留学などの有無・有用感なども尋ねる。

1週間のうち授業、予習・復習、部活動、アルバイトなどにどのくらい時間を充てているかも調査。
「専門分野の知識」「論理的文章を書く力」「多様な人々と協働する力」などを身に付けるのに、
大学教育が役立っているかどうかも4段階で評価してもらう。

結果は大学・学部名を示し、一覧表の形で公表する方針。調査は3年に1回程度の間隔で
続けていくことを検討する。大学も学生も調査への参加は任意。

大学側からは「教育内容の画一化を招かないか」「結果が予算配分や大学の選別に使われる恐れがある」
などと懸念する声も上がっている。文科省は「調査で表れるのは教育成果の一部であることなどを
きちんと説明していく。学生目線で大学教育を変えていく一助になるので、積極的に
参加してほしい」(高等教育政策室)としている。

7057研究する名無しさん:2019/06/30(日) 01:04:03
閑々同率の中でも、定年が70のところとそうじゃないところがあるやん。
定年70の方を好むのが人情というもんだよ。

7058研究する名無しさん:2019/06/30(日) 05:54:17
>>7056
学生目線で役立ち感を評価されるのは厳しいな

7059研究する名無しさん:2019/06/30(日) 06:42:55
>>7058
講義のはじめに「今日の講義はお役立ち度★★★です」といって、
毎回の役立ち度を学生に刷り込むしかない。
役立つかどうかは学生では判断しかねるからね。
それがばかなかしいなら、評価を気にせずやりましょう。

7060研究する名無しさん:2019/06/30(日) 07:20:05
評価を元にいくつかの講義に視学官が入って改善を指導とかって流れになりそうっぽい

7061研究する名無しさん:2019/06/30(日) 07:37:39
>定年70の方を好むのが人情というもんだよ。

長く働きたいという気持ちはわかるが、あまり高齢まで大学がしがみつくと迷惑になる。
妥協策として、年収を大幅に引き下げ仕事も軽くするかわり、定年後に再雇用するというのがある。
体力的にきつくなったり仕事がこなせなくなったら辞めてもいいよ、ということ。

これが今労使間で合意されている内容だ。実際には年収はおおむね半分以下だが仕事量(授業の駒数)はあまり減らない。
だけど手当のつく役職は回ってこないのでそっちは楽になる。

7062研究する名無しさん:2019/06/30(日) 10:58:21
市大を昨春定年退職した先輩の話では今年からの年金は月額約25万円だそうだ。
35年務めてこれではと嘆いておられた。例の不足分は退職金と貯蓄でなんとか
なるそうだが、同窓で関関同にポストを得た人たちはまだ大学院担当など残って
いると、少し後悔しておられた。とてもできる人なんだが市大では「天下り」
で私大に行くのは難しいらしい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板