したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

1研究する名無しさん:2014/10/13(月) 12:02:51
 外部主導で新しいことすればするほどおかしくなる大学。
思いつきで振り回す外部に、どう対抗するか?

5303研究する名無しさん:2017/08/02(水) 09:05:34
将来の見通しをつけないまま認可してきたの?
わかってたけど認可してきたの?

5304研究する名無しさん:2017/08/02(水) 09:11:01
認可した当時は必要だったけどその後の時代の変化で不要になったってこと。

5305研究する名無しさん:2017/08/02(水) 09:32:41
既に合格している教員の奪い合いになりそうだ.ってかこの類の酵母が最近多い.

5306研究する名無しさん:2017/08/02(水) 10:04:28
>>5301 それ、ウチをはじめとしてあちこちでシャレにならない話。

5307研究する名無しさん:2017/08/03(木) 09:18:45
小学校の先生、英語必修に 教職課程で義務化
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H92_W7A720C1CR8000/

 文部科学省は26日、小学校教員の免許取得を目指す学生に、英語を含む外国語科目の履修を
教職課程で義務づける省令改正案を公表した。2019年度から、英語の指導法に関する科目の単位取得が必要になる。
20年度実施の新学習指導要領で英語が正式な教科になるため、養成段階から教員の指導力を育成する。

 8月25日までパブリックコメント(意見公募)を実施し、関係省令を改正する。外国語指導助手(ALT)との協力や
児童への英語での語りかけ方など、英語指導に関する科目(1単位)が必修になる。
教職課程がある多くの大学で教育内容を見直す必要がある。

 新学習指導要領では小学5、6年で英語が正式教科となり3、4年生も外国語活動を行う。
ただ、現在教員の大半は教職課程で英語の指導法を学んでいない。文科省の調査でも外国語科目を
必修としている大学が10%にとどまるなど対応にばらつきがあり、英語の指導力向上が課題だ。

 省令案では、新たに総合的な学習の指導方法や特別支援教育に関する科目の単位取得も義務づけた。
大学の独自設定科目など他の科目を削るため、小学校の免許取得に必要な最低単位数は59で変わらない。

5308研究する名無しさん:2017/08/03(木) 12:06:35
英語なんかどうでもよろしいといくら言ってもわからない英語かぶれの日本人。

5309研究する名無しさん:2017/08/03(木) 12:45:21
ここは植民地ですよ?

5310研究する名無しさん:2017/08/03(木) 14:51:14
もう日本語廃止でいいんじゃね?

5311研究する名無しさん:2017/08/13(日) 11:25:11
23区私大、来年度から定員増認めず…集中是正
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00050137-yom-soci

 若者の東京への一極集中を是正するため、文部科学省は12日、東京23区にある
私立大学の定員抑制を2018年度から実施する方針を固めた。

 近く、大学設置に関する告示を改正し、23区内での定員増は認めないことを明記する。
既に23区で施設の整備を進めている場合などに限り、例外として定員増を認めるが、
大学側の反発が予想される。

 同省関係者によると、告示に23区内での定員増を認めないことを明記する。
この結果、23区内での定員増の申請はできないことになる。既に大学が機関決定し、
土地の購入など一定の準備を進めている場合は例外的に定員増を認める。

 同じ学部でも、学年別にキャンパスが23区内外に分かれるケースもあるが、個別に検討するとみられる。
23区内で新学部を設置したい大学には、既存の学部の定員をその分、減らすことが求められる見込みだ。

5312研究する名無しさん:2017/08/13(日) 11:31:15
じゃあ、武蔵野市や三鷹市や川崎市にある大学は定員増OKなんですか?

バカじゃないかこいつら

やるんだったら1都3県+愛知+2府2県で定員『減』なんだよ

5313研究する名無しさん:2017/08/13(日) 12:38:19
>やるんだったら1都3県+愛知+2府2県で定員『減』なんだよ

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県、愛知県、大阪府・京都府・兵庫県…
あと、一県はどこなんだよw

5314研究する名無しさん:2017/08/13(日) 12:54:10
抜け穴を作っておくのはこの手の規制の常識ですが。

5315研究する名無しさん:2017/08/13(日) 12:58:17
> あと、一県はどこなんだよw

滋賀県かな? しかし、滋賀県も兵庫県も規制する必要ないと思うが。

5316研究する名無しさん:2017/08/13(日) 13:02:29
規制するとすれば都内でしょう。23区内というのは地域的には的を得ている規制かもね。どうせザルでしょうけど。

5317研究する名無しさん:2017/08/13(日) 13:14:31
大学教員への影響は都内のポストが減るかも、ということかな。

5318研究する名無しさん:2017/08/13(日) 13:30:24
>>5313
奈良県・・・

5319研究する名無しさん:2017/08/13(日) 14:24:18
教職の再過程申請の説明で出てきたように、5年後までの教員ポストを確定・固定させたがってるからな、もんもんもんは

5320研究する名無しさん:2017/08/13(日) 16:42:54
それはわからんが、獣医学部を都内につくらないという点では筋が通っているな。

5321研究する名無しさん:2017/08/13(日) 16:45:53
今、都内にある大学を廃止して移転させる、筑波大学を作ったときのように
というのを組織的にやらせるぐらいじゃないとね。
大学進学したければ東京を出ろ、いや、最低でも関東地方を出ろ、とね。

5322研究する名無しさん:2017/08/13(日) 16:48:33
それはいくらなんでもアコギなやり方だから、特例で群馬、栃木、茨城の北関東は許してやれ。

5323研究する名無しさん:2017/08/13(日) 18:54:02
群馬・埼玉大の合併は流れたけど
茨城・宇都宮大・農工大の合併なら大いにありかもな

5324研究する名無しさん:2017/08/16(水) 09:50:59
<地方大学>活性化に交付金、政府方針 東京集中解消狙い
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170816-00000002-mai-soci

 政府は、地方の大学の活性化を図る新たな交付金を創設する方針を固めた。
自治体が地元の大学や経済界と連携して展開する地域振興の取り組みを支援する形で、
2019年度から百数十億円規模の交付金の支給を目指す。地方大学の教育・研究環境の底上げを図るとともに、
東京に集中する私立大学などの地方移転も促し、大学生の「東京一極集中」を解消する狙いだ。

 東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の大学と、地方大学の単位互換制度や
サテライトキャンパスの設置を促す総額10億円規模の補助金創設も別途検討する。

 交付金と補助金は、内閣官房の「まち・ひと・しごと創生本部」事務局が支給する。
今年度に制度検討を始め、来年度の募集開始を目指す。自治体の首長や地元の大学などで作る協議会で
産学官が連携した事業計画の策定などを促し、有識者が評価して交付金支給を決める仕組みにする。

 支給対象の想定は、地域の企業による学生のインターンシップや現場実習の受け入れ
▽地元企業から大学への講師派遣▽大学と企業の共同研究など。地方の大学を卒業した学生が
その地方で就職しやすい環境づくりを進める。自治体と大学によるまちづくりなども評価対象とする。
文部科学省による既存の大学支援策と区別するため、地域を担う人材の地元定着など
「人の流れ」を変える取り組みが対象となる見通しだ。

 首都圏の大学定員は増加傾向で、都内の大学の定員総数は、大学に進学する都内の高校卒業者の約2倍に上る。
政府は東京23区にある大学の定員数を据え置く方針だ。これに加えて新たな交付金や
補助金を創設することで、既存の地方大学の底上げと東京の大学の地方転出を促す。

5325研究する名無しさん:2017/08/16(水) 09:55:44
だから東京集中を解消したければ省庁と企業の本社を地方に散らせと何度言えば

5326研究する名無しさん:2017/08/16(水) 10:53:47
単純に地方国立大の定員を増やせば、
安い税金で質のいいのが地元に残るんじゃね?

5327研究する名無しさん:2017/08/16(水) 10:57:11
23区内の私大の補助金をカットしてその分を地方にまわせばいい。

5328研究する名無しさん:2017/08/16(水) 10:57:27
地方国立大はすでに秋田・岩手・高知などが全入なのに何言ってるんだコイツ?
だから地方国立教育学部はリストラ・定員減なのにね。

5329研究する名無しさん:2017/08/16(水) 10:58:26
23区内の私大の補助金をカットしたら
東洋学園とかどうなっちゃうの?

5330研究する名無しさん:2017/08/16(水) 13:51:36
一部上場企業の社長を集め、
47都道府県の書かれた玉のでるガラポンを回し、
でたところに移転する・・・とかしない限りドラスティックに改革はできんよ

5331研究する名無しさん:2017/08/16(水) 14:00:22
ドラムスティックがどうしたって?

5332研究する名無しさん:2017/08/16(水) 14:03:29
もういい加減似非駄洒落つまらんから辞めろ

5333研究する名無しさん:2017/08/16(水) 14:23:17
お前を楽しませる意図は皆無だから安心しろ。

5334研究する名無しさん:2017/08/16(水) 14:30:20
>>5328
遅刻の一部学部で競争率が低下しているのは、
センター試験5教科を固持しているから。
2教科とかにしたら途端に私学が煽りを食って、
こっちが困るw
それから地方で大学改革しているのは、
競争率が落ちたからではないぜ。

5335研究する名無しさん:2017/08/16(水) 15:44:55
なんでなん?

5336研究する名無しさん:2017/08/16(水) 15:49:39
>>5334
競争率が低下なんてレベルじゃない。1.0倍つまり全入だ。
もちろん教育学部の音楽、家庭科、美術、技術を出ても職がないからだ。
なお、企業は教育学部を嫌うし6月に教育実習だから就職活動も厳しい。

5337研究する名無しさん:2017/08/16(水) 16:58:16
だけど遅刻がかろうじてその地位を保っているのは、多くの学部で多教科の入試があるからだよ。
私大文系に行くやつは一度逃げたんだよ。人生一度逃げた奴はいつでもまた逃げる。
そこが企業から見た大きな違い。
公立高校からトップ私大に行くやつはたいてい国立狙っているから、就活でも評価が高い。

だから私大文系で人気があるのは体育会な。
理系と国公立だと体育かどうかは関係ない。

5338研究する名無しさん:2017/08/16(水) 19:53:26
>>私大文系に行くやつは一度逃げたんだよ。
そういう考え方が人生の幅を幅を狭めていると思わない?

5339研究する名無しさん:2017/08/16(水) 19:59:25
思わないから自分の人生の幅が狭まっていることに気づきもしないんじゃね?

5340研究する名無しさん:2017/08/16(水) 20:15:38
>私大文系に行くやつは一度逃げたんだよ。

件の遅刻に行った方が就職良いの?

5341研究する名無しさん:2017/08/16(水) 20:45:53
>>公立高校からトップ私大に行くやつはたいてい国立狙っているから、
就活でも評価が高い。
あなた地方出身で、地方勤務でしょ。
だから視野が狭いんじゃないの?

5342研究する名無しさん:2017/08/16(水) 21:37:38
>>5336
あなたは根本的に間違っている。
国立の教員養成学部の目的は教員養成のみ。
昔はどうか知らんが、
昨今では企業を志望するような学生は不要という流れだ。

5343研究する名無しさん:2017/08/16(水) 21:46:15

>>5341
横からすまんが、

その考え方自体も視野が狭くないか?

5344研究する名無しさん:2017/08/16(水) 22:32:37
逃げた過去を持つバカ同士の傷のなめあいが美しい!

5345研究する名無しさん:2017/08/16(水) 22:39:21
文系コンプ乙。

5346研究する名無しさん:2017/08/16(水) 23:08:37
>>5343
視野が狭いというより、単なる推理なんだけど・・・。

>>公立高校からトップ私大に行くやつはたいてい国立狙っているから、
東京だと、こんな認識はないけどねぇ。
色々な高校の先生と話していても、実力的には国立を狙えるけど、
私立に流れて困ると言っていた。
あと彼の文脈だとトップ私大の学生でも公立校が評価される
という内容だけど、東京じゃ、出身高校の名前で評価することは少ないし、
私学より公立を評価するということも無い。
地方だと東京や大阪などに出てしまうと私立大学は比較しにくいから、
出身高校で評価されることが多々ある。

5347研究する名無しさん:2017/08/16(水) 23:15:19
>>5342
横レスですまんが、
大学が求める学生と入学してくる学生は違うんじゃないか?
あと教員への就職ランキングとかをみてみると、結構、
教員になっていない学生も多いし、>>5536の言っていることも、
それ程ずれていないように思えるが。

5348研究する名無しさん:2017/08/16(水) 23:41:45
5346は現実と願望がごっちゃになっている。

5349研究する名無しさん:2017/08/17(木) 00:38:40
東京じゃ、この推理が広い視野から生まれるんだな。

5350研究する名無しさん:2017/08/17(木) 09:02:44
なるほど、このスレに東京の人はいないわけですね。

5351研究する名無しさん:2017/08/17(木) 09:38:06
こんなのでよく研究者が務まるな。しかも東京で。
まあ研究者じゃないのかもしれんが。

5352研究する名無しさん:2017/08/17(木) 09:41:20
今朝も一人で熱くなってる奴がいるな。こいつがいると雰囲気悪くなるよな。

5353研究する名無しさん:2017/08/17(木) 09:46:22
分裂もエントリーも新・エントリーも学女君も研究者なわけないじゃん。
研究者の板は「仮に研究する人生」の代で終わったよ

5354研究する名無しさん:2017/08/17(木) 09:53:46
というお前は第三者になりすましたエントリー、に一票。

5355研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:18:15
定員割れ私大の補助減額 財務省検討、経営改善促す

財務省は定員割れの続く私立大学について、国からの補助金の減額・停止を検討する。私大の4割が定員割れの状態で、私大向け補助金の配分見直しで経営改善や教育の質向上を促す。
一方、学術論文の公表などで高い評価を得る大学にはより手厚く配分する。若年人口の減少で学生獲得は厳しさを増しており、私大は再編や統廃合を迫られている。
財務省は2018年度予算に反映する考えで、文部科学省と協議に入る。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H6K_Z10C17A8MM8000/

5356研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:22:23
減額じゃなくてすっぱり廃止でいいんじゃね?

5357研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:23:24
私大でも研究大学と教育大学では求められているものが違うのだろうね。

5358研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:23:57
分裂、新旧のエントリーと他数名の常駐廃人はニートかもしれないが、
普通の研究者も書き込んでいる、に二票。

5359研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:43:27
>新旧のエントリー >常駐廃人 >ニート 

はいエントリー認定。

5360研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:51:24
分かり易い奴だな。
やはり書いたとおり常駐している分裂もしくは新しい方のエントリー君。

5361研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:53:00
>分かり易い奴だな。

これも鸚鵡返し。エントリーが見え透いたことを書いた時いつも言われていること。

5362研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:53:49
オウム返しされた事が気に触ったようです。

5363研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:54:53
>気に触ったようです。

これも鸚鵡返しなんだけど漢字が間違っている。

5364研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:57:08
新エントリー君て言われているのは、言葉の指摘君だったのね。
三流研究者のダメ爺さんがワナワナ震えながら不機嫌に書き込んでるのかな。

5365研究する名無しさん:2017/08/20(日) 11:57:56
>言葉の指摘君

ほらやっぱりエントリー爺だ。

5366研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:00:35
やはり「爺」にコンプレックスがあるようだな。

5367研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:01:30
>やはり〜にコンプレックスがあるようだな。

はい鸚鵡返し。

5368研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:04:09
新らしいエントリーの爺さんが、反論の甲斐なく、またも敢え無くオウム返しを
喰らって気に障っております。

5369研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:05:14
>新らしいエントリー

こう言っている時点でこいつがエントリーであることは見え見えだし。

5370研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:06:45
「だし」何なのかな? パンチの聞いた皮肉を期待しているよ!

5371研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:08:26
ていうか>>5360で「新しい方のエントリー君」と言っている時点で自分がエントリーだと言ってるようなものだ。

5372研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:09:54
>>5369
素朴な疑問なんだけどさ、君(名指しされた元祖、新、分裂のうち、元祖だけに反応するので、
新または分裂って事だよね?)ってすごい稼働率だよね。日頃何やってる人なの?

5373研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:10:52
>>5371
その論理で行けば、君は分裂か新エントリー君で確定なのかな?

5374研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:12:22
分裂を目の敵にするのは(多分)エントリー一人。
「新」エントリーがいると思っているのもエントリー一人。

5375研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:13:12
と、新エントリー君としては思いたいという主張な訳ね?

5376研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:14:49
ていうか、君ってエントリー君の出現と凄いシンクロ率だよね、新エントリー君。

5377研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:14:57
匿名掲示板だからね。エントリーというキャラクターは以前からいる。
別人がエントリー的な発言をした場合にもそれはエントリーとして扱われる。
エントリー的中率が相当高いことは以前から確認されているし。
「新エントリー」というスケープゴートを切望しているのはエントリー当人のみ。

5378研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:16:09
はい、君もエントリー君認定。

5379研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:16:54
はい書き換え鸚鵡返し>>5378

5380研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:19:10
君がエントリー君であるという事実には反論出来ませんでした。
はい、エントリー君認定。

5381研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:19:34
その前に安易な公立化を禁止しろや。
穴の空いたバケツと同じだぞあれ。

5382研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:20:54
もしかして別人が相手をエントリーだと思って粘着してるのかこれ?だとすればそいつも紛れもないエントリーだな。

5383研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:21:26
いやいや、新エントリー君の香ばしい息吹の方がイジリ甲斐があると言うもの。

5384研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:22:12
まあいいや。別人だとしても「新エントリー君」と言っているからこいつエントリーだ。

5385研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:22:39
>>5382
違うよ。新エントリー君が旧エントリー君と同一人物なのを必死で否定しようとしている。

5386研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:23:39
>違うよ。

つまり別人ではないということでよろしいな。

5387研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:24:49
似た常駐が複数居て同時期に出てくるのは不自然と言えば不自然。
しかし、それが匿名掲示板のよくある闇というもの。

5388研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:25:43
ていうかここそれほど大勢いないからな。
似たようなことを書けば同一人物だと思われても仕方ない。

5389研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:26:21
昔は、旧エントリー君に一々反論する人が居て御苦労な事だと思っていたが、
今では同じ穴の狢にしか見えない。

5390研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:35:10
ミイラ取りがミイラになると言うか、むしろ最初から盛り上げ目的の同一人物だとすればシックリ。

5391研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:38:49
で、それにいちいち粘着する君も同一人物だってオチか?

5392研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:40:09
否定しないところを見ると、この常駐さんはやっぱりエントリー君だった?

5393研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:47:11
まだ粘着してるのか。ではエントリー君だと思って喧嘩を売り続ければいい。一応言っておくが相手は複数だ。

5394研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:51:51
匿名掲示板上で根拠のない主張をせずにおられないところまで追い詰められたと白状しております。

5395研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:56:26
変な日本語だな。

5396研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:57:39
やっぱり言葉の指摘君だな。

5397研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:58:34
>>5365に戻る。

5398研究する名無しさん:2017/08/20(日) 12:59:28
て言うかエントリー君じゃん。

5399研究する名無しさん:2017/08/20(日) 13:02:00
「新エントリー君」と言うと自分がエントリー君だとばれるから「エントリー君」の汚名そのものを他人に擦り付ける試みですか?

5400研究する名無しさん:2017/08/20(日) 13:02:25
言葉の指摘君=一票君=違和感君=新エントリー君=元祖エントリー君というところ

5401研究する名無しさん:2017/08/20(日) 13:02:34
別人になりすまそうとするのもよくあるパターン。

5402研究する名無しさん:2017/08/20(日) 13:03:28
「言葉の指摘」されていきり立ってるのもほぼ一人だけだもんな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板