したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専業非常勤よ。職安へ、行こう

21研究する名無しさん:2014/11/28(金) 14:58:56
このスレタイはどうして「樹海へ行こう」じゃないの?

22研究する名無しさん:2014/11/28(金) 15:06:51
今時は「新小岩駅に行こう」だよね。

23研究する名無しさん:2014/11/29(土) 18:45:08
県立高校の採用試験に教員免許不要 来年度から理系博士号取得者

紀伊民報 11月29日(土)16時49分配信
来年度から理系の博士号を持っていれば、教員免許を取らなくても、和歌山県立高校の教員採用試験を受験でき、教員になることが可能になった。受験科目も一部免除する。県教委によると、将来、科学技術や地域産業を担っていく専門家を育てるため、専門的な知識や技能がある教員を確保するのが目的という。

 県教委が28日、発表した。博士号取得者への優遇は本年度試験から導入し、受験科目の「校種・教科専門」を免除しているが、それを拡充した形。本来、教員採用試験を受験する場合、教員免許状があるか、取得予定である必要があるが、博士号がある場合は不要にする。採用試験に合格したら県内で有効な「特別免許状」を発行する。募集教科は高校の数学、理科、農業、工業で、教科に関係した博士号が必要。

 さらに、博士号取得の過程で培った知識や経験を評価し、採用試験の一部検査を免除する。免除するのは、第1次検査の3科目のうち「一般教養」「校種・教科専門」の2科目で、代わりに「作文」を追加する。第2次検査では4科目のうち「教職専門」を免除する。

 募集定員は一般選考に含め、博士号特別選考だけの定員は設けない。試験は来年度で、採用は再来年度となる。

 博士号取得者への優遇措置は本年度試験から取り入れたが、教員免許を所持しているか取得予定という条件があり、免除される受験科目も「校種・教科専門」だけだった。出願者は農業と理科の1人ずつと少なかったため、県教委は出願者を増やそうと優遇措置を拡大した。本年度出願者のうち1人は受験を辞退し、1人は合格しなかった。

 博士号取得者を優遇する教員採用試験は県外でも岩手、長野、静岡、山口の各県と京都市が実施。静岡県や京都市などでは教員免許が要らない。

 県内ではほかに、看護師資格取得者は一定の実務経験があれば教員免許がなくても、高校看護科の教員採用試験を受けられる。合格すれば特別免許状が発行される。

24研究する名無しさん:2014/11/29(土) 18:47:09
和歌山県、GJ!

25研究する名無しさん:2014/11/30(日) 21:35:47
県立高校の採用試験に教員免許不要 来年度から理系博士号取得者 紀伊民報 11月29日(土)16時49分配
 来年度から理系の博士号を持っていれば、教員免許を取らなくても、和歌山県立高校の教員採用試験を受験でき、教員になることが可能になった。受験科目も一部免除する。県教委によると、将来、科学技術や地域産業を担っていく専門家を育てるため、専門的な知識や技能がある教員を確保するのが目的という。
 県教委が28日、発表した。博士号取得者への優遇は本年度試験から導入し、受験科目の「校種・教科専門」を免除しているが、それを拡充した形。本来、教員採用試験を受験する場合、教員免許状があるか、取得予定である必要があるが、博士号がある場合は不要にする。採用試験に合格したら県内で有効な「特別免許状」を発行する。募集教科は高校の数学、理科、農業、工業で、教科に関係した博士号が必要。

26研究する名無しさん:2014/12/01(月) 18:16:38
博士の価値は世間では中卒並み

27研究する名無しさん:2014/12/01(月) 18:21:46
文系では、その博士さえとれない奴がいる。

28研究する名無しさん:2014/12/01(月) 18:23:44
>>27
「文系の研究は、修士論文まで」というぐらいお粗末だしな。
あの1行レスがすべてだよな。

29研究する名無しさん:2014/12/01(月) 20:10:06
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/Adecco,_Saumur.JPG

これが海外の派遣会社アデコ。本社スイス。
日本と大違いだ。しかも「ホームレス、生活保護者」から雇う。
時給3000円(ユーロ換算)だから雇用者は直接雇用に切り替える。というかアデコがそう指導する。
だから生活保護者が低くなる。移民も積極的に雇う。
同じアデコでなんで日本と海外でこうも違うんだ?
やっぱ日本って国自体がブラックだよ。
ポスターにCDIってあるじゃん。1日でも派遣で働いたら社会保険フル加入。
しかも職業訓練も充実。だから1日6時間労働+3時間職業訓練。
どして、日本はまねできないのでしょうね・・・

30研究する名無しさん:2014/12/03(水) 17:40:30
専業非常勤?
ダメよ〜ダメダメ!

31研究する名無しさん:2014/12/13(土) 00:07:22
学部>>>>>修士=高卒>>>博士=中卒

32研究する名無しさん:2014/12/13(土) 14:37:28
安倍首相「文系の勉強は、全く意味なし。職業訓練の勉強は、一生涯」

33研究する名無しさん:2014/12/13(土) 17:26:16
教員公募星取り表84連敗スレッドでとうとう精神的に壊れちゃった人がいるな。
かわいそうに。
まさに博士後期課程というのは精神病患者工場だな。

34研究する名無しさん:2014/12/13(土) 17:34:22
まあまあの大学出てるのに、35、6歳になっても無職生活あるいはパート生活
というのは耐えきれんだろう。

35研究する名無しさん:2014/12/13(土) 17:40:44
>>34
普通の人は学歴のプライドなんてもんは22歳で捨てるんだよ。
そのために会社は地獄の研修をしてるのだしね。あれが事実上の成人式だよ。
だから大人社会から逃げた末路というのはたいてい悲惨なのね。
そんなことは20歳ぐらいで気が付かないと。」
だから学生時代のバイト経験(塾と家庭教師除く)って大事なんだよ。

36研究する名無しさん:2014/12/13(土) 17:45:48
無職生活もパート生活も終わりが見えていれば耐えられるのだか。
この世界、わからんからねえ。それがつらいところ。

37研究する名無しさん:2014/12/14(日) 10:09:11
年収20万足らずのポストを回復してもらうために、
何年も待たされる悲哀…。

38研究する名無しさん:2014/12/14(日) 17:23:52
いま君主論を読み返しているんだが、これってマキャベリが浪人中に
就職運動のためにメディチ家に献呈したものなんだな。

まあ採用にはつながらなかったんだが。

39研究する名無しさん:2014/12/14(日) 19:15:20
単著があってもポストを得られないとは厳しいな。

40研究する名無しさん:2014/12/14(日) 21:01:36
某ロールズ君みたいな人なら仕方ないね。

41研究する名無しさん:2014/12/15(月) 00:10:24
>>35
おたくは、大学専任教員なの?
少なくとも、専任教員なら社畜みたいな思想が絶対的真理みたいなことを
言うべきじゃないだろ。

大学専任教員は大人社会から逃げたが、社会的には成功者の方だろ。
少なくとも社会的敗残者ではないよ。

42研究する名無しさん:2014/12/15(月) 00:28:54
大人とか社会って言葉が定義もいい加減なナンセンスワードなんだよね。

43研究する名無しさん:2014/12/15(月) 22:55:46
>>41
文系大学はただのブラック企業就職予備校

44研究する名無しさん:2014/12/16(火) 23:13:31
文系大学は、童貞専業の慰めの場。

45研究する名無しさん:2014/12/17(水) 06:02:54
この人↑職場でよっぽど文系に虐げられてる人なんだろうね

46研究する名無しさん:2014/12/17(水) 09:10:03
職場がないから僻んでるのかも知れん。

47研究する名無しさん:2014/12/17(水) 10:16:30
文系大学のパンキョー要員なんだろ。

48研究する名無しさん:2014/12/17(水) 10:58:27
いや、理系のノラ博士だろうな

49研究する名無しさん:2014/12/17(水) 12:43:32
いずれにせよかわいそうな奴だ。

50研究する名無しさん:2014/12/17(水) 17:57:56
文系L型人生の「L」はlimpness(無気力)のL

51研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:18:27
お、可哀想な奴が今夜も来たぞ。

52研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:19:57
文系パンキョー非常勤の人生は実質35〜40歳までw

53研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:20:50
専業は極寒を乗り越えられるか

54研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:22:25
>>53
凍死に決まってるだろ。
なんで高校生は看護学部に殺到してるのかも分からない人間失格野郎、それが文系非常勤講師

55研究する名無しさん:2014/12/17(水) 19:59:16
>>54
君にも早く春が来るといいね

56研究する名無しさん:2014/12/17(水) 21:12:47
♪ はぁ〜るよこい! はぁ〜やくこい!

57研究する名無しさん:2014/12/18(木) 09:22:13
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」

58研究する名無しさん:2014/12/19(金) 14:08:27
文系L型公募者の「L」はless(業績僅少)のL

59研究する名無しさん:2014/12/19(金) 14:10:14
lessは「業績僅少」という意味ではないけどね。

60研究する名無しさん:2014/12/19(金) 15:34:13
文系L型学部の「L」はleisureland(レジャーランド)のL

61研究する名無しさん:2014/12/19(金) 15:40:46
うらやましいんですね、わかります。

62研究する名無しさん:2014/12/23(火) 23:44:05
渦中のU氏がある意味うらやましい。
誰からもかばわれず消えていく専業は多いよな…。

63研究する名無しさん:2014/12/24(水) 02:36:33
いつの間にか別の世界でちゃんとやってたりするんだよ。

64研究する名無しさん:2014/12/24(水) 06:38:46
>>62
> 渦中のU氏

誰?

65研究する名無しさん:2014/12/24(水) 12:07:07
俺は小中高とパブリックスクール出のエリートなのに仕事がない。
職安になんかいけるか、知識人教養人としてのプライドがある。

66研究する名無しさん:2014/12/24(水) 13:26:08
俺様もパブリックスクール出身だよ。市立小学校、市立中学校、都立高校。

67研究する名無しさん:2014/12/24(水) 14:16:50
東京にかじりつくからいけないんだよ。僻地の公募は倍率低い。

68研究する名無しさん:2014/12/24(水) 14:27:22
僻地の公募倍率は10倍位。それが東京圏になれば一気に50倍〜100倍になる。
僻地を嫌う人は多いということだよ。

69研究する名無しさん:2014/12/24(水) 14:47:36
自業自得なり。

70研究する名無しさん:2014/12/24(水) 14:55:59
ドナ地は、勤務条件が良くないところが多い。
たとえば、担当コマ数に関しても、非常勤をできる人が周囲にいないので
どうしても多くなる。

71研究する名無しさん:2014/12/24(水) 15:00:00
オレは、大学からは出身も専任も非常勤も酷率だけ

72研究する名無しさん:2014/12/24(水) 15:00:50
そんなんだからいつまで経っても就職出来ないんだよ

73研究する名無しさん:2014/12/24(水) 15:01:43
プレゼントあげるから皆ギスギスすんな

   ○⌒\
  (二二二)
(⌒( ・∀・) ヤア!
(  o  つ
(__し―J

  /⌒○
  (二二二) チョットマッテテ
  (・∀・ )
((o; と ) ゴソゴソ
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アレ…?
  (・∀・;)
((o; と ) ゴソゴソ…
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アタッ♪
  (・∀・ )
(o; と )
(__ノ―J

  ○⌒\
  (二二二) ドゾ
(⌒( ・∀・)
(  o  つ愛
(__し―J

74研究する名無しさん:2014/12/24(水) 15:02:33
職安よりイナカにいこう!

75研究する名無しさん:2014/12/24(水) 15:14:04
>>73
ほっこりした
反省します

76研究する名無しさん:2014/12/27(土) 09:04:57
来年(度)は現状維持かな。

77研究する名無しさん:2015/01/07(水) 12:55:57
ブラック企業の求人受けず 若者雇用でハローワーク 
 過酷な労働を強いるブラック企業対策を強化するため、厚生労働省は5日、残業代不払いなどの違法行為を繰り返す企業の新卒求人をハローワークで受理しない制度を創設する方針を固めた。1月召集の通常国会に提出する若者向け雇用対策法案の柱とする。
 法案には若者の職場定着率が高い企業などを優良企業として認定、支援する制度や、若者の職業能力を客観的に評価し、正社員化を支援する制度の整備などを盛り込む。9日の労働政策審議会の部会に法案の基となる報告書案を示す。
 現在の法律では原則、ハローワークは「求人の申し込みはすべて受理しなければならない」と規定している。

78研究する名無しさん:2015/01/07(水) 13:02:14
ブラック大学の求人受けず 若者雇用でイレチンサイト
 過酷な労働を強いるブラック大学対策を強化するため、文部科学省は5日、任期制強要などの不当労働行為を繰り返す大学の求人をイレチンで受理しない制度を創設する方針を固めた。
ただこれには内部推薦・一本釣りなどの不透明な採用人事に戻ってしまうとの異論もあり、どうやっても大学人事の透明化は不可能だとの声もある。

79研究する名無しさん:2015/01/08(木) 00:31:06
シラバス作成依頼は来ましたか?

80研究する名無しさん:2015/01/08(木) 10:22:31
198-01大学教員
これがお前らの職業分類番号だ。
職安でこの番号でヒットさせてみろ。0件だから。
とっととタクシーでもトラックでも介護でもやれや!

81研究する名無しさん:2015/01/09(金) 16:54:19
文系の勉強は、大学受験まで

82研究する名無しさん:2015/01/09(金) 17:18:29
一日中コンプ乙。

83研究する名無しさん:2015/02/16(月) 18:55:54
「路上脱出」図書館から 昼間過ごすホームレスにガイド    2015年2月16日17時08分
 ホームレス向けにまとめた「路上脱出ガイド」を置く図書館が増えている。行き場がなく、図書館で日中を過ごす人が多いのに目をつけた試みだ。ガイドを見て自立へのきっかけをつかんだ男性は、この取り組みがホームレスの立ち寄り先全体に広がるよう願う。
 緑にあふれた日比谷公園内。区立日比谷図書文化館(東京都千代田区)は、2階図書フロアのトイレの個室内にガイドを置く。約50ページ。仕事の相談先や生活保護の申請方法がわかる。
 2012年秋から書棚やラックに置いてきたが、昨年の夏にトイレに置くと、最初の2週間で100部がはけた。これまでに配布したのは計約500部。図書フロア企画担当の樋口万季さんは「従来の分類に従って『社会福祉』の棚に置いても取りづらい。トイレなら、人の目が気にならないと考えました」と話す。
 昨夏、フロア受付に若い男性が来た。「近くにご飯を食べる場所はありますか」。応対した職員は飲食店の場所を聞いているのかと思って説明したが、様子が違う。もしやと思い、炊き出しの場所も紹介しているガイドを渡すと、男性は礼を言って出ていった。
 新宿区立角筈(つのはず)図書館も、11年から出入り口近くにホームレス向けの生活支援情報のコーナーを設け、ガイドを置いている。「10年前、図書館は本の貸し出しと返却だけの場所だった。今は問題解決の場所にもなってきた」。同館を所管する新宿区立中央図書館の藤牧功太郎館長は話す。
 ガイドは09年1月から、ホームレスの自立を支援するNPO法人「ビッグイシュー基金」が編集。これまでに札幌、東京、名古屋、大阪、福岡、熊本の全国6都市で6万部以上配ってきた。
 基金は当初、ホームレスが寝泊まりする公園や河川敷などでガイドを渡した。若者を中心に路上離れが進んだ10年には深夜営業のファストフード店やネットカフェにガイドを置いてほしいと頼んだが、引き受けたのは大阪市内のカフェ2軒だけ。そこで、日中を過ごすことが多い図書館にも声をかけると、少しずつ協力先が増え、今では東京23区内の計40図書館、大阪市の全24市立図書館に広がった。

84研究する名無しさん:2015/04/20(月) 22:16:39
アカポスを諦めるなら今じゃね?

転職「35歳が限界」変わる 中高年が増加傾向 2015/4/20 21:35
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ20H18_Q5A420C1EA1000/
 景気回復をにらみ企業が採用を拡大する中、若手だけでなく中高年の転職が増えてきた。業容を拡大している中堅・中小企業を中心に、経験豊富な管理職などを外部から登用。迅速な新規事業の立ち上げや海外展開に生かしている。以前は難しいとみられがちだった中高年の転職も、少しずつ浸透している。
 総務省の労働力調査によると2014年の転職者数は290万人で4年連続で増加した。この間の増加幅は7万人だ。25〜34歳の若手は労働力人口の減少もあり7万人減って75万人だった。一方で35〜44歳が5万人増え67万人、45〜54歳も3万人増え41万人となった。13年比では、それぞれ1〜2万人(3%)程度増えている。
 人材紹介大手のJACリクルートメントによると、40〜50代の求人は今年に入っても増加が続き「最近は外資だけでなく国内企業も管理職採用に積極的だ」(松園健社長)。ヘッドハンティングを手がけるプロフェッショナルバンク(東京・千代田)では「実務経験が豊富な現場のリーダークラスのニーズが高まっている」(児玉彰社長)という。

 中高年の転職拡大で転職の平均年齢は上昇傾向だ。プロフェッショナルバンクで採用が決まる人の平均年齢は40歳程度だという。人材サービス、インテリジェンスの木下学DODA編集長は「これまで転職サービス業界でささやかれていた『35歳限界説』が、ここ2〜3年で中高年層の採用が活発になり崩壊しつつある」と指摘する。
 背景には給与体系の変化が進んでいることもある。年功序列型の給与体系の見直しが進み、企業が必要に応じて高い給与を提示しやすくなった。職場では実力主義の浸透で「外部から来た年下の上司」を受け入れられるようになってきた面もある。またITやサービス業では商品のライフサイクルが短くなってきたことも影響しているようだ。

85研究する名無しさん:2015/04/20(月) 22:27:30
企業は、企業に役に立つ経験をまったくしていない非常勤講師くずれなど
必要としていません。

86研究する名無しさん:2015/04/20(月) 22:30:25
どうしてそこまで上から目線で嫌味を言いたくなるんだろう?

87研究する名無しさん:2015/04/20(月) 23:16:34
若くて業績のある人を採る 
年食った業績の少ない人を採る理由がない
自覚のある人は 傷が浅いうちに撤退した方がいい

88研究する名無しさん:2015/04/21(火) 00:38:30
何でもそうだが、他人に研究者の道を諦めろといわれて諦めているような
根性無しは専任にはなれんぞ。「うるせえんだよじじい」と怒鳴り返す位の
パワーが必要だ。

鷲田某が例の本に書いてあったが、大学の専任教員を目指して頑張り続けた
者はみな専任になれるということだよ。このことは専任になれば実感できる
ことと思う。継続できるかどうかは、純粋な研究能力の問題じゃなくて、
ある種の図太さなんだよ。

だから俺は、安易に研究者の道に入れとすすめないのと同様に、安易にやめて
しまえなんて発言しないし、そういう発言をする人は無責任だと思う。その後
の人生に責任を持てないなら安易に辞めろなんて言うなよと。この件で、昨日
は知り合いから相談を受けたんだ。ひどいことを無責任に放言する人っている
んだね。他人事ながら腹が立ったよ。

89研究する名無しさん:2015/04/21(火) 02:54:54
今は、たとえ頑張り続けても専任になれるとは限らない時代。
鷲田某の本は大学院重点化前の時代のことを言っている。
現在は、ポストに対して大学院生の数があまりにも多すぎる。
相対的にみて業績が少ない人は若いうちに撤退した方が賢明だ。
32,3歳、すなわち博士修了後5年で大体結果は出ている。
業績が少ない人は、この時点で引き返さないと一生専業という悲惨な人生が待っている。

90研究する名無しさん:2015/04/21(火) 03:15:28
大学院重点化前でも、頑張り続けても専任になれなかった人は、たくさんいますよ?
今は、名ばかりバカセの時代ですが、運も含めて真の実力者は専任になっていますよ?

91研究する名無しさん:2015/04/21(火) 05:00:40
ま、宝くじと一緒で少なくとも買わないと当たらないのは間違いない。
宝くじと一緒で当選者の助言やアドヴァイスもあまり参考にはならない。

92研究する名無しさん:2015/04/21(火) 06:44:17
実力の無い人を淘汰するための1万人化計画だから一応目的通り機能しているといったところか

93研究する名無しさん:2015/04/21(火) 07:00:22
こんなバカバカしい業界に優秀な若手を引き込むのは躊躇するし、目端の利く奴らは逃げる一方。
大学=愚者の楽園計画は着実に機能し、定年制のロートルは馬鹿な若手イビリで御満悦の恍惚の世界。

94研究する名無しさん:2015/04/21(火) 09:02:02
どこが楽園なんだよこんな糞雑務ばかりの大学

95研究する名無しさん:2015/04/21(火) 09:43:44
一生専業でも、定年の年齢まで貧しくとも生活でき、研究と教育に打ち込める
のならそれでもいいと考えている人もいるんじゃねえの。また、それくらいの
覚悟がないと博士後期に進学してはいけない時代なんだろうよ。

96研究する名無しさん:2015/04/21(火) 10:50:35
赤ポス狙いは、昔からそうでしたよ

97研究する名無しさん:2015/05/02(土) 01:53:50
>>88
> 何でもそうだが、他人に研究者の道を諦めろといわれて諦めているような
> 根性無しは専任にはなれんぞ。「うるせえんだよじじい」と怒鳴り返す位の
> パワーが必要だ。

でも、相手の方が年下なんだよ

98研究する名無しさん:2015/05/25(月) 20:49:31
痴呆国立大卒で学振ポスドクに2度目でようやく採用されたくせに
任期付や特任はポスドクと同じ!キリ!
国立大のパーマネント准教授しか応募しない、ドヤ顔
というセリフを素面で吐く
森口を下品にしたようなカス毒がいた
そろそろポスドク10年目らしい

99研究する名無しさん:2015/06/27(土) 00:55:39
同年代の専任を見てると、すべてのカードを揃えてる人はいないと思う

学歴・大学院歴
年齢
学位
教歴
研究業績数
研究業績質
留学歴
人脈
人柄

この中で5つくらい揃ってるって人が多い
とくに業績数はあまり関係ない印象

100研究する名無しさん:2015/06/27(土) 04:09:59
>>98
ダメな奴が堕ちていったのがそんなに頭から離れませんか

101研究する名無しさん:2015/06/27(土) 05:47:00
言動や態度が悪目立ちすると
いつまでも記憶してる教員がいる
というのはアカポスを目指す人は
記憶しておいた方がいい

選考委員は候補者の大学院、ポスドク時代、前任校の周りの人からの評判を調べたりする

102研究する名無しさん:2015/06/27(土) 12:38:55
敵を作らないようにする
これだけで採用可能性が増す
それが分からないのが中二病博士

103研究する名無しさん:2015/06/27(土) 13:58:28
私は敵作っちゃったから、医局を破門されちゃった。
お触りは無かったけど、言葉でのセクハラで侮辱されて酷く不愉快だったし、そのことに対するボスの対応(仕事の出来ないセクハラ野郎におとがめなし)が我慢出来なかったんだよね。
もっと大人になるべきだったのかもしれないけど、ま、過去のことは仕方ない。
はぐれ医者で食べてくよ。

104研究する名無しさん:2015/06/27(土) 14:20:16
育ちの悪い学者、特殊な性格の学者(ヒトラーやスターリン並)というのは
思い込みが激しいから被害者意識で一方的に人を敵とみなす。
それに情緒障害だから絡み合いが無いと生きている気がしないのだ。

105研究する名無しさん:2015/06/27(土) 14:31:45
天羽優子りんはアカポス煮付けましたよ?

106研究する名無しさん:2015/06/27(土) 14:42:52
104
いたいた、前の大学で赴任した翌日に研究室に来た教養部の数物理系の30代末講師。
突然、赤線が引かれたメールをプリントアウトした束を出して、同僚を名指しして
「こいつバカなんですよ、ね、バカなんです、ほらバカなんです」
と30分くらい意味不明なこと言って、関わらないでくださいと念押しして出て行った
単に同僚が先に准教授に昇任したことに対する僻みから、思考がおかしくなった奴だった

107研究する名無しさん:2015/06/27(土) 14:43:01
煮付けたんだ

108研究する名無しさん:2015/06/27(土) 15:51:41
>>104
具体的に私が何をどういう状況で言われたか知らない癖にエラそーね。
ま、ここで具体的内容を書くつもりはないけどね。

109研究する名無しさん:2015/06/27(土) 15:53:03
山形大学だから芋煮なんだろ。

110研究する名無しさん:2015/06/27(土) 15:53:57
あ、因みに、医局に後から来たのは仕事の出来ないセクハラ野郎のほうね。
そいつが前に所属していた医局、病院での仕事の引き継ぎ無しに来ちゃったみたいよ。
やめとけばいいのにそいつを呼び込んだのが当時のボス。

111研究する名無しさん:2015/06/27(土) 15:59:13
生涯専業で終える人もいるんだろうが、何を考えて日々生活しているのだ
ろうか?

112研究する名無しさん:2015/06/27(土) 16:15:29
何も考えないのが幸せ。日々を研究する愉しみでおくる。

113研究する名無しさん:2015/06/27(土) 16:16:22
下手な専任になっちゃったら研究できないしな

114研究する名無しさん:2015/06/27(土) 16:35:57
時間給で計算したら、非常勤がもっとも割りがいいよな

それなのに専任より処遇が悪いとか言って、賃上げを求める連中はけしからん
週8コマくらいやって、30万くらいもらえるなら文句ないだろ

おれなんか地方私大で週11コマ+週勤5縛りできっちり23万5千だぞ。
手当は住居と通勤は出る。だが近いから通勤手当は無い。住居2万入れて、
合計25万5千円。オープンキャンパスや入試で年に15日は休みがつぶれる。

専任になりたいなら、地方短大や私大に行けよ専業ども。
都会で賃上げ交渉なんかしてるから、誰も都会の私大はおまえら採用したがらないんだよ

115研究する名無しさん:2015/06/27(土) 16:39:26
>週8コマくらいやって、30万くらいもらえるなら

そんなもらえるのってどこの大学?

116研究する名無しさん:2015/06/27(土) 16:41:36
大手

117研究する名無しさん:2015/06/27(土) 16:42:15
国立は一コマ5200*2で週4回ならそれくらいか。
夏休み中は他のバイトだけど。

118研究する名無しさん:2015/06/27(土) 17:13:09
人文社会系のコマの進め方

Aコース 博士修了→地方高専→地方短大・私大→地方国公立→都市私大→都市国立
Bコース 博士修了→地方私大・短大→地方国公立→都市私大→都市国立
Cコース 博士修了→都市底辺私大→都市私大→都市国立
Dコース 博士修了→専業非常勤→A・B・Cコース
Eコース 博士修了→専業非常勤→都市私大・国立を狙いながらずっと専業非常勤

A・B・C・Dコースで苦労して駒を進めてきた人間が公募採用側の場合、
Eコースを狙ってる苦労知らずのうぬぼれたバカどもは絶対に採用しない

119研究する名無しさん:2015/06/27(土) 17:21:52
114氏は定員割れ大学にお勤めですかな
賞与とかもなさそう

120研究する名無しさん:2015/06/27(土) 17:25:23
地方国立大、弱小大を経てきた人には勲章を!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板