したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。

1403研究する名無しさん:2014/12/18(木) 23:52:06
電気を食う野球の試合、特にナイターをやめれば電気節約に役立つ。

大学でも警備・職員のみならず学生や教員までもがセコセコ電気を
消している。嫌な時代だ。

1404研究する名無しさん:2014/12/19(金) 00:00:07
セコセコ電気を消すのは「電気代の節約」にはなる。
末端の話ね。
しかし、大元の発電所の発電量が減少するわけではないから
環境に優しいとは言えない。

1405研究する名無しさん:2014/12/19(金) 00:09:28
蛍光灯を消して節電アピールするも、
実はエアコンつけっぱなし
というのもよくあるパターン。

1406研究する名無しさん:2014/12/19(金) 00:15:59
どうも
すいません

1407研究する名無しさん:2014/12/19(金) 08:04:08
私の研究室には蛍光灯やLED照明はあってもエアコンはありません。
あるのは扇風機とうちわ、それからぜんぜん温まらない古いセラミックヒータ(泣)。

1408研究する名無しさん:2014/12/19(金) 08:55:17
つ カイロ
つ 電気毛布

1409研究する名無しさん:2014/12/19(金) 08:58:17
厚労省「厚生年金・国民年金見通し」 2110年には79%カット

2014年12月16日 07:11 NEWSポストセブン

80%お支払しませんってもう詐欺だから。

1410研究する名無しさん:2014/12/19(金) 09:04:33
>それからぜんぜん温まらない古いセラミックヒータ(泣)。

それいちばん電気の無駄だから。

1411研究する名無しさん:2014/12/19(金) 09:45:34
蛍光灯は頻繁につけたり消したりするとかえって電力食うから。

1412研究する名無しさん:2014/12/19(金) 09:58:04
>>1409

 厚生労働省の「将来の厚生年金・国民年金の財政見通し」ウェブサイトから「財政検証詳細結果等」という圧縮ファイルをダウンロードし、解凍した上でフォルダを何層も開いていくと、「公的年金被保険者数の将来見通し」という資料が見つかる。

 このエクセルファイルの存在は本誌11月21日号が初めて報じた。全部で10パターンのファイルがあり、将来の出生数や死亡数、高齢者・女性の労働参加がどれだけ進むかといった予測によって、どのパターンで年金カットされるのかが決まる。

 10パターンの中でも現実の経済に近い見通しで見ると、2015年には1.079%減らされる。表にはないが、資料では2016年はマイナス1.185%、2017年はマイナス1.212%と1年ごとに細かく減額幅が決められている。

 受給額は前年の水準から毎年少しずつカットされるため、2014年を100%とすると2050年には59.5%に、2110年には21.1%になる。何と79%カットだ。

 さらに出生率が今より下がって高齢者と女性の労働参加が進まないケースだと、2035年ごろからカット率はかなり大きくなり、2110年の受給額は現在の約86%カットの水準まで落ち込む。

 厚労省は「受給額の調整(カット)中に所得代替率が50%を割り込めば調整を終了することを含めて何らかの措置をする」と説明している。つまり年金を現役世代の収入の半分以下にはしないということだが、実際には財政検証の中ですでに「所得代替率50%未満」になるケースも想定されており、その説明と明らかに食い違っている。

1413研究する名無しさん:2014/12/19(金) 12:07:11
地元就職条件に奨学金 地方創生へ大学生向け基金 政府、自治体や産業界と15年度から 2014/12/19 2:00 [
 政府は2015年度から、地方に就職する大学生に学費を支援する制度を始める。卒業後に地方で一定期間働くことを条件に、自治体や産業界と共同で奨学金の返済を減免するための基金をつくる。若者が地元で就職せず、東京に人材が集中して地方の活力をそいでいる。学生が地元に残るように促し、安倍政権の重点課題である地方創生につなげる。
 年内にまとめる「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の目玉にする。大学院や短大、高専の学生も対象とする。出身地に就職する場合だけでなく、都市部などの学生が地方に就職する場合も対象にする。自治体もお金を出すため、制度を使うのは人材不足に悩む地域が中心になりそうだ。
 自治体と地元産業界でどのような人材が地元に必要かを話し合い、支援する学生を決める。観光業が盛んな地域の自治体が観光ビジネスの専攻者を対象にしたり、ものづくりが中心の地区で理系の学生に絞ったりすることなどが想定される。
 自治体と産業界が学費支援のための基金を共同でつくり、政府は基金を設けた自治体に15年度から地方交付税を上乗せして配る。自治体の拠出分の半分程度を交付税で補う案が有力だ。
 支援を受けたい学生は奨学金を貸し付ける日本学生支援機構を通じて自治体に申し込む。自治体と産業界が支援対象に選べば、在学中に奨学金を受けられる。卒業後、地元に就職したことを確認したうえで、自治体などの基金が奨学金の返済を肩代わりする。すべて免除するか、一部にとどめるかはそれぞれの自治体と産業界が決める。
 医学部の学生には全国の都道府県が地元に勤務することを条件に学費を免除する制度がある。福井県や香川県は医学部以外の学生を対象に地元就職者への学費支援も独自に実施している。政府はこうした取り組みを全国に広げる。
 政府は主に県が制度を使うとみており、支援対象の学生は年間で合わせて数千人になる見通し。交付税の上乗せ額は数十億円になりそうだ。
 政府は地方の大学と自治体が共同で実施するインターンシップや研究開発にも15年度から交付税を出す。就職先は本来、学生が自由に選ぶものだが、地方の衰退を防ぐには政策的な誘導が必要だと判断した。各地方には魅力的な就職先となる企業の育成も求められる。
 総務省の13年の人口移動調査によると、47都道府県のうち38道府県で転出者が転入者を上回った。一方、東京は最多の7万人強の転入超過で、地方の人材が東京に集まる傾向は続いている。大学入学と就職をきっかけに地方から東京に移る学生が多いため、政府は学生に働きかけることが一極集中の解消に効果的だとみている。

1414研究する名無しさん:2014/12/19(金) 13:25:19
地方と都会ってどこで線引きするんだろうね。
人口が割と高い静岡とかどうなんだろ。
茨城県って地方なのかな?郊外なのかな?
広島みたいに地方でもいいとこはいいけど。
なんか行き当たりばったりって感じがするね。
栃木県はどっちなのよ。東京に通える野木は地方なの?郊外なの?
東海3県は都会なんだろうね。

1415研究する名無しさん:2014/12/19(金) 13:27:20
東京都以外は地方だろ。首都以外は地方というのが原則。あと、大阪や
名古屋をどうすべきかということだが、今や企業の本社の大半は東京だ。
大阪・名古屋も同様に地方でいいだろ。

1416研究する名無しさん:2014/12/19(金) 13:32:36
トヨタ自動車のおひざ元が「地方」(笑)

1417研究する名無しさん:2014/12/19(金) 13:36:20
>>1414
そもそも「地方」の反意語は「都会」じゃないから。

1418研究する名無しさん:2014/12/19(金) 13:40:15
また京都を地方とか言い出すとバ関西発狂するよw

1419研究する名無しさん:2014/12/19(金) 13:44:33
>>1416
トヨタ自動車のお膝元は名古屋ではない。老婆心ながら。

1420研究する名無しさん:2014/12/19(金) 16:22:57
東京だって、東京の3区とその周辺区、さらにその外側に行くにしたがって
痴呆になっていく。東京駅か皇居からの距離というのが地方度をはかる目安
になる。ただし、距離の冪乗で痴呆度が高まる(逆に言えば東京度が指数関
数的に減少する)ので東京駅から少し離れるともうどこも大差は無い。

1421研究する名無しさん:2014/12/19(金) 16:33:42
東京の電車にlocalと書いてあった

1422研究する名無しさん:2014/12/19(金) 16:43:01
そういう同心円状に人口密度こそ低くなるが、
そんなことより東京はセクター状に特徴が現れる。
西半分の山の手と東半分の下町では電車の客筋からして全然違うぞ。
都会は首都圏の西半分と定義すべきだ。

1423研究する名無しさん:2014/12/19(金) 17:08:12
皇居や東京都は東半分にあるのでは?

1424研究する名無しさん:2014/12/19(金) 17:09:24
訂正

× 東京都
○ 東京駅

1425研究する名無しさん:2014/12/19(金) 17:30:30
> 西半分の山の手と東半分の下町では

新宿の公園にも上野の公園にも等しくホームレスが炊き出し弁当を
貰うべく列をなしている。

1426研究する名無しさん:2014/12/19(金) 18:03:49
新宿のホームレスの方が上野のそれより品がよい。

1427研究する名無しさん:2014/12/19(金) 18:40:09
日本のホームレスは新聞が読める。
世界基準では凄いことらしいね。

1428研究する名無しさん:2014/12/19(金) 19:12:12
常磐線とか京成線とか東武線とか、日中から缶チューハイ飲んでるおっさんをしばしば見かける。
山の手では考えられん光景。

1429研究する名無しさん:2014/12/19(金) 19:34:39
この荷物は俺のだ、と英語で書いているホームレスが新宿にはいる。上野は知らんが。

1430研究する名無しさん:2014/12/19(金) 20:43:17
>>1427
日本ではニートや引き篭もりだって新聞が読めるぞ、えっへん。

1431研究する名無しさん:2014/12/20(土) 00:23:28
遅刻にいるが、給料が安く将来的には給料が上がらなくなるみたいなので
やる気がなくなる。本当に毎日が馬鹿らしくその日暮らしの日雇いの
おっさんと同じように将来が見通せない。

みんな、将来について同僚と語りあったりしないのか?俺が社交的じゃない
こともあり、つい悶々と考えてしまう。

1432研究する名無しさん:2014/12/20(土) 01:07:48
給料に限らず要は現状に満足してないって事ね。
仕事として割り切るも一念発起して脱出を図るも、結局は楽しんだ者勝ちじゃないの。

1433研究する名無しさん:2014/12/20(土) 09:52:45
>>1432に同意

1434研究する名無しさん:2014/12/20(土) 10:16:02
給料はどこに移っても50か55になったら上がらないものじゃないの
定年まで上がり続ける所ってあるのかな
民間だと逆に下がるんだけどね

1435研究する名無しさん:2014/12/20(土) 10:24:19
>>1427
日本ではニートや引き篭もりだって博士号持ってるぞ、えっへん。

1436研究する名無しさん:2014/12/20(土) 12:32:07
低所得者向け給付金、6千円追加支給へ 政府が増税対策

朝日新聞デジタル 12月20日(土)7時48分配信
またばらまきか・・・

1437研究する名無しさん:2014/12/20(土) 14:57:22
65歳までは定期昇給があるが、それ以降定年の70歳までは昇給がない。
そういう大学もあるようだ。

1438研究する名無しさん:2014/12/20(土) 16:37:10
<福島第1原発>4号機の燃料取り出し完了

毎日新聞 12月20日(土)10時37分配信

1500本だっけw
まあ爆発せずによかったねっと。

1439研究する名無しさん:2014/12/20(土) 16:39:26
最終処分場は自民王国の群馬県でどうぞw

1440研究する名無しさん:2014/12/21(日) 02:43:59
最終処分場は海外に求めるしかないんじゃないの?
誠に無責任であることは分かるが、国内で探すことには無理があるのでは
ないか。

1441研究する名無しさん:2014/12/21(日) 05:28:22
モンゴルにはお断りされてますよ。

フランスは中国に原発導入した見返りか、中国に捨てまくってるね。
中国はウイグル自治区で大気中核実験しまくりで、現地の人々に統計的に有意な影響が出てる。

1442研究する名無しさん:2014/12/21(日) 11:03:19
4号機の燃料取り出し完了

かくにん、よかった☆

1443研究する名無しさん:2014/12/21(日) 12:07:58
4号機の燃料のアスキーアートが足りませんよ

1444研究する名無しさん:2015/01/05(月) 13:34:06
介護職離れ、負の連鎖 低待遇・負担敬遠で職員減り…2015年1月5日11時32分
 東京都心にある特別養護老人ホーム(特養)は、昨年9月から新たな入居者の受け入れをやめた。11月からは在宅で介護を受ける高齢者を一時的に預かるショートステイもやめた。
 施設長は「介護職員の相次ぐ退職と採用難のダブルパンチ。入居希望者は大勢いるのに申し訳ない」と話す。
 「心も体も疲れ切り、もう続けられません」。一昨年秋、30〜40代の職員3人が相次いで退職したのが職員不足の始まりだった。
 この特養では入居者の定員約60人に対して常勤とパートなど約30人の職員がいた。3人がやめた穴をうめるために休日出勤が増えるなど負担が増すと、あとを追うように1人また1人とやめ、昨年夏までに10人余りが退職してしまった。
 職員は土日など決まった休みが取りづらく、夜勤も多い。入居者の体調の変化に気を配り、けがなどをさせないよう、いつも注意していなければならない。
 年収は勤続6〜7年の常勤職員で450万円ほどだ。都内の特養でも高いほうだというが、職員を引き留められなかった。
 景気が回復するにつれてほかの職種の求人が増え、給料も上がった。この特養をやめた職員の半数近くは、電気設備会社の営業や小売店の販売など介護と関係のない仕事に転職した。
 職員の補充も難しくなっている。退職者が出るたびにインターネットの求人サイトや新聞広告で募集したが、応募はまったくなかった。派遣会社などからのべ約20人を受け入れたが、介護経験の浅い人が多く、5人しか残らなかった。
 都内などで五つの特養を持つ社会福祉法人は4月、東京23区内に六つ目の特養を開く予定だ。ところが、80人必要な職員がまだ約20人しか確保できていない。
 この法人の施設長は「集まった職員で対応できる利用者数に絞って部分開業するしかない」と嘆く。
 今年春に卒業する学生を採用しようと昨年1月から福祉専門学校などを回ったが、手応えがなかった。結局、内定者はまったく畑違いの学生が1人しかいない。5年前に特養を開いた時は10人採用できたのに、様変わりしてしまった。
 中途採用も難航している。ハローワークや求人誌などで募集しても反応がほとんどなく、施設長は「面接に来てくれれば、採用する」という。厚生労働省東京労働局によると、昨年10月の東京23区内の介護職の有効求人倍率は5・81倍に達している。

1445研究する名無しさん:2015/01/05(月) 16:45:08
文系ゴミの最終処分場にぴったり

1446研究する名無しさん:2015/01/05(月) 16:49:08
「フラット35」金利、6カ月連続で過去最低更新 - 1月、年1.47%に

マイナビニュース 1月5日(月)15時15分配信

安くて便利な生活のツケって単に非正規雇用の増大だけじゃなく住宅ローンも組めない貧民が増大して経済が恒常的マイナス成長になるってことなんだよな。
これから空き家をスクラップしてどんどん日本は空き地が増えていく一方だろう。
じゃないと本物のスラムの誕生だな。特にホームレスが不法侵入するね。

1447研究する名無しさん:2015/01/05(月) 18:29:19
つーか、東京に人大杉。
東京にこだわらなければ一戸建てやマンション買える人は結構、居るんじゃない?

1448研究する名無しさん:2015/01/05(月) 19:14:03
ドナ遅刻町では一戸建て1千万だったよなぁ。

1449研究する名無しさん:2015/01/05(月) 19:16:52
東京って地震は大丈夫なの?

1450研究する名無しさん:2015/01/05(月) 19:17:55
一発来たらお終いですよ?

1451研究する名無しさん:2015/01/05(月) 19:44:14
いくらドナ地でも新築一戸建て1000万では建たないぞ。もしかして中古か?
マンションでも新築は2000万ぐらいはする。もちろん中古なら数百万からあるが
古い建築基準で建てられたもの。耐震性があやしい。

1452研究する名無しさん:2015/01/05(月) 20:16:46
ドナ地のくせにマンションが2000万だ?ドナ地のくせに。

1453研究する名無しさん:2015/01/05(月) 20:21:37
物価も人件費も桁違いに安かったからそれで家が建つのだろうと納得していたのだが。
なんにしてもドナ家持にならなくてよかったよ。

1454研究する名無しさん:2015/01/05(月) 20:25:11
ドナ地だろうが東京の真ん中であろうが新築の建設の材料費や労力は変らん。
ただし中古になれば市場で取引されるので数百万でもありうる。

1455研究する名無しさん:2015/01/05(月) 20:27:33
>>1452
東京の山手線の中ならファミリータイプのマンションは安くて4000万台、6000万台も珍しくなく、億ションもあるでしょうが。

1456研究する名無しさん:2015/01/05(月) 20:33:44
あるよねえ。70〜80平米のマンションで8000万とか。
なんであんなちまちましたとこに住みたいのかわからん。

1457研究する名無しさん:2015/01/05(月) 20:42:57
ていうか一時的に借りて住むならともかくマンションに買ってまで住みたいとは思わんな。
頭上に赤の他人がいるなんて嫌だし。足音とか生活音とか神経に障るし。

1458研究する名無しさん:2015/01/05(月) 22:36:25
高級マンションの最上階に住むと快適だよ。

1459研究する名無しさん:2015/01/05(月) 22:42:45
夏は暑そうだな。

1460研究する名無しさん:2015/01/05(月) 22:47:06
高層マンションの最上階は揺れるからよくないよ

1461研究する名無しさん:2015/01/06(火) 00:04:52
マンションの最上階に住んでるけど
この数日はエレベーター故障だそうだ、、、、orz

1462研究する名無しさん:2015/01/06(火) 00:24:16
昔から、馬鹿と煙は高いところへのぼりたがるというが、、、

1463研究する名無しさん:2015/01/06(火) 03:01:09
地方でも家賃は高いわ。
しかも住みたいと思う部屋がない。
さらに選択肢が少なすぎる。

地方はスーパーも高いよ。

1464研究する名無しさん:2015/01/06(火) 03:08:31
ところが、都心の高層タワーは売れるんだよねえ。最上階のほうが値段も高い。
億にいくところもある。

ちなみに東京近郊で開発して売り出した住宅地には
一時期億越えの値段で取引されたところもあるが、最近では空家も出て、
数千万円でも買い手なしのところが増えているという。郊外の高台にあって
見晴らしがよくて人気だったのだが。

1465研究する名無しさん:2015/01/06(火) 03:13:59
スーパーやコンビニ等の小売に関しては東京も地方も変らんと思う。
しかし地価だけは東京が突出して高い。

1466研究する名無しさん:2015/01/06(火) 03:47:50
都市調整手当とかいうのは、要するに家賃補助になるということか?

1467研究する名無しさん:2015/01/06(火) 08:45:27
>>1464
東京オリンピックがあるから、富裕層の中国人が投機目的に買い漁ってるんじゃないの?

1468研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:10:11
だーかーら東京オリンピックなんかやめておけと俺様があれほど・・・

1469研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:21:42
東京オリンピックがあるから、富裕層の中国人が買ってくれる。
だから、悪いことではないのでは?

1470研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:36:59
買わなくてよろしい。つまらんことで地価をこれ以上上げるな。

1471研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:37:23
やだよ。
中国人が増えるのは。

1472研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:45:16
地価を上げるなって言ったって、上がる地価で生活してる人(つまり不動産業者ね)が
東京にはおおぜいいるのです。

1473研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:48:24
そんな奴らこそ路頭に迷え。

1474研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:52:40
東京への一極集中が終われば東京の地価は低迷する。それでもいいのか? 資産価値が吹っ飛ぶぞ。

1475研究する名無しさん:2015/01/06(火) 09:57:36
終わるのですか?

1476研究する名無しさん:2015/01/06(火) 10:27:05
>>1474
いいよ。
東京に不動産持って無いから。

1477研究する名無しさん:2015/01/06(火) 10:30:23
不動産業に従事してる人が路頭に迷います。

1478研究する名無しさん:2015/01/06(火) 10:49:12
そんなのどうでもいいですよ

1479研究する名無しさん:2015/01/06(火) 10:51:11
一極集中っていつ終わるのよ

1480研究する名無しさん:2015/01/06(火) 10:52:56
そんなことがわかればそれで大儲けできるでしょう。

1481研究する名無しさん:2015/01/06(火) 11:03:22
東京株、下げ幅400円超で一時1万7000円割れ 原油安での欧米株安が直撃
原油安による欧米株急落を受けた6日の東京株式市場はほぼ全面安のなか大幅続落。日経平均株価は午前9時半すぎに前日比下げ幅が400円を超え、1万7000円の大台を割った。(産経新聞)
[記事全文]

1482研究する名無しさん:2015/01/06(火) 11:09:44
昨晩、欧米が下げたからな。当然の結果だろ。どこまで行くかな?
当面あるのは原油安とギリシャの問題だな。

1483研究する名無しさん:2015/01/06(火) 11:42:32
俺様の自宅の土地なんかむしろ値下がった方がいいよ。
俺様が死んだときに相続税取られたくないからな。

1484研究する名無しさん:2015/01/06(火) 11:51:30
>>1478に同意。

1485研究する名無しさん:2015/01/06(火) 15:23:24
そんなこと言ってると、少子化で大学教員が路頭に迷いますよ、と
言っても、「そんなことどうでもいいですよ」となります.

1486研究する名無しさん:2015/01/06(火) 15:24:09
詭弁だね。
論旨が飛躍し過ぎ。

1487研究する名無しさん:2015/01/06(火) 16:29:53
>>1485
文系「L」型教員のLはLost(家を失う)のL

1488研究する名無しさん:2015/01/06(火) 17:06:26
「L」型国家日本人のLはLost(家を失う)のL

1489研究する名無しさん:2015/01/06(火) 22:05:29
"lost"に「家を失う」なんて意味はないけどな。

1490研究する名無しさん:2015/01/07(水) 01:45:38
日本みたいな後進国でありながら経済的先進国に成りあがった国では、
東京一極集中の方が効率がいいから、これが崩れる時は日本が崩れる時。

第二次世界大戦終了後、日本国は亡国の道をたどると予想していた識者も
多かったが、現実は数十年後には強国として復活した。未来予想なんて
占いみたいなもんだ。おもしろいがね。

1491研究する名無しさん:2015/01/07(水) 09:08:11
今は東京一極集中し過ぎだよ。
高度経済成長期には大阪にもっと多くの企業本社があったのでは?

1492研究する名無しさん:2015/01/07(水) 09:22:25
> 東京一極集中の方が効率がいいから、

その限界が見えてからどうするかだよね。
皆、まだ、限界だと思っていないみたいだね。東京に集中投資してる。
それが崩れるとしても、それは別の面からいえば建て直しとなる。
徳川幕府が崩れて明治政府になったように変化をしていくのだろう。

1493研究する名無しさん:2015/01/07(水) 15:59:43
マクドナルド、終わったな

1494研究する名無しさん:2015/01/07(水) 16:07:46
マクドナルド異物混入 京都の店舗でホットケーキに金具が混入

フジテレビ系(FNN) 1月7日(水)12時41分配信

1495研究する名無しさん:2015/01/07(水) 16:31:31
正社員廃止後の社会 残業減り、賃金上がりやすくなる

J-CAST会社ウォッチ 2015年1月7日 12時00分 (2015年1月7日 16時04分 更新)
元旦の朝まで生テレビスペシャルで、竹中平蔵氏が「(正社員と非正規雇用の格差を是正するための)同一労働同一賃金の実現には、正社員を無くしましょうと言わないといけない」と発言し、大きな反響を呼んでいる。筆者からすると当たり前すぎて議論の余地もない正論なのだが、かなりの批判も浴びているようだ。

いろいろ反応を見てみると、どうやら反対している人は「正社員もみんな派遣やフリーターみたいに低賃金で不安定な職になってしまう」と思い込んでいるらしい。それは完全な誤解だ。というわけで、正社員を無くせば何が起こるのか、ごくごく基本的な論点に絞って説明しておこう。
残業時間が減る
まず、すべての人に影響する話として、残業時間の減少が挙げられる。なぜ正社員を無くせば残業時間が減るのか。従来の日本社会は、企業も行政も「雇用は守る。けれども残業はいっぱいさせる」という発想で動いていた。忙しい時はいっぱい残業し、暇になったら残業を減らす。要は残業時間を通じて雇用調整していたわけだ。

この仕組みは、既に正社員の椅子に座っている人の雇用は安定させる効果があるが、失業者や新卒者にとっては就職しにくく、また(残業時間の上限が無い等の抜け穴が用意されているため)過労死やブラック企業といった副産物も生み出してしまった。

一方、正社員を無くすということは、もっと柔軟に採用や解雇がしやすくなるということだから、企業は忙しければ人を雇い、暇になったら解雇すればいい。つまり、残業そのものは減るわけだ。日ごろ声高にブラック企業批判をしているような人に限り、竹中発言を批判している理由が筆者にはサッパリ理解できない。
派遣労働者が減る
それから、正社員を無くせば派遣労働者は大きく減少することになる。なぜか?答えはシンプルで、企業が直接雇った方がコスト的に安く済むからだ。現在、企業が派遣会社を間に一枚噛ませるのは、直接雇用に伴うリスク(有期雇用でも5年雇うと無期雇用しないといけない等)を派遣会社に負担してもらっているためで、はっきり言って直接雇うより割高である。正社員だろうがなんだろうが一定の条件で解雇できるようになれば、大手で派遣会社を使うところは大きく減るはずだ。

逆に、派遣会社は淘汰が進み、一定期間経過後に派遣社員を直接雇用に切り替えてもらう人材紹介会社的な業態にシフトしていくだろう。日ごろ声高に「派遣会社は悪だから規制しろ」と言っている人ほど、竹中発言を批判している理由が、やはり筆者にはサッパリわからない。…

1496研究する名無しさん:2015/01/07(水) 16:32:24
日本にオランダモデルは無理。

1497研究する名無しさん:2015/01/07(水) 16:51:15
オランダモデルねえ。じゃ売春と安楽死とマリファナも合法化か?

1498研究する名無しさん:2015/01/07(水) 17:02:52
どうも、この記者会見の流れによってはバイトクルーの仕事の監視のために監視カメラ設置ということになりそうだな。
監視社会に行きつくんだな。
ピザ毒混入事件もしかりだけど。

1499研究する名無しさん:2015/01/07(水) 17:35:59

マクドナルド:デザートでも異物混入、子どもけが

毎日新聞 2015年01月07日 15時55分(最終更新 01月07日 16時16分)

1500研究する名無しさん:2015/01/07(水) 17:57:51
1500ゲット

1501研究する名無しさん:2015/01/07(水) 19:03:42
インドモデルやブラジルモデルがいい?

1502研究する名無しさん:2015/01/08(木) 00:20:13
日本全体に非正規雇用が蔓延したらどうなるんだよ、考えればわかることだ。
某氏には、非正規雇用が増えたことや、若者がいかに苦しい立場に置かれて
いるのかのミクロの視点が欠けている。

いい加減、政権内部にいた頃の反省をして、現職から引退してほしいね。
個人的にはそう思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板