したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文学

1研究する名無しさん:2014/05/15(木) 05:37:57
物言わぬ過ぎ去り行きし人々の言霊を追えば妖しうこそ物狂おしけれ

1872研究する名無しさん:2017/10/11(水) 12:55:13
ほらやっぱり下を見てあざ笑いたいだけじゃねーか

1873研究する名無しさん:2017/10/11(水) 12:58:41
ジーサン、そんなに自分をいじめるなよ。
>>1871の言う山月記なら、俺は袁傪より不器用な李徴の方が好感が持てるぜ。

1874研究する名無しさん:2017/10/11(水) 13:06:16
>>1871
に言いたいけどさ
東大・京大が当たり前の会社で5流大学がなんで居られたと思う?
変わってるからなんだよ。凶器にもなるけど、それは武器だったんだよ。
あとよく読書した。理系だけじゃなくて文系全般の勉強を院修了後にやった。
だから生き残ってこれたんじゃないかな。俺ね、そういう奇人変人(自分で言っていいのかね)を排除するから
日本はイノベーション起こせないで失われた30年なんて現実なんだよ。
みんな変わってていい。そんな発想も出来ないほど日本人はおこちゃまなんだよ。
だからスマートフォンで駆逐されたりもした。今日の常識は明日の非常識なんだ。
これが分からない奴は技術職失格なんだよ。研究職ならもっと失格だよ。

1875研究する名無しさん:2017/10/11(水) 13:09:35
ちなみに俺は狼や虎になって自我を失えるのなら
喜んで狼だろうが虎だろうが即なりたいね。
野山を駆け回って本能のままに走りたい。
もっとも原作の人虎伝では虎の息子さんは出世したみたいだがね。

1876研究する名無しさん:2017/10/11(水) 20:55:56
「よく読書した」割には下手な文章だな。

1877研究する名無しさん:2017/10/11(水) 21:05:33
これ↑がよほど気に障ったようだな。ああ面白い。

1878研究する名無しさん:2017/10/11(水) 22:24:09
>>1874
努力の結果、本人も家族も不幸せになってしまっては元も子もない。

消化不良の知識を身につけようと必死になっても、どっかピントの
はずれた理解しかできてなかったんじゃないかな。あなたの書き込みを
読むとそういう気がする。

1879研究する名無しさん:2017/10/11(水) 22:26:14
要するに、トンデモさんの匂いがすると?

1880研究する名無しさん:2017/10/12(木) 03:27:35
どういう職場を選ぶかを含めて、知的能力よりコミュニケーション能力の問題だと思うよ。
後者が著しく欠如していても、何だかんだで民間と比べれば「正論」だけを押し通しても
何とかやっていける(ケースも多い)「研究する人生」の板が、彼を引き付ける所以ですよ。

1881研究する名無しさん:2017/10/14(土) 01:45:26
彼にとっての「正論」を無視せず罵ってくれる人がいるのがこの板、
ということなら確かにその通りかもね。嫁は相手にしかねて逃げてっ
たようだが。

1882研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:26:32
コミュニケーション能力とか言う奴はたいてい低能で政治屋なんだよねえ・・・

1883研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:31:30
民間と比べれば
ってお前の言う民間ってどうせ文系のサラリーマン世界じゃね?
彼は大企業の研究所、技術職でしょ?
だったらここの住人と環境は一緒だよ。
技術職であっても一緒。

文系なら彼は1年ももたず首になってる。たぶんね

1884研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:36:58
技術職というか職人の場合はアスペでも生き残る。
偏屈でおかしいと分かっていても彼にしかできない生産品とかあったら
定年まで残る。なんかメッキの職人兼研究者という匂いがする。
まあ、そういう人がいたから日本の製造業って強かったんじゃないかな?
そう言う人を首にしたら逆に日本は傾いてるし現に傾いてる。待ってるのは神戸製鋼コース。
コミュニケーション能力とか言う奴に限って偽装したりするんだよね。上司の命令で。東洋ゴムとかみんなそうだ。
「それは出来ない」というのが本当の技術者なんだよね。

1885研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:37:57
と言っているのは「彼」本人、に一票。

1886研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:38:06
ロリコン(萌え)だらけのラノベ


Twitterが凍結した「児童の性的搾取」アカウント、4割が日本のもの

10/13(金) 14:37配信

ITmedia NEWS

 Twitter Japanは10月13日、日本での「児童の性的搾取」への取り組みを発表した。2017年上半期に世界で凍結した、児童の性的搾取関連アカウントのうち、38%が日本のアカウントとみられるという。

1887研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:39:29
変態民族ジャップ

1888研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:40:05
まじで日本人のロリペド漫画やロリアイドル文化は国辱

1889研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:40:15
お前は違うのか?

1890研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:40:56
教育機関のトップが児童売春してる国やぞ

1891研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:41:51
1.お前は日本人ではないのか?

2.お前は婆好きなのか?

1892研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:43:09
日本の男はペドとロリ多しだぞ
毎日のように子供を狙った変質者発生の防犯メールが役所から届くぞ
お前みたいなのって日本人を聖人化しすぎなんだよ

1893研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:43:42
誰が日本人を聖人化した?読解力大丈夫か?

1894研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:43:44
*1:学女君=売春君=買春君
*2:ロリコン君=デリヘル君=ハプバー君
*3:本サロ君
*同一人物

1895研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:44:54
一応言っておくが、俺様はここ数日お前が売春の話をめぐって必死に戦っている相手ではない。

1896研究する名無しさん:2017/10/14(土) 09:47:04
変態大国日本で
他人を奇人変人扱いするのは滑稽

1897研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:38:37
変態ってのは褒め言葉だから。誇っていいんだよ。

1898研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:52:40
んなわけねーだろ
キ0ガイと同義語だわ

1899研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:54:37
とキチガイに言われても。
がんばって変態におなりなさい。

1900研究する名無しさん:2017/10/14(土) 11:59:46
創造的な変態になれなくて悔しいから変態を罵倒しようとしているに一票。

1901研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:00:14
放送禁止用語書き込む馬鹿

1902研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:01:38
言葉狩りはいらんに一票。

1903研究する名無しさん:2017/10/18(水) 09:40:46
文系学生に品質なんか求めてない。
神戸製鋼レベル

1904研究する名無しさん:2017/10/18(水) 09:51:59
神戸製鋼はなんであんな下手打ったんだろ?信じられない。
どういう経緯でごまかしたのか知りたいわ。会社潰れるぞ。

1905研究する名無しさん:2017/10/18(水) 11:55:11
40年も偽装やってたというから文字通り身から出たさび。
オリンパス。・東芝と一緒で表向きは優良企業、中身は超絶ブラック。
40年前と言うとオイルショックのころだから日本企業はこの辺から壊れた大企業が存在するって事だな。
要はバブル景気自体がごまかしだったんだし。

1906研究する名無しさん:2017/10/19(木) 14:50:47
どこでもやってることで優良会社を潰していたら日本から優良会社はなくなるぞ。
もっとすごいところがいくらもあるが、経済産業省もどうにもできない。
官僚と相談しながら少しずつ小出しに公にしてるんだ。過去に一度あげられた
ところも、また元の木阿弥でやってるか、
とりあえずやらなくなったか、あるいはいつ再生するかそれはわからん状態。

1907研究する名無しさん:2017/10/19(木) 16:39:05
偽装の大半はバレずに闇に葬られているわけだから、企業が偽装を止めるはずがない。
見せしめみたいに吊るし上げにしたところで、何の抑止力にもならない。
せいぜい、絶対露見しないよう、偽装工作をさらに徹底しようという意識を強化するだけ。

1908研究する名無しさん:2017/10/19(木) 20:36:24
なんで偽装が起こるか、企業や大学の上の人が知らないんだね。

現場では納期や締切があるのよ。守らないと締め付けがきびしい。
自分の成績を上げたい直属の上司が叱責する。
だから、指示通りにやっていては間に合わない。現場の知恵と判断で
「不要な手順」を省いて間に合わせる。ところがもちろんそれを省いた
とは書類に書けない。上司もそれを知っているから見てみないふりをする。
昔からそうやっても製品に特に問題はないようだ。だったらいいじゃないか。

ところが、最近のコンプライアンスにガバナンス。これを文字通りに受け取って
指示を出す上部が現場をおかしくしている。現場が言われたとおりにやろうとすると
納期や締切のために大変な労力がかかってくる。ところが、上部はそんな現場を
知らないし、知っていてもなんとかしろという。その結果、不祥事が..、ということ。

1909研究する名無しさん:2017/10/19(木) 21:10:36
できないなら基準のほうを変えるように努力すればいいだけの話。

新日鉄の設備がピカピカで神戸製鋼がボロボロだって話が本当なら、
どこでもやってるわけじゃないんじゃないか。

1910研究する名無しさん:2017/10/20(金) 09:23:15
新日鉄なんて名古屋で5回も爆発事故起こしてトヨタが怒って
韓国ポスコ製に切り替えたばっかりだろ。
なんで新日鉄と住友金属が合併したのかも分からないようじゃねえ

新日鉄が元気なら北九州は人口減少してねえよ
文字通り最後の近代産業革命を成し遂げた産業遺産物に認定されたけど、北九州工業地帯って。

1911研究する名無しさん:2017/10/20(金) 09:27:53
2012年3月最後の新日鉄の決算(2012年10月に合併)
売上高
連結:3兆4877億円
単体:2兆1251億円
営業利益
連結:320億円
★単体:-628億円
純利益
★連結:-115億円
★単体:-576億円
純資産
連結:2兆3356億円
単体:1兆2711億円
総資産
連結:5兆23億円
単体:3兆5862億円
従業員数
連結:5万2205人
単体:1万5845人

1912研究する名無しさん:2017/10/23(月) 08:50:04
医学、薬学、医療、工学はちゃんと学力見てるよ。
文系は偏差値とコミュ力とトーイック以外一切見ないから動物園だけどね

1913研究する名無しさん:2017/10/23(月) 09:01:45
コンプ乙。

1914研究する名無しさん:2017/10/23(月) 18:53:07
検索して分かる真実 ⇒ bit.ly/2kJFRlx

1915研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:36:40
篠沢教授って学習院大から東大大学院に進学して「19世紀以降のフランス文学の文体を研究」してたのか。
ってことは母校凱旋者なんだ。ロンダの中でも超勝ち組だな。

1916研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:38:35
あの時代は「ロンダ」とは言わん。

1917研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:40:42
現在の視点でロンダと呼ぶことは妥当。

1918研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:41:49
妥当じゃねえよ蛸。

1919研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:52:06
なんで妥当じゃないの?説明が足りんよ。

1920研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:53:16
俺が妥当じゃないと思うから、妥当じゃないってこと?

1921研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:55:09
上位大学の大学院に馬鹿でも入れるようになったのは最近の話。
昔は自分の出身大学より上の大学の院に行くにはそれなりの努力と運が必要だった。

おっさん、それわかってる世代だろ?

1922研究する名無しさん:2017/10/27(金) 09:16:29
「ロンダ」だけでこんなに釣れるとかw

1923研究する名無しさん:2017/10/27(金) 09:37:16
こいつらが大学教員とは思えない。
教員でも非常勤講師で「バイト」なんだろうね。

1924研究する名無しさん:2017/10/27(金) 16:40:38
ここでのお前の敵全員が専任教員だなんて悔しくて悔しくて死んでも信じたくないもんな。

1925研究する名無しさん:2017/10/28(土) 00:23:23
>>1921
それでもロンダはロンダ。

1926研究する名無しさん:2017/10/28(土) 00:28:08
ロンダロンダ〜 ロンダロンダロンダ〜
ロンダロンダ〜 ロンダロンダロンダ〜
もしも僕が いつか君と 出会い話しあうなら〜

1927研究する名無しさん:2017/10/28(土) 00:31:12
あなたに抱かれ まわるまわるロンダ
涙も夢も めくるめく フィエスタ
もう神様しか 二人を離せない
語り継がれる フォルクローレになる

1928研究する名無しさん:2017/10/28(土) 06:57:53
海外ではロンダは正常。業績さえ出してればロンダだろうがなんだろうが関係ないよ。
Harvard-Harvard院でも、業績皆無ではアカデの就職は難しいよ。

1929研究する名無しさん:2017/10/28(土) 06:58:10
昔は、大学院から上位大学に進学するには万人が納得するだけの実力が
ないと合格しなかった。でも、それでいいと思う。コネは反対だけど。

今のように大学院から上位大学に進学するのが当たり前という風潮は
違和感を覚える。

1930研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:16:39
御意。それで昔上位大学に進学した人までロンダ呼ばわりする馬鹿にはさらに違和感を覚える。

1931研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:59:45
>>1929
ロンダは正常というか大学院入試が本番だからねえ。
日本と韓国だけだよ。学部の入試が本番なんてアホな国は。
全寮制学校に入って大学院入試対策やる国だからね、アメリカなんて。

1932研究する名無しさん:2017/10/28(土) 08:02:23
要は大学院入試でもちゃんとマークシートペーパーテスト課せばいいだけと違うの?
そうすれば業者は偏差値出すし、大学院受験予備校が出るよ。
その代り、経済学研究科なら経済学、経営恵医学研究科なら経営学と本物の学問の基礎を問うことになるがね。
そうならず高校3年までの知識を競う日本は何時までも発展途上国。本当いい加減にしろと。

1933研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:34:42
卒業試験を課さないから学級崩壊が起きるのでは?

1934研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:47:52
1929、1930、爺はすぐ過去を美化するから困る。
昔は、多少の実力と家にカネのある奴か、その学問が死ぬほど好きな奴が
大学院に進んだ。いずれにしても「実力」はいくつかの要素の一つにしか過ぎない。

1935研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:49:00
いろいろな妬みに満ちた意見だな。

1936研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:50:55
>>1934
んなわけない。教員採用崩れが修士課程までしか無い大学院にエスケープしてたよ。
昭和30年代から既にね。ただ当時は国立ふくめて博士後期まである大学院なんて限られてたから
必然的に学習院ぐらいだと東大に行かざるを得なかっただけだ。学習院って旧制7年制高校であって旧制大学ですら無かった。

19371934:2017/10/28(土) 09:53:07
>>1936 「多少の実力と家にカネのある奴か」、「その学問が死ぬほど好きな奴」、「教員採用崩れ」、みな一部だろ。
そんなこともわからないのか?

1938研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:55:54
当時の大卒なんて教員採用者がゴロゴロいたけどね。
当時団塊ジュニアがようやく高校生になりかけていたから

1939研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:57:42
当時の模擬試験やってる旺文社が大卒の進路先も出してるけど
「大企業40%」「教員・公務員60%」なんて出してるね。
亜細亜大ぐらいでね。そのくらい大卒=プラチナチケットだよ。
昭和37年の見たらね。

1940研究する名無しさん:2017/10/28(土) 10:00:53
ちなみに1947年生まれって成人するのは1967年で東京オリンピックの時はまだ10代だから。
そのころの高校進学率はわずか50%で大学は10%だから。中卒就職者半分だよ。団塊世代ってのは中卒が半分いたんだ。
つまり東京オリンピック1964ってのは若者だらけの中で祭典やったんだよ。10代以下が25%も居たんじゃないのかい。
東京オリンピック2020は60歳以上が35%なので文字通り「葬式」だね。老人オリンピック。

1941研究する名無しさん:2017/10/28(土) 10:17:13
当時の大卒は中小企業に行く方が珍しい位で
大卒当たり前だった。活動家ですら4年になると豹変して就職活動おっぱじめたもんだ。
高千穂商科大というランキング最下位の学校ですら中小企業に行く人はまれだったから
よっぽど当時の大卒ってのは恵まれた人の世界なんだなと。
だから我も我もと大学に進学してしまうのだけれども。
高度成長期末期になると大卒でスーパーの店員が普通になっていた。

1942研究する名無しさん:2017/10/28(土) 10:22:52
ドイツ文学、フランス文学の日本における没落を見ると
文学部教授の罪は大きいなと。
堅苦しい文学だけが「文学」だとでも思っているのか。
おかげで図書館にドイツ文学、フランス文学なんて分野の本は20冊あればいい方だ
公共図書館だとね。英語圏だとハリーポッターだけで複本100冊なんて世界だけれども。

1943研究する名無しさん:2017/10/28(土) 18:48:54
文系は高校教諭も大学「教諭」も粗製乱造

1944研究する名無しさん:2017/10/28(土) 22:09:29
たまたま財閥系企業の人事担当だった爺さんに気に入られて仲良く
しているんだが、おもしろいことを教えてくれた。

大学進学率10パーセントの時代やそれ未満の時代でも、財閥系企業は
中卒・高卒・大卒のそれぞれにおいて最も優秀な人材を採用していて、
偏差値50前後の大学を卒業した人を大卒だからといって採用せず、
中学、高校のトップクラスの成績の人を将来の中堅幹部にすべく採用
していたとのこと。現場系のトップは高卒の人を据えていたようだ。

以前の大卒に期待されていたのは、将来の経営者(重役)になること。
重役になれそうもないような大卒者には、面接すらしていなかったとの
こと。ここらの話になると爺さんでも鼻息が荒くなる。

1945研究する名無しさん:2017/10/29(日) 08:28:51
それは「超」大企業の話で東証2部(今はかなりが東証1部に上がってる)くらいには関係ないから

1946研究する名無しさん:2017/10/29(日) 08:42:35
大学進学率10パーセントの時代の底辺大学はほとんど学校教師・公務員に逃げてた

1947研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:37:13
優秀な人を公務員にするのは、ある意味税金の無駄なんだよね。
公務員の待遇を思いっきり下げて、優秀な人は民間に流れるようにしたほうがいいと思う。

1948研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:43:15
当時の公務員・教員は民間の給料の3分の1で大卒公務員は国家公務員1種以外「笑われた」存在。
そういう国家公務員3種に特に大東とか明星とか国士舘とか拓大とか関東学院は殺到した。
実名出して申し訳ないけど。でも彼らが実は勝ち組だった。公務員の待遇はどんどんよくなっていったので。
国士舘・拓大は当時大卒警察官の巣で一番笑われた。大学まで行って現業職ってね。
まさか平成の時代自衛官と警官が大卒のあこがれの職業になるとか思わなかったよ。あと大卒看護師ね。

1949研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:43:57
公務員になれず、これからもなれそうにない人ですか?

1950研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:45:42
>自衛官と警官

少し景気が良くなると途端に人気がなくなる。
後の看護師も含めて離職が多い。

1951研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:53:23
>>1949の書き込みが落ちぶれ国家日本を象徴してると思う。
公務員>民間なんて国に未来はないから。

1952研究する名無しさん:2017/10/29(日) 11:01:44
平成4年以降、この国に景気回復なんてあったためしがない。
似非景気なら腐るほどあったけど。
街の人たちがうつむかず前を向いて心の底から笑って明日は今日より絶対豊かだと本気で信じ切ってる光景は
バブル期が最後。だから公務員、公務員と我もと殺到する。あげくは大卒警察官ランキングなんてもんがでる。
高度成長期の大学生が見たら腹抱えて笑うだろうね。教員採用ランキングとかね。
特に小学校教員なんてがり勉国立生で地元からも出たがらないかわいそうな人か短大生ぐらいしか居なかった。

1953研究する名無しさん:2017/10/29(日) 11:18:54
中小企業→生涯賃金最低、倒産リスク大
多くの大企業→生涯賃金中、倒産リスク中、リストラの可能性大、ブラックかぬるま湯か
ごく一部の大企業→生涯賃金最高、倒産リスク小、生存競争は厳しい
起業→ほとんどが倒産・廃業、ごくごくごく一部が成功
公務員→生涯賃金大、生存競争はほとんどない

1954研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:03:57
大企業だけど流通外食なんて3年持たない。
それはバブル崩壊直後ぐらいの認識で認識が甘いと思う。

1955研究する名無しさん:2017/10/29(日) 14:11:17
>>1954 それ願望?

1956研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:12:07
願望でも何でもないわ。労働白書読め

1957研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:19:56
大企業の流通・外食の多くが3年以内に大量倒産というレポートは
どこにもないと思うが。やっぱり願望かよ。

1958研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:38:36
はあ?3年離職率って話ですけど?

1959研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:40:38
「流通外食」が「持たない」とありますが、自分がおかしなことを書いたこと気が付いたら前言撤回ですか?

1960研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:51:59
持たないって企業が、じゃなくて従業員がですよ。
ばっかじゃないの

1961研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:57:17
tp://slow-hand.jp/url/?id=1419

1962研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:58:46
>>1960 素直に書き間違えたか認識が間違ってたか認めろよクズ。

1963モモ:2017/10/29(日) 17:50:54
医学部です。

1964研究する名無しさん:2017/10/29(日) 18:02:27
>>1960
横から口を挟んで申し訳ないが、その言い訳は酷すぎる。
さっさと謝るべき。

1965研究する名無しさん:2017/10/29(日) 20:29:03
公務員の世界は、業種にもよるとは思うんだが、概ね公平性が貫かれて
いるのではないか。そこは素晴らしいと思うぞ。

入庁の段階では独自の学力試験を課してそれにパスした者しか採用の
機会はない。

昇進面でも多くは明確な基準があるから大卒・高卒に関係なく出世できる。
高卒の副知事、高卒資格で入庁したものの夜間の大学で学んだ人が部局長
になったり等々。万人にチャンスがある。

それに比べると民間企業の採用手法や昇進のさせ方には、疑問を
感じることもある。未だに偏差値に捉われ学歴フィルターをかける。
そんなことをせずに独自の学力試験をしたらどうなんだ、と。

1966研究する名無しさん:2017/10/29(日) 20:37:11
独自の学力試験だなんて、そんな面倒なコストはかけない。
たまにはハズレがいたとしても、学歴フィルターかけるほうが楽ということ。
ハズレはハズレで、使いようがあるし、物にならなければシビアな人事評価を受けてもらうだけのこと。

1967研究する名無しさん:2017/10/29(日) 21:44:49
>>1965が民間企業での採用試験での公平性を確保するための学力試験のために、全ての財産を投げうってくれれば実現できるかもしれぬ。足りないだろうけど。悲

1968研究する名無しさん:2017/10/29(日) 22:11:56
学歴フィルターがあまり意味をなさなかったことは歴史が明らかにしているな。

1969研究する名無しさん:2017/10/29(日) 22:49:37
前川、寺脇みたいのがのさばるのを見ると、官僚の昇任システムはおかしくないか

1970研究する名無しさん:2017/10/30(月) 10:53:36
学歴フィルターとは違うかもしれないが、昔、大きい商社の人に、実業界では、
早稲田が開拓して、国立卒が整えて、慶応が広めるといったチーム組を敢えてする、
と聞いたことがある。適材適所らしい。
研究業界ではどんな構図だろうね。

1971研究する名無しさん:2017/10/30(月) 10:59:01
>>1969
国家公務員1種は採用されたらどんな人でもキャリアだから。
逆に都庁と特別区は1類だろうが3類だろうが昇進試験突破しないとキャリアになれないから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板