したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文学

1002研究する名無しさん:2016/08/07(日) 17:17:46
文系コンプのエントリー禿、性懲りもなく生きていやがったのか。

1003研究する名無しさん:2016/08/08(月) 12:50:55
文系学生は要らない子、理系学生は必要な子

1004研究する名無しさん:2016/08/08(月) 12:52:07
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

1005研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:16:18
文系の場合、大学院に行くと学部時代よりバカになる。
そのくらい日本の大学入試は良く出来てる。

1006研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:18:18
文系の大学院に行かなかったのに途轍もない馬鹿がそこにいるけどな。

1007研究する名無しさん:2016/08/10(水) 10:55:54
フリーター養成学部の文系はもはや学生支援機構の不良債権まで作り出す社会悪

1008研究する名無しさん:2016/08/10(水) 11:06:06
コンプ乙。

1009研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:53:13
保育園の定員増やしてFランク文系の定員を減らせばいいんだよね。
それで万事解決

1010研究する名無しさん:2016/08/13(土) 12:56:40
人文・社会系の崩れの夏、日本の夏

1011研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:30:05
コンプと妬み乙。

1012研究する名無しさん:2016/08/14(日) 08:45:08
文系の勉強は、大学受験まで。欲しいのは○○大卒の学歴だけ。

1013研究する名無しさん:2016/08/14(日) 08:52:16
文系コンプ君、今朝もいるね。

1014研究する名無しさん:2016/08/14(日) 08:53:29
あ、英文粘着君だw
ねえ、英語教えてよ

1015研究する名無しさん:2016/08/14(日) 08:57:18
お前は英語の前にまず日本語だ蛸。

1016研究する名無しさん:2016/08/14(日) 08:58:04
やっぱり英文専攻なんだ。引っかかったな

1017研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:01:34
今日はもうしばらく暇だからお望みなら関西学院卒の英文学者のキャラクターで相手してやるぞ、エントリー君。

1018研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:14:28
というか身バレしてるじゃないかw

1019研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:28:03
お前の相手をするには趣味の読書レベルの英文学の知識で十分だ。まずトールキンの話でもするか?

1020研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:45:41
トールキンが趣味なんだw

1021研究する名無しさん:2016/08/14(日) 09:59:37
トールキンのレベルになると児童文学じゃなくて本物の英文学になって来るよね。
対象年齢は一応中学生向けになってるけどあんなの読めるのはごく一握りの子だよね。
もうこのころになると高校受験対策で忙しくて指輪なんて読む子自体まれになって来るよね。

基本、児童文学はヤングアダルト(YA)に分類されるものは含まないから。

1022研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:02:02
ホビットの冒険に出るスマウグって例のベオウルフの竜に似てない?

1023研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:10:54
当然だろ。『ベオウルフ』が原点なんだから。

1024研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:11:26
ついでに訊くが、トールキンは本職でどの程度の評価なの?

1025研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:13:15
もうひとつ訊くが、何で君「ベーオウルフ」って書かなくなったの?

1026研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:16:54
>>1025
先生に指摘されたからですよ?

1027研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:17:59
古英語の発音では「ベーオウルフ」だって言ってなかったっけ、疑問符禿君?

1028研究する名無しさん:2016/08/14(日) 10:54:47
>>1023
あれ?でも指輪ってベースは北欧神話だよね?
中つ国って要はミッドガルドだよね?

1029研究する名無しさん:2016/08/14(日) 11:08:06
だからトールキンの「本職」について訊いている。

1030研究する名無しさん:2016/08/14(日) 11:08:56
トール菌

1031研究する名無しさん:2016/08/14(日) 11:48:43
ガンダ流布

1032研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:11:27
>>1029
辞書編纂者?つまり国文学(日本人から見たら英文学?)

なんか俺また間抜けなこと書いてそう。そんな事言っても専門外なんだから勘弁してね。

1033研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:21:20
もちろん洒落で書いてるんだよな、文系コンプ君?

1034研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:26:36
オックスフォード英語辞典の編纂作業はしただろ

1035研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:27:52
若いころにね。まだ大学に就職する前の話ね。

ちなみにこの辺は読者レベルでも「常識」だからね。トールキンの愛読者ならね。

1036研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:31:46
もうしらんがな

1037研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:34:07
だから知ったかぶりはやめておけと。

1038研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:36:50
>>1037
いや、ここに来て恥かいて勉強して知識を得るんだよ。
だから恥なんて思ってないよ。しったかぶりって嘘はやがて本物になるんだよ。
それが知識を得るってことだよ。本物のしったかぶりは「黙ってて」知ってるつもりになってる奴の事だよ。
だって恥かいたら嫌でも覚えるだろ?

1039研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:37:52
では復習ね。『英国教会史』の著者は誰だっけ?

1040研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:42:06
>だから恥なんて思ってないよ。

「恥を知れ」というのは君のためにある言葉だな。

1041研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:43:14
冥王サウロンがラスボス?

1042研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:44:40
というか俺、指輪は挫折したんだよ。難しいんだよ。

>>1039

ベーダ

1043研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:47:02
それで、キャドモンと共著という君の「仮説」はどうなったのかな?

1044研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:50:03
>>1043
可能性としては0.1%ということで。
全く否定できないものは「ありえる」と答えるのが本当の学者の姿勢では?

1045研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:51:22
学者なら専門でもない分野に関することで無責任な知ったかぶり発言はしないものだ。

1046研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:55:54
ttps://en.wikipedia.org/wiki/C%C3%A6dmon

いや、これ見るとキャドモンはベーダに影響かなり与えてるよ

1047研究する名無しさん:2016/08/14(日) 12:58:00
影響の話はしていない。共著かどうかと訊いている。

1048研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:00:13
ていうかお前の「知識」の出典はWikipediaかよ。

1049研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:02:21
深山祐「アングロサクソン期における英語聖書」亜細亜大学教養部紀要 22, 126-111, 1980 でキャドモンはベーダにに発音の部分でおもいっきり辞書編纂に影響を及ぼしてるとある。

したがって文系コンプ君は正しいのだ!!

1050研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:03:42
と別人になりすまして言っても無駄だよ。お前は「共著」だと言ったんだから。
何ならここにその発言をコピペしてやろうか?

1051研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:04:52
ついでに言うが、お前が今心のよりどころとしてすがりついているその「紀要論文」の著者は紛れもなく 文 系 だぞ。

1052研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:05:03
文系コンプ君自体が言ったでしょ?「当時の辞書編纂は何も文字とは限らない。
ドルイド僧の時代の名残で口承で伝えることもあると。」
>>1048
ということでしったかぶりはお前だ!

1053研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:05:46
>辞書編纂に影響を及ぼしてる

ここも気になるな。本当にそんなことが書かれているのか?

1054研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:06:31
>>1052
では訊くが、誰が何の「辞書」を編纂したのかな?

1055研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:08:23
>文系コンプ君自体が言ったでしょ?「文系コンプ君自体が言ったでしょ?

他人になりすまして自分を物扱いする文系コンプ君。

1056研究する名無しさん:2016/08/14(日) 13:16:21
辞書の話まーだー?

1057実は英語の学力が14歳:2016/08/15(月) 10:09:23
>>1056
シルマリルの冒険ってどんな話よ。

辞書は>>1049で答え出したから。

1058研究する名無しさん:2016/08/15(月) 10:13:34
「どんな話よ」と言われてもね。「自分で読め」と言って欲しいのか?それとも「ググれ滓」がいいか?

1059研究する名無しさん:2016/08/15(月) 10:19:17
>>1058
概要ぐらい授業で説明するぐらいだから出来るでしょう?

1060研究する名無しさん:2016/08/15(月) 10:22:10
お前、今朝からあちこちのスレに必死で書き込んでるのに誰も相手にしてくれないから
この話を蒸し返してるんだよな。

あいにく俺様も今日はそんなに暇じゃないからな。もう少ししたらいなくなるが、それまでなら相手になってやるぞ。

1061研究する名無しさん:2016/08/15(月) 10:25:42
Q:お前、今朝からあちこちのスレに必死で書き込んでるのに誰も相手にしてくれないから
A:「それはお前が荒らしで異常者だからです。

1062研究する名無しさん:2016/08/15(月) 10:27:00
で、>>1049はまったく回答になっていないわけだが。

もう一度訊く。「誰が」「何の」辞書を編纂したのか?

いくら日本語が下手なお前でもこの質問の意味は分かるよな。

1063研究する名無しさん:2016/08/15(月) 10:28:17
荒らしで異常者の書き込みにはスルー検定3級試験実施中

1064研究する名無しさん:2016/08/15(月) 10:30:00
一人で下手糞な文章であちこちに散々書き込んでおいてちょっと反撃されると「荒らし」だってさ。お前、面白いね。

1065研究する名無しさん:2016/08/16(火) 08:47:20
母「博士(ひろし)、来年こそ正社員よ。もう警備員でも何でもいいから」
父「お前の論文は捨てるから、そんなオナニーより内定通知書持ってこい。来年もフリーターだったらもうこの家に入れさせないぞ」
母「博士(ひろし)、人間は学歴じゃないのよ?現に私は高卒なのに立派に主婦やってお前を育てたでしょ?」
父「はい、交通費だ。普通運賃分だけだけどな。いい年齢こいて親からお小遣いなんて情けないと思わないのか」
母「もっと人生を大事にするんだよ。行ってらっしゃい」

<高専や理系に行くと親孝行。文系院に行くと親不孝、文系学部で男はかなりの可能性で親不孝>

1066研究する名無しさん:2016/08/17(水) 10:13:50
母「貴方大変よ!!博士(ひろし)が就職せずに9月入試で大学院に行くとか言いだしてるわ」
父「冗談だ無いぞ。文系の大学院なんで職なんか無いのに。それに学費がさらに200万掛かる」
母「私たちの育て方が間違っていたのかしら?」
父「そうかもな。塾と予備校がお友達という少年にしてしまったからな。もっとスポーツも叩き込むべきだった」
母「このままだとあの子高学歴ワーキングプアーよ」
父「もうどこかの零細企業でいいから就職してくださいと息子に土下座しよう」

<勉強しかせずに人生勉強を怠るとこういう結末に>

1067研究する名無しさん:2016/08/18(木) 12:49:00
文系学部では単位だけ取って遊ぶ子が優等生、勉強する子は劣等生

1068研究する名無しさん:2016/08/20(土) 15:47:54
C.S.ルイス研究なんて最高だろうな。
ライオンと魔女とかずっと読んでたいわ。
まあ無職まっしぐらだけどな。

さて、今日も文系人生を選ぶ奴を止めるぞw

1069研究する名無しさん:2016/08/20(土) 16:04:50
文学やってる人の大部分がきちんとした学問的なルールを守れないからいやだよね。
外人がやった研究の「焼き直し」ばかりで。で、絶対引用しない。

1070研究する名無しさん:2016/08/20(土) 16:13:40
>>1069
だって哲学科を含めてただの翻訳家、批評家だもの。
こんなの研究とすら言えない。だったら翻訳専門会社に翻訳すればいいだけの話。
文学批評なら「文壇」がやってるので大学教員なんて激しくどうでもいい。

それと最近国文の研究者の実力が落ちてる気がする。まあくずし字も機械で読めるようになったから「要らない子」に化けてしまったのだろうけどw

1071研究する名無しさん:2016/08/20(土) 16:14:48
「魔術師のおい」がまんま創世記なんだよね。>C.S.ルイス

1072研究する名無しさん:2016/08/20(土) 16:17:04
それにしてもおいらが毎日劇薬や毒物と格闘してる時に「ライオンのアスランが〜」とか彼女のセリフが耳に入ると
「リア充死ね!リア充死ね!爆発しろ〜♪」って歌いたくなってくるんだよね。

1073研究する名無しさん:2016/08/21(日) 07:52:07
>>1070
「くずし字も機械で読めるようになった」って? それはないよ。
無料翻訳サイトレベルにも達してない。

1074研究する名無しさん:2016/08/21(日) 09:16:19
グレンデルってベオウルフでは一応「女巨人」ということになってるけど実はドラゴンかもしれないんだよね?
グレンデルがドラゴンだとしたらどんなグロかっこいいドラゴンなんだろうか。

1075研究する名無しさん:2016/08/22(月) 08:50:53
>>1073
古文書の崩し字、あなたも読めます 画像から似た字検索
栗田優美
2016年3月27日17時09分
読めない崩し字を解読します――。漢字の画像を入力すると、木簡や古文書の中からよく似た字を探し出してくれるシステムの運用が25日、始まった。奈良文化財研究所と東京大史料編纂(へんさん)所が共同で開発。そうしたシステムは初めてで、研究者だけでなく、一般の人もインターネットで無料活用できる。

 両機関はこれまで、漢字入力によって木簡や古文書の文字を検索できる、二つのデータベース(DB)を共同で運用してきた。

 今回、それらのDBを援用。知りたい漢字1文字をデジタルカメラで写すなどして画像ファイルにし、ホームページ(HP)の所定欄に入れると、似た漢字の画像と出典、楷書体の漢字が表示される仕組みだ。

 収録しているのは、主に奈良時代の木簡の約650字(画像数5166)と、奈良〜江戸時代の手紙や記録、書物などの約5800字(同2万4296)。代表的な漢字を選んだという。

 「似ている度合い」を機械的に判断するため、人の目では似ているとは見えない字が示され、判読につながる可能性があるという。例えば、平城京にウリを届けた内容の木簡にあった「丁」に続く文字は長らく判読できなかったが、このシステムを使うと「仕」が示され、雑役を担う「仕丁」の意味らしいとわかったという。

 編纂所の井上聡・助教は「古文書の読解に取り組む方々から問い合わせを頂くこともあるが、なかなか応じきれなかった。最先端の研究から趣味まで、広く役立つと思う」と話す。

1076研究する名無しさん:2016/08/24(水) 21:17:28
シルマリルの冒険
『作中では、唯一なる神エルによる地球(アルダ)の創造、アルダの支配権を争うヴァラールとメルコールの戦い、エルフ、人間、ドワーフの誕生、エルフの中つ国から至福の国への移動、シルマリルを巡るノルドール・エルフの中つ国帰還とベレリアンドでの戦い、ベレンとルーシエンの物語、トゥーリン・トゥランバールの闘い、エアレンディルの航海までの第一紀の物語、ヌーメノールの繁栄と没落、指輪戦争に至るまでの話(第二紀と第三紀)、そして索引とエルフ語に関する資料が掲載されている。エルフ、ドワーフ、人間のことはあるが、ホビットのことにはほとんど触れられていない。』

なんだ、ただの劣化創世記か。

1077研究する名無しさん:2016/08/24(水) 21:23:29
ってかイル、エルってまんま多神教時代(あるいはカナン神話における)のヤーヴェの事じゃん。

ユダヤ教成立後もアラビア地域ではエルが最高神で妻がキリスト教では悪魔に落ちてるはずのアシュタルトだからな。
イスラム化で一気に消される宗教になるけど。

1078sage:2016/08/24(水) 22:57:50
おおらかな多神教は排他的な一神教には負ける運命にあるんじゃねーのかな?

1079研究する名無しさん:2016/08/25(木) 00:59:01
ヘブライ語の創世記だとエロヒム(神々)が天と地を創ったってなってるから
聖書は実は多神教。ヤーヴェはエロヒムの中の一番偉い神。
エロヒムは御使いをも裁く神々。

1080研究する名無しさん:2016/08/25(木) 11:19:53
なんで多神教聖書は滅んだのだろう。

1081研究する名無しさん:2016/08/25(木) 12:50:51
なんだかエロい名前だな。

>>1080
絶対ヤハウエしか認めん!って奴のほうが、みんなエロヒムですよ、なんてのほほんとしたこと言う
連中に勝つのは当たり前。結果、多神教的なものはテッテ的に廃絶の憂き目。

1082研究する名無しさん:2016/08/25(木) 15:14:29
>>1080
一神教化だれたユダヤ=キリスト教と比べておおらかだった。
このためアラビア地方の多神教ヤーヴェ信仰は悪魔を屈服させたうえで「悪魔もこき使う」という思想だった。
一神教的思想は危険としてここでアラブとユダヤの文化が分かれる。
ところがユダヤ教徒に認めらようとしたムハンマドは異端認定されて逆襲だとばかりにアラブ地域とユダヤ地域を征服し、
宗教でマツダ派とグノーシス主義のズルワーン派に分かれて闘争中だったイランもあっさり征服し中東は全部イスラムの物になった。
あとは人口の少ない北アフリカを征服し、「ついでに」スペインまで征服してしまった。
このため東ローマ帝国は旧ローマ帝国の3分の2まで失地回復したにもかかわらず崩壊寸前になった。
こうして本当の意味で地中海文明は6c〜7cで終わりを告げた。世界の中心はコンスタンティノープルからバクダッドに移ってしまった・・・。
こうして多神教文明は中東ではほぼ滅びた。多神教文明は今ではシリア地域にわずかに残るだけだが、今ISに皆殺しにされてる最中。

1083研究する名無しさん:2016/08/25(木) 19:49:28
最近出た多神教聖書の本。
The Unseen Realm: Recovering the Supernatural Worldview of the Bible (英語) ハードカバー – 2015/9
Michael S. Heiser (著)
tps://www.amazon.co.jp/dp/1577995562/

ウェブサイトだとこちら。
THIS IS MORE AMAZING THAN THE DEAD SEA SCROLLS !
After almost 2,000 years, the Original Bible restored!
tp://www.coyhwh.com/en/bible.php

1084研究する名無しさん:2016/08/25(木) 20:08:06
>>1083

おまい、すごいな。
ちなみに多神教ヤーヴェ像って頭は牛の角(これはカナン神話の主神バアルと同じ)を持って足から下は蛇の姿だったって本当?

1085研究する名無しさん:2016/08/25(木) 20:43:54
>今ISに皆殺しにされてる最中。

これだよ、一神教のえげつないとこは。
多神教なら征服した神はその他大勢として取り込むことができるけど、
一神教だと他に神はいらんので殲滅。

1086研究する名無しさん:2016/08/25(木) 20:49:49
特定の人に「おまい、すごいな」という特定の人物がいるようです。
なんで?

1087研究する名無しさん:2016/08/25(木) 20:54:28
>>1085
マラク・ターウースという孔雀天使、つまりイスラムやキリスト教で言う魔王ルシファーにあたる天使を最高神として信仰してるのでそうなります。

あまりオカルト的なことは言いたくないのですがコスモスと称した集団ほど悪だったりすることがあります。
逆にカオスとされた集団でも善だったりすることがあります。
そもそもインドではデーヴァ(天)とされた神々はゾロアスター教ではダエーワでこれがデーモンの語源じゃないですか。
だから「悪魔信仰」と言っても違う宗教で全く見方が変わってしまうのです。

1088研究する名無しさん:2016/08/25(木) 21:10:09
>>1084
著者のインタビューです。
ItM 014: Cosmic Geography with Dr. Michael Heiser
tps://www.youtube.com/watch?v=wd-II3k5ZvQ

1089研究する名無しさん:2016/08/25(木) 22:23:52
像は勝手に想像して作ったものですよ。実体は霊なので見えないですw

1090研究する名無しさん:2016/08/26(金) 01:23:42
>>1087
信仰対象のキャラがどうのって話じゃなくて、一神教か多神教かって話なんじゃないの?

1091研究する名無しさん:2016/08/26(金) 09:35:55
>>1090
同じ多神教でもキリスト教の場合、ギリシャ=ローマの神々や北欧神話の神々は悪とはしなかった。
イスラムの場合、マレーシアやインドネシアだと現地の呪術師信仰と混じってる状態。

1092研究する名無しさん:2016/08/26(金) 11:11:22
悪とはしなくても、神とは認めないんでしょ?
そういうとこよ。

1093研究する名無しさん:2016/08/26(金) 12:29:12
創世記にエロヒム(複数形、神々)が天と地を作ったとはっきり書いてあるのに、
なんで父・子・聖霊のみの一神教としたんでしょうね。
書かれてあることを認めたくないんでしょうかね。

1094研究する名無しさん:2016/08/26(金) 18:39:35
>>1092
ちょっと水曜日とか土曜日の英語名ぐらい考えような。

「J資料」見れば答えは出るよ。

1095研究する名無しさん:2016/08/26(金) 21:16:10
キリスト教の場合はイエスの発言を手掛かりに解釈されてる。
ローマ書は創世記を注解している。

ユダヤ教とイスラム教については知らない。
タルムードもコーランも読んだことないから。

1096研究する名無しさん:2016/08/26(金) 22:06:23
>>1093
ググってみたらこういう記述が見つかったよ。
なんか、エロヒム=神々説はトンデモさんの定番っぽいね。

>「旧約聖書の言語においてはエロヒムの複数概念が完全に放棄されていることは、特にこの語が
>ほとんどいつも単数形の述語動詞を伴って用いられており、また単数形の形容詞的限定語を取る
>事実により示される。エロヒムはむしろ、偉大な神にふさわしい偉大さや威厳を表わす強意複数
>形として解釈されなければならない。」-セム系諸語文献アメリカ・ジャーナル誌 第21巻
>
>この箇所のエロヒムという称号は神の強さに注意を引いており、この語は創造に関する記述
>の中に単独で35回でており、いずれも神が言ったり行ったりしたことを描写しているのは
>単数系の動詞です。


エロヒムという称号は、多神教を表したり、筆者が複数であることを示したり、後世に書かれたということを示すものではありません。

1097研究する名無しさん:2016/08/26(金) 22:07:29

最後のパラグラフに引用の記号つけるの忘れた。スマソ。

1098研究する名無しさん:2016/08/26(金) 22:09:45
悪魔くんの呪文「エロイムエッサイム」のエロイムって、エロヒムなのか。

1099研究する名無しさん:2016/08/26(金) 23:05:54
強意複数形というのがあるんだ。勉強になった。

1100研究する名無しさん:2016/08/27(土) 00:55:46
>>1099

それは、一神教というドグマに沿った後付けの解釈。
古い書物は明確な意味がある場合は字句通り理解することが肝要。

ヤコブと神が、寝室で相撲を取った記述なども、密教の相伝儀式などと似て
大変に興味深い。

1101研究する名無しさん:2016/08/27(土) 01:25:28
神の技はヤーヴェの行いだから単数形だけど
エロヒムは文字通り複数いたってことかい
ほんとかいな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板