したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経営学・経営工学

1研究する名無しさん:2014/05/04(日) 13:00:29
経営学、会計学、経営工学(プロダクトマネジメント)に関するスレッドはこちら。
経営学の中核は組織論ですが産業社会学と重複するので社会学スレッドで似たような話題がなされていてもご容赦ください。
「科学的管理法」すら知らない奴はスルーで。

3研究する名無しさん:2014/05/27(火) 21:58:54
禿げ嵐をお呼びでしたでしょうか?

4研究する名無しさん:2014/06/07(土) 21:28:57
私〜はBBS杜氏〜。
スレを程よ〜くかき混〜ぜる〜。

5研究する名無しさん:2014/06/07(土) 22:00:09
BBS杜氏とやらは何のスレを隠したいの?

6研究する名無しさん:2014/06/20(金) 18:09:50
サービス経営学、50大学で 京大院に専門課程 2014/6/20 14:00[日経
 政府は飲食、宿泊、医療・介護などサービス産業の生産性を高めるため、経営者から現場で働く人までを対象に専門教育を通じた人材育成に乗り出す。2014年度から5年間で全国50大学に専門の学部・学科を設置する目標を設定。京都大学の大学院などにサービス業に特化した経営学コースを18年度に新設する。近く閣議決定する新成長戦略に盛り込む。
 12年時点でサービス業は日本の国内総生産(GDP)の約6割を占め、年々拡大している。だが、サービス業の労働や資本の効率性を示す全要素生産性は1970年時点の1.5倍と、同3倍に伸びた製造業と比べて低迷している。
 新しいサービスを生み出すIT(情報技術)の使い方や最新の経営手法を学んだ経営者が少ないことも、生産性の低さの背景にある。個人経営者の比率は飲食・宿泊業で6割超。映画館など娯楽業と生活関連サービスは7割弱だ。サービス業の大半は中小企業で、経営者の多くは現場で働きながら経営のイロハを身につけた。
 米欧などではサービス業の経営学を学べる場が多い。米コーネル大学にはホテル経営学部がある。米国とシンガポールにある外食産業界のハーバード大ともいわれるカリナリー・インスティテュートや、流通部門の経営学で名高い英オックスフォード大学院が有名だ。
 政府は日本にサービス産業の専門教育の場が少ないことに着目した。大学院、大学、専門学校の3段階でサービス業に特化した学習課程をつくる取り組みを支援する。8月末に締め切る15年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む。
 例えば、京都大の大学院に18年度から設けるサービス業の経営学コースの修了者には「サービス経営学修士」の学位を授与する。一橋大の大学院にも同様のコースを置くことを検討している。美容ビジネスが専門のハリウッド大学院大学(東京・港)は「おもてなし」と企業経営を学ぶコースを15年度に開く。
 経済産業省は7月にも京都大学とサービス業に携わる民間企業約10社などを集めた産学官の協議会を開き、科目や教材など具体策の検討に入る。必要な教員は民間企業からも募る。政府の補助金に加え、民間企業が資金面で学校を支える仕組みも検討していく。
 50大学へのサービス業専門の学部・学科の設置は、都道府県ごとに最低1校が目安。管理職になる人材の層を厚くするのが目的だ。先行例として政府が参考にするのは、千葉商科大学(千葉県市川市)のサービス創造学部だ。サービス業に特化した経営学や財務会計、ITを学ぶことができ、就職率は99%に上る。
 サービス業関係の専門学校では、5年間で生徒数を倍増させる目標を掲げる。医療・介護や飲食、宿泊業などの専門コースを増やす。社会人が働きながら学びなおせる環境を整える。
 高齢化が進み、医療や介護サービスを使う人が増えている。20年の東京五輪を控えて多くの外国人観光客が来日すれば、飲食や宿泊業の需要が拡大すると見込まれる。サービスの質を落とさず事業を維持するには生産性と収益力の向上が欠かせない。

7研究する名無しさん:2014/06/22(日) 20:47:34
肉体労働のサービス業従業員は大卒ですらオーバースペックだろうに。

サービス経営学修士wwww

8研究する名無しさん:2014/06/23(月) 13:14:52
文系学生で評価されるのは、大学受験偏差値だけ。

9研究する名無しさん:2014/06/25(水) 21:10:17
東北大学経済学研究科に「サービス科学およびデータ科学」という研究センターがある。
ttp://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/datascience/newpage.html

10研究する名無しさん:2014/06/25(水) 21:28:42
ところが、AO入試という入学方法があるので、とりわけ私大の評価が
じわりと下がり気味。国立でもAOをやっているのに何だか不公平。

11研究する名無しさん:2014/06/25(水) 23:00:21
またインチキ学問か・・・。

12研究する名無しさん:2014/06/29(日) 23:34:26
■コンサル、立て直し指導
 「ぜい肉を落としながら、筋肉に変える。ダイエットと同じように財務構造を変える必要がある」
 今年初め、大手私立大学の理事室で、コンサルティング世界最大手アクセンチュアの教育市場担当者が強調した。室内のスクリーンに映るのは、今後5年間のコスト削減率を示す棒グラフ。かさばる固定費を削減しやすい変動費にする秘策を伝えた。説明を聞き終えた理事は言った。
 「おっしゃる通りだ。考えたことがない発想だ」
 15年前から大学向けの業務を続けるアクセンチュアには、ここ数年、全国各地の大学から経営改善を求める相談が増えている。定員割れで学費収入が伸びない一方、志願者獲得のため施設や教育充実の支出は増えていく。赤字を減らしたいが、経営にどう手をつけていいか分からない。戸惑う大学経営者は少なくない。
 「企業的な経営モデルが求められている」。教育市場担当の池田和弘シニア・マネジャーは言い切る。ITシステムや庶務などは外部委託し、配置転換できない余剰人員はアクセンチュアが雇い入れる。削減で浮いた分を収益分野に投資する。これまでに立て直した大学は数十校にのぼる。複数年契約を結び報酬を得るが、目標の削減額を達成できなければ差額はアクセンチュアが負担している。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG6W73HLG6WUTIL03X.html

13研究する名無しさん:2014/06/29(日) 23:40:40
アクセンチュアって高給だけど2年ともたないらしいよ。
要はブラックだね。

14研究する名無しさん:2014/06/30(月) 08:02:22
だーかーらー、教育に市場原理を持ち込むなと何度言えば・・・

15研究する名無しさん:2014/06/30(月) 08:17:45
最新の経営学も、要は従業員を酷使して儲けを出すというシステムですかw

16研究する名無しさん:2014/06/30(月) 10:41:05
奴隷貿易の時代から何も変わってないんですよ。

17研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:14:58
ってか労働者を搾取しすぎたら、利益率は激減するよ。
だって搾取される方から何も取れなくなってしまう。
基本中の基本ぐらい覚えようよ。

ちなみに悪戦なんちゃらの経営手法なんて表面だけのリストラだから短期的効果しかないよ。
それがわかってるからみんな看護とか児童学部作ってるんだし。
それがわからなくて社会科学系の固執するバカ大に限ってこういうコンサルタントに引っかかるし、
グローバルなんちゃら学部を作って顰蹙を買う。俺だったらままず経済学部と経営学部を募集停止して看護学部を作る。
次になにがなんでも少子化を止めるべく保育学部を作る。最後にサービス業だけでは日本はメシ食えないので理工系学部を作る。

18研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:22:45
かさばる固定費を削減しやすい変動費にする秘策→人件費削減、派遣社員の活用(派遣社員は帳簿上「物」です)。

19研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:54:30
優れたサービス企業「大賞」創設へ 政府、生産性向上の好例発掘

産経新聞 6月30日(月)7時55分配信

サービス残業大賞にしか見えない。そのくらい日本のサービス産業従業員って奴隷だよ。

20研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:58:19
日本人って「サービス」という言葉と「奉仕」という言葉をすり替えてるとしか思えないんだ。
Serviceという言葉の通り、サーブするのだからギブアンドテイクだし、
いいサービス受けたければチップよこせというのがサービスの本質なんだ。
ところが日本人はサービスを「奉仕」だと思ってるわけ。奉仕ってのは上下関係が生じて初めて生まれるもの。
神への奉仕とかね。たしかに「奉仕」もサービスだけど、もっと多義的だよ。
サービスという語を奉仕と訳した明治の人を恨むね。本当はService=役務であって、ビジネス用語でしかないのだそうだ。

21研究する名無しさん:2014/06/30(月) 12:05:40
>「サービス産業生産性協議会」(代表幹事・秋草直之富士通相談役)
> 秋草直之富士通相談役
こいつは富士通社長時代に「社員が働かないから悪い」と業績悪化を社員のせいにした張本人だぞ!NTT総裁の御曹司で天下りで富士通にやってきたやつだぞ!
成果主義を日本の大企業で真っ先に取り入れ、給料削減のための道具にし、それを他の企業にまで人事コンサルを出向かせて、それまでの年功序列から成果主義制に変更させて、日本社会全体の士気を低下させて生産性を一気に落とした戦犯が秋草だ!

22研究する名無しさん:2014/06/30(月) 13:47:17

サラ金で借りる人が多いのはなぜ?/木暮太一のやさしいニュース解説

THE PAGE 2013年8月6日(火)16時51分配信



日本人で消費者金融の利用経験がある人は何人いるでしょうか?
正解は、約1500万人。国民約8人に一人の計算です。

消費者金融なんて社会的にしねばいいのに。

23研究する名無しさん:2014/06/30(月) 14:10:42
消費者金融でやっとその日の露命をつないでいる人もいるということだ。

24研究する名無しさん:2014/07/03(木) 15:50:56
簿記1級も取れない学力、これで経営学部教授って言うのだから驚きだ。

25研究する名無しさん:2014/07/19(土) 12:47:29
経営学部生の勉強は、大学受験まで

26研究する名無しさん:2014/07/19(土) 13:55:21
闇金は踏み倒し合法と判断


ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/

27研究する名無しさん:2014/07/28(月) 14:37:13
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ

28研究する名無しさん:2014/07/28(月) 16:44:34
んー、
病み金どころか
消費者金融にすら相手にしてもらえない。
つらい、かなしい、
そんな涙のしみた

29研究する名無しさん:2014/07/28(月) 16:46:56
すまん
パンを食べた経験。
これがないと、生きている意味が追究できん。

30研究する名無しさん:2014/07/28(月) 17:10:58
奨学金なんて国家のやってる闇金(?)とすれば返済不要?
無利子、かつある時払いの催促なしにしろ(つまり貸与じゃなく供与にしろ)。

31研究する名無しさん:2014/07/30(水) 12:43:15
社会不適応者にできる仕事は偉そうにふるまえる大学教員だけw
だから700万も借金したんだろ?

32研究する名無しさん:2014/08/06(水) 14:41:34
文系学部は、ただの就職予備校
経営部卒なんて簿記2級持ってたら御の字

33研究する名無しさん:2014/08/09(土) 12:04:28
大学生の勉強は、大学受験まで

34研究する名無しさん:2014/08/09(土) 12:15:42
文系学生はお客様。ただの金づる

35研究する名無しさん:2014/08/16(土) 15:29:56
文系学部でみんな遊びまくってるのに1人で黙々勉強して大学院に行く奴は変態。

36研究する名無しさん:2014/08/16(土) 15:30:47
遊びまくっても、大学院に入れますよ?

37研究する名無しさん:2014/08/16(土) 20:16:01
勉強は大学入試で終わったんだから文系は4年間適当な講義してればいいんだよ。

38研究する名無しさん:2014/08/16(土) 20:53:15
それでアカデミックポストが成立していることが羨ま悔しいんですね、よくわかります。

39研究する名無しさん:2014/08/17(日) 06:18:28
御意

40研究する名無しさん:2014/08/17(日) 23:37:48
天下の東急の提携先だけど・・・この大学院なに? ディプロマミルじゃない?

東急電鉄とグロービス経営大学院が共同研修を開催
「2022年の渋谷」に向け、東急電鉄の社員とMBA外国人留学生がインバウンド施策を共同で提案
ttp://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=1204

41研究する名無しさん:2014/08/17(日) 23:39:30
愚弄ビズ?

42研究する名無しさん:2014/08/17(日) 23:54:18
なんか国立大学以外全部がディプロマミル認定されそうな勢いだな

43研究する名無しさん:2014/08/18(月) 01:27:51
ワセダはディプロマミルも同然だろう。
べつに私学を全否定するつもりはないが、にしてもグロービスって何?

44研究する名無しさん:2014/08/18(月) 05:46:09
ディプロマミルみたいなアカデミズムを愚弄する商売じゃね?

45研究する名無しさん:2014/08/20(水) 00:41:07
根はまじめで6年間のがんばりが評価され超大手企業に就職する理系経営工学院卒。
DQNだらけの学校で4年後には100社エントリーしても1社、それもブラック企業しか受からない文系経営学部卒。
高校3年生の貴方はどちらを選びますか?

46研究する名無しさん:2014/08/20(水) 00:47:37
経営工学と経営学はどう違うのよ

47研究する名無しさん:2014/08/20(水) 08:44:13
↑おいおい、それ素で聞いてるのかよ。
あんた、本当に大学教員?
じゃあ教育学と教育工学の違いも知らないってこと?
じゃあ教員免許持ってないってことじゃん。

48研究する名無しさん:2014/08/21(木) 12:36:58
社会不適応者にできる仕事は偉そうにふるまえる大学教員だけw

49研究する名無しさん:2014/08/21(木) 12:53:44
社会学と社会工学はどう違うのよ?

50研究する名無しさん:2014/08/21(木) 12:59:38
教育工学が何なのか素で知らない。

51研究する名無しさん:2014/08/21(木) 13:10:08
知らなくていいと思う。

52研究する名無しさん:2014/08/21(木) 13:47:38
教育工学はインチキ。社会工学もインチキ。

53研究する名無しさん:2014/08/21(木) 13:56:19
それよりも建築学と建築工学の違いを知りたい。

54研究する名無しさん:2014/08/21(木) 14:20:35
建築工学→技術だけ
建築学→アートと建築史も含む。
主に専門学校で建築工学を使う。専門卒の大半は1級建築士が取れない。
1級建築士は景観問題もクリアできる人間でないと巨大建築物の設計ができないから。
結局建築士の世界は技術というより素質。半分はアーティスト。
だから本当は工学部建築学科の入試にはデッサンぐらい課すべき。
アートの素質がない奴は2級建築士どまりが関の山。

55研究する名無しさん:2014/09/22(月) 15:27:21
社会の役に立たない研究者は要らないし、社会の役に立たない動植物も要らない

56研究する名無しさん:2014/09/22(月) 15:57:44
知り合いのアホな人が一級建築士なんだけどなぁ。

57研究する名無しさん:2014/10/01(水) 15:15:31
文系の勉強は、もはや高校受験まで

58研究する名無しさん:2014/10/01(水) 15:48:57
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

59研究する名無しさん:2014/10/06(月) 23:57:30
ライン改善学ともいえる経営工学が危機的なんだよな。
なんなんだろうな。円安なのに。

60研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:09:20
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ

61研究する名無しさん:2014/10/15(水) 19:34:38
学校推薦で就職活動せずに決まるのが理系学生。
100社エントリーして1社受かるかどうかなのが文系学生。

62研究する名無しさん:2014/10/15(水) 19:41:33
学校推薦で就職活動せずに決まるのが理系学生→工学部経営工学科
100社エントリーして1社受かるかどうかなのが文系学生→経営学部経営学科

だったら経営学部はリストラして全部経営工学部にすればいいんじゃね?
簿記屋なら商業高校卒から採ればいいんだし。

63研究する名無しさん:2014/10/16(木) 11:59:46
>「留学生の勉強も、(文系は)大学受験まで」

文系は社会の害毒
「ボクタチガホシイノハバイトノクチ、ツマリニホンエンデス」
「ベンキョー?ノーサンキュー。」
「ジュギョウモイングリッシュプリーズ」

64研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:48:05
人事部長が激白! 再雇用されたのに61〜62歳で「ポイ捨てされる」人の共通点

プレジデント 10月10日(金)8時45分配信
■なぜ、61、62歳で辞める人が多いのか

 ただし法律で守られているといっても65歳まで雇用が安泰というわけではない。

 電機メーカーでは60歳を過ぎると、一担当者として元の職場で働くことになっている。だが、61〜62歳の途中で辞める人もいる。同社の人事部長は、その理由の一つとして職場の人間関係を挙げる。

 「元管理職だった人でも再雇用後に一兵卒になって働いてもらいます。でも、自分で何でも仕切りたがるクセが直らず後輩に疎まれる人もいます。やがて喫煙所あたりで『あの人は周りに迷惑をかけているのもわからない困った人だよ』と後輩のタメ口を聞かされることになる。結局、居場所がなくなって自ら辞めていく人もいます」

 本来は一担当者として後輩の管理職をサポートする役割が期待されているのだが、つい昔の気分で後輩にぞんざいな口調で話をしたり、聞きたくもない自慢話をしたりする人もたまにいる。

 自分ではよかれと思っていても周りには煙たがられる。管理職気分が抜けきらずに出しゃばってしまうという「職場との協調性」がないために自主退職を選ぶ人もいる。

 企業の中には、必要のない高齢社員を積極的に追い出そうとしているところもある。食品会社の62歳の元社員のA氏はこう告白する。

 「法改正を受けて、定年後も希望者全員を再雇用します、と会社は言っていたのですが、それは表向きの話でした。役員の気に入らない社員を集めて、工場に配置して商品の梱包作業のきつい仕事をやらせて自主的に辞めるように仕向けているのです。デスクワークをしている社員に対しても、若い部下のいる前で怒鳴りつけたり、露骨な嫌がらせをしたりして退職に追い込んでいるのが実態です」

 この会社は元開発職や営業職の管理職を全国の工場にシルバー部隊として配属し、生産工程や商品の梱包作業などに従事させているという。未経験に加えて肉体的にもきついために、次の更新を機に辞めていく人も少なくないそうだ。まさに高齢者版の“追い出し部屋”である。

65研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:49:06
人間を使い捨てることしか考えられない、それが文系の学問

66研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:54:41
『この会社は元開発職や営業職の管理職を全国の工場にシルバー部隊として配属し、生産工程や商品の梱包作業などに従事させているという。』
リコーのパテントマスターがリストラされて地下3階のコピー機解体現場に配属という違法行為を思い出した。
どんだけ会社に貢献した研究職や技術職、元営業部長をいじめるのだろうね。

67研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:55:42
<リコー退職勧奨>出向命令撤回で和解 80人再配置協議

毎日新聞 10月17日(金)21時17分配信
大手複写機メーカーのリコー(東京都中央区)で、子会社へ出向を命じられた社員が「退職勧奨を拒んだための命令」として無効を訴えていた問題で、社員が加入する東京管理職ユニオン(鈴木剛委員長)は17日、会社側と命令を撤回する和解が成立したことを公表した。命令無効で提訴した8人の組合員の他に、提訴していない組合員や労組に加入せずに出向を命じられた約80人についても再配置の協議が行われた。代理人の弁護士によると、大規模な出向命令の撤回は非常に珍しいという。

 ユニオンによると、組合員らは2011年夏ごろから退職を勧奨され、拒否すると出向を命じられた。13年11月に命令を無効とした判決が出たことをきっかけに会社側との和解交渉が始まり、本人の専門性を生かした再配置で和解した。

 茨城県在住の佐久間行則さん(47)は、業務用プリンター設計の仕事をしていたが上司に退職勧奨された。断ると、子会社の東京都内の物流倉庫への出向を命じられた。佐久間さんは慣れないトラックからの荷受けや仕分けなどの作業に従事、3カ月で10キロ体重が減った。約3年倉庫で働き、9月1日に茨城県内の元の職場付近に再配置された。佐久間さんは「納得できる仕事に戻ることができた」と話した。

 鈴木委員長は「求められているのは、不合理で非人道的なリストラを制限し、雇用の安定を図ることだ」と話している。リコーは「社員の能力を最大限に発揮できる職場配置を行い、さらなる事業成長に取り組んでまいります」とのコメントを公表した。【東海林智】

68研究する名無しさん:2014/10/19(日) 23:03:54
文系卒の人生とお給料はエブリデイロープライズです。

69研究する名無しさん:2014/11/02(日) 09:15:33
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ

70研究する名無しさん:2014/11/02(日) 09:23:09
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

71研究する名無しさん:2014/11/02(日) 13:35:03
かくして若者にはフリーターの道すら閉ざされる。

モスバーガー 高齢店員「モスジーバー」積極採用して好影響  NEWS ポストセブン 11月2日(日)7時6分配信
 東京・五反田。午後9時を過ぎた頃、勤めを終えたサラリーマンや若者で溢れるファストフード店「モスバーガー」の店内の光景はちょっと変わっている。接客係も厨房係も、ファストフード店にしては年齢層が高い。初老の従業員たちが緑色の制服に身を包み、忙しそうに働いているのである。
「いらっしゃいませ。ご注文は何になさいますか」
 孫のような年齢の客に物腰柔らかな口調で応対する。モスバーガー五反田東口店では、在籍するアルバイトの2割、約10人が60歳以上だ。彼らは、親しみを込めて「モスジーバー」と呼ばれる。比較的時間の余裕があるため、早朝・深夜にシフトを組むケースが多いという。
「おじいちゃんやおばあちゃんの笑顔は、マニュアルにはない温かみが感じられて和みます。自分の親くらいの人が明るく頑張って働いている姿を見ると、なんだか励まされているように感じる。若い私も頑張らなきゃと思えるんです」
「高齢者の方々は無遅刻無欠勤で非常に真面目に働いてくれる。それにお客様の反応も良かった。弊社は若い世代が中心の客層でしたが、同世代の方が働く姿に安心感があるためか、高齢者のお客様が増えるという相乗効果もありました」(同前)

72研究する名無しさん:2014/11/02(日) 13:41:01
理系に行けば技術職がある。
文系に行ったらブラック企業の職があれば御の字。

73研究する名無しさん:2014/11/02(日) 14:41:51
そうでもない。
理系は実力主義。ごく一握りの使える技術者以外は粗大ゴミ。

74研究する名無しさん:2014/11/02(日) 20:17:58
そしてその粗大ゴミがここで文系に八つ当たり。

75研究する名無しさん:2014/11/02(日) 20:22:17
コンビニで深夜の従業員が集まらないとかニュースになってたが、
深夜なんかやらなくてもいいと思う。

76研究する名無しさん:2014/11/02(日) 20:28:43
御意。

77研究する名無しさん:2014/11/02(日) 23:42:15
30年以上も前なら、それで困ってなかったのだから

78研究する名無しさん:2014/11/02(日) 23:50:57
30年前はもうすでにセブンイレブンとかがそこらじゅうにあった。

79研究する名無しさん:2014/11/03(月) 04:19:40
「中には一晩中の店も」程度というCMだった、初期のセブンイレブンですよ?

80研究する名無しさん:2014/11/03(月) 04:40:10
そのうち、治安悪化で夜中は閉店するから心配すんな

ところで、経営工学なんだが、いままで各大学ごとにバラバラで学んだ経営工学について、
技術士経営工学部門を柱に据えていき、
全国の主な大学の経営工学はカリキュラム合わせる方向らしい。
jabee化するかもね。

81研究する名無しさん:2014/11/08(土) 18:57:10
セブンイレブンって11時に店じまいするからセブンイレブンなんだよ?
そのうち自販機化するからコンビニなんて。

82研究する名無しさん:2014/11/14(金) 22:01:34
文系学生はエブリデーノー勉強です。

83研究する名無しさん:2014/11/17(月) 18:25:15
経営学部はリストラして全部経営工学部にすればいいんじゃね?

84研究する名無しさん:2014/11/17(月) 23:10:25
鳩山の大量生産かぁw

85研究する名無しさん:2014/11/20(木) 11:59:00
文系学生で評価されるのは、大学受験偏差値だけ。

86研究する名無しさん:2014/11/28(金) 13:21:27
L型(ローカルで程度が低い)人生→文系卒(経営学)
G型(グローバルでジェネラル)人生→理系卒(経営工学)

87研究する名無しさん:2014/11/29(土) 11:45:27
フリーター養成学部の文系はもはや学生支援機構の不良債権まで作り出す社会悪

88研究する名無しさん:2014/11/29(土) 14:19:57
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

89研究する名無しさん:2014/12/03(水) 12:27:23
文系L型人生の「L」はload(お荷物)のL

90研究する名無しさん:2014/12/07(日) 19:53:26
技術者としての未来が約束されながらに進学する理系。
就職しても下手すると外食産業という絶望が約束されながら進学する文系。

91研究する名無しさん:2014/12/07(日) 19:54:02
その文系を羨むエントリー君。

92研究する名無しさん:2014/12/09(火) 11:34:44
経営学部は4年制短期大学にするべき →准学士
経営工学部は4年制大学にするべき →学士

93研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:46:03
高知工科大は数理経済学部新設か。
ここは経営学部も経営工学部新設で文系学部はリストラでしょう。

94研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:00:34
これからは40でクビにするからw
真ん中ぐらいの能力の学生は放送大学以外大学進学意味ナシ

95研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:32:43
40でクビってアカポスの話かと思った。
35でやっと就職、40でクビの悲惨な人生w

96研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:55:04
財務省・文科省が理系age文系sageだからなぁ。

97研究する名無しさん:2014/12/14(日) 13:22:38
えー?そう?
官僚は文系出身のほうが多いのでは?

98研究する名無しさん:2014/12/14(日) 13:47:35
>>97
大勢を見極めつつ平気で人を裏切れるようでなければ官僚として出世できません。

99研究する名無しさん:2014/12/14(日) 15:58:08
>>98
大勢を見極めつつ平気で人を裏切れるようでなければ教授として出世できません。

100研究する名無しさん:2014/12/14(日) 16:10:19
>大勢を見極めつつ平気で人を裏切れる

こんなんばっか

101研究する名無しさん:2014/12/15(月) 11:13:05
>>94
偏差値大好き、ランキング大好きの日本人は放送大学に価値は見出さない。
例え全入大学でも今度は合格者平均偏差値で競い合う。
全員合格だから意味ないのにw

残念ながらそれが今の日本人で、ランキング番組流しただけで第一位の商品は2倍3倍に翌日の売り上げは増えるのだそうだ。
ジャンクフードなのに。それと同じでたとえ中身がジャンクでもランキングは上から下まで徹底させる。
中身がボロボロであってもね。俺の大学は偏差値40だぞ、勝った〜。くそ〜偏差値39だから負けた〜とかね。
どっちもカスじゃんみたいなランキング競争やる。あと社長数輩出率とかね。0.05〜1%%なんてレベルで競い合う。
馬鹿でしょ、この国民は。

102研究する名無しさん:2014/12/15(月) 11:44:02
だから日本人って上を目指すときはがむしゃらになってライバル意識むき出しで競い合って「正」の効果を生み出すけど、
下り坂の時はダメさを競い合うどうしようもない勝負か意味のない消耗戦になるかのどっちかなんだよね。
気が付いたら味方が全員死んでましたみたいな突撃攻撃ばっかりやってる。
戦術も何もあったもんじゃない。そしてようやく負けを認めるときには上から下まで全部壊滅状態。
それが70年前の「終戦」だった。
日本人には戦略も戦術も教えるのは無理。だって島国だから。だから駆け引きとか交渉とか陽動作戦とか絶対に向いてない。
外国人と戦ってゲリラ戦に持ち込まれたら100%日本は負ける。
日本人が外国人に対して勝つ戦争というのはずばり電撃戦か物理的に圧倒的戦力を持った時か、援軍として大戦力の一部隊として戦うときか代理戦争の時だけ。
だって日本人はアメリカ人張りに相手の文化をまるで理解しないから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板