したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

リニア研究

22研究する名無しさん:2014/06/01(日) 23:17:10
政府が口出して、ルート捻じ曲げたり停車駅増やしたりするんだろうな。

各駅停車リニアか・・・

23研究する名無しさん:2014/06/01(日) 23:23:31
深い深い地下駅まで降りていって乗るより新幹線で行った方が早いと。

24研究する名無しさん:2014/06/02(月) 00:15:28
新幹線で納得がいかないのはサンドイッチの値段の高さだ。

25研究する名無しさん:2014/06/02(月) 09:20:38
自分で作って持ち込もう

26研究する名無しさん:2014/06/02(月) 09:40:09
名古屋と東京はJRの高速バスで5時間で行ける。
値段は早割りで2400円。その5倍払って時間が1/5なら
リニアは十分価値がある。

27研究する名無しさん:2014/06/02(月) 10:09:29
新幹線と比べろよ。乗るまでの時間とか運転本数とかも計算にいれてね。

28研究する名無しさん:2014/06/02(月) 10:19:10
リニア開通後は新幹線の本数はガタ減りするから。
たぶんリニアと同額に値上げもするだろうし。
強制的に転移させるのは当然。

29研究する名無しさん:2014/06/02(月) 10:31:10
同額にはならんな。リニアはそれほど頻繁に走るとも思えん。

30研究する名無しさん:2014/06/02(月) 10:34:58
料金も含め、JRがどう誘導するかにかかっている。

31研究する名無しさん:2014/06/02(月) 10:37:24
名古屋リニア駅-品川リニア駅間が50分以内であれば1万5千円までは払う用意がある。

32研究する名無しさん:2014/06/02(月) 10:37:25
今から「失敗する」に一票入れておこう。

33研究する名無しさん:2014/06/02(月) 11:05:33
ホームと地上駅舎間は、グリーン車客はエレベータ,普通車客は階段かな?

34研究する名無しさん:2014/06/02(月) 12:29:25
大江戸線より深いんだぞ。

35研究する名無しさん:2014/06/08(日) 19:39:08
リニアは大阪までつなげるそうな

36研究する名無しさん:2014/06/08(日) 19:42:17
いっそ太平洋を横断できないかな

37研究する名無しさん:2014/06/08(日) 20:08:37
いやいや、まずは対馬海峡を超えて韓国、北朝鮮まで直通だ。

38研究する名無しさん:2014/06/08(日) 20:55:55
リニアの次は、宇宙エレベータの構築だ。
未来は明るい。

39研究する名無しさん:2014/06/11(水) 19:48:01
リニア、絶対にペイしない?“あるはず”の需要想定で赤字必至、新幹線と共倒れの懸念もBusiness Journal 2014/6/8 03:00 松井克明/CFP
 しかも「開業後の事業採算は極めて困難で、運営上のリスクも高く、投資回収も不可能である」というのは、橋山禮治郎千葉商科大学大学院客員教授。特集記事『リニアより最新の新幹線を』によれば、現在の新幹線の座席利用率は60%前後で空席は十分にある。にもかかわらず、リニア計画は「将来の大幅な人口減少も考慮せず、“あるはず”の需要を想定し、その需要の6割は東海道新幹線からの転移客を見込む」「その分だけ、ドル箱の東海道新幹線が大幅減収減益となるが、それでもリニアを含め、東京―大阪間の移動総需要は大幅に増加する前提で収益計画を考えている」「収支は東京―名古屋間開業当初から、大幅な赤字操業が避けられない」と橋山氏。13年9月にはJR東海の山田佳臣社長(現会長)も「リニアは絶対にペイしない」と記者会見で公言しているのだ。
 このままでは、超音速旅客機「コンコルド」計画の二の舞いになると橋山氏は懸念する。
「英仏が開発した音速2倍のコンコルドも、就航当初は話題になった。しかし、ジェット機と比べて燃料6倍、料金4倍で、耐えがたい騒音もあり、世界中の利用者や空港から拒否される。さらには墜落事故も発生、16年間で市場から撤退の運命をたどった。経済性や技術的信頼、環境保全のすべてに欠け、失敗したプロジェクト」になってしまったのだ。

40研究する名無しさん:2014/06/11(水) 20:39:53
コンコルドなら運行をやめれば済むが、リニアはやめても無駄に長いトマソンが残る。

41研究する名無しさん:2014/06/11(水) 21:48:19
だから東海道新幹線は鈴鹿山脈をぶち抜けルートに変更すればいいだけなのに。
米原〜京都間は北陸新幹線に転用。
そもそも北陸新幹線自体が東海道新幹線のバイパスなのだし。
東海道新幹線がストップしたら北陸新幹線経由で大阪にプラス1時間で行ける。
そういう名目で北陸新幹線は作られてるんだよ。いい加減税金の無駄はやめてくれない?

42研究する名無しさん:2014/06/11(水) 21:57:03
リニアは品川〜橋本〜富士山〜身延で終わりだろw
事実上のアトラクション。
ジェットコースターと変わらない。
外国人観光客が富士山に行く途中に乗るアトラクションが関の山。
この距離ならリニアは往復できる。
というかそろそろのぞみのスジも大幅に余裕が生まれる。
もうビジネス客自体が激減だ。上の記事にもあるけれど。-40%減だからね。
鈴鹿山脈をぶち抜けルートやると、実は品川小倉間が4時間ジャストにまでカットできる。
新幹線にできるのはもう既存の設備を使ってスカイマーククラスの航空機客を奪うことだけ。
スカイマークで羽田〜広島が18000くらいだろ。それが精いっぱいだよ。
対東京の場合山口宇部空港とかとバトルすることを考えないと。リニアは維持費だけで破産する。

43研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:02:32
>リニアは品川〜橋本〜富士山〜身延で終わりだろw

なら南へちょっと曲げて伸ばして富士宮大石寺行きにすればペイするかもしれない。

44研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:07:24
実はリニアコースって南アルプスをぶち抜くコースじゃなくて天竜川をかすめるルートだと、
豊田駅ができる。天下のトヨタ自動車本社前にリニア駅を作ればペイできるかもしれない。
名古屋側からも富士山利用客を取り込み、なおかつトヨタ自動車に用があるビジネスマンを取り込めば
大丈夫かもしれない。ただし運賃3倍+グランクラス同等のサービスでねw
一般人は新幹線をご利用ください。
リニアは音速クルーズトレインとでもこれから呼ぼうかw

45研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:28:36
名古屋駅をやめてトヨタ本社前駅に。
大阪駅をやめて(ちと役不足だが)門真のパナソニック本社前を終点に。
東京側も変更して始発駅は霞が関財務省前か、日本橋日本銀行前でどうかね?

46研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:30:24
パナソニックってつぶれそうじゃんw

47研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:30:55
トヨタだっていずれ潰れるだろうし。

48研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:35:58
日本銀行も・・・

49研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:44:41
トヨタ自動車は朝鮮戦争前につぶれそうになったが三井銀行と東海銀行が助けたから生き残ってる。
そういう地獄を味わったからカイゼンが徹底されてる。
逆にトヨタを見捨てた住友銀行は三井住友になるまでトヨタ関連企業は一切出入り禁止だった。
そのせいもあって東海地方に住友系企業はほとんどない。

50研究する名無しさん:2014/06/11(水) 22:54:34
ならば、
東京・・・JR東日本本社前
名古屋・・・JR東海本社前
大阪・・・JR西日本本社前
でどうかね?

51研究する名無しさん:2014/06/11(水) 23:05:05
このさい、ブラジルまで通してしまえ。
W杯は無理だが、オリンピックまでなら、あと2年もある。

52研究する名無しさん:2014/06/11(水) 23:10:15
ていうか今からでも遅くないからオリンピック辞退すればいいのにね。
東京は前にも一回辞退した前例があるんだろ。

53研究する名無しさん:2014/06/11(水) 23:19:05
日中韓で全面戦争しますから辞退しますってか?

54研究する名無しさん:2014/06/11(水) 23:20:25
北朝鮮が韓国を占領して終わりですよ。たった2日間のことです。

55研究する名無しさん:2014/06/11(水) 23:20:54
そっだね〜
あの返り咲き爺さん、何でああ「成長」したいんだろ。
リニア=さっさとリタイアしろ組の夢

56研究する名無しさん:2014/06/11(水) 23:44:28
あと理系のオナニー。

57研究する名無しさん:2014/06/12(木) 00:00:23
あ、理系のオナニーか。
理研のオナニーに見えてしまった。

確かにリニアに比べたら、理研のオナニー検証の方がまだましかも。

だが、どっちも即時停止すれば、消費税を5%にもどせんじゃないのか?

58研究する名無しさん:2014/06/12(木) 08:45:52
御意。

59研究する名無しさん:2014/06/17(火) 08:11:11
リニア大阪延伸前倒しは見送りに
ttp://news.goo.ne.jp/topstories/business/650/37ca3bb32fe3f4dcc5e9567b4b7889a9.html?fr=RSS

でも品川-名古屋はやるみたいだね。JR東海がやると言っているから。

60研究する名無しさん:2014/06/17(火) 08:43:35
どうせできないけどね。

61研究する名無しさん:2014/06/17(火) 08:48:09
でも、第2東名・名神と同じく第2東海道新幹線は必要ってことでは一致している。

62研究する名無しさん:2014/06/17(火) 08:57:38
おれは津軽海峡海底トンネルなんてできっこないと思ってた。

63研究する名無しさん:2014/06/17(火) 09:45:54
>>62
どんだけ事故で死んだと思ってるの?
あのトンネルってJVだけど最終責任って熊谷組じゃね?
熊谷組の昭和40年代の技術じゃむりだったけど、昭和50年代の技術だったら全通したと(開通昭和63年)。
でもトンネルって所詮ただ掘っていくだけだからな。

64研究する名無しさん:2014/06/17(火) 10:09:55
>>61
いずれ必要でなくなる。

65研究する名無しさん:2014/06/17(火) 10:13:43
第2東海道新幹線=北陸新幹線のはずだが・・・

いつまでこの国は土木工事中毒になってるんだ。
建設国債を返せるのか?
土地代上がるから建設国債なら大丈夫?それはバブルまでの話じゃん。
みんなじきにトンネルとか崩壊していくよ。
どうするつもりなんだ。第二東名以前に中央道という大動脈すら守れない現状で、何言ってんだよオタクはw

66研究する名無しさん:2014/06/17(火) 13:00:53
リニアも疑問符だが、ローカル新幹線は、要らない。

<成長戦略素案>リニア大阪延伸前倒しは見送り 毎日新聞 6月16日(月)22時23分配信
 政府の産業競争力会議が16日まとめた成長戦略「日本再興戦略」改定版の素案に盛り込む方向で調整していたリニア中央新幹線の大阪延伸前倒しは、整備新幹線の開業前倒しを求める与党内の声に配慮して見送りとなった。
 リニア中央新幹線は、2045年に予定してきた名古屋−大阪間開業を、可能な限り東京−名古屋間の27年に近づけるため、国が支援する姿勢を打ち出す方向で調整が続いていた。政府側はJR東海幹部に接触し、国の支援を打診してきた。
 自民党内からも、名古屋先行開業では、大阪など関西経済圏の地盤沈下につながるとして、名古屋−大阪間の工事費3兆6000億円を国が負担し、費用はJR東海が無利子で分割返済する案を政府に提案してきた。
 だが「年間800億円」とされる利子負担は、町村信孝元官房長官らが求める整備新幹線の開業前倒しとほぼ同額となる。党内では整備新幹線を優先すべきだとの声が強く、調整は難航していた。【永井大介】

67研究する名無しさん:2014/06/17(火) 13:04:08
えー?
私の住む陸の孤島に新幹線来てくれたら大歓迎するよ。
まぁ、残念ながら予算が付きそうにないけど。

68研究する名無しさん:2014/06/17(火) 13:07:21
両方いらない。

69研究する名無しさん:2014/06/17(火) 15:10:25
>>67
山陰新幹線は、貨物専用で1両だけ旅客にすればw
トレイン・オン・トレインはたぶん実現できそうだから。
というか青函トンネルはどうあがいても在来線と新幹線が同じレールを走る。
だからこの区間は徐行運転になるが、徐行運転せずにするためにはどうしても貨物列車ごと新幹線車両に詰め込む必要がある。
この技術が完成すれば日本の物流が大革命を起こす。
そうすれば航空貨物並みの速度で大容量でしかも省エネルギーで貨物が送れる。
こうすれば山陰地区といった過疎にも新幹線が作れる。

70研究する名無しさん:2014/06/17(火) 15:31:05
フリーゲージトレインが実用化したら、山形や秋田新幹線は狭軌に戻すかな?

71研究する名無しさん:2014/06/17(火) 15:33:51
>>70
フリーゲージはレールと車両を痛めるから基本無理。
保線費用考えると無駄。
だからミニ新幹線方式を採用したのだし。

72研究する名無しさん:2014/06/17(火) 15:36:21
ていうか長崎新幹線を秋田新幹線方式で作ればいいだけ。単線すれ違いでいい。

73研究する名無しさん:2014/06/17(火) 21:21:24
ていうかそうまでして新幹線にしなくていい。線路はすでにあるからもういい。

74研究する名無しさん:2014/06/17(火) 22:04:18
タケコプターを開発すれば、鉄道など要らなくなる。
ただ、づらには移動手段がなくなる。

75研究する名無しさん:2014/06/17(火) 22:07:38
タケコプターを実際作ったら、人間の首が飛ぶんじゃなかったっけ?

76研究する名無しさん:2014/06/17(火) 22:09:02
風圧で頭蓋骨が割れて脳味噌が飛び散るんじゃなかったっけ?

77研究する名無しさん:2014/06/17(火) 22:09:27
あんなこといいな、できたらいいなを実現するのが科学。
あんなこといいな、できたらいいなで終わらせるのが文学。
あんなこといいな、できたらいいなの後を調べるのが社会科学。

78研究する名無しさん:2014/06/18(水) 01:33:49
新幹線から見離されているのが本当のドナ地かな。秋田、山形はドナではない?
もっとも新幹線はストロー現象で過疎化を助長するだけだと思うが。
その結果が東京の巨大化。さらに都心回帰でタワーマンションの林立。

79研究する名無しさん:2014/06/18(水) 02:26:34
こんな娘といいな
できたらいいな
あんな湯女 こんな湯女
いっぱいいるけど

80研究する名無しさん:2014/06/18(水) 05:08:10
だから言っているぺ…

学会員の高橋裕之への援護射撃だって(w

81研究する名無しさん:2014/06/18(水) 08:42:45
>>77
けだし名言!

82研究する名無しさん:2014/06/18(水) 09:16:26
>>79
柴犬用座布団一枚。

83研究する名無しさん:2014/06/18(水) 09:55:31
こんな娘といいな
できたらいいな
あんな学女 こんな学女
いっぱいいるけど

84研究する名無しさん:2014/06/18(水) 09:59:08
没。

85研究する名無しさん:2014/06/18(水) 10:16:16
みんなみんなみんな
やらせてくれる
ふしぎな媚薬で
やらせてくれる

86研究する名無しさん:2014/06/18(水) 12:12:49
そんなに座布団が欲しいのかよ?
つまらんからやらんけど。

87研究する名無しさん:2014/06/18(水) 20:53:12
あぁ…本当だ…


ってかマッスルの冗談が通じて居なくなっているのも事実だったりする…

88研究する名無しさん:2014/06/18(水) 20:55:08
>>83
>>85
座布団没収!!床に座ってなさい!!

89研究する名無しさん:2014/06/18(水) 21:17:56
おしりが冷たいよぉ〜

90研究する名無しさん:2014/06/18(水) 21:23:19
今の季節なら大丈夫。

91研究する名無しさん:2014/06/18(水) 21:23:56
マーチへ自由に映りたいな〜
「はい、推薦状」
あんあんあん とっても大好き ドナえもん

92研究する名無しさん:2014/06/18(水) 21:38:04
推薦状など見ない。
まずは業績一覧と経歴、そして教育歴。
それでパスして初めて模擬授業へと駒を進められる。

ただし写真とスリーサイズ次第で、
ホップ、スタップ、ジャンプできる場合もある。

93研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:23:02
いや、推薦状にはときどき重要なことが書いてあるからね。
行間に「この人は採用しない方がいいですよ」と書かれているのを見たことあるし。

94研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:31:53
マーチへ自由に移りたいな〜
「はい、強力なコネ」
あんあんあん とっても大好き ドナえもん

95研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:32:20
>>91
最後の一行に対してのみシロテンハナムグリ用座布団一枚。

96研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:41:48
>>95
いや、その座布団は間違いだと思う。

97研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:51:13
推薦状に採用しない方がいいと書いていなくても、研究面だけを
殊更に絶賛しているが、教育・雑用については記載がないような
もの場合、俺はチェックしている。

そういう場合でも、いい人の場合もあるがまれに変な人の場合が
あるんでね。

98研究する名無しさん:2014/06/23(月) 12:52:13
総工費は9兆円って東海が潰れちゃうような金額なんですが・・・

99研究する名無しさん:2014/06/23(月) 14:40:07
潰れる覚悟でやるみたいですよ。

100研究する名無しさん:2014/06/23(月) 14:59:47
東海道新幹線からあがる利益をすべてつぎ込むからね。

101研究する名無しさん:2014/06/25(水) 16:40:21
新型リニア12両編成で初走行 山梨実験線、試験再開

リニアってまだ長大編成での実験してないの?
それで東京〜名古屋間とか言ってるわけ?しかも12両だよね?
本当は16両でやらないといけないわけだよね。
ペイできないとなると1回の走行で出来るだけ人数稼ぐ必要あるから20両だってありえるよね。
本当、JR東海って何考えてるの?この会社は技術系職員の発言力がゼロなの?

102研究する名無しさん:2014/06/25(水) 17:01:40
ゼロですよ?

103研究する名無しさん:2014/06/25(水) 19:21:37
しかも一両の長さは新幹線より短いんだよな当然?

104研究する名無しさん:2014/06/25(水) 19:30:58
12両ではうまく走りませんでした、ってな話になるんじゃねえの?

105研究する名無しさん:2014/06/27(金) 14:13:46
L0系:299m(12両編成)
100系:25,000 mm
700系25,000 mm

リニアのL0ってほとんど空気輸送じゃんw

106研究する名無しさん:2014/06/27(金) 14:21:15
L0系:先頭車24名+中間車68名(10両)+先頭車24名=728名
300系〜N700A系(500系除く)1323席

絶対にペイしないw現行新幹線の55%分の座席数しかないじゃん
仮に16両でやると
先頭車24名+中間車68名(14両)+先頭車24名=1000名
現行新幹線の75.5%
だめだね。20両必要だね。

107研究する名無しさん:2014/06/27(金) 14:28:52
N700AのAってアドバンスという意味だけど、次はどういう形式にするつもりかな。
B=ベストにするのかなw
N700B系
CはクオリティーのCかなw

108研究する名無しさん:2014/06/28(土) 16:36:33
Aはキスのこと。

109研究する名無しさん:2014/06/28(土) 16:46:55
どうして互換性のないリニアを新規設計するのに新幹線と同等の車体サイズを前提にするんだ?
自由に設計して構わないはずだろうに。
航空機並みに横10列に何故しない?

110研究する名無しさん:2014/06/28(土) 17:44:00
そんな巨大なトンネルを長距離に渡って掘ったらますますペイしなくなるだろ。

111研究する名無しさん:2014/06/28(土) 17:50:39
新幹線と同等すら難しいと思う。

112研究する名無しさん:2014/06/28(土) 18:39:57
だったら豆汽車サイズでもいい。既存鉄道と同じようなサイズを無自覚に前提にしているのがおかしい。

113研究する名無しさん:2014/06/28(土) 20:01:13
>>112
経営破たんします。

114研究する名無しさん:2014/06/28(土) 20:13:08
単にゼロから最適な車両断面を考え直せといってるだけなんだが。

115研究する名無しさん:2014/06/28(土) 20:27:04
で、どう考えてもペイするだけの定員を乗せられるサイズにならないんだろ?

116研究する名無しさん:2014/06/28(土) 20:36:30
で、リニアには猫耳ブレーキは付けるのか?

117研究する名無しさん:2014/06/29(日) 11:25:54
猫耳ブレーキを搭載すると
建築限界が広くなるので
隧道の断面も大きくなるのかな

118研究する名無しさん:2014/07/19(土) 10:41:20

リニア今秋着工へ JR東海には健全な収益体質の維持が課題

産経新聞 7月19日(土)7時55分配信



 リニア中央新幹線の今秋着工が事実上容認されたが、今後、JR東海には建設費の増大懸念などの課題が立ちはだかる。

 「世界最大のスーパー・メガリージョン(超広域経済圏)が形成され、日本の国際競争力の強化に資する」。太田国交相の意見書にはリニア中央新幹線の開業による経済効果を強調する表現も盛り込まれた。

 民間企業の事業としては桁外れの規模。JR東海の今後の課題について、SMBC日興証券の板崎王亮シニアアナリストは「健全な収益体質を維持しながら建設を円滑に進めていく必要があり、そのバランスをどう取るかが鍵」と指摘する。

 工事が本格化すれば建設費の支出もふくらむとみられるが、JR東海の運輸収入の約9割を東海道新幹線が占めるだけに、「東海道新幹線の競争力を維持する取り組みが重要」(板崎氏)となる。

 一方、足元では建設作業員の不足に伴う労務費高騰や建設資材値上がりが顕著となっている。JR東海は平成21年、品川−名古屋間の建設費を5兆4300億円と見積もったが、建設費がさらに増大するとの見方もある。

 建設投資が落ち込むとみられている東京五輪後に工事を増やすなど、柔軟な対応も求められる。

 また、自民党の一部や関西財界では大阪までの開業時期を前倒しすべきだとの声が多い。

 「名古屋までの先行開業から18年も遅れたら、関西圏の地盤沈下になりかねない」との危機感が背景にあり、大阪延伸の時期をめぐる駆け引きが活発化する可能性もありそうだ。(森田晶宏)

119研究する名無しさん:2014/07/19(土) 10:43:43
>>26

>名古屋と東京はJRの高速バスで5時間で行ける。
それってたぶんJRの在来線普通電車(特別快速含む)の所要時間と変わらない。
これじゃ18切符のほうがお得。

120研究する名無しさん:2014/07/19(土) 11:00:17
だから在来線の接続を意図的に悪くしてるとかじゃね?

121研究する名無しさん:2014/07/19(土) 11:47:53
静岡地区は日中1時間6本、平均6両編成(なんと名古屋近郊よりも多い)と大変便利になりました。
おかげでJR東海の新幹線利益比率が95%から90%に減りました(笑)
しかも利用者増加のおかげでToicaエリアになりました。ちゃんと函南駅まで(笑)。
ただし、三島〜熱海は1時間3本、浜松〜豊橋は1時間3本に減らす(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板