[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
リニア研究
123
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:04:26
コーヒーに、サンドイッチ、静岡名物安倍川餅・・・
あ、静岡は通らないんだっけ?
124
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:09:20
新幹線のサンドイッチは高い。
125
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:10:16
>>123
赤石山脈こと南アルプスはぶちとおすみたいだが(だから静岡県は通るがなにも恩恵がない)...
国の環境アセスメントで不合格を食らってる。
だから南アルプストンネルなんて無謀だっての。
こいつらはゲーテのファウストの干拓事業説話を地で行ってる。
悪魔メフィストが王に「お金ないなら国債という札発行しちゃって干拓すれば勝手に国土面積増えてうはうはじゃね?」ってそそのかすの。
どうして今の偉い人って西洋古典文学の素養もないのだろうね。
どうでもいいライトノベル文学なんていいから国語教科書に「アンネの日記」以外の西洋文学を掲載しろと言いたい。
西洋人にはこの話、常識らしい。
126
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:12:06
いずれにせよ、リニア計画がどの時点で頓挫するか楽しみにしていようぜ。
127
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:17:33
>>126
ぼけ老人が牛耳ってるから名古屋どころか大阪に延ばせなんて言ってる。
本当にば関西っておめでたい。
なんでマスコミは「超伝導リニアは長距離運行できない」という当たり前の事実を伝えないのだろう・・・
ってずっと思ったけどSTAP細胞であれだけはしゃぎ回った事実を考えると、本当に新聞記者も雑誌記者もTVクルーも科学的基礎学力ってもんがないんだろうな。
NHK含めて。
とん挫はしない。「橋本リニア」になるだけw
甲府駅出発して...「今日も超伝導リニアにご乗車くださいましてありがとうございます。
次の停車駅は、橋本、橋本。終点です。JR横浜線と相模線、京王線はお乗換えです。今日も超伝導リニアをご乗車くださいましてありがとうございました」
10分後、もう停車wwwwwwwwww
128
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:21:11
「高級ジェットコースター『フジサン』、それが我が国のリニアという現実」
富士急ハイランドのアトラクション切符としてセット販売したら売れるよ。
129
:
研究する名無しさん
:2014/08/01(金) 21:56:43
(葦)リニアは幸せの青い鳥か 加戸靖史 2014年8月1日16時00分 加戸靖史論説委員
東海道新幹線は、大阪を幸せにしただろうか――。今年10月の開業50年を前に、ずっと考えている。
歴史的意義の大きさは言うまでもない。ただ大阪に限れば70年代以降、人や企業の首都圏流出が加速した。東京からの日帰り出張が容易になり、西日本の拠点としての大阪の地位は低下した。すべてが新幹線の影響ではないとしても、負の側面は検証されてしかるべきだろう。
さて大阪では今、新幹線のほぼ2倍速いリニア中央新幹線の待望論が高まっている。先月18日には大阪府、大阪市と経済団体が、東京―大阪間の同時開業を訴える協議会を結成し、大会を開いた。
規模が異なる経済圏が短時間で移動できるようになると、大が小を吸い取るストロー現象が起きやすい。だが、大会に集った関係者は開業効果への期待を語るばかり。東京に飲み込まれるのでは、との危機感は伝わってこなかった。
大阪がいま取り組むべきはリニア開業を急がせることではない。新幹線開業以来の半世紀を振り返り、これ以上の東京一極集中を食い止める策を必死に考えておくことだと、私は思うのだが……。
(論説委員)
htp://digital.asahi.com/articles/ASG7X42GJG7XUSPT00F.html
130
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 18:50:55
【リニア新幹線】誘致に焦る京都 市長汗かき、意見広告 橋下大阪市長「早く諦めて」
新たな国土の大動脈として期待されるリニア中央新幹線の名古屋―大阪間のルートをめぐり、京都駅経由への変更を求める京都が焦りを募らせている。奈良は「国は奈良ルートに決定済み」と余裕の構え。東京・品川―大阪間の同時開業を求める大阪と関西経済界も変更すると時間がかかるとして奈良支持を鮮明にしている。京都は巻き返しに必死だが、妙案はなく孤立感が深まる一方だ。
▽うちわ配り
「リニアを、京都へ」。祇園祭の山鉾が並び立った宵山の7月16日。京都市中心部の路上で、トレードマークの着物姿の門川大作市長が、行き交う市民や観光客に京都誘致のPRうちわを笑顔で配る。うだるような暑さの中、額に玉のような汗が流れ、眼鏡は白く曇った。
京都市は1月、国会議員や経済団体と決起会を開催。3月には京都駅ルートを採用した場合の経済波及効果が年間810億円とする試算を発表、奈良市付近を通るルートの約2倍とうたった。7月には週刊誌に異例の意見広告も出した。
しかし状況は変わらない。JR東海の柘植康英社長は7月の記者会見で「当初から奈良市付近と決まっている」と重ねて表明。奈良県の荒井正吾知事は「奈良市付近と言ってくれる人が圧倒的だ」と余裕の表情だ。
▽地盤沈下
京都市が誘致に躍起なのは、観光や経済での地盤沈下を恐れるからだ。
京都市を昨年訪れた観光客数は、調査が始まった1958年以降、最高の5162万人を記録。世界で最も影響力があるとされる米の旅行雑誌「トラベル+レジャー」が発表した2014年人気観光都市ランキングで京都は1位を獲得した。
しかし、京都を通らず開業した場合、東京・名古屋・大阪の三大都市圏の人々はリニアに流れ、京都駅に停車する新幹線の本数は大幅に減少するとみられている。
京都市幹部は「のぞみの本数がゼロになるという話もある。観光客やビジネスマンの足は遠のき、京都経済にかなりのダメージを与えるだろう」とため息をついた。
▽「早く諦めて」
京都市の懸念を尻目に、関西経済界は奈良支持で結束しつつある。関西経済界にとって最重要なのは東京―大阪全線同時開業。今秋にもリニア着工が迫る中、ルート問題に時間を費やす余裕はないからだ。
7月18日、大阪市内のホテルで設立された同時開業推進協議会。大阪府の松井一郎知事や関西経済連合会の森詳介会長らが出席、会場は熱気に包まれたが、京都市への招待はなかった。
会の終了後、橋下徹大阪市長は門川市長の名を挙げ、迷いなく言い切った。「申し訳ないが、早く諦めてもらいたい」
(共同通信)
131
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 20:13:11
長文掲載するにしても、長文はやめよう!
132
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 20:16:42
だーかーらー、リニアはいらんと何度言えば。
133
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 20:37:29
でも今秋には着工ですよ?
134
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 20:39:15
疑問符もいらない。
135
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 21:12:57
とんねる掘り、時給はどのくらい貰えるんだろう。
まさか成果主義じゃないよね。
136
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 21:52:28
橋下としては、日本の首都の大阪移転計画の実現に向けて、リニアの東京-大阪
同時開通を実現させるだろう。
137
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 22:15:01
橋本〜甲府間のリニアな。
138
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 09:27:20
関西おわた
リニア大阪延伸、予算見送り 名古屋と同時開業困難に 2014/8/9 2:00[日経
政府はリニア中央新幹線の大阪延伸に関連する費用を2015年度予算に計上しない方針を固めた。関西の政財界などから国が財政支援して早期開業する案が出ているが、財源確保のメドが立たないため、国土交通省は15年度の予算要求を見送る方向だ。東海旅客鉄道(JR東海)が27年に計画している品川―名古屋間との同時開業は難しい情勢だ。
139
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 09:31:05
維新の会の実力を知らんな。5年後には日本の首都は大阪。
リニアは大阪-名古屋間を優先して着工。
140
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 09:32:30
そしてjr東海は破綻。
東京大阪間は飛行機移動が当たり前になる。
141
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 09:45:26
名古屋までも到達しないから大丈夫。
142
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 09:47:51
だからリニアは大阪-名古屋間を優先して着工。
143
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 09:50:35
じゃ橋本〜甲府と米原〜大垣だけでいいよ。
144
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 09:51:40
現実はリニア実験線の延長で甲府〜橋本で終わりだろう。
富士急行の交差地点に富士山駅でも作って終わりだよ。
もしかしたら品川まで到達できるかもしれんが。
まず南アルプス掘削の時点で挫折だろう。掘削技術ねーもん。2500M級の山をぶちとおせるわけがない。
そんなことよりもはやく新幹線の鈴鹿山脈ショートカットルートやってほしい。
東京〜新大阪2時間を切ればだれも航空機乗らないから。
145
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 10:01:04
京王相模原線と富士急線を直結するリニア・・・
京王沿線で育った鉄にはちょっといいかもな。「リニアに乗って5000系に会いに行こう」ってね。
146
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 10:02:31
ついでに身延線にも乗ろうってね。62系はもういないけど。
147
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 10:12:56
山梨リニアは事実上の富士急ハイランドのアトラクションだから;;
でもこの人口減少時代にリニアに乗って山梨(甲府)から都心へ通勤する人ってどんだけいるんだろうね。
橋本ですら俺はサラリーマンがへとへとになる気がするがね。
148
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 10:18:53
山梨リニア
「ソニックひかり」甲府〜橋本間ノンストップ 乗車時間10分
「ソニックこだま」甲府・富士山・橋本 乗車時間20分(乗降時間あるから)
営業最高速度500km/h(一瞬だけねw)
甲府〜橋本間 特急券6260円w乗車券1490円(近距離切符区間)
Suica使用不可wwwww
149
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 10:21:48
これってさ、富士山駅作ったら橋本駅なんて瞬時に着くから町田駅まで伸ばしたほうがいいかもしれない。
そしてこういうのさ
「ほら、東京都に着いたでしょう」ってwww
150
:
研究する名無しさん
:2014/08/09(土) 10:33:04
じゃ多摩センターの方がいいじゃん。
151
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 10:14:05
いっそ高尾などどうだ。
富士山と高尾山なら、気脈が通じているから、高速も出しやすい。
八高線ともつながる。
152
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 10:24:15
八高線は八王子と高崎
高尾は通らん。
153
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 10:25:41
まさかとは思うが、もしかして八王子と高尾で八高線だと思ってたのか?
154
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 10:26:57
なら国分寺市の鉄道総研、ここを駅にすればよい。
155
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 11:16:25
>>152
リニア実験線って橋本より南になるんだよ、直線にすると。
馬鹿だよね。だから急カーブになるのさ。
まっすぐ伸ばせば町田なのさ。
156
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 11:30:58
>>151
リニアは500km/hだから特性上駅は最低でも50〜60km離さないといけない。
157
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:04:47
で、なんでこんなもんつくるの?
むだ〜
158
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:06:58
>>157
国威発揚だよ。それ以外何も効果はない。
つまり北朝鮮のミサイルと一緒。
そもそもリニアって軍事転用可能じゃん。
巨大な弾丸にもなれる。
159
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:14:29
文字通りの弾丸列車か。
160
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:19:16
ttps://www.youtube.com/watch?v=k4jmbjtVjLU
リニア、静けさと騒音と 時速500キロで見えたもの (朝日新聞2013/08/29)
中はまったく静か。ということはミサイル移動にぴったり。
161
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:22:34
ttps://www.youtube.com/watch?v=cWZp4p2Ga8Q
フランス新幹線TGV(テジェヴェ) 最高速度記録574.8km/h
超伝導リニアは最高速度記録581.0km/h
つまりもう鉄道技術においてリニアは無駄ってことになる。
悲劇的なことだが、超伝導リニアはコスト面からもスピードからもフランスTGVに負ける。
ということは東日本のファステック360の思想の方が正しかったということになる。
東日本は賢い。東海はバカということになる。
162
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:25:40
時速を6.2キロ上げるためのリニア開発・・・
163
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:31:02
>>162
そ、つまり中2病なのよ。
早ければいいじゃんって奴。
もう何が何でも後に引けない。
ロートル技術にリニアが負けるわけがないと。
フランスはコンコルドで懲りてるからコスト面の事も考えて鉄道のままなんでは?
ただ最高速度記録574.8km/h出したあとは線路がぐちゃぐちゃだったらしい。
でもそんなのは強大なレールにすればいいだけ。規格をより大きく強いものにしていけばいいだけなんだね。
ということはやっぱりリニアはTGVに負ける。
そもそもTGVの競争相手は近距離航空機なのだから。
164
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 13:35:41
まあ・・・JR東海は一回TGVに負けたらいいんだよ。
それで自分の愚かさが身に染みるでしょう。
戦艦武蔵とか戦艦大和と同じでさ、もう思想、発想そのものが古いのに後に引けなくなるとどうなるかという典型だよね。
技術思想(コンセプト)って大事なんだよ。
165
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:33:34
甲府中央ICとリニア新駅連結 国交相が許可
産経新聞 8月9日(土)7時55分配信
甲府市大津町に県などが計画を進めている中央自動車道「甲府中央スマートインターチェンジ」(仮称)とリニア中央新幹線山梨新駅を結ぶ一般道との連結許可が8日、国土交通相から下りた。横内正明知事は「今後リニア中央新幹線や新駅周辺整備事業と調整を図りながら、中日本高速道路とともに事業を進めたい」とコメントした。
はあ?甲府市の中心部から相当離れてるよな?
こりゃますますリニアは失敗するわ。
166
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:42:08
山梨県立大学の伊藤洋学長は、乗客ひとりを運ぶエネルギーをもとに「リニアには原発3〜5基分の電力が必要」
いらん、こんなもん。
というかレール側の磁石をメンテナンスする維持費も相当なもんらしい。
167
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:45:07
山梨の人が言うと説得力があるな。
168
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:46:44
リニア計画「大鹿の生活影響を懸念」県環境委が審議
[トンネル掘削などで排出する建設発生土の処理に集中。搬出経路が限られる大鹿村の生活への影響を懸念する声が相次いだ。]
つまり、トンネルから出る残土はどこに置くんだって話らしい。
そんな事すら決められてないらしい。
昔ならコンビナート建設のための土砂なのだろうが、日本にそんな場所はもうない。
169
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:48:08
静かな美しい山里を十数年間毎日ダンプカーが何百往復も行き交う。
170
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:48:25
第二東名名神みたいに、素直にもう一本という感じで作ればいいのにね。
171
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:50:20
>>167
まして山梨は東京電力管内なので、原発は再稼働できないだろうしね。
リニア乗客1人=原発5基分ってすげえよ。
172
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:51:45
むしろ原発再稼動の理由として悪用されそうだな。
173
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:55:44
横浜市民にとってはリニアが出来ると逆に時間がかかるらしい。いちいち品川に出ないといけないから。
結局既存の東海道新幹線を使うことになる。
もうこれだけでも大失敗だよね。
京都と飛ばしも意味不明だし。
品川駅ってのも謎だよな。埼玉県民、千葉県民にとって最も遠い山手線ターミナルになる。
リニアができて得するのは結局東京都心住民だけらしい。
多摩の人にとってもいちいち新宿駅で山手線に乗り換えする必要があるため面倒らしい。
つまりほとんど得しない。
174
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 16:00:36
もんじゅとリニアは昭和の遺物。
つまりレガシーシステム。
核リサイクルなんて夢のまた夢。
ちなみに「高速増殖炉の燃焼の激しさから、さまざまな貴金属ができてしまい、それらがプルトニウムと混ざり合って硝酸に溶けないことから再処理は不可能」だそうで、
どっからどう見ても核兵器を作る施設にしか見えないそうだ。
なんだけどナトリウム漏れ事故起こすぐらい幼稚な技術だから、やっぱ我が国は原子力なんて技術は持ってはいけないのだろう。
175
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 17:09:37
リニアももんじゅも要らない。
176
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 18:27:04
御意。
177
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 19:23:54
NHKニュース7のリニアみたら?
喜んでるのはジジイとババアだけw
178
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 20:57:05
ババアも喜ぶのか >リニア
179
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:11:49
セニアカーで山登りして鉄っちゃんに麦茶くばりながらリニアはいつ来るかのうなんてやってるの。
もし、リニアがこういう老人たちの欲望を満たすだけなら終わってる。
そもそも交通工学系の人は「リニアは技術的に無理です」となんで言わないの?
180
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:21:43
リニアに乗ると、腰痛が治るどころか、回春効果も抜群なそうな。
早く作って欲しいのぅ。
いま67じゃ。
181
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:22:57
★東海道新幹線で東京駅から大阪駅まで行く場合。
・「東京駅入り口」→「東京駅新幹線ホーム」 5分
・「東京駅新幹線ホーム」→「新大阪駅新幹線ホーム」 2時間33分
・「新大阪駅新幹線ホーム」→「新大阪駅在来線ホーム」 3分
・「新大阪駅在来線ホーム」での待ち時間 5分(長くて)
・「新大阪駅在来線ホーム」→「大阪駅ホーム」 2分
・「大阪駅ホーム」→「大阪駅出口」 3分
合 計 2時間51分
182
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:23:26
ここに巣食っている自称優秀な理系君よ、
リニアが技術的に無理であることを論証する論文を書いて、
傷が浅いうちに計画を撤回させろよ。
183
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:24:03
★リニアと東海道新幹線で東京駅から大阪駅まで行く場合(2027〜45年)
・「東京駅入り口」→「東京駅在来線ホーム」 5分
・「東京駅在来線ホーム」での待ち時間 3分
・「東京駅在来線ホーム」→「品川駅在来線ホーム」 6分
・「品川駅在来線ホーム」→「品川駅リニアホーム」 10〜15分(待ち時間含む)
・「品川駅リニアホーム」→「名古屋駅リニアホーム」 40分
・「名古屋駅リニアホーム」→「名古屋駅新幹線ホーム」 10〜15分(待ち時間含む)
・「名古屋駅新幹線ホーム」→「新大阪駅新幹線ホーム」 52分
・「新大阪駅在来線ホーム」での待ち時間 5分(長くて)
・「新大阪駅在来線ホーム」→「大阪駅ホーム」 2分
・「大阪駅ホーム」→「大阪駅出口」 3分
・
合 計 2時間16分〜26分
結論:リニア作っても地上に出るだけで一苦労。
184
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:25:47
で、運賃は倍以上になるうえに膨大な電力を浪費するんだろ?
185
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:28:37
ぶっちゃけ言うとリニア技術以前にトンネル掘削技術で無理だし、
長大トンネルの避難経路が作られていない時点で無理です。
そもそもリニアは運転士いません。それどころか車掌もいないんでは。
緊急時にどうするつもりだろ。いや犯罪が車内で起きたらどうするつもりだろ。
いるのは検札員だけでしょう。第一、売り子もいない。
それどころか切符で販売しない。だから切符売り場がない。
186
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:36:04
谷川岳って1900Mだっけ?
赤石岳って標高3120Mだよね?
ちゃんと掘削できるのかってことすら、一般市民は理解できないらしい。
しかも新幹線谷川岳トンネルってせいぜい10kmだろ。
工事途中ガスが噴出したり地すべり起きたり、水が噴出したりということすらわからないらしい。
それで断念したトンネルっていくらあるのか。仮に通して地下水をどうやって組み上げるのかも分かってないらしい。
つまり、維持費がいくらかかるのかという試算すらできないらしい。
なんでサントリーがそこで天然水組み上げて売ってるのかということすらわかってないらしい。
つまり、そこらじゅう地下水だらけということ。
187
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:46:41
リニアで一番有効なのは案外貨物リニアかもな。
物は瞬間移動できないからな。
ヤマト運輸とか佐川の超特急荷物便として運用するのが賢いのかもなw
貨物ならば人身事故ないだろw
188
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:47:28
ていうかそんなに速くなくていいよ。EF66がコンテナ車を引っ張って走れば十分。
189
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 21:53:04
Amazonで注文した商品がリニアで届くとか胸熱w
190
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 22:03:52
リニア開業時には、品川駅は「新東京品川」駅に?
北海道のバカくさい名の新駅のように。
191
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 22:15:45
おぼネタが盆カレーで、いまはリニアが暫定的な攻撃対象になったようだ。
ごちゃごちゃ言わんでも、リニア、文殊郎、東京オリンピック、すべて棚上げになると思う。残念ではあるが、仕方ない。
192
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 22:47:45
文殊郎ってなあに?
193
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 23:11:58
マニアックな文書作成ソフト?
194
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 10:18:59
>>191
別に一時的な攻撃対象になっているわけではなく、リニアが本当に必要かどうかは
ここでもたびたび議論されてきた。
195
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 14:24:21
リニア、9月中にも着工…27年開業目指す
読売新聞 8月18日(月)7時52分配信
196
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 14:27:38
ついに着工ですよ? プロジェクトX再びですよ?
リニア、9月中にも着工…27年開業目指す 読売新聞 8月18日(月)7時52分配信
JR東海が2027年の開業を目指して東京(品川)―名古屋間に整備するリニア中央新幹線が、9月中にも着工される見通しになった。
政府は6月に閣議決定した新たな成長戦略で、リニア中央新幹線について「早期整備・活用を図る」方針を打ち出しており、実現すれば、東京―名古屋間を最速40分で結ぶことになる。
JR東海は環境影響評価(環境アセスメント)書の最終版を国土交通省や沿線自治体に近日中に示し、工事実施計画の認可を国交省に申請する方針を固めた。国交省は工事方法などを記した計画の妥当性などを審査し、9月中にも認可する見通しだ。
同社は認可後、速やかに各地に工事事務所を設置し、沿線に対する工事計画の説明や用地取得の手続きを始める。地下の構造が複雑な品川、名古屋の両ターミナル駅や、3000メートル級の山々が連なる南アルプスの工事を優先的に進める考えだ。
197
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 14:35:20
新幹線の時みたいに国民がわっと盛り上がらない。
それどころか他国が見捨てた技術をいまだに固執してるって頭おかしい。
ドイツは常電導リニアで上海に売ったんだろ。
本当この国、滅亡に向かってまっしぐらだわ。
電気代どうするんだろ。しかも車体が1cmしか浮かないみたいだけど。超伝導って。
震度6以上が来たらどうするんだよ。
198
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 14:38:53
>新幹線の時みたいに国民がわっと盛り上がらない。
昭和30年代と比較されてもね。
199
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 15:10:23
>>198
比較するだろそりゃ。同じ「夢の超特急」だからな。
200
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 15:11:26
上越新幹線
「ぼくは地震で脱線したけど誰も怪我させなかったよ!」
201
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 15:21:43
>>200
そりゃ鉄道だからな。リニアは鉄道じゃないから。
新幹線ってのは既存の技術を昇華させたもんだから。
それも在来線こだま号で昭和33年に時速170km試験運転させたんだしね。
超伝導リニアは未知の領域だし。
上越新幹線とリニアは比べられないでしょう。そもそも浮いてねーし、上越新幹線は。
まあどちらにしたってフランスTGVに試験走行600km/hを叩きだされてJR東海は唖然、JR東日本とTGVは高笑いだろ。
それも今年とか来年と言った近未来にねw
ファステック360を時速最高600対応させたほうがよっぽど夢があるわ。まじめに。
北海道に試験路線敷いた方が現実的だろうな。
202
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 15:27:13
トリビアの泉
超伝導リニアは...
駅ホームで時速550km/h対時速0km/h(停車列車)のすれ違い実験すらしていない
(=つまり乗降中に通過列車がきて乗客が吹っ飛ぶとかどうかといった安全実証研究がなされていない)
そもそも超伝導リニアは駅ホームがない。
203
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 15:35:41
模擬停留設備あって磁気シールドを兼ねた伸縮式の乗降装置で乗り降りすることになる。
現行は35km区間しかなく、延伸しても上野原市内までしか行かない。
ttp://linear.jr-central.co.jp/about/testline.html
実験線が延長しても走行距離は42kmなので永久磁石がちゃんと機能するのは当たり前。こんなのは実験じゃない。短距離リニアにしかなってない。
あと、ここの住民はこんなことすら読んでいないのでは。
「電力変換変電所は、従来の鉄道とは異なり、車両の速度や加減速度に応じて推進コイルに送る電流や周波数を変化させます。」
つまりブレーカーと同じで電気使いすぎて突然ばちんと落ちることだってあるということ。
大量に走らせたらね。
204
:
研究する名無しさん
:2014/08/24(日) 20:28:30
俺は時速35㎞で走る。
変身忍者嵐
205
:
研究する名無しさん
:2014/08/26(火) 18:48:59
ついに着工ですな。
リニア新幹線の工事計画認可を申請 JR東海 品川―名古屋27年開業、新大阪に45年延伸 2014/8/26 17:58
東海旅客鉄道(JR東海)は26日、2027年に品川―名古屋間で開業を目指すリニア中央新幹線について、太田昭宏国土交通相に全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づく工事実施計画の認可を申請したと発表した。
リニア中央新幹線は13年後の27年に品川―名古屋間を先行開業させ、その18年後の45年に新大阪まで延伸させる計画。名古屋までで5兆5235億円を見込む建設費はJR東海が全額を負担する。
所要時間は品川―名古屋間で最速40分、品川―新大阪間で最速1時間7分になる。同社は同区間の環境影響評価書(アセスメント)を石原伸晃環境相と太田国交相からの意見を盛り込んで補正し、国交相に申請した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
206
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 08:19:14
JR東海としては、東海道新幹線から上がる利益を税金で吸い上げられて
生保受給者のパチンコ代に消えるよりリニアに投資したいのだろうね。
それがいいことか悪いことは立場によって変るだろう。
品川と名古屋で安定的に運行できれば儲からなくてもすごいと思う。
もちろん、できないときどうするかはJR東海も考えているよ。
207
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 08:23:53
しかし「品川―名古屋間で最速40分」は東京郊外から東京駅までの所用時間だろ。
208
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 08:47:15
俺はのんびりと路線バスで行くほうが好きだが、安全性から言えばやっぱり新幹線かな。
209
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 09:02:00
安全性で言えば鉄道、とは、とても言えないのが、北の大地
210
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 09:53:53
>>205
路線免許を使って開業申請したというだけで通るとは一言も言ってませんが・・・まあ通ると思うけど。
まあ通ったとしても、南アルプスをぶち抜ける土木技術があるとは思えないし、
超伝導状態が解除される危険性はいつまでも続く。
30kmの実験線じゃわからないトラブルがいっぱい出るだろう。今回は。
>>206
というか事業費9兆円なんでおそらくJR東海は破産します。JR東海自体が生保受給者になります。
法人生活保護のことを公的資金投入、国有化と言います。
JR北海道も再国有化という運命だろうねえ・・・つまり民営化失敗です。
>>209
211
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 10:57:37
JRなんてやめれ。国鉄でいい。問題なのは国労が仕事もせんとエイエイオー
と赤旗を振っていること。
元共産党国会議員の筆坂氏も、あれでは潰されてもやむを得ないとどこかで
言ってた。
212
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 12:11:37
JR四国はどうなのさ? あっちも深刻だろ。
213
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 12:27:42
先日、JR新潟駅から力強くSL列車が発進してくのを眺めてた
ああいう趣味的な鉄道のイベントを地方物産販売や温泉パックツア、グルメ旅行と
組み合わせて鉄趣味人口を増やして行くのはどうだろうか?
米国大陸横断鉄道の途中にフラッグスタッフでグランドキャニオン往きのSL鉄道ツアがあって
駅馬車強盗のアトラクションも有って乗客満杯だった。
214
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 12:29:34
JR四国は衰弱死で国有化だろ。
高松近郊はことでんに、松山近郊は伊予にやられてる。
もう救いようがない。インターアーバン路線すらないのだから。
というか一度も黒字になれませんでしたって民営企業として失格だろ。
四国も日本国有鉄道に逆戻り。
民営化に成功したのは東日本と西日本だけ。東海はリニアで自爆。
215
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 22:56:26
乗車した報道陣がウキウキワクワクしてるね。
--------
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140922/k10014783421000.html
(動画あり。)
リニア中央新幹線の乗車会
9月22日 14時01分
13年後に開業予定のリニア中央新幹線について、山梨県内の実験線で一般の人を対象にした体験乗車会が11月から始まるのを前に、22日、報道陣向けの乗車会が開かれました。
2027年のリニア中央新幹線の開業に向け、JR東海では、山梨県内の上野原市から笛吹市にかけての42.8キロの実験線で走行試験を行っていて、ことし11月と12月に一般の人を対象に体験乗車会を予定しています。
これを前に、22日、報道陣向けに乗車会が開かれ、営業運転に向けて開発された「L0系」と呼ばれる7両編成の新型車両が動き出しました。
車両は新幹線より一回り小さく、座席は通路を挟んで1列4席となっています。
車内には速度の表示やリニアの先端についたカメラが写した映像が見られるモニターもついています。リニアは走り出して2分半ほどで最高速度の時速500キロに達したあと、1分半ほど、そのままの速度で走行しました。
JR東海では先月、国に対し、建設工事の実施計画を申請し、国の認可が得られたあと、この秋にも着工の手続きに入る予定です。
216
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 23:04:37
>13年後に開業予定の
ここ笑うところですか?
217
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 23:07:20
専攻内にJRと共同研究をしてる超電導屋さんが居て、一同御招待で試乗させてもらった事があるが、
新幹線とも飛行機とも違う加速のワクワク感はいいね。鉄分が多い教員はヨダレを垂らしそうだった。
218
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 23:19:50
いや、正しい鉄はリニアには見向きもしない。
219
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 23:27:59
毎日新聞による描写。
こちらも動画あり。
---------
ttp://mainichi.jp/feature/news/20140922mog00m040005000c.html?mode=PC
リニア:あっさり「500キロ」突破、揺れは…「地上最高速」体験
2014年09月22日
JR東海のリニア中央新幹線の山梨リニア実験線(山梨県上野原市−笛吹市、42.8キロ)が22日、報道公開された。実験線を浮上走行した専用の超電導車両「L0(エルゼロ)系」(7両編成)に試乗し、「地上最高速」という未知のスピードを体験した。
◇
座席上に設置された現在の速度を示すモニター。順調にカウントを刻んでいたその数字があっさりと「500」に達した。同乗したカメラマンらが一斉にシャッターを切る。戦後初の国産旅客機YS11の巡航速度を上回るスピード。翼が付いていれば間違いなく、空を飛べるだろう。通路に立っていると、さすがに背もたれをつかみたくなる。「割と揺れるな」。誰かのつぶやきが耳に入った……。
乗車したL0系は、流線型の先頭車両(長さ28メートル、幅2.9メートル、高さ3.1メートル、定員24人)と中間車両(長さ24.3メートル、定員は58人、68人の2タイプ)で構成される。かまぼこ形の従来の試験車両に対し、断面は角形。4列シートの座席は現在の新幹線よりやや狭めで、特急並みという。
この日の走行では、時速約160キロでタイヤによる地上走行から浮上走行に移行した。耳を澄ましていると、地上との摩擦で発していた雑音がかすかに弱まったのを感じる。時速270キロ(東海道)、300キロ(山陽)、320キロ(東北)……。従来の各新幹線の最高速度をやすやすと突破し、2分半ほどで500キロへと達した。
ただし、「地上最高速」を実感できるのはほとんどモニターの数字でのみ。営業区間と同じく、実験線の8割以上がトンネル区間とあって、車窓からの眺めは闇ばかりだ。少なくともこの実験線で、流れる景色を楽しむことは難しい。乗車後のインタビューで、JR東海の遠藤泰和・山梨実験センター所長はきっぱり答えた。「(リニアの目的は)旅行時間を短くすることですから」
やや気になった揺れは減速時に一層、感じることになった。地上走行に移行する際、着陸時の航空機のような接地によるショックもある。別の記者はツンとくる耳への空気圧を感じたそうだ。JR東海によると、約400メートルの高低差がある実験線を高速で駆け抜けたことが原因という。
もっとも「乗り心地は新幹線の最新型N700シリーズに劣るかもしれないが、(東海道新幹線の初代車両である)0系はもちろん、その後の100、300系などよりははるかに優れる」と遠藤所長は自信をみせた。今回の試乗は「地上最高速」を実感しやすくするため、加速・減速を強めにしている。そのことも車体の揺れを大きくするのに影響しているそうだ。JR東海は今後、さらなる乗り心地の向上を目指し、研究に取り組んでいくという。
◇ ◇
JR東海は11、12月に一般向け体験乗車を実施する。同社のサイトなどで9月30日午後11時59分まで募集し、抽選で当選者を決める。
開催日は11月13、14、18、19日と12月4、5、9、10日。山梨実験センター(山梨県都留市)での集合時間は各日午前10時半、午後1時、午後2時半の3回。料金は2座席で4320円、4座席で8640円に設定した。問い合わせはジェイアール東海ツアーズ(電話03・6880・3489)。申し込みはサイトの専用ページ(ttp://linear.jr-central.co.jp/)。【高橋昌紀/デジタル報道センター】
220
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 23:41:54
定員24人、定員は58人、68人・・・
駄目じゃん。
221
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 02:50:03
最初から何もかもクリアできないだろ。飛行機だって、ライト兄弟が成功したころ
は300人も乗れる飛行機の実現を誰も想像できなかった。それは飛行船でやろうとしてた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板