[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
英語帝国主義に反対するスレッド
341
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 13:01:14
『大いなる助走』って筒井康隆の小説あったな。
342
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 13:25:25
かなり日本語が流暢なのに、お礼の時に「どうも大きなお世話でした」と言ってしまう
外国人の先生が居たな。言葉は意味を考えて分かると限らず体で覚えるしかないからな。
343
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 13:34:44
日本語はSVOと来ないから英語の習得なんて無理だし、
日本語だけで高等教育を習得できるから英語なんざぶっちゃけ必要とされてないのさ。
>>1
の文章みんなスルーしてるでしょう。
明治期にみんな和訳してくれたから我が国は母国語で高等教育が受けられるんだ。
だから日本は先進国になれたんだ。
344
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 13:44:42
クダラナイ一般化
345
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 13:45:10
恋の予感という語は英語にないんだという。
へえ。ポルトガル語にはあるんだよ。サウダージって。ポルノグラフィティのヒット曲でおなじみ。
なのに英語にはない。こんなケースもある。
「壁にぶつかる」→こんな言葉も訳せない。ガラスの天井とかね。英語にない。
弁当、煩悩、萌え、明王、菩薩・・・こういった語も訳せない。
誤訳もある。鬼をデーモンとした場合。デーモンだと全部の鬼が悪になる。でもなまはげの例を見れば分かる通りいい鬼もいる。
鬼はむしろゴブリンと訳すべきだった。
346
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 13:51:26
恋の予感=ロマンスなのかな。
でもアリカ人ってバカだからすぐアイラヴ・ユーって言うらしい。
野蛮人だと思う。本当人の迷惑考えてない。
347
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:05:22
ランチボックスと訳してもせいぜいミニサイズのサンドイッチが入っているだけらしい。
弁当とか駅弁という言葉は翻訳不能らしい。
そもそも弁当は昼に食うとは限らない。
348
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:09:48
the art of calligraphy=書道
んなわけない。カリグラフィーってのはペン習字だ。
SHODOと言い張るしかない。なのに
Japanese calligraphy
ってお偉いさんが言ってしまった><
なんで「道」という語が付くのか全く分かってないらしい。書道はテクニックの問題じゃない。
習字と書道の違いすら我が国は伝えるころが出来ない。
いっぱいボロ出るよね。だから英語教育なんて無理なんだって。
349
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:16:49
『日本人の1割も英語を必要としていない 』 寺沢拓敬( 言語社会学 )
350
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:20:23
だから英語の授業は日本語の理解を深めるためにあるの。
英語と比較すると日本語の特徴がよくわかる。
351
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:25:43
英語が必要なくて喋らないなら黙ってそうしておけば良いのでは。
一体何をムキになっているのか?
352
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:28:08
So as to 〜
↑これアメリカ人に通じないって本当?
だから日本人に英語は無理ゲーなんだって。
353
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:29:05
いや、研究者なら必要なくはないだろ。
だが世間が研究に必要な英語と違う種類の「英語」ばかり大学に求めるから文句のひとつも言いたくなるんだろ。
354
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:29:56
>>352
アメリカ人が馬鹿だから正当な英語が通じないという可能性をなぜ排除する?
355
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:31:52
ウォーター・プリーズと現地で言った結果・・・
なんでこうなるのかね?
356
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:38:03
アメリカ人の巻き舌英語は日本人には敷居が高いよね。
ドイツ人やイギリス人の英語ならほぼカタカナ化可能で聞き取りやすいが。
357
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:41:13
『日本語の周波数は125〜1500ヘルツなのに対し、英語の周波数は2000ヘルツ〜12000ヘルツなので、日本語と周波数帯が交わらない英語は、日本人にとってはただの雑音』
なんで言語学とか言語聴覚学の先生の基本書も読まないのだろうね。
英語は甲高い声が多いんだよ。日本語は重い発音なんだよ。
358
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:43:32
俺「apple (エポー)」
クラスメイト「何あいつ外人気取ってんの?キモ クスクス」
以降の俺「アップル」
日本人は英語習得なんて永久に無理に1票
359
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:50:20
女声のソプラノの帯域の一番上が約1000Hzだから、アメリカ人やイギリス人が
オッサン含めソプラノ以上の音域でしゃべっているとは俄には信じ難い
360
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:54:54
『地下鉄のプラットホームを「ホーム」と略すと、家の「ホーム」と同じく聞こえる(ギリシャ/30代前半/男性)』
ワロタww
「ご着席ください」をPlease sit down.と言って来る(ドイツ/20代前半/男性)。→「とっとと座れよ!」って意味だそうで。
361
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 14:57:50
Platform:プラットホーム
Home:家
フォームか。でももう日本語化されてるから無理。
362
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 15:05:31
『間もなく1番線に10両編成快速アクティー東京行きが到着いたします。
黄色い線の内側に下がってお待ちください。
ホームの中ほどに止まります。
グリーン車は4号車と5号車です。
グリーン車には普通乗車券のほかグリーン券が必要です。』
これ訳すだけでも大変なんじゃね?
準特急とかどうみても無理だね。区間準急とかw快速特急とかw
363
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 15:12:48
>英語は甲高い声が多い
ゴダイゴのスティーヴ・フォックスは?
364
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 01:58:56
>>357
英語は子音が多いから結果として周波数帯が高くなるんじゃないかな?
p,s,f,tなんていう無声音が相対的に多いとか。
実際、子音の部分が非常に聞き取りづらいと自分で思う。
365
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 01:59:55
一方、母音部分のトーンは日本人よりオクターブくらい低い気がする。
366
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 02:57:04
>>364
御意
CとTですら、単独音では、個人的には聞き分けられず
367
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 07:41:34
それは耳が悪すぎると思う。
368
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 08:20:39
英語が世の中からなくなれば、それでも困らない
369
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 09:50:01
なくならないけどね。
370
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 10:02:13
スペイン語の方が人口が多いよね。
371
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 10:05:19
>>370
残念。まだ英語人口の方が多い。
インドの公用語は英語だから。
まああと香港も含む数字だけど。
基本英語が出来るアジアの国は不幸な国が多い。旧植民地だもん。
372
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 10:50:11
ネイティブの数なら圧倒的にマンダリンではないかな。
373
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 12:34:05
いつまで受験生なんだ、お前ら。
お前らは中卒のパチンコオーナー未満。
実は精神年齢14歳、それが大学教員。
一生学生やってろゴミ屑
374
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 00:15:50
お崩れさんですか?
375
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 09:01:05
パチ屋経営者クラスに対してのみ優越感を持てる立場のようですね。
376
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 18:26:36
日本一の大富豪となった孫正義。彼の父親もパチ屋経営者だったな。
377
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 19:28:26
アリババ株を取得しておいたのはさすがでござる。
兄がソニー勤務で弟がソフトバンク勤務という兄弟の明暗が分かれた。
378
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:07:08
どっちも糞会社という点は共通している。
379
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:29:37
ソニーでもソフトバンクでも儲ける会社がよい会社(by トウ小平)。
380
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:34:05
そういう考え方が糞会社を増長させる。
381
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:37:44
増長しても儲ける会社がよい会社。そして給料の高い大学が良い大学。
382
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:47:42
そういう会社は早晩駄目になるから大丈夫。
383
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 21:09:07
駄目になる前にしこたま儲けて逃げるから大丈夫。
384
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 21:16:27
そういう奴はろくな死に方しないから大丈夫。
385
:
研究する名無しさん
:2014/10/07(火) 20:42:01
つまるところ、学生がろくに勉強しなくなったということだな。
セイコーインスツル、電子辞書事業から撤退 ねとらぼ 10月7日(火)15時19分配信
セイコーインスツルは2015年3月末で電子辞書事業から撤退すると発表した。
市場の成熟に伴って電子辞書市場が縮小していること、スマートフォン、タブレットなどの普及によって電子辞書の需要の伸びが期待できないことなどから製造、販売を終了することにした。製品の修理、問い合わせなどについては、2015年4月以降も引き続きCPサービスセンターで対応する。
同事業で培った辞書コンテンツの利用ノウハウやそれらを活用した検索サービスなどについては、セイコーホールディングスグループ内でビジネス展開の可能性を検討するとしている。
同社は1987年に電子辞書事業を開始し、1992年には業界で始めて英和・和英中辞典の文字情報を全て収録したフルコンテンツタイプの電子辞書「TR700」を発売した。
386
:
研究する名無しさん
:2014/10/07(火) 20:58:11
英辞郎とか使い方によっては便利だもんね。
387
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 12:27:54
ってか紙の辞書で充分だ
388
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 12:32:04
英文を手で書いて覚える
英文を暗唱する
ビデオ映画などで英語の発音をひたすら聞いてシチュエーションを覚える
英字キャプションと発音を比較して理解する
じつのところ英語の学習に電子辞書の出番はあまりない
389
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 12:43:46
文系では英語の勉強も、大学受験まで
390
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 12:53:32
>>388
それだと電子版に限らず辞書自体使ってないな
391
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 14:43:41
いまのうちに買っておこうかな。昔、パソコン用の辞書や事典は随分買って持っている。
いまだに重宝している。XPでしか動かないが今では手に入らない事典もある。
自分がXPを離れられない理由がここにあったりする。
392
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 16:44:45
だからOSを次々と安易に変更されるのは迷惑だと言っている。
393
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 18:28:57
日本語はSVOと来ないから英語の習得なんて無理
394
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 04:27:33
それ習ったこと無いから出来ません
395
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 13:39:57
5文型やったろ^^;
396
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 14:14:35
SVO
SVOC
実にくだらない。
397
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 12:24:26
>「留学生の勉強も、(文系は)大学受験まで」
文系は社会の害毒
「ボクタチガホシイノハバイトノクチ、ツマリニホンエンデス」
「ベンキョー?ノーサンキュー。」
「ジュギョウモイングリッシュプリーズ」
398
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 00:07:07
文系学部の社会的意義はもはや「留学生収容所機関」のみ
399
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 00:08:24
↑あちこちに同じことを書く禿。
400
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 00:08:58
やはり同一人物だな。
401
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 23:24:00
『日本人の1割も英語を必要としていない 』 寺沢拓敬( 言語社会学 )
402
:
研究する名無しさん
:2014/11/15(土) 02:24:53
>>401
アマゾンで検索したが、ないけど
403
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 01:10:42
>>401
その項目の検索では、殆どのヒットは孫引きだだね。
作られた噂話の典型。
404
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 12:36:09
>401
仮にその主張が正しいとして、必要としているのは5%しかいないとしよう。
それでもその5%のためには、国立大学生の半数は英語が使えないと困ることになる。
現状では「国立大学生の半分が英語が使える」というレベルには達していない。
405
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 14:12:44
>それでもその5%のためには、国立大学生の半数は英語が使えないと困ることになる。
どうしたらそういう計算になるのか?
また仕事に就いてから仕事に合わせた英語を学ぶという視点がまるでない。
406
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 15:09:54
学校教育は実際に「使う」知識や技能だけを教授するためのものではないわけだが。
407
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 15:20:18
>現状では「国立大学生の半分が英語が使える」というレベルには達していない。
これは、語学教員の怠慢、または無能のせいである。
408
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 15:32:03
教師の力量だけで外国語が身につけば誰も苦労はない。
409
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 12:35:42
実際は英文法を身に着けないと英会話習得も困難らしい。
きっと今後20年、教育の世界は暗澹たる結果になると思う
410
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 12:41:23
英文の専門関係の書籍を1-4年かならず1コマいれて、英文和訳、和文英訳のレポート、中間試験、期末試験
を継続しないとすぐ忘れるよ
卒業研究してるのに、論文講読セミナーを先延ばしにして今年は一度も発表してない最終学年がいる
もし発表しないで済ませたら必修単位を落とすから、留年する気なんだろか
411
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 23:55:52
>>410
外語?英文?
412
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 11:55:32
『中一教科書から「My name is〜」が消滅 』(全滅)
自己紹介もできなくなりそうな予感がする。
なんで全部I amにするんだ?
おかしいだろ。有識者会議って何の有識者呼んでるんだ?そこに英語学の先生はいたのか?
信じられない。終わってる。これが本当の英語帝国主義なんだろうね。
ただしくは「米国会話語帝国主義」かな。
413
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 12:01:00
今や外国語教育は小学校でも必修となった。
家庭でも授業を終えた子供が、覚えたばかりの英語で話しかけてくるかも知れない。
しかし、不用意に自分の常識で対応するとあいさつの段階で恥をかく。
〈Hello, my name is Ken Tanaka.〉は教科書に載っていた
一番はじめに教わる英語のあいさつだ。
このようにMy name isのあとに「名―姓」の順で習ったはずだ。
しかしMy name is〜のあいさつは「古い言い回し」として
今の教科書では使われなくなった。
現在中学一年生の教科書ではI am Tanaka Ken.と、
I amと「姓―名」の順で名乗るのが標準なのだ。
姓名の順は2000年に国語審議会が「国際社会に対応する日本語の在り方」で、
日本人の姓名についてローマ字表記を「姓―名」の
順にすることが望ましいと答申したことが大きく反映されている。
※SAPIO2014年12月号
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9527903/
414
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 12:22:25
My name isを無くす理由がまったく理解不能。
使い分ければいいじゃないか。国語は国語、英語は英語だよ。
415
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 12:39:48
♪僕の名前はヤン坊
♪僕の名前はマー坊
416
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 12:55:57
私の名前はカルメンです
417
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 14:05:45
I am Tanaka.だと、日本人の名前知らない人にとって、Tanakaが人の名前なのか、なんかの形容詞を
下手な英語で言ってるのか、その他様々な可能性が出てきて、通じにくい。
相手もが英語ネイティブでない場合も多いだろう。
よって、グローバル時代の英語の自己紹介はMy name is ...式のほうが望ましい。
教科書をはグローバル時代のコミュニケーションツールとしての英語を教えるべき(笑)
418
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 17:16:47
おれがあの田中だよ、おまえ知らないの?みたいなイメージ。いやな感じ。
419
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 18:35:05
英語ネイティブ同士の基準で日本の英語教育を論じてもしかたないだろ。
最初の挨拶で I am でも My nameでもかまわんだろ?
学問をするのに本質ではない。そういう意味では通じれば良い。
外国人研究者が「拙者、チャールズでござる。以後よろしゅう」でも
「あたい、キャサリン、仲良くしようね」でも、背後の真心が
伝われば良い。後は研究内容だよ。
420
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 18:36:33
うん。
仲良くしようね(はぁと)
421
:
418
:2014/12/02(火) 18:43:22
中学生の話でしょ
422
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 19:21:48
論文審査をしたが、いろいろ熱心に実験してるのはいいんだが英語がプアとか出たの示し方がプアとかいたるところミスだらけなで
major revisionにした。本絵ではrejectなんだが
423
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 19:23:47
文系L型人生の「L」はlazy(怠け者)のL
424
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 21:06:38
はいはい。今夜もコンプ。
425
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 18:29:46
文系L型人生の「L」はloose(ルーズ)のL
426
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 19:12:49
今夜もコンプ。大変だね、コンプ君。
427
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 23:06:55
文系L型人生の「L」はlack(欠乏)のL
428
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 23:08:07
お前が必死に引いているその英和辞典は文系の人が作ったわけだが。
429
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 23:08:31
文系L型人生の「L」はlatinのL
430
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 23:35:44
文系L型人生の「L」はlicentious(淫ら)のL
431
:
研究する名無しさん
:2014/12/04(木) 09:12:41
それは誉め言葉だから。lustfulのLとかもね。
432
:
研究する名無しさん
:2014/12/04(木) 22:22:13
>>417
そういうのを頭でゴチャゴチャ考えて意味不明な論理を演繹的にひねり出して
グローバルなコミュニケーションツールとして悦に入っているのが正に現状
433
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 01:25:38
そうか?
むしろ、ネイティブさまがいうから、しっくりこない論理だけど、それでいか、
で、それに乗っからないやつを、ネイティブさまと違う言い方をしているやつ、と
さげすんでるような感じじゃない?
434
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 09:20:10
文系L型人生の「L」はlaughed(笑われる)のL
まさに、
>>432
の事www
何が『グローバルなコミュニケーションツール』だw
435
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 19:56:06
『ハングル や北京語アラビと並んで日本は,
英語のネイ ティブ ・スピーカにとって極め困難な言語 であるカテゴリーⅢに分類され,
Ⅰのドイ ツ語やオランダに比べ約 3倍の 200 0時間の授業が必要とされる。
幸いなことに日本は短期間 の米 軍の占領期間を除けば、英米植民地になることはかったで,
外交官や通訳国際機関職員貿 易業や観光産業に従事する 『国内・海外合わせて約5%の日本人を除けば,』
日本人は日本語で十分暮ら していけるのである。
>>402
ということで10%どころか5%しか日本人は英語を必要としてないことがよくわかる。
日本における 英語帝国主義 ―英語帝国主義と 外国語教育 荒木 詳二
群馬大学社会情報学部研究論集 第 21 巻 53−72 頁 2014
436
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 17:34:02
A
あなたは今、友だちとロサンゼルスにいるとします。道に迷ってあせってしまい、思わず日本語で「すみません、あのー」と必死に話しかけました。でも、答えてくれる人は誰もいません。友だちは、「当たり前だわよね。アメリカに来て日本語で話しかけたって、通じないに決まってるわ」と言いました。
後日、大街道をあなたが同じ友だちと歩いていると、一人のアメリカ人らしき人がこちらに向かって「エクスキューズミー」と言いながら来るのに出くわしました。早口の英語で何か言っていますが、ほとんど聞き取れません。友だちは真っ赤になってモジモジし、その相手が行ってしまってからこう言いました。「あー恥かいた。何言ってるのか、ぜーんぜん分かんないんだもん。私こう見えても英文科なのに。あー恥ずかしー」。
よその国で日本語が通じなくて、自分が悪いことになり、自国にいながら英語が分からないのも自分が悪いことになる。これって、何かおかしくはありませんか? どうしてこんな、割の合わないことになるのでしょう?
問1 一体何が原因なのか、あなたの意見を述べなさい。(2点)
問2 一方的に自分だけが悪いことにならないためには、どうあるべきでしょう? あなたの意見を述べなさい。(2点)
問3 「今は国際化の時代、英語くらいできないと恥ずかしいわよ」と、英語に自信があるので有名な女性キャスターが言うのを聞きました。上の話を参考に、この発言に関するあなたの意見を述べなさい(3点)。
437
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 17:37:22
まさにこれが英語帝国主義なのです。
というか日本に来たらヘボン式で
sumimasen,michiwootazuneshitainodesugaって書けばいい。
ノースピークイングリッシュ!ヒア、イス、ジャパン。スピーク、ジャパニーズ!
438
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:19:22
やっぱり日本の翻訳家はスゴイ!『翻訳問答』
HONZ 10月24日(金)8時51分配信
「音引きには、かすかに憧憬の念のようなものをかきたてる働きがある」(鴻巣)
「音引きひとつで、どこかちがう場所、なにかちがうものを、あらわすことができます」(片岡)。
==
音引きにさえ、神経を行き届かせていることにあらためて驚く。
さて、本書では、あちこちで印象的な言葉が飛び出してくる。例えば以下のようなもの。
==
「言葉は貨幣とおなじように、誰がいつどのように使っていい」
「(英検は)『絶対英語を使えるようにはさせないぞ』という固い決意のもとに作られているのではないか」
「be動詞を『てにをは』で捉えたら世界は終わっちゃう」
==
なかでも特に印象的だったのは、片岡義男の次の言葉だ。
==
「仮に百パーセントの翻訳というものがあるとしたら、自分は何パーセントくらいの翻訳でいくのか、と態度を決めるのです。伝えられるのは七十五パーセントだと決めたら、残りの二十五パーセントは意に介さないことにするのです」
==
手抜きをしているように聞こえるかもしれないが、考えてみれば、すべてを直訳・逐語訳したらその文学作品は台なしだ。翻訳で表現できない25パーセントに対し、翻訳家ただ一人が孤独に、誠実に向き合い、自らの責任で敢えて飲み込む。そのことによってより作品の価値はより高まるということなのだろう(なお、このようなルールは、あらゆる文章を書くときに有用なものだろう。少なくともHONZでレビューを書く際には大いに役立つ考え方だ)。
439
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:20:25
>「(英検は)『絶対英語を使えるようにはさせないぞ』という固い決意のもとに作られているのではないか」
ワロタw
そうだよな。英語を必要とする人間ってこういう人物だけだよな。
440
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 18:06:34
ネット教材「橋下徹は一生懸命働いている」 指摘受け府教委が削除
産経新聞 1月8日(木)15時12分配信
大阪府教委がインターネット上に公開している中学生向け英語教材で、橋下徹大阪市長が「大阪の人たちのために一生懸命働いている」と表現されていたことが8日、分かった。
外部から「政治的中立性の観点から問題だ」と指摘を受け、府教委が削除した。
中1用の教材で「Toru Hashimoto works hard for people in Osaka.」と書き換えさせる練習問題などがあった。
府教委の研究・研修機関「府教育センター」のホームページ内で、自習や授業での活用を目的に平成20〜22年ごろから公開されていた。橋下氏は当時府知事だった。府教委は今後内容を差し替えるという。府教委は「気づかずに使用し続けていた。不適切だった」としている。
橋下氏は8日、市役所で記者団に「全く知らなかったが、あれはだめ。時の権力者が一生懸命働いていると子供たちに書かせてしまえば、北朝鮮になってしまう」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板