したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

60研究する名無しさん:2014/05/04(日) 17:58:22
通報しますた

61研究する名無しさん:2014/05/04(日) 18:39:15
禿げると名誉が半減するのですよ?

62研究する名無しさん:2014/05/04(日) 18:53:24
そうとは思えませんよ?

63研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:06:03
禿げると名誉は43.5%減少しますよ?

64研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:10:26
根拠がわかりませんよ?

65研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:18:46
ハゲ同士が下らない話してんじゃねえよ禿。

66研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:29:34
あ、名誉が43.5%減った人が怒ってる!

67研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:32:35
あ、仲間が欲しくて仕方ない禿の人だ。

68研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:34:55
もはや経済学のスレではありませんよ?

69研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:46:44
数理経済学的に名誉を計量しておりますよ?

70研究する名無しさん:2014/05/04(日) 19:53:01
経済学と疑問符は関係ありませんよ?

71研究する名無しさん:2014/05/04(日) 20:43:17
疑問符経済学のテキストを読み直していらっしゃいですよ?

72研究する名無しさん:2014/05/08(木) 19:27:24
経済学の話もできない教師、それが経済学ですよ?

73研究する名無しさん:2014/05/09(金) 13:31:38
オボちゃんもびっくり!?竹中平蔵はデビュー作が剽窃論文だった:サントリー学芸賞を得るもその論考での博士号は不合格
tp://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/259.html

74研究する名無しさん:2014/05/09(金) 13:43:27
剽窃のない論文なんか独り善がりのたわごと、とも考えられる。
またよい剽窃と悪い剽窃がある。よい剽窃とは剽窃調査委員の剽窃、
悪い剽窃とは剽窃調査委員の気に入らない剽窃。

75研究する名無しさん:2014/05/09(金) 14:02:46
綺麗な剽窃と汚い剽窃ですね。

76研究する名無しさん:2014/05/09(金) 14:33:56
博士号と学芸賞が同じ基準のはずがありませんよ?

77研究する名無しさん:2014/05/11(日) 12:35:53
分数もできない経済学士の勉強は、大学受験まで

経済学部はいい加減理系にしろや

78研究する名無しさん:2014/05/11(日) 18:18:16
75歳までの繰り下げ検討=年金支給開始年齢の選択制―田村厚労相

時事通信 5月11日(日)12時42分配信

やっぱ、年金制度って破綻してるんだな。そのころの平均寿命なんて75くらいじゃね?
日本なんて先進国から脱落予測が出てるし・・・
本当、まじめに生きる人をバカにする発想だよ・・・
年金支給年齢75歳案だなんて。じゃあもう国有資産差し押さえだよ。

79研究する名無しさん:2014/05/11(日) 18:59:15
国による、振り込め詐欺

80研究する名無しさん:2014/05/11(日) 19:58:15
>>78
75歳からは酷過ぎ。
真面目に年金払う気が失せる。

あ、もしかして、年金制度の破綻を狙っているのか?

81研究する名無しさん:2014/05/11(日) 20:06:42
年金掛け金が天引きでなければ、払いはせず、いずれはナマ保を期待したはず

82研究する名無しさん:2014/05/11(日) 20:35:09
>>79に同意

83研究する名無しさん:2014/05/11(日) 21:02:58
75歳は序の口。このあと80歳90歳となって、最後に100歳からになる。
その後は支給額の削減で月上限1万円支給になり最後は月上限千円支給となる。

84研究する名無しさん:2014/05/11(日) 21:09:10
むしろ、80歳以上は加齢税をとればいいんじゃないか?

85研究する名無しさん:2014/05/11(日) 21:26:16
国営姨捨山を・・・

86研究する名無しさん:2014/05/12(月) 05:25:13
年金支給開始年齢まで、国立大の教師の定年が自動的に上がるなら、OK

87研究する名無しさん:2014/05/12(月) 05:59:57
今回のは、厚生年金に1年以上加入済の皆さんにとっては比率の少ない国民年金分の老齢年金の話で、
しかも支給開始時期は65歳で変わらず、選択制で開始時期引き上げ+割増が可能になるという話ですね。
国立大は独自判断で停年65歳が可能となり、東大九大を始めとして停年延長実施済みの大学が主流となり、
空白期間は事実上出来ないと言って良いですね。と政府関係者は思っているんだろうな。

88研究する名無しさん:2014/05/12(月) 06:55:20
>>1
マルクス主義経済って義経と関係があるのですか?

89研究する名無しさん:2014/05/12(月) 07:20:13
どっちにしろ年金をあまりあてにしてもね。自分でどうにかするなら
国家の仕組みにまるがかえになるのを避ける、と。

90研究する名無しさん:2014/05/12(月) 08:06:52
義経は年金を放棄して、幕府まるがかえになるのを避けたのですね。

91研究する名無しさん:2014/05/12(月) 09:40:58
>>87
デマやめようね。
月収40万、年収500万くらいの人で65歳から月額20万くらい年金もらうとする。
これが標準。このうち国民年金は6.6万だから5分の2くらいの金額になる。
国民年金、甘く見ない!!

92研究する名無しさん:2014/05/12(月) 09:48:18
そんなにもらえるの?

93研究する名無しさん:2014/05/12(月) 09:52:12
>>91
デマもなにも、団塊+5年ぐらいまでの持ち逃げ組の話だろ。

94研究する名無しさん:2014/05/12(月) 09:53:22
団塊世代なら掛け金に対して約120%もらえる。
掛け金100%を割り込むのは今50歳くらいの人。
団塊ジュニア世代(39〜44歳)だと掛け金の70%ぐらい。30%も国に持って行かれる。
今25歳くらいだと掛け金の半分しかもらえない。いや40%くらいかも。

だから生まれる年による

95研究する名無しさん:2014/05/12(月) 09:58:24
そういや、ずっと昔は掛け金の200%とか300%もらえるという例もあったんじゃない?
加入率を増やすためとはいえ、最初から無理な年金制度だったんだよねえ。ねずみ講?

96研究する名無しさん:2014/05/12(月) 10:01:16
掛け金もなにも国民皆年金って制度は無年金者による生活保護を減らすのが目的の制度だから、
昭和30年代以前に年金は要ってない人にとっては丸儲けです。
そのくらい国は財政に余裕ありましたし、年金あったから老年生活保護者をまず大幅に減らしたのです。
3分の2も減らしました。そのほうが精神的にもお互いいいよねという意味もありました。
明治生まれは300%受給とも言われています。事実上の生活保護費です。

97研究する名無しさん:2014/05/12(月) 10:01:29
だからスタップなのです。
スタップで人口倍増させれば、掛け金の200%などすぐに可能になります。

98研究する名無しさん:2014/05/12(月) 10:05:30
桃太郎って桃から生まれたんじゃなくてもも食べて若返った老夫婦が生んだ子なんだよね。
でもそんなのはおとぎ話の世界で、STAPなんて現実ではありえないんだよ。
錬金術の世界だ。

99研究する名無しさん:2014/05/12(月) 10:22:23
ということは、年金制度の破たんとなると逆に生保に頼る人が激増するということです。
終戦直後という世界はそうだった。
ちなみに年金という制度は軍国主義化で生まれたものだ。恩給ってやつね。
だから安心して敵殺してこいというわけ。遺族年金制度も生まれた。
戦後は企業戦士のためのもんだ。

100研究する名無しさん:2014/05/12(月) 12:59:07
もう年金制度全部やめて今まで払った分を全部返せよ。

101研究する名無しさん:2014/05/12(月) 13:05:45
御意

102研究する名無しさん:2014/05/15(木) 21:06:00
数学だ理系だ金融工学だって、

最近やたらと本やブログ書いてる学者崩れの金融マンみたいだな。

103研究する名無しさん:2014/07/03(木) 15:40:49
微積分も分からない学力、これで大学教授って言うのだから驚きだ

104研究する名無しさん:2014/07/19(土) 12:30:09
経済学部生の勉強は、大学受験まで

105研究する名無しさん:2014/07/19(土) 13:57:00
桃から生まれた微積分

ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/

106研究する名無しさん:2014/07/22(火) 21:23:58
単位取得満期しか出せない研究失格機関、それが文系の博士後期課程

経済学なんて限りなく理系に近いのに。

107研究する名無しさん:2014/07/27(日) 18:19:47
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ

108研究する名無しさん:2014/07/27(日) 20:22:14
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

109研究する名無しさん:2014/08/06(水) 22:27:45
文系学部は、ただの就職予備校
経済学部卒なんて商業教員免許持ってたら御の字

110研究する名無しさん:2014/08/06(水) 22:35:56
あちこちに似たようなこと回転じゃねえよ禿。

111研究する名無しさん:2014/08/06(水) 22:36:56
理系の最底辺ってのは目も当てられねえな。

112研究する名無しさん:2014/08/09(土) 12:01:39
大学生の勉強は、大学受験まで

113研究する名無しさん:2014/08/15(金) 12:45:32
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院

114研究する名無しさん:2014/08/15(金) 12:52:17
今日もコンプ乙。

115研究する名無しさん:2014/08/15(金) 14:43:13
>>114
実は精神年齢14歳、それが大学教員には今変態教員が話題になってるじゃん。
それも東洋大の院ねw
頭悪いのに大学院行ってしかも間違って大学教員になるとどうなるかって典型だと思うけどね。
そもそも東洋大(笑)から大学教授になれるのがおかしいんだよ。

116研究する名無しさん:2014/08/15(金) 14:48:39
一つの例だけを挙げて全体を語る馬鹿?

117研究する名無しさん:2014/08/15(金) 14:50:19
本人乙wwwwwwwwwww

118研究する名無しさん:2014/08/15(金) 14:53:58
馬鹿と言われて怒る馬鹿?

119研究する名無しさん:2014/08/15(金) 15:09:21
そりゃお前だろ新井www

120研究する名無しさん:2014/08/15(金) 16:43:18
つ 無知の知

121研究する名無しさん:2014/08/16(土) 16:05:06
文系学部でみんな遊びまくってるのに1人で黙々勉強して大学院に行く奴は変態

122研究する名無しさん:2014/08/16(土) 19:53:10
企業側が文系学生に問う学力なんてせいぜい大学名とSPI試験だけw

123研究する名無しさん:2014/08/16(土) 20:07:34
勉強は大学入試で終わったんだから文系は4年間適当な講義してればいいんだよ。

124研究する名無しさん:2014/08/16(土) 20:54:25
同じことばかり回転じゃねえよ禿。
何度も同じこと言わせんじゃねえよ禿。

125研究する名無しさん:2014/08/17(日) 06:17:25
ハゲ、以外に御意。

126研究する名無しさん:2014/08/19(火) 15:11:24
未来が約束されながら大学院に進学する理系。
絶望が約束されながら大学院に進学する文系。

127研究する名無しさん:2014/08/19(火) 17:01:53
禿と罵って欲しいから同じことを書き続けいてるとしか思えんな。

128研究する名無しさん:2014/08/19(火) 18:44:43
6年間のがんばりが評価され超大手企業に就職する理系院卒。
100社エントリーしても1社、それもブラック企業しか受からない文系学部卒。
高校3年生の貴方はどちらを選びますか?

129研究する名無しさん:2014/08/21(木) 11:34:24
社会不適応者にできる仕事は偉そうにふるまえる大学教員だけw

130研究する名無しさん:2014/08/21(木) 11:36:22
いつもの禿の今日のフレーズでした。

131研究する名無しさん:2014/08/25(月) 09:22:01
数学が出来なくて逃げてきた人生、それが文系

132研究する名無しさん:2014/08/25(月) 10:00:37
数学がほんの少しできることを鼻にかけて理系に進み、社会の中枢には
行けないという道を選んだ者、それが理系選択者。

133研究する名無しさん:2014/08/30(土) 00:28:24
経済学でいままともなのは、いくらかは数学で切る連中だろ。

134研究する名無しさん:2014/09/26(金) 08:45:51
<訃報>経済学者の宇沢弘文さん死去86歳…消費社会を批判. 毎日新聞 9月26日(金)2時31分配信
 東大名誉教授で世界的な経済学者である宇沢弘文(うざわ・ひろふみ)さんが18日、肺炎のため死去した。86歳だった。葬儀は親族で営んだ。喪主は妻浩子(ひろこ)さん。
 1951年東大理学部数学科卒。経済学に転じ、56年に渡米、58年に米スタンフォード大経済学部助手となり、のち助教授、准教授。カリフォルニア大経済学部助教授、シカゴ大教授を経て、69年から東大経済学部教授。80〜82年に学部長を務める。83年に文化功労者、97年に文化勲章受章。数理経済学の分野で多くの実績を上げ、新古典派経済学の発展に大きな影響を与えた。
 しかし、70年代以降は市場原理優先の新古典派理論を批判する立場に転換。環境保全への視点から生産、消費優先の先進国の在り方に疑問を呈してきた。二酸化炭素の排出に対し、国民所得に比例した「炭素税」を各国に課すことも提案。東大教授時代は、電車や車を使わず、自宅からジョギングで通っていた。
 一時は、ノーベル経済学賞に最も近い日本人学者といわれた。
 東日本大震災直後の2011年3月21日、脳梗塞(こうそく)で倒れ、その後、自宅などでリハビリを続けていた。
 主要著書に「近代経済学の再検討」「自動車の社会的費用」「地球温暖化の経済学」「社会的共通資本」などがある。

135研究する名無しさん:2014/10/01(水) 15:14:11
>数学で切る
やれやれ

136研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:07:09
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院

137研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:08:25
文系コンプ君が今日も行く。

138研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:10:31
経済学部は数理経済学部にして微積分を必須にすべき。

139研究する名無しさん:2014/10/08(水) 00:44:15
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」

140研究する名無しさん:2014/10/08(水) 11:09:20
中村教授「文系が金持ちの国は後進国」

141研究する名無しさん:2014/10/13(月) 21:07:02
ノーベル経済学賞にティロール氏 市場の力や規制の分析 2014年10月13日20時56分
 スウェーデン王立科学アカデミーは13日、2014年のノーベル経済学賞を、仏トゥールーズ第1大のジャン・ティロール教授(61)に贈ると発表した。
 授賞理由は「市場の力や規制についての分析」。電話・通信や銀行など、一部の会社が支配的な地位を占める産業分野での規制の研究などが評価された。
 賞金は800万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)で、授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。

142研究する名無しさん:2014/10/14(火) 17:52:45
文系の勉強ばかりしてると頭のブレーカーが落ちるよな

143研究する名無しさん:2014/10/14(火) 21:23:14
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

144研究する名無しさん:2014/10/14(火) 22:06:51
回転禿く〜るくる

145研究する名無しさん:2014/10/14(火) 22:14:51
回って回って回って回る by円広志

146研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:57:45
文系の勉強ばかりしてると心のブレーカーも落ちるよな ?

147研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:58:10
朝からコンプ乙。

148研究する名無しさん:2014/10/17(金) 19:35:23
文系学部の社会的意義はもはや「留学生収容所機関」のみ

149研究する名無しさん:2014/10/18(土) 14:24:14
>>145

まさにデフレスパイラル

150研究する名無しさん:2014/10/18(土) 14:38:39
フマキラーのCMを思い出したよな。
ハエの視点で「回って回って回って回〜る♪」
死に向かってるじゃねーかってw

151研究する名無しさん:2014/10/18(土) 14:45:18
文系の人生
中高時代「私は蝶になり夢の中へとんで ゆくわ 」と意気込む
大学学部時代「飛んで飛んで飛んで飛んで」るつもり。社会から逃避
院生時代「回って回って回って回〜る♪」と死に向かって視界が回る
OD時代→墜落して手足をジタバタジタバタさせながら苦しんで社会的に死ぬ

152研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:42:37
だから数理経済学部にして文系教員は全部リストラだって。

153研究する名無しさん:2014/10/20(月) 10:34:51
文系の勉強は、大学受験まで。
大学院進学は「人生」をどぶに捨てる行為

154研究する名無しさん:2014/10/23(木) 22:44:26
「日本経済はデフレからの脱却に向けて進みつつある」「アベノミクスは今も機能し、成功しつつある」……。

安倍晋三首相は10月6日の衆院予算員会で、2015年10月に消費税率10%に引き上げをするかどうかの判断について、
自身の政策に自信たっぷりにこう答えつつ、「最終的には経済・国民生活に資する判断をしたい」と慎重な答弁を繰り返した。

今年12月10日以降に最終的な判断をすると言われている安倍首相の“増税判断”。7〜9月の国内総生産(GDP)の速報値は11月半ばに発表されるが、
改定値は12月に入ってからになるため、その数値を見てから判断するというのが、官邸側の言い分だからだ。

首相官邸の首相執務室には「歴代首相で初めて」(自民党ベテラン衆院議員)という、内閣支持率のグラフと日経平均株価のグラフが一目で分かるようになっている。
第2次安倍内閣が「株価と支持率に支えられているだけの“砂上の楼閣内閣”」(自民党中堅衆院議員)と揶揄される一因である。

その世論調査では、消費税増税に早くも反対の声が出ている。読売新聞が10月6日付の紙面で報じた調査では、
「反対」が68%、「賛成」28%。日経新聞が9月末に掲載した調査でも「反対」66%、「賛成」28%。

加えて、東京新聞が10月5日付紙面に掲載した日本世論調査会の全国面接世論調査では「反対」72%、「賛成」25%と、反対が7割を超えた結果となった。

自民党内にも増税反対の声がある。野党ばかりでなく、自民党内からの反対と、世論の声。反対意見の大合唱に、
早くも増税先送りをするのでは、との見方も出てきている。しかし一方で、消費税10%への引き上げは国際公約となっているため、
不可避だとの意見も多い。上げるも地獄、据え置くのも地獄というのが、安倍政権の置かれた立場だといえる。

ところが、ここに来て、“玉虫色決着”で乗り切るとの見方が出てきた。閣僚を歴任してきた古参議員秘書はこう解説する。

「安倍首相は12月に入ったら増税導入を改めて宣言する。しかし、導入時期は来年10月ではなく、1年もしくは1年半先延ばしするというもの。
断固たる決意で増税するが、経済立て直しには少し間隔を空けて実施するというものだ」

このシナリオは、財務省が主導して練ったものだという。国際世論、海外投資家には改めて増税する決意を表明し、
国内世論にはアベノミクスが浸透するまで先送りするというシグナルを出すというのだ。

こうすることで、国内外からの批判をかわし、株価も支持率も安定させようと目論んでいるのだという。
その先にあるのは、来年7月の衆院選だという。再び、古参秘書の話。

「公明党は、2016年夏の衆参W選挙は避けたいのがホンネ。安倍首相自身も来年9月の総裁選を考えれば、その前に解散総選挙に持っていきたいところ。
となれば、来年の通常国会終了とともに解散に打って出るのが一番いい。いまの野党ならまとまることが出来ず、漁夫の利は自民党にある。
そのため、内閣支持率や株価を何とか維持できる方策として、断固増税をする決意を見せ、しかし、国民生活を考えて先送りすることが大切だ」

野党再編が急務と言われて久しいが、未だ離合集散を繰り返し、野党間で選挙区調整など出来ていない状態が続いている。
来春には統一地方選が実施され、その結果によってはさらなる野党の衝突もあると囁かれている。

野党間の不協和音が流れるなかで、選挙に突入してしまおうと安倍首相は考えているという。増税もその“政局の道具”になってしまう気配が濃厚なのだ。
ttp://president.jp/articles/-/13672

155研究する名無しさん:2014/10/23(木) 22:55:09
もうゲリゾウ消えていいよ。

156研究する名無しさん:2014/11/14(金) 21:52:36
文系学生はエブリデーノー勉強です。

157研究する名無しさん:2014/11/14(金) 21:57:07
古いスレを上げてまでのコンプの表現乙。

158研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:03:28
技術者としての未来が約束されながらに進学する理系→G型大学
就職してもせいぜい流通業という絶望が約束されながら進学する文系→L型大学

159研究する名無しさん:2014/11/17(月) 18:20:22
2008年 -1.04%
2009年 -5.53%
2010年 +4.65%
2011年 -0.45%
2012年 +1.46%
2013年 +1.52%
2014年 第二次四半期大幅マイナス、第三四半期マイナス。通年マイナス予想
2008~2013平均GDP成長率:+0.10%
過労死寸前まで働いても長年富が全く生まれない国、それが日本。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板