[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
4791
:
研究する名無しさん
:2022/05/23(月) 18:29:54
韓国のが働いてる老人多くて一人辺りGDP高いんだから言い訳できんぞ
65歳を過ぎても働き続ける人が最も多いのは、アジア地域だ。65〜69歳の就業率は、最も高いインドネシアで50.6%。次いで韓国が45%、日本が42.8%だった。
インドネシアは年金制度が事実上無いに等しいのでここはともかく韓国と日本は地獄だろ。
4792
:
研究する名無しさん
:2022/05/30(月) 08:00:15
「日本の地位は高かった。1人あたりGDPで、2000年にはルクセンブルクに次ぐ世界2位で、5位のアメリカより8%高かった。アベノミクスが始まる直前2012年は世界13位。10位のアメリカの95%の水準だった。20位のドイツより22%高かった。国際的地位が低くなったのはアベノミクスの期間からだ」(野口悠紀雄)
4793
:
研究する名無しさん
:2022/06/09(木) 18:12:47
【悲報】日本のGDP、ドイツに抜かれ4位に転落する可能性 どこまで衰退するんだこの国は・・・
4794
:
研究する名無しさん
:2022/06/09(木) 21:41:25
後期高齢者は感覚が昭和だから議員とか中○総裁やっちゃ駄目。
4795
:
研究する名無しさん
:2022/06/09(木) 22:16:14
自助、共助、公助、そして絆(笑)
4796
:
研究する名無しさん
:2022/06/29(水) 15:32:47
2000年以降、日本は顕著な円安政策をとった。その結果、輸出は増えたが、輸入も増え、貿易収支は悪化した。また、賃金も上昇しなかった。
20年以上の期間にわたって円安政策がとられてた。しかし、その結果、 古い産業が温存され、日本経済の衰退がもたらされた。
4797
:
研究する名無しさん
:2022/07/01(金) 19:24:07
衰退もまた運命なのですよ?
4798
:
研究する名無しさん
:2022/07/01(金) 22:34:28
経済学=金とか投資 と思い込んでるの多いよね。
4799
:
研究する名無しさん
:2022/07/03(日) 11:21:15
アトキンソン君。「生活費全体を増やしたから合わせて光熱費も伸びた」みたいな妄言に走りはじめて、ああこりゃ本土で勝てずジャップランドに来るわけだわと納得。
4800
:
研究する名無しさん
:2022/07/03(日) 11:22:30
今回の物価高は1円も日本の利益にならず
全部産油国とガス生産国に行くんだってば。
だからロシア=ルーブルの価格が戻ったんだってば。
馬鹿じゃねえのアトキンソン
4801
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 09:45:44
3人に1人が年金生活者って日本終わってる
4802
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 10:08:26
年金だけで老後を過ごせた時代はバブル前後のわずかな期間。
年金だけでは暮らせない年金受給者が増えている。だから老後も働く。
年金だけで悠々と暮らせるというのはバブル期前後の淡い幻想。こっちが異常で
長続きするわけがなく、実際に続かなかった。
少子化に伴って、年金保険料を少しずつ上げ、年金保険金は少しずつ切り下げ、
支給開始も少しずつ遅らせる。これが現実的な解決策。少子化は当面止まるきざし
がないからこの方法しかない。それで地道に働く人が増えれば少子化も止まるかもしれないが
あまり期待はできないね。
結局、なるようにしかならない。
4803
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 13:31:12
結局、「戦後」が一時的な特異なシーズンだったんだよね。
ピケティあたりを読むと、世界は、ブーム・アンド・バストのサイクルを繰り替えしているようだが、
日本の「戦後」は歴史の長いスパンから捉えると、ほんの一瞬・一時的な時期。
廃墟の中、全てがゼロスタートで、何やっても大体当たるというドリーム時代。
他方、今は、「いかに低成長を受け入れるか」がテーマの時代ね。
色々と伸びしろがない中でどうやりくりするかって話。
戦後の復興期を指くわえて眺めて、トレースしようとしても何の意味もなし。
発想を変えないと。諸行無常というか。
4804
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 14:24:44
多少手荒な政策を選択しても良いから「国民」の少子化対策として
若年層の給与上昇、結婚して子女と世帯を共同した際の大型減税、大型控除
両親や親族など介護などの同居で自助を積極的に行う世帯での減税、大型控除
コロナの補助金や店舗の減収の補助で現ナマをバンバンばらまくなら
同じかそれ以上に少子化対策予算を組むのが妥当なんじゃね?
もう65歳以上の医療補助の割合を減らして、それを少子化対策や小児の医療費無料化、2人目、3人目出産への補助金に回したら良い。
独身税に見えないけど、世帯をもたせたら夫婦のうち収入の少ない方は所得税、住民税を無料にするとかでも
結婚は促進するんじゃね?
4805
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 15:40:55
子供の医療費無料化や児童手当の拡充教育費の支援はやってるんだけどね。
ただし所帯収入が高いとこれらの支援が受けられないこともある。だから中途半端に高収入の人たちは不満を持つ。
4806
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 16:22:19
ただ単純に人口増やしたいなら移民受け入れろ、という時期があったが。
EUのようにコミュニティ破壊云々で社会の分断が深まるから嫌って風潮だったけど、背に腹は代えられない時代なのかもしれぬ。
ただ、行きたいと思える国ではなくなってしまっているから絵に描いた餅だろうな。
時すでに遅し。もう少しブイブイ言ってた時期に、ちゃんと選別して受入れを増やしておけばよかったのにね。
4807
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 16:37:39
とはいえ、それなりに教育は行き届いているよ。経済的な衰退は避けられないが。
4808
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 16:44:08
タテマエかも知れないが、やはりアメリカの強さの1つは、多様性だと思う。
仮にトランプ支持者のようなティーパーティー層だけで、移民を一切受入れずに
国を回してきたなら、イノベーションを生み出し続けることはできなかったんじゃないかという気がする。
誰か実証研究してみてよ。
4809
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 17:20:40
米国の強さの側面として、経済投資や教育投資、技術開発投資の活発さと手の引き際の速さ、
勝者の総取りの貧富の差とか弱者切り捨ての過酷さもあるんじゃね?
4810
:
研究する名無しさん
:2022/08/29(月) 11:53:55
100円ショップとか そういう業態を 否定するわけではないが 「適正価格」を 「企業努力で下回らせる」 というのは経済衰退の 一助になっていることを 忘れてはいけない。 負のスパイラルに日本は入ってる。 少し高くても、 そこで働く日本の雇用を守るために 払っていこう。
4811
:
研究する名無しさん
:2022/08/29(月) 12:33:06
この30年「選択と集中」始めると衰退する例が多いな。
4812
:
研究する名無しさん
:2022/08/29(月) 16:25:05
炭酸ガス、地球温暖化に対する米国の批判的な姿勢は財政的にも米国内での経済活動としても有利なんじゃなかろうか?
炭酸ガス排出やらエネルギー消費削減など米国は経済的メリットが無ければ強行しない態度だ
バイオ燃料生産を形ばかりやってはいるけどバイオ燃料優遇税制を弾力的に運用していて
トウモロコシバイオエタノール生産を穀物市場価格変動と連動する燃料費高騰のバッファリングに使っているようだ
とばっちりが穀物需要を維持する供給元をブラジルに求めるため、アマゾン熱帯雨林の伐採縮小につながり
米国経済は別に痛くも痒くもないという非情さ
4813
:
研究する名無しさん
:2022/09/14(水) 08:22:30
衰退国日本に喜んで働きに来る外国人は減ると思うよ。すでに技能実習生だって来たがらない。(今は特に円安だし)
4814
:
研究する名無しさん
:2022/10/14(金) 14:42:39
中国、最悪の住宅不況 住宅の在庫7634兆円 つけは国民と銀行に 住宅ローン返済ボイコットも広がる [お断り★]
さまざまな刺激策は、上海近郊の自宅を売りたいエコーさんにとってほとんど役に立っていない。
中国現代史で最悪の今回の住宅不況について、エコーさんは数年続くとみている。「誰もが購入を決める前に住宅価格急落を待っている」として、「悪循環に陥るだろう」と述べた。
中国の住宅と不動産開発会社の在庫は19年時点で52兆ドル(約7634兆円)との試算もある。
同国では開発会社の資金不足で建設が止まり、住宅ローンを組んで物件を購入した買い手のローン返済ボイコットが広がる現象が見られた。
詳細はソース 2022/10/13
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c4a8d774365c83346a09fba00affe89308c74fb?page=1
4815
:
研究する名無しさん
:2022/10/23(日) 07:54:06
先進国のタイやフィリピン人が衰退国の日本に工場立てて工員を雇う未来ももうすぐ。これが安倍の望んだ世界
4816
:
研究する名無しさん
:2022/10/23(日) 08:38:46
じゃなくて、日本人がタイやフィリピンの工場に出稼ぎに行くと思う。
4817
:
研究する名無しさん
:2022/11/26(土) 16:03:54
日本は200カ国中唯一成長していなかった。
なんで国民がそれに気付かなかったかと言うと、新聞・テレビが「戦後最長の好景気!」とか「いざなぎ景気を超えた!」とか
「日本スゴイ!」とか
馬鹿みたいな報道をずーっと繰り返していたからだよ。
4818
:
研究する名無しさん
:2023/01/08(日) 10:03:16
半導体開発、日本は何故、現在衰退したのかを、詳しく伝えてます。見応えある番組だ。サンデーモーニング
4819
:
研究する名無しさん
:2023/01/11(水) 11:40:29
「横ばい力」とか言い出す日本の経済学って
本気で死んでると思う。
微積分どころか社会常識すら怪しい。
4820
:
研究する名無しさん
:2023/01/12(木) 15:41:10
ユニクロの大卒初任給が額面30万円(手取りで24万円だからじつは+4万円にしかならない)になったと大騒ぎしているけど、日本の経済が先進国の平均程度に成長していれば、大卒初任給は40万円をとっくに超えていた。
悪政がずーっと続いて日本は衰退国になっているんだよ。
日本が豊かな国だったというのは過去のことだよ。
4821
:
研究する名無しさん
:2023/01/12(木) 15:42:43
この国はさ、厚生年金の保険料率とか健康保険の保険料率を
1992年と2022年の差も比べる事も出来ないのかな?
それが可処分所得の激減で額面の給与額に意味はないんだよ
4822
:
研究する名無しさん
:2023/01/29(日) 15:51:34
東証は休みも多いし、時間も少ない。昭和かよ。
日本の金融自体が世界一ダメだからな。
腐れ企業までもプライム上場と言ってきた。日本に本当の意味で世界基準の「プライム」と言える株は、100社もないよ。
4823
:
研究する名無しさん
:2023/02/01(水) 09:55:14
帯広市から百貨店が消える
デパートははるか遠くの札幌へ
4824
:
研究する名無しさん
:2023/02/01(水) 09:57:23
末期患者へのモルヒネ投与に近いかも
2013年以降、躁病的な多幸感に包まれてた日本社会はラリってる感じだった
「日本スゴイ!」
4825
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 08:41:26
高賃金論にことのほか強く異を唱えたのが、重商主義者たちだった。
彼らは、本質的に怠け者である労働者たちをしっかり働かせるためには、賃金は低くなければダメだと考えていた。また、労働者の所得が増えれば、彼らは贅沢品にカネを無駄使いする。すると贅沢品の輸入が増えて、貿易収支が悪化する。高賃金は生産コストを高めて、輸出品の国際競争力を低下させる。これまた貿易収支悪化原因だ。貿易による金銀財宝の確保を至上命題とした重商主義者たちにとって、高賃金は、あらゆる意味で天敵だったのである。
こんな状況だったからこそ、スミス先生は高賃金論を主張したのである。高賃金にすれば労働者は高賃金を喜び、一段の高賃金化を目指してさらに懸命に働く。すると労働生産性は上がり、国際競争力は低下するどころか、強化されますよ。スミス先生はそう主張した。労働観を前近代から近代へと導くことが、スミス流高賃金論に込められた先生の思いだったと言えるだろう。
少なくとも日本に関する限り、現状は、スミス先生の高賃金論に適っていない。かれこれ30年間にわたって賃金低迷状態が続いている。この状態は、スミス先生が敵対した重商主義者たちをさぞや喜ばせることだろう。日本の賃金低迷は、21世紀の資本による、21世紀の重商主義の表れだと言えるかもしれない。
4826
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 12:08:51
今ツイッターが熱い!
大学を辞めるとツイッタ中毒になるのか
蔵研也
@kurakenya
自由主義経済学者。YouTube 「自由主義を学ぶ会」
東大法、カリフォルニア大経済学Ph.D. 2022年 言論活動開始。著書「ハイエクといっしょに現代社会を考えよう」「18歳から考える経済と社会の見方」「リバタリアン宣言」など 訳書「オーストリア学派」「知能低下の人類史」など
ttps://twitter.com/kurakenya?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
4827
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 12:46:54
>>4826
老婆心ながら55才でBF大の准教授を早期退職して文筆業兼社会批評家に転身とか
華麗な経歴の割にはこれまでのイロモノ著作があまりヒットしてるようには見えないので
今さら印税生活とか難しくないかな
社会派youtube広告狙いにしても出足が遅い
イエール大の成田氏みたいな炎上商法の二匹目のドジョウを狙ってるにしても小モノ感が拭えない
4828
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 12:53:13
>>4287
「ワイドショーでとんでもなこと言うコメンテータやりませんか」
って製作会社からのメールが何人かに来ている。
4829
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 13:10:22
やっぱり山口二郎先生みたいに東大卒サラブレッド、北大教授、法政大教授というエリート街道が一番だわよ
科研費でシンポジウムスピーカーで謝金、講演料で謝金、シンパ集めて著作を売りさばいて雑誌に寄稿して印税原稿料ホクホク
4830
:
高学歴なのにアラ還暦のツイカス
:2023/02/23(木) 15:21:54
>>4826
蔵研也
1966生まれ
1988年、東京大学法学部卒業。
1991年、サンフランシスコ大学経済学MA(修士号)取得。
1995年、カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学Ph.D.取得。
同年、名古屋商科大学経済学部専任講師。
1997年、岐阜聖徳学園大学経済情報学部准教授となる
2022年、岐阜聖徳学園大学退職
『国家は、いらない』洋泉社 2007年
早期退職したようだ
コヂラせた性格なのか
兄の蔵琢也、生物学者、京都大学動物学教室教務補佐
『天皇の遺伝子 男にしか伝わらない神武天皇のY染色体』廣済堂出版, 2006
こっちも微妙だな
4831
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 16:03:45
東大法学部卒というとマスパセくん
奥野淳也
ttps://twitter.com/mask_passenger?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1350381405813895168%7Ctwgr%5Ec24d3620cd22d81cdd79cf31a195cb5133dbe263%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fmikobito.com%2Fokunojyunya-meijicollege-university%2F
マスパセ(マスク未着用途中降機乗客)
@mask_passenger
ピーチ航空PeachMM126便(釧路ー関空)においてマスク着用拒否トラブルで途中降機になった乗客です。緊急着陸に至った経緯や問題の背景を説明します。マスクの話もしています。#マスク拒否おじさん
2022年12月27日
本日、控訴しました。
第二審・大阪高裁で逆転無罪を勝ち取るべく、頑張って参りたいと思います。
私も2021年に同大学の美術展を鑑賞していた所、監視員、警備員、そして責任者の教員も出てきて、マスクするようしつこく付き纏われました。
東京芸大側は「マスクはルールだ」との論調でした。
私は、
「コロナという困難な時代に、全ての多様な人に鑑賞の機会を開くことが芸術の役目だ。美術作品は、作成者だけで成立するものではない。鑑賞者がいてこそ成立するものだ。施設側が一方的にルールを設定することはできない。芸術を超えるルールはない」と喝破しました。
なおも東京芸大側が食い下がるので、
「ガラガラの館内で一人で会話なく鑑賞する行為に、なぜマスクが必要なのか?そのような非学問的な姿勢が、大学として学問の敗退だ」と私は主張しました。
そして、相手方は引き下がりました。
排除の上にしか成り立たない芸術に、存在価値はありません。
4832
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 16:26:30
東大卒ってこんなに気持ち悪い奴ばかりなの?
それともこいつらが特殊なの?
4833
:
研究する名無しさん
:2023/02/24(金) 14:09:40
蔵研也先生のツイッターでの「農学部はいらない」という失言で
反論書き込みが相次いでて蔵先生のホームなのにフルボッコされてる
炎上を楽しんでいるだけなのかもしれないけど蔵先生の言い訳が苦しい
4834
:
研究する名無しさん
:2023/03/05(日) 15:26:02
外国人「日本の主要産業は何ですか?」
日本人「It's Nakanuki」
外国人「What is that?」
日本人「公金チューチューです」
外国人「Oh...」
4835
:
研究する名無しさん
:2023/03/13(月) 12:20:48
リーマンショック的な何かが始まるのかいな?
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN130CU0T10C23A3000000/
【ニューヨーク=竹内弘文】ニューヨーク州金融監督当局は12日、同州地盤の米銀シグネチャー・バンクの事業を同日付で停止したと発表した。10日に経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)に続く破綻となる。資産規模で全米29位のシグネチャー・バンクは米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に入り、預金は全額保護される。
シグネチャー・バンクは暗号資産(仮想通貨)関連企業との取引で知られ、資産規模は2022年末時点で約1103億6000万ドル、預金は約885億9000万ドルあった。仮想通貨関連の取引が多かったシルバーゲート銀行の自主清算発表やSVB破綻を受けて、シグネチャー・バンクの信用不安も高まり預金流出が加速していたようだ。
4836
:
研究する名無しさん
:2023/03/17(金) 11:58:34
バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行11行は16日、経営難に陥っているファースト・リパブリック銀行に計300億ドル(約4兆円)の無保険の預金をすると発表した。同行は全米14位で、カリフォルニア州に拠点を置く。全米16位のシリコンバレー銀行など2行の経営破綻を機に預金が流出し、株価も暴落していた。預金を積み増し、手元資金を潤沢にすることで、信用不安の拡大を封じる狙いがある。
4837
:
研究する名無しさん
:2023/03/17(金) 12:11:08
リーマンショックなんてたかが15年前
全然懲りてないんだなと
ビットコインが引き金なんだよ。
FTXの破綻が全ての元凶
4838
:
研究する名無しさん
:2023/03/30(木) 10:20:36
東京商工リサーチは、全国の企業155万3,601社の「メインバンク」に関する調査を行った。同社のデータベースより、2013年〜2022年の各3月末のメインバンクを集計している。
調査によると、主な金融グループ・金融機関のメインバンク社数において、前年4位の「りそなHD」が「みずほFG」を3年ぶりに上回った。
1位の「三菱UFJFG」、2位の「三井住友FG」は前年に引き続き不動の上位。
4大金融グループを地方銀行が追う形となっている。
4839
:
研究する名無しさん
:2023/03/30(木) 12:14:41
緑組に負ける青組・・・
4840
:
研究する名無しさん
:2023/04/11(火) 08:30:23
鳥取県米子市に本拠を置く旅館経営の「有限会社白扇」は、4月7日付で鳥取地方裁判所米子支部へ民事再生法の適用を申請したことが明らかになりました。
1955年に設立の同社は、米子市の皆生温泉にて「湯喜望 白扇」の屋号で温泉旅館を経営しています。同施設は、全室オーシャンビューの客室数33室を有し、そのうち16室は露天風呂を設けるなどして、2016年には約6億円の売上を計上しました。
しかし、改装工事をはじめとする多額の設備投資が裏目となり資金繰りが逼迫するなか、新型コロナウイルス感染症の影響による売上の減少で業績が悪化しました。加えて、燃料費や人件費の高騰がさらなる採算の悪化を招くなか、自力での再建を断念し今回の措置に至ったようです。
負債総額は約16億円の見通しで、地元資本の食品会社が支援スポンサーとなり再建を目指す方針です。
4841
:
研究する名無しさん
:2023/04/30(日) 16:50:39
今時「日本人=金持ち」という認識は終わっている。先進国出身の気持ちで留学に来たが、それを覆すショッキングがあった。
現地の商人が物を売る時、
日本人には「it’s cheap」と言い、
中国人には「it’s made of good material」と言う。
日本人は金を持っていないと思われ、
貧民扱いなのである。
4842
:
研究する名無しさん
:2023/05/01(月) 09:13:40
相手が中国人か日本人かなんてどうやってわかるんだろうね? ま、そこは商売のプロ、
相手の金払いの良さを一瞬で見抜けなければ大きく儲けるのは無理というのは理解できるが。
いま日本中が外国人観光客であふれていて、なんでこんな田舎にというところにも外国人観光客がいる。
しかも中国人かと思うとカナダから来たとかそんなのも多い。自分にはまったく国籍がわからん。
英語と中国語で話しているんだよね。さらに日本語も少しなまりはあるが話せる。
4843
:
研究する名無しさん
:2023/05/01(月) 10:14:57
>相手が中国人か日本人かなんてどうやってわかるんだろうね?
・小銭に中国元が入ってる
・中国の銀聯(ぎんれん)カードを使った
・繁体字で署名した(チェックインやチェックアウトの時)
4844
:
研究する名無しさん
:2023/05/11(木) 16:31:11
■賃金を25年前と比べてみたら…
ラトビアとエストニアは、700%以上と伸び率が驚異的すぎて、もはやイメージしづらいほどです。そこで、もう少し身近な国を見てみると、例えば韓国の伸び率は169.6%、アメリカは132.2%です。
つまり、韓国は25年のあいだに給料が約2.7倍になり、アメリカは約2.3倍になっているのです。
日本はどうでしょうか。なんと、この中で唯一、日本だけが1996年より2021年の名目賃金が下がっています。日本の次に伸びていないスイスでさえ34.4%プラスということを考えると、日本の-3.6%という数字の異常性がわかるでしょう。
4845
:
研究する名無しさん
:2023/05/11(木) 21:34:28
1ドル60円くらいなら、ドル建ての賃金は他国とさほど変わらなかった。
それを企業が己だけのもうけのために円安にしろ金利を下げろと叫び続けるから、いまみたいなみっともないことに成り下がった。
4846
:
研究する名無しさん
:2023/05/12(金) 09:59:38
ラとビアとエスとニア
4847
:
研究する名無しさん
:2023/05/15(月) 14:56:09
1ドル136円に
ドルが危機なのに円も売られるという悲しさ
4848
:
研究する名無しさん
:2023/05/17(水) 09:07:17
先ほど、発表された今年1月から3月までのGDP=国内総生産は、年率換算で1.6%のプラスで、3四半期ぶりのプラス成長になりました。
※10-12月のGDPはこっそり-0.1%に修正された模様w
4849
:
研究する名無しさん
:2023/05/29(月) 10:53:37
政府がコロナの経済対策に総額293兆円(GDP54%相当)注ぎ込でいたことが判明 しかし、日本経済は衰退の一途を辿る
4850
:
研究する名無しさん
:2023/05/31(水) 20:57:39
東京は知らないが、地方の不動産価格が崩れる兆しがあるような。
4851
:
研究する名無しさん
:2023/06/01(木) 06:55:45
そう鴨試練
4852
:
研究する名無しさん
:2023/06/03(土) 10:40:35
というか今度は外国人による土地と株のバブルだから
より痛い目に合うよ
そうして失われた100年が達成かな
4853
:
研究する名無しさん
:2023/06/05(月) 10:13:35
2000年から2023年のGDP比が出て
1997年比と違って日本は+2%になるんだな
それでも先進国でダントツの最下位だがw
(ビリ2のイタリアは+92%。つまりほぼ倍増)
4854
:
研究する名無しさん
:2023/06/14(水) 11:36:40
>日本終わってるっていう人はどこの国やったら満足するんや
西欧
4855
:
研究する名無しさん
:2023/06/15(木) 09:30:58
財務省が発表した5月の貿易統計によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1兆3725億円の赤字となった。赤字は22か月連続だが、赤字幅は去年の同じ月よりも42%減少した。
輸入額は原油や石炭の輸入が減ったことなどから、8兆6651億円と去年の同じ月よりも9.9%減った。
一方、輸出額は、自動車などが増えたことから7兆2926億円と、去年の同じ月よりも0.6%増えた。輸出が増えるのは27カ月連続。
4856
:
研究する名無しさん
:2023/06/19(月) 08:45:50
自分のことしか考えないというのは共著を端緒として出したり、海外に住所移して税逃れすることですか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1140cb80dd34b0304b72ea12bf89faa3e27ce875
竹中平蔵が絶望「文句ばかりで自分のことしか考えられない…これが今の日本人の姿なのか」金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない
6/18(日) 17:10配信
みんかぶマガジン
プレミアム特集「今日から1年で億り人になる」第7回は、経済学者の竹中平蔵氏が日本の長い経済停滞「失われた30年」を作ってしまった日本人について語る。「かつて日本人にあった『辛抱強さ』はなくなり、文句ばかり言う国民になってしまった」。竹中平蔵が絶望を語る。また、この世の中でどうやってスキルアップしていくのか、お金持ちになれるのか、も説明するーー。
4857
:
研究する名無しさん
:2023/06/19(月) 16:22:15
70代→団塊のカス
40代→氷河期のカス
10代→Z
ゴミの子はゴミ
4858
:
研究する名無しさん
:2023/07/03(月) 08:40:29
アレ⁇⁇ 経済学の連中はいつもオカシナことを仰いますネ。
では、なぜ経済のスペシャリストたちが揃いも揃っていながら日本はこのような衰退国に成り下がったのでしょうネ。 不思議ですネ。
つまりは【ワザとやった】という事を仰ってる訳ですネ。 なるほど。
4859
:
研究する名無しさん
:2023/07/03(月) 09:02:09
「経済のスペシャリスト」
4860
:
研究する名無しさん
:2023/07/03(月) 09:30:21
経済学って本当に学問なの?
「イズム」(思想)とサイエンスは全くの別物なのだが
4861
:
研究する名無しさん
:2023/07/03(月) 09:39:54
ノーベル経済学賞見ると
ほぼほぼアメリカ合衆国なんだが
サブプライムとか碌な研究結果出してない
人類への貢献どころか経済恐慌を引き起こしてる
デリバティブとか
FXのもとになっちゃった奴とか
これ「新自由主義経済」マンセー賞に名前変えろ ゲーム理論が特にそう
4862
:
研究する名無しさん
:2023/07/03(月) 12:40:10
>>4861
おめーなんにも判ってねーな?
4863
:
研究する名無しさん
:2023/07/03(月) 15:53:57
>>4862
でも経済学の受賞者がほぼほぼアメリカ人ってやっぱおかしいだろ
別にドイツもフランスも英国だってあるわけだし
福祉に手厚い北欧諸国とか
つまり社会民主主義政策経済学を評価してない証拠じゃないか
アメリカなんて経済失政国家やんけ
あとなぜか第三世界の経済学者も0人という不思議
4864
:
研究する名無しさん
:2023/07/05(水) 10:41:10
ホンダは7月3日、連結子会社の八千代工業の株式をインドの自動車部品大手マザーサンの子会社に売却すると発表した。10月に株式公開買い付け(TOB)を開始し、八千代の株式の81.0%をマザーサン子会社で樹脂部品に強いSMRCオートモーティブホールディングス(HD)が取得するとともに、残りの19%をホンダが保有する。
4865
:
研究する名無しさん
:2023/07/05(水) 10:44:01
八千代工業ってフィットとかアクティー(軽トラ)とかS660なども作っている完成車メーカーでもあるが
ホンダはいよいよ4輪事業をインド企業に売却したも同然。子会社とはいえ。
これ聞いて本当に情けないと思った。
インドの部品会社に買われるくらいに日本の自動車メーカーって落ちぶれたんだね。
4866
:
研究する名無しさん
:2023/07/05(水) 12:21:04
>>4863
はいうそつきー。アマルティア・センはインド人だ。
4867
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 07:47:06
経済協力開発機構(OECD)によると、日本の平均賃金(PPP為替レートで換算比較)のランクは、世界12位(1990年)、17位(2000年)、21位(2010年)、22位(2020年)と急落してきた。2020年では、欧米の先進国のみならず、韓国、スロベニアよりも下位に甘んじている。この30年間で賃金に関しては、日本は新興市場国のレベルに成り下がったといえる。
4868
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 07:49:18
>>4866
そりゃ1人ぐらい例外居るだろ
4869
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 07:53:07
というかインドとか中国って第三世界なん?
もうBRICsの方がG7諸国の合計よりGDP上でしょ?
いつまで冷戦脳」なんだよ
時代は変わったんだよ
「グローバルサウス」にもう中東産油国とBRICsは入ってないでしょ
4870
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 07:57:17
というか日本がたった今第三世界へ転落している状態だと思われ
4871
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 07:59:50
底が抜けて奈落にいると思ったらまだ底があった! というホラーを毎日体験できる極東アミューズメントパーク、「中世ジャップランド」
4872
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 08:06:12
ドイツ・インドに近々GDPも抜かれ5位に転落する予定の、没落衰退カルト国家ニッポン
4873
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 09:57:04
大規模油田・ガス田の発見相次ぐ、22年は330億ドル規模
わ世界各地で大規模な油田が相次ぎ見つかっている。英調査会社ウッドマッケンジーが発表したリポートによると、2022年に発見された新規油田、ガス田の価値は合計で330億ドル(約4兆3千億円)規模に達することがわかった。ナミビアやブラジルでの大規模油田の発見が寄与したほか、エネルギー価格の上昇も価値の総額を押し上げた。
4874
:
研究する名無しさん
:2023/07/06(木) 09:58:14
ということでナミビアからも石油が発見。採掘に至りました。
ガイアナもそうだがそうやって「ラッキー」国家は先進国になっていくんだね
4875
:
研究する名無しさん
:2023/07/07(金) 14:22:36
実質消費支出、5月は前年比4.0%減 「大型連休」効果みられず
総務省が7日発表した5月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は前年同月比マイナス4.0%となった。消費支出の前年比減は3カ月連続。経済社会活動の正常化を受けて大型連休時の関連消費も期待されたが、思うような効果は出ていない。
4876
:
研究する名無しさん
:2023/07/26(水) 16:18:26
久しぶりにセブンのシャキシャキレタスサンド買ったけど レタスめっちゃ減ってる なのに値段激上がりとか さすが衰退国ジャパンだわ
4877
:
研究する名無しさん
:2023/09/02(土) 10:09:25
アメリカの経済成長率
2008年 +0.12%
2009年 -2.60%
2010年 +2.71%
2011年 +1.55%
2012年 +2.28%
2013年 +1.84%
2014年 +2.29%
2015年 +2.79%
2016年 +1.67%
2017年 +2.24%
2018年 +2.95%
2019年 +2.30%
2020年 -2.77%
2021年 +5.95%
2022年 +2.07%
2023年 +1.58%予測
4878
:
研究する名無しさん
:2023/09/11(月) 08:21:17
1人当たりGDP ついにイタリアに抜かれ、たった23年でトップからG7最下位に…世界で日本だけが経済成長できず そりゃそうだ、わざと日本を衰退没落貧困国に仕立て上げている財務省と自公維をメディアが持ち上げ、アホな国民が支持し続けてるんだから、こうなるのは当たり前。 s
4879
:
研究する名無しさん
:2023/10/12(木) 11:47:46
日本、再びドル換算でドイツにGDPで抜かれる
日本は4位転落確定か?
4880
:
研究する名無しさん
:2023/10/12(木) 11:49:06
なおインドが日本を抜くのは2025〜2026年頃の模様
4881
:
研究する名無しさん
:2023/10/12(木) 14:06:53
インドーを渡されるのか
4882
:
研究する名無しさん
:2023/10/12(木) 15:58:23
インドだけで済むわけがなく2033〜2040年にはインドネシアにも抜かれるよ
それが日本・イタリア・フランス・イギリスに待ってる現実
欧州も終わりだね
4883
:
研究する名無しさん
:2023/10/20(金) 15:16:31
ちゃんと末端に給料払ってないから、金持ちだけ肥え太り余剰金が市場に出ず停滞して日本経済が地盤沈下起こしているので 金持ちに食わせてもらってる貧民は有難がれよではなく、金持ちが金を回さないおかげでジャップランドみんなでおてて繋いで破滅に進んでることを憂ではいかがか
4884
:
研究する名無しさん
:2024/02/27(火) 11:04:20
ドイツってユーロ高だから成長率が低くても着実にGDP伸びてるんだな。
まあ……今年インドに抜かれて総GDPでもオワコンだろうけどね。
ちなみにGDPシェアが3%というのは江戸時代中期並みなので日本はもう鎖国時代と同等の国力らしい。
みじめだよね。なお幕末には1%まで落ちる
4885
:
研究する名無しさん
:2024/03/09(土) 09:15:14
経済学者に聞きたい!
GDPは、 消費(家計による支出)・投資(企業の支出)政府支出・貿易収支を合計した値なんだから、
消費税率下げて、
政府支出をがっつり増やして社会保障充実させればいいだけなのに、
なぜそれしないの?
4886
:
研究する名無しさん
:2024/03/14(木) 09:14:55
日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利を解除する公算が大きくなった。13日に集中回答日を迎えた2024年春闘で大幅な賃上げ回答が相次いだことで、日銀が大規模な金融緩和政策の変更に踏み切る材料が整いつつある。
【図解】定期預金の金利、30年でどう変わった?
植田和男総裁は13日の参院予算委員会で、マイナス金利解除などの政策判断について「現在本格化している春季労使交渉の動向は大きなポイント」と発言した。足元の物価上昇率は、日銀が目標とする年2%を上回る。日銀は物価上昇に合わせて賃金が上昇する「好循環」を確認できた場合、安定的・持続的な物価上昇という目標達成を見通せると判断し、マイナス金利を解除する姿勢だ。
4887
:
研究する名無しさん
:2024/03/16(土) 11:04:13
日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決める見通しとなったことが15日分かった。決定すれば2007年以来17年ぶりの利上げで、金融政策の正常化を開始する転換点となる。連合が同日公表した今春闘の平均賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高さで、日銀は賃金と物価がそろって上昇する好循環が実現する確度が十分に高まったとみている。
【表】住宅ローン金利全5行下げ 24年1月、10年固定型
日銀はマイナス金利政策を解除した後も緩和的な金融環境を維持する方針で、事実上のゼロ金利政策に移行することを想定している。金融機関が短期金利に連動する変動型の住宅ローンや企業の借り入れなどの金利を上げるかどうかが焦点となる。
植田和男総裁は、経済の好循環の実現が見通せる状況になれば、マイナス金利の解除などを検討する意向を示している。
日銀は物価上昇率を2%に安定させる目標を掲げ、黒田東彦氏が総裁だった13年4月に大規模緩和を始めた。16年にはマイナス金利政策を導入した。
4888
:
研究する名無しさん
:2024/03/18(月) 09:21:44
片山さつきが朝から国会で年に5%成長して2034年までに名目GDP1000兆円とか世迷い言を言ってんだけど、発展途上国どころか衰退途上国の日本がそんな成長するのか?
コストプッシュ型のインフレでGDPが1.7倍ってそれ実質GDPだと「マイナス」なんだぞ。
ちなみに円安だとドル建てで計算すると大幅マイナス
トルコがそれでも高度経済成長出来たのは名目+15%、実質7%という輸出大国だからだ
つまり3倍足りない
4889
:
研究する名無しさん
:2024/03/18(月) 09:38:38
超円安の経済環境のせいで次回Q1GDPも大幅マイナスが予想
21年Q1に状況は似ているのに輪をかけて超円安がマイナス幅を更に膨らませる
設備投資もQ4で大幅消化
急伸した翌期は急落するのが常
Q4のように設備投資でGDPV字回復は無い
21年Q1並みのGDPマイナスなら3期計GDPは直近10年の中でコロナ禍を除く最低の14年に匹敵する
14年は消費税増税による大幅マイナス
政府や日銀が頑なにマイナス金利を固辞せず世界と協調した金融政策を行っていれば回避できた
岸田政権と日銀の無能さが招いたGDPマイナス
奇しくも14年も円安と株高とGDP大幅マイナス
今年も同じ流れ
株高になっても恩恵を受けるのは投資できるお金に余裕のある富裕層と富裕層から現役引退した元富裕層の高齢者と海外投資家
株高に沸いた今年も消費支出はマイナス6.3%と投資で儲けたお金は市場に回らないので国民生活は疲弊するばかり
4890
:
研究する名無しさん
:2024/03/21(木) 14:59:25
>>4882
衰退国だしな
フランスもイタリアもイギリスも
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板