[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
4831
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 16:03:45
東大法学部卒というとマスパセくん
奥野淳也
ttps://twitter.com/mask_passenger?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1350381405813895168%7Ctwgr%5Ec24d3620cd22d81cdd79cf31a195cb5133dbe263%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fmikobito.com%2Fokunojyunya-meijicollege-university%2F
マスパセ(マスク未着用途中降機乗客)
@mask_passenger
ピーチ航空PeachMM126便(釧路ー関空)においてマスク着用拒否トラブルで途中降機になった乗客です。緊急着陸に至った経緯や問題の背景を説明します。マスクの話もしています。#マスク拒否おじさん
2022年12月27日
本日、控訴しました。
第二審・大阪高裁で逆転無罪を勝ち取るべく、頑張って参りたいと思います。
私も2021年に同大学の美術展を鑑賞していた所、監視員、警備員、そして責任者の教員も出てきて、マスクするようしつこく付き纏われました。
東京芸大側は「マスクはルールだ」との論調でした。
私は、
「コロナという困難な時代に、全ての多様な人に鑑賞の機会を開くことが芸術の役目だ。美術作品は、作成者だけで成立するものではない。鑑賞者がいてこそ成立するものだ。施設側が一方的にルールを設定することはできない。芸術を超えるルールはない」と喝破しました。
なおも東京芸大側が食い下がるので、
「ガラガラの館内で一人で会話なく鑑賞する行為に、なぜマスクが必要なのか?そのような非学問的な姿勢が、大学として学問の敗退だ」と私は主張しました。
そして、相手方は引き下がりました。
排除の上にしか成り立たない芸術に、存在価値はありません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板