したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

4108研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:11:45
PPP換算1人当たりGDPランキング(実質生活ランキング)ってあるんだな。さすがIMF。で、我が国は。
30位 日本 42,831.52
31位 マルタ 41,944.78
32位 韓国 39,433.78
33位 ニュージーランド 38,933.79
34位 スペイン 38,285.97
35位 イタリア 38,140.34
36位 キプロス 37,022.96
37位 イスラエル 36,340.08
38位 赤道ギニア 36,017.38
39位 チェコ 35,512.40
40位 スロベニア 34,407.06

4109研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:13:41
物価の安い台湾は20位、香港は11位、1位はカタール。
つまり日本は確実に衰退国で購買力ならもう韓国に並ぶんだよってことなんだね・・・
2位→30位ってすげえわ。終わってる。

4110研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:16:40
この先はどうなるかは分からないんだけどさ、
実生活というのであれば、
給料と手に入れられる製品のクオリティーなんかも考慮すると
日本はやはりダントツの先進国だよ。
大卒の月給20万円程度の国で、
500円や1000円で食べられるものを比較すれば、いやでも分かるよ。
この先はどうなるかは分からないんだけどさ・・・

4111研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:18:39
>>4110
それでもIMFのデータにいちゃもんですか?
国連(国際通貨基金)をなんだと思ってるんだよ。

4112研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:23:15
数字上はそうなんだろ。
ただねえ、上海でも香港でも台湾でも、
計算の仕方で、見かけ上は日本の上だったりするだろ。
実際に行ってみなよ。
高層ビルが立ち並び、お洒落な若者が歩いている。
が、細かく見だすと、食事の質が悪い、製品の質が悪い、サービスが駄目・・・
ああ、日本の真似をし、アメリカの真似をし、部分的に一部の人がコピーできているだけなんだな。
ってね。数字だけ見てると分からないよ。

4113研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:23:50
「入れられる製品のクオリティー」
爆笑
100円ショップの製品のクオリティーは満足かいw?

4114研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:26:51
そうねえ。
途上国から先進国なりそうな国のデパートで雑貨買ってみな。
100均レベルの製品は、ハイクオリティーだよ。
日本の一般メーカーの製品が高級品として売られている。
これもまた現実。

4115研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:33:37
IMFは質感なんてもんを数字化するとこじゃないからな。
それどころか2015年に「日本は衰退国」ってげろちゃた国だからな。
ただし、国連が倒産しそうな勢いだけど。

4116研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:37:12
>が、細かく見だすと、食事の質が悪い、製品の質が悪い、サービスが駄目・・・
それって日本はサービス過剰の低生産性国って意味では。
そもそも外国はチップ要求するくらいだよ。

4117研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:38:58
100円ショップの製品使って「日本凄い」とかやり出したら、
日本のTVが末期かもしれない。
粗悪品だから100均&メイド・イン・チャイナなんだし。

4118研究する名無しさん:2018/08/12(日) 16:44:25
過剰な部分とか、それってどうなのって部分多いんだけどね。
ただなんていうのかな。
月給20万円で横並びになって、日々の生活はどこが愉快ですかと言われたら、
少なくとも現時点の水準なら日本がダントツでいいと思う。
良いサービスをそれこそチップ無しで格安で提供してもらえるんだから。

4119研究する名無しさん:2018/08/12(日) 17:57:06
何とかして日本すごいに持って行きたい右翼なんか放置しておこう。

4120研究する名無しさん:2018/08/12(日) 18:04:45
>>4119
というかウォシュレットで日本すごいとか逆に
褒め殺しで貶してない?

4121研究する名無しさん:2018/08/12(日) 18:36:43
なんつうか、日本最高とかまで言う気はないんだけどさ。
実際に現地に行ったことないんじゃないかな、みたいなのが
数字だけで語って、それはそれでおかしいのさ。

例えばさ、私の記憶だと香港の大学教員の給料は破格だったはず。しかも数字上は、とんでもない先進国だよね。
でも家賃はバカみたいに高いし、日本以上の金を払って、微妙な食い物しか出てこない。
物価を気にしないレベルの大金持ちならいざ知らず、
かなりいい目の給料であるはずの大学教授程度じゃ、かつかつだろコリャ・・・状態。
これを先進国と言っていいのか。

4122研究する名無しさん:2018/08/12(日) 18:39:12
え?香港って中華の本場だよ。
食に関しては1流だよ。
ただし中華嫌いな人にはあれだけどね。
それはさ、文化の問題であって経済の問題じゃないよね?

4123研究する名無しさん:2018/08/12(日) 18:42:23
住むなら、働くなら、どうしたって米国、西欧、日本。
それ以外は、数年ならともかく、躊躇するわな。

4124研究する名無しさん:2018/08/12(日) 18:47:08
値段だよ。
観光客なら一食5000円でも1万円でも食べれるわな。
人によっては5万でも出せるだろうさ。そりゃそれなりに絶対美味い。
毎日、毎食、一万円も出せるか?無理だろ。
多少給料が良くてもやっぱり1000円、2000円の世界だぜ。
そのクラスの飯食ってみな。微妙、微妙、アンド、微妙。
微妙に汚い店、微妙な味、値段もまた微妙・・・
高級料亭の飯は美味いとかぼやいてるのと変わらん。

4125研究する名無しさん:2018/08/12(日) 18:52:41
そういうのは日系のチェーン店に行けばいいのでは。

4126研究する名無しさん:2018/08/12(日) 19:01:21
海外の日系チェーンって
現地感覚ラーメン一杯3000円、牛丼セット4500円とかだぜ。
中級から高級レストラン感覚の店だよ。
なんか、本気で海外出たことないんだな。

4127研究する名無しさん:2018/08/13(月) 07:45:48
我が国を発展途上国とかいうと本当の発展途上国に大変失礼なので別の呼び名を作ったほうがいいと思う
「おもしろ社会実験国」みたいな感じで

4128研究する名無しさん:2018/08/13(月) 07:47:53
上の書き込み本当かな?
台湾なんて屋台が滅茶苦茶安くてうまいのだが。
結局てめえは贅沢してるだけなんじゃね?
台湾は香港じゃねえ!とかまた言い訳するのかもしれないけど。

4129研究する名無しさん:2018/08/13(月) 07:58:59
衰退途上国民がいまだに欧米並みと思い込んでいるギャグ
>住むなら、働くなら、どうしたって米国、西欧、日本。
日本が海外より住みやすいのは単に食文化と言った文化の壁のせいでしかない。
いい加減に自覚しろ。
日本食が高い?
当たり前だ。しょうゆとか日本直送だろ。常識考えろ。
だから国が沈んでもそうそう移民なんて出来ない。文化の壁は高い。
香港でこの有様。日本人が入植できるのは韓国とか満州、台湾、サイパン諸島群あたりが限界と歴史は教えてくれる。

4130研究する名無しさん:2018/08/13(月) 08:54:50
どうせ視察とかで数日行ってそのうちの何食かを試しただけだろ。
屋台飯で日本人が365日暮らせると思うならやってみろ。
汚い机、微妙な味付け、本当に味がわかって言ってるのかな。
ついでに言えば、外国人が行く屋台と、現地の一般サラリーマンが行く屋台はランクが別だ。
観光地化した、外国人の味覚に合わせた屋台で食べたとか言う落ちじゃないよな。
適応力高い20代の留学生ですら1ヶ月で根を上げる、
アジア系の庶民飯だけで本当に暮らせるなら、あんたら本気で凄いよ。
格差社会で、安くて薄汚い飯もあるから、統計上物価が安くなっている。
そういうからくりでもある。

4131研究する名無しさん:2018/08/13(月) 09:06:49
もう少し書くと、1000円分の御飯を
上海でも、北京でも、台湾でも、香港でも、韓国でも
とにかく1000円で食べられるものを食べてみろ。
1000円で受けられるサービス・・・、店の衛生状態、店員の質、食事の質等々
文化的背景から来る味覚の違う云々をとりあえず無視しても、明らかに悪いから。
為替の関係で、現地感覚2〜3000円になっているはずの状態で、
えっ、このレベルっすか?になるぞ。

4132研究する名無しさん:2018/08/13(月) 09:20:33
デフレで過剰サービスでブラック企業の外食産業サービスを美化しちゃいけない。
安くてまずい。高くて相応。
そんなの世界では当たり前。
日本だって昔のファミリーレストランは平気で2000円とかした。
今の日本の経済事情は明らかに異常。

4133研究する名無しさん:2018/08/13(月) 09:24:52
ファミリーレストランで2000円とか、そっちの方がよほど異常だ。

4134研究する名無しさん:2018/08/13(月) 09:30:48
谷さんってすかいらーくの社長が超低価格路線「ガスト」を展開してから
我が国のファミリーレストランって500〜1000で食えるようになったけど
はっきりってそのほうが異常だよ。
ファミリーレストランって昔はちょっとした高級店だったからね。
昭和50年代までは。
おかげさまでデニーズとか赤字転落だったはず。誰も得してない。
すかいらーくは一回上場廃止まで追い込まれた。谷社長が再建して再上場した。
何お前しったか言ってるの。平成デフレを当たり前とか思うなよ。大卒の若者が1〜2年で辞める職が「当たり前」なのかよ。
誰が犠牲になってるんだよその清潔と安さとうまさは。

4135研究する名無しさん:2018/08/13(月) 09:33:00
>平成デフレを当たり前とか思うなよ。

昭和末期バブルを当たり前と思ってるのどこの誰かな?あるいはその昭和末期バブルが恋しくて仕方ないのどこの誰かな?

4136研究する名無しさん:2018/08/13(月) 09:35:15
>ファミリーレストランって昔はちょっとした高級店だったからね。

ここ笑うところ?

4137研究する名無しさん:2018/08/13(月) 09:57:19
お前が40歳未満ならそう思うのは当たり前。
でも昭和50年代までならそれは事実だから。

4138研究する名無しさん:2018/08/13(月) 10:38:38
出来た当初も、さすがに高級店ではないな。
今のような激安路線でないことも確かだが、
家族が週末にちょっといい物を食べに行く。
あくまで庶民向けの店だから。

4139研究する名無しさん:2018/08/13(月) 10:51:15
「ちょっとした」高級店のちょっとしたって意味が分からないのは「ちょっと」ね
そもそもロイヤルホストのロイヤルってそのまんまの意味だし。

4140研究する名無しさん:2018/08/13(月) 10:59:21
それでも、さすがに高級店とまで言われると、ちょっと。
家族四人で食べて子供のパフェまで含めて1万円的な
デパートの大食堂より少し安くて行きやすいよ的な
そういう値段帯を狙ってたわけだからさ。

4141研究する名無しさん:2018/08/13(月) 11:21:13
1970年代くらいまでは、家族で外食すること自体が珍しかったからね。
しだいに客層が若者に移り、中高・大学生のたまり場となり、
そしてバブル崩壊後の90年代に低価格路線に突入…という流れではないでしょうか。
いまや家族でファミレスに行くのも気が憚れるようになったよ。

4142研究する名無しさん:2018/08/13(月) 12:05:50
本物の大衆食堂ってのがあって、ドかちんが行く場所だった。
小金持ちはそもそも大衆食堂なんて行かないです。
当時のファミリーレストランはモダン(笑)だったんです。
80年代に入るとなうでヤングな(笑)学生が行く場所になって
90年代になるとコギャル(笑)のたまり場になって自滅しますが。

4143研究する名無しさん:2018/08/13(月) 16:58:31
日本は安楽死か姥捨山みたいな制度ができない限りは先がないレベルになってると思うわ
先進国っつーか衰退国よな。先がない。
おやすみ〜って言いながら練炭&睡眠薬がいい。

4144研究する名無しさん:2018/08/13(月) 19:57:30
怪我に伝染病、癌から老衰から必死の努力で高齢者を守ってるお陰で
高齢者から勤労者層に資産は移転しないし、社会インフラのコストは増すしで、
早晩日本という国は過去形になるかもしれないなと。

4145研究する名無しさん:2018/08/15(水) 08:32:06
円安誘導と人件費抑制により、国内の労働者と生活者を犠牲にして外国人観光客に便宜を図る安倍自公政権。 日本を後進国・衰退途上国にすることで、格差社会の上層に富を集約。

4146研究する名無しさん:2018/08/15(水) 08:32:44
円安誘導と人件費抑制により、国内の労働者と生活者を犠牲にして外国人観光客に便宜を図る安倍自公政権。 日本を後進国・衰退途上国にすることで、格差社会の上層に富を集約。

4147研究する名無しさん:2018/08/15(水) 08:44:22
東日本大震災後の陛下のお言葉は事実上の玉音放送だし、
生前退位も「この国はもういろんな意味で終わったからもう引退したい(もうこの国いやだ)」って意味だしね。
陛下ですらこの国いやだって思ってるんだから、いかにこの国が終ってるかお察し。

4148研究する名無しさん:2018/08/15(水) 11:37:09
スルガ銀、一部業務停止検討 金融庁、ずさん融資で処分

 シェアハウス投資を巡るずさん融資問題で、金融庁がスルガ銀行に不動産融資業務の一部停止命令の検討に入ったことが14日、分かった。経営陣が現場の実態を把握せず、問題融資のまん延を防げなかった点を問題視し、厳しい行政処分が必要と判断した。ガバナンス(企業統治)に重大な欠陥があるとして、経営体制の刷新も求める方針。(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS)

4149研究する名無しさん:2018/08/16(木) 15:02:41
シェアエコ、20年度にもGDP算入検討 民泊など対象

 フリーマーケットアプリや民泊などの「シェアリングエコノミー(シェアエコ)」について、政府は国内総生産(GDP)に算入する方針を固めた。表に出ない個人間のやり取りを把握してGDPに算入する手法を研究中で、2020年度にも新たに採用される可能性がある。(朝日新聞デジタル)

4150研究する名無しさん:2018/08/16(木) 15:06:07
フリマアプリをGDPに算入とかどこまで
いじれば気が住むんだよ。完全に粉飾決算じゃないか。

4151研究する名無しさん:2018/08/16(木) 16:40:25
>気が住む

やれやれ。

4152研究する名無しさん:2018/08/19(日) 05:54:45
「出口」戦略の障害の懸念も 利上げで債務超過… 日銀資産、戦後初のGDP超え
8/18(土) 21:58配信 産経新聞
日銀の総資産が膨張したことで、将来的に大規模金融緩和を手じまいする「出口」戦略を開始した際に財務体質が悪化する懸念が強まっている。日銀が国債購入で放出したお金は金融機関が日銀に預ける当座預金に入る仕組みで、金利水準を引き上げればその利払い費が増加するからだ。最悪の場合、日銀の自己資本8兆円が消失して債務超過に陥る恐れもあり、出口を検討する際の障害になる。

 三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは「もし総資産の規模を保ったまま利上げに踏み切れば、債務超過もあり得る」と指摘する。

 問題は日銀の収入となる保有国債の利息と、支出となる当座預金の利払い費の差額だ。平成29年度末の国債保有額は448兆円で、利息は1兆2211億円に上る。対する当座預金は378兆円で、利払い費は1836億円。差額の1兆円余りが日銀の収益となる。

 当座預金の金利はマイナス金利政策下で0.1〜マイナス0.1%に抑えられている。ただ、出口戦略で金利を引き上げれば保有国債の金利(29年度は0.28%)を超え、利息の受け取り分を支払い分が上回る“逆ざや”になりかねない。仮に1%利上げすれば単純計算で3兆7千億円規模の利払い費が追加発生するため、数年で日銀の自己資本を食い潰してしまう。

 日銀も出口での損失に備え27年から国債の利息収入の一部を年数千億円規模で引き当てており、国債の購入規模も減額している。また、実際の出口戦略では、まず資産規模を減らしてから利上げに移るといった手法も考えられるため、「逆ざやに陥らないよう工夫して対策を取るだろう」(市川氏)との見方が強い。

 ただ、資産規模ばかり膨らみ、対策のハードルを上げているのは事実だ。日銀は先月の金融政策決定会合で欧米の中央銀行にならいフォワードガイダンスと呼ばれる指針を導入し、超低金利を当面続ける姿勢を明確にした。市場では2%の物価上昇目標達成は難しいとの見方が強まっており、終わりの見えない金融緩和をいつまで続けるのか改めて問われている。(田辺裕晶)

4153研究する名無しさん:2018/08/19(日) 05:58:46
もっと大きなニュースになっていい。
アベノミクスやったら、日銀が破産しそうですって意味でしかない。
なんでこんな長文だらだら書くのか。だから産経は嫌いだ。
マイナス金利を行うと中央銀行って破産するんだ。いい社会実験になったじゃん。
当たり前の結論だけど。

4154研究する名無しさん:2018/08/19(日) 08:16:11
円安政策を敷いて輸入品価格を上げて家計から散々取り上げた挙句がこれだもんな。

だけどそのとき退任した安倍や黒田は責任を問われないのが日本社会。

4155研究する名無しさん:2018/08/19(日) 10:05:08
無責任、それが日本社会

4156研究する名無しさん:2018/08/19(日) 17:02:57
「大本営発表!本日8月定例会議でいざなぎ景気を超える未曽有の好景気に我が国は突入!。勝利、勝利の連続なのであります。大日本帝国ばんざ〜い!!」

4157研究する名無しさん:2018/08/19(日) 17:10:57
すげえな。高齢化率がついに29%になったのか。
実は60以上で見たら35%なんだな。
それにしても生産年齢人口が7500万人。
1995年には8715万人で約1000万人以上減。-1200万人減。
生産するべき人口が1000万以上減ってるのだから未来はない。

4158研究する名無しさん:2018/08/20(月) 10:43:22
-5.42(2009年リーマンショック)
4.19
-0.12(東日本大震災)
1.50
2.00
0.38
1.35
0.94
1.71
1.21(予測)
10年平均+0.79% つまり日本は年平均で+1%も成長出来ない終わった国と言う事。

4159研究する名無しさん:2018/08/20(月) 10:44:54
アベノミクス後の経済成長率平均
2.00
0.38
1.35
0.94
1.71
1.21(予測)
6年平均+1.26%

4160研究する名無しさん:2018/08/20(月) 10:47:28
民主政権経済成長率:2009年10月1日政権交代のため2009年は除く
4.19
-0.12(東日本大震災)
1.50
3年平均1.83%
結論。民主時代の方が景気がよかった。
震災ですべてぼかされてる。

4161研究する名無しさん:2018/08/21(火) 15:59:38
高齢化率実質30%でよくこの国潰れないね。
それにプラスして0-14歳の12%を足すと日本は人口の半分で残り半分を養っていることになる。
実際15歳以上と言っても実際に社会に出るのは20歳以上でようやく過半数だし、
逆に60歳以上は65まで年金がもらえなくとも引退してる人が多い。
だから本当は半分どころじゃ済まない。

4162研究する名無しさん:2018/08/21(火) 17:53:23
>4160

2010年の経済成長率が高いのは、4158にあるように、2009年がリーマンショックなどの影響で大きくマイナスとなったからで、
4.19%でもリーマンショック前に戻っていないように読める。

また、民主党では経済成長率を実質で議論していたと記憶しているが、物価下落により実質が増加して企業活動が停滞したことから、
インフレ目標2%などのアベノミクスにつながったはず。

4163研究する名無しさん:2018/08/21(火) 19:39:19
そもそも+1.26%だろうが+1.83%だろうが終わってる。
バブル期抜きにしても安定成長時代は年+4%だった。
つまり国力4分の1って意味だ。
小泉純一郎政権時代ですら年+2%だった。
あの派遣だらけの絶望時代よりも成長率は半減。
その重みは理解したほうがいい。

4164研究する名無しさん:2018/08/22(水) 05:48:12
政権云々より、人口減時代に成長がマイナスにならない方が奇跡じゃないの。

4165研究する名無しさん:2018/08/22(水) 06:47:46
ポーランドもロシアも人口減だが+4%だ。
2%って年もあるけど。
ただ両方とも移民効果だな。

4166研究する名無しさん:2018/08/22(水) 07:53:29
そもそも人口減になったのが、団塊ジュニアを見殺しにしたから。

4167研究する名無しさん:2018/08/22(水) 08:39:47
ちょっと何言ってるのか分からない

4168研究する名無しさん:2018/08/22(水) 09:13:48
団塊ジュニアが次の世代を生まなかった影響は大きいな。

4169研究する名無しさん:2018/08/22(水) 09:15:25
すみません

4170研究する名無しさん:2018/08/23(木) 05:05:56
経済学は似非科学

4171研究する名無しさん:2018/08/23(木) 06:15:19
>>4167
富澤さん?

4172研究する名無しさん:2018/08/23(木) 06:56:48
>>4170
経済学コンプ乙

4173研究する名無しさん:2018/08/23(木) 07:00:15
>>4168
団塊ジュニアが200〜210万人で
団塊3世が120万ちょっとだから
約半分は一生独身または子無しという意味になる。
このころの出生率は1.3だから2人以上いる子供の世帯は当然いるわけで、
210→120ということは
子どもすら産めないブラックな社会に落ちたと言う事実は消えようがない。
子どもはぜいたく品。

4174研究する名無しさん:2018/08/23(木) 07:40:32
雇用劣化社会ニッポンの現実

4175研究する名無しさん:2018/08/30(木) 11:35:14
さよならセーブオン 群馬県民支え35年 あす全店閉店

なくなるの寂しい、放課後の思い出…
 「なくなるのは寂しい」「大きな味方だった」―。群馬県発祥のコンビニエンスストアとして、多くの県民に親しまれてきた「セーブオン」159店(7月末時点)が31日午前7時に営業を終了する。1983年の1号店開店以来、35年にわたって県民生活を支えてきたなじみ深い地場のコンビニ。放課後に友達と、休日に家族らと利用し、ほっと一息付けた身近な場所がなくなることを惜しむ声は多い。(上毛新聞)

4176研究する名無しさん:2018/08/30(木) 11:38:52
中堅コンビニは
ポプラ、セーブオン、スリーエフ、am/pm、ホットスパーと5社もあったが
全て消えることとなった。大手コンビニのサークルKとサンクスまで消えた。
こんな状況で何が「景気回復」なのか全く理解ができない。
中堅コンビニで残ってるのはミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートだけになった。

4177研究する名無しさん:2018/08/30(木) 12:02:38
デイリーとセイコーは独自路線だから生き残りそう。

4178研究する名無しさん:2018/08/30(木) 20:07:13
出入り止まざきってことか
成功待とうってことか

4179研究する名無しさん:2018/08/30(木) 21:15:02
デイリーは本部の支配が弱いようで、夜になると弁当やパンの値引き販売をしている。

4180研究する名無しさん:2018/08/31(金) 10:10:03
デイリーはFCじゃなくてVC契約が多いから。

4181研究する名無しさん:2018/08/31(金) 10:20:52
どこぞの大手コンビニとは大違いだな。

>デイリーヤマザキ

4182研究する名無しさん:2018/08/31(金) 10:31:08
FCなんて奴隷だよ。
全然自営業じゃない。
法人FC契約でも社員は地獄。ロイヤリティー抜いたら、
年収200万とかざら。ほとんど不眠不休で。
デイリーヤマザキはVCだからロイヤリティー料が少ない分、規制が緩い。だから店がこきたないけど
運営側にとっては逆にそこまで負担にならない。もっとも最近はパン工場併設したりとかで
忙しくなってはきてるけど。

4183研究する名無しさん:2018/08/31(金) 16:36:04
【人手不足なんて大嘘】
有効求人倍率を就業形態別にみると、2018年1月の段階でパートタイムが2.00、パートタイムを除くと1.52、正社員は1.14と、人手が足りていないのはほとんどパートタイムであることがわかります。
実際にパートタイムの割合は1993年の16.8%から2017年には30.8%に増加しています。
パートタイムの平均月収は、他の就業形態よりかなり低い為、、
パートタイムの割合の増加に伴い、全就業形態の平均月収が下がってしまうのです。
実際に、就業別に平均月収を見てみるとわずかながら増加はしているのです。

4184研究する名無しさん:2018/09/01(土) 06:32:25
300人以下の中小の求人倍率が大卒5倍で、
300人以上の会社の求人倍率1.2倍で
東証1部上場企業の大卒新卒の求人は氷河期並み(0.2倍)って聞いたことがある。
なのに売り手、売り手と言って大学4年を追い込む。
この300人以下の中小企業には社会福祉法人の介護職が相当含まれてるので
むしろ氷河期より求人の質の点では悪いとも言える。ヘルパーなんて1年持たない。

4185研究する名無しさん:2018/09/02(日) 07:42:49
<資金洗浄>埼玉県信金通じ架空取引 北朝鮮関係企業も

 金融庁は、埼玉県信用金庫(埼玉県熊谷市)が過去約2年間にわたって海外送金した約18億7000万円が、資金洗浄(マネーロンダリング)に利用された疑いがあるとして、9月中旬にも立ち入り検査する方針を固めた。送金を依頼した企業と受取先企業の双方に営業実体が無く、送金先には北朝鮮と関係する可能性がある企業もあった。金融庁は信金のチェック体制に重大な不備がありマネロンの抜け穴に利用されたとみて、詳細を確認する。(毎日新聞)

4186研究する名無しさん:2018/09/02(日) 10:20:35
昨今は効率化を図っているだけ。特に欧米では。日本も。
つまりかつての先進国。単に衰退国。
アマやアプなど、流通の効率化だし、スマホは元々のパソコンがコンパクトになっただけ(それどころか既存の音響機器を殺した元凶)。
根本的な成長にはなってない。かつての発展途上国。
それが単に発展国。媒体のロゴでは何も理解出来ない

4187研究する名無しさん:2018/09/04(火) 07:05:13
日本が経済が低下しているから相対的に外国の経済が伸びている。当然、円安で日本に旅行がしやすくなる。
日本の経済低下が外国人観光客を増やし「外国人観光客が増えた」と国民は喜んでいる。世界を見ると観光が盛んなところは経済衰退国ばかりなのに。

4188研究する名無しさん:2018/09/04(火) 07:08:44
内藤忍 2018年09月03日 11:57
日本人は既に新興国の人たちより貧しくなっている

カンボジアのプノンペンに滞在中に再確認した事は、新興国の急速な経済発展と、相対的な日本の経済的地位の低下でした。



プノンペン市内には、レクサスやベンツなど高級車当たり前のように走り、ベントレーやロールスロイスも珍しくありません。スターバックスや地元のカフェには人が溢れ、日本とあまり変わらない価格のドリンクが普通に売れています。

そんな光景を見ていると、今や日本の田舎街より、新興国の都心部の方が経済的に豊かに見えてきます。

以前「60歳から毎月20万円入る術」と言う本を書きました。

しかし、今や年金プラス20万円程度では、マレーシアやタイに移住しても豊かな生活は実現できません。カンボジアのプノンペンであれば、まだ日本人が豊かに暮らす事は可能です。温暖な気候で、人も穏やかで親切、日本人が暮らすには快適な国といえます。最近は、日本食レストランのレベルも上がり、オシャレなお店も増えました。

とは言え、油断は禁物です。この国でも物価の上昇は著しく、インフレによる資産の目減りによって、いずれ日本の年金だけで暮らせないようになるのは時間の問題です。

物価の安い新興国に行って、相対的に高い価値を持つ円を利用するという戦略は、長期的には行き詰まることは明らかです。

4189研究する名無しさん:2018/09/04(火) 07:12:05
だから衰退途上国になってしまった。衰退国は近いな。悲しい事だ。

4190研究する名無しさん:2018/09/04(火) 07:15:37
中国は〜、韓国なんてさあ〜。
そんなクダラナイ話をしているうちにしっかりちゃっかり発展している国々。
愚かなのは未だにアベノミクスは大成功、外交で世界に貢献の日本、台湾は親日など、経済をよく見ていない情報弱者の自称保守。
プノンペンはそこらじゅう高層ビル。
建てたのは中華資本。

4191研究する名無しさん:2018/09/04(火) 07:18:01
民主党の時代、実質賃金が410万だった。
名目は民主よりずっと上だがなんと2017年の実質は392万まで減っていた。

企業が貯めに貯め、446兆円もありますから!
企業益々栄えて、民、益々貧乏へ!
完全に歪んでしまった、我日本国です!!!

4192研究する名無しさん:2018/09/04(火) 10:48:35
左翼爺婆「安倍ヤメロ!」 若者「俺たちの年金使って呑気にデモか死ねよ」→安倍支持へ          \::: \
       , -― ー\::: \
      /ヽ     ヾ):   )
     /    人( ヽ/::: /
    .|   ノ ⌒,, 〈:: /'i
    |   /  (◎),〈/○)!     前科者もの!!
     /ヽ |,  ー ┃ ー !     
    | 6` l U`  ,   、 .!    
     ヽ_ヽ  、_(、 _,)__/     
      \ u ヽJJJJJJ
       )\_  `―'/   
      /\   ̄| ̄_
     ( ヽ. \ー'\ ヽ
「日本死ね!」が嘘つき立憲民主党の重要政策一丁目一番地です。
これは民主党政権時に法案を通した大成果やでー(笑)
3国人に日本の医療費無料にしたんや
新しい民主党「立憲民主党」にもう一度政権を取らせてみませんか?
韓日通貨スワップ再開 今度こそ日本を滅ぼしてみせますよ(笑)

4193研究する名無しさん:2018/09/04(火) 11:47:23
内藤って人、新興国への不動産投資とか都内のワンルーム投資とか勧めている
人でしょ。自分が仕込んだ不動産の出口戦略としてね。

4194研究する名無しさん:2018/09/04(火) 21:25:32
ネトウヨ、玉城デニーの違法選挙ポスターを見つけたとネットにアップしたが、
すぐにねつ造を見破られる。

ttps://i.imgur.com/0eK7SeO.jpg

4195研究する名無しさん:2018/09/05(水) 00:40:25
ここでリバースモーゲージを売り込むとはね。

4196研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:57:01
3メガバンクの投信、4割の客が損失 2割台の銀行も

 3メガバンクで投資信託を買った個人客の4割が、今年3月末時点で損失を抱えていることがわかった。運用成績の透明化を求める金融庁の意向に沿って各行が開示した。開示の動きは証券業界でも出ており、今後、投信の販売会社を選ぶ参考になりそうだ。(朝日新聞デジタル9/5)

4197研究する名無しさん:2018/09/05(水) 22:49:58
この内藤という人と永江一石という人の記事はいつも薄っぺらでつまらない。

主張に賛成できることもたまにはあるのだが、それでも記事としてはチラシの裏にでも
書いておいてというレベルのものばかりだ。

4198研究する名無しさん:2018/09/06(木) 11:25:26
>企業が貯めに貯め、446兆円もありますから!

個人が貯め込んだ資産なら相続税で取ればいいのだが、
法人や企業は難しいね。内部留保税を取ろうにも、グローバル企業なら
税金逃れに海外に逃避させる方法はいくらでもあるしね。

4199研究する名無しさん:2018/09/06(木) 18:13:51
衰退国ニッポンは、先進国だと勘違いしてオリンピックとか万博とかの大風呂敷を広げている場合ではない罠( ˘•ω•˘ )
北海道どうにかしろや

4200研究する名無しさん:2018/09/06(木) 20:30:26
衰退国だから自助努力が求められるってことじゃないの?

4201研究する名無しさん:2018/09/07(金) 07:33:37
ブラックアウトって衰退国のもっともたる現象だよね

4202研究する名無しさん:2018/09/07(金) 08:55:19
大風呂敷だけにタイム風呂敷
全て時代遅れ
オリンピック、万博、リニア

4203研究する名無しさん:2018/09/07(金) 08:58:25
五輪と万博は途上国に順繰りに回すものだよな。

石原も安倍も途上国の酋長みたいなものだけど。

4204研究する名無しさん:2018/09/07(金) 09:07:10
大阪万博の翌年の万国博覧会71’って当時共産圏のハンガリー開催だったのか。驚き。

むしろ最近の開催国はスペイン、ポルトガル、日本(2005年)、韓国、イタリアと
ザ・衰退国のメンバーでは?中国とドイツはともかく

4205研究する名無しさん:2018/09/07(金) 10:21:20
ロンドンオリンピックのあとにEU脱退だから
やっぱ英国って日本よりマイルドな衰退国なのかな?
やっぱ90年代〜00年代の英国の景気回復ってただの反動で
本来は事実上70年代に破たんした英国ポンドという通貨が物語っているように
英国って国は衰退国家なのかもしれない。
オリンピックって発展途上国か衰退国かの2択になってる気がする。

逆にケルト系のアイルランドはやっぱり好景気だから
白人奴隷とバカにされた時代は完全に過去でヨーロッパの中でこんなに元気ということは
英国と縁を切って正解だったのかもしれない。

4206研究する名無しさん:2018/09/09(日) 09:20:13
県内総生産ってもんが出ました。
長崎県+7.6%だと.長崎県ってなんか景気のいい話あったか?
これは単に公共需要によってかさ上げされてるだけじゃないのか?長崎新幹線。
ワーストは山口県-3.1%

東京都を見てみる。+2.0%でちっとも景気の恩恵なんて無い。
神奈川県の+5.2%以外ことごとく首都圏は景気が悪い。東京の景気がいい?
どこの経済指標見て言ってるのですか。
実は愛知も+2.8%で全然輸出産業がよくなってない。
関西は京都が+5.4%でなんと関西経済圏が元気という信じられない数字を叩きだした。
もっとも和歌山は-1.8%なので京都府・滋賀県限定の数字でしかないのだが。
沖縄は+4.7%で常に沖縄は中成長している。
福井6.5%で福井県の眼鏡産業が元気ということが分かる(ただし若狭湾地域は悲惨)。

さて、これは平成28年度の計算である。
これを国としてみると日本国のGDPはたった+1.2%である。
いかに東京と名古屋と大阪が腐ってるかを物語る数字なのであった。
首都圏民は3500万居るので、東京がダメだと日本全体がダメになるのである。
大阪府も+2.4%だからよくない。

4207研究する名無しさん:2018/09/09(日) 09:24:23
【結論】
・東北と北海道の経済が死んでる
・首都圏は神奈川県以外死んでる
・元気なのは滋賀、長崎、京都、沖縄、岡山(ただし岡山は被災したから来年はお察しください)、愛媛
・愛知県が横ばいで自動車産業はさほど元気ない
・福井県の謎の元気
・山口と和歌山は産業壊滅中


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板