したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

3713研究する名無しさん:2017/10/15(日) 08:52:35
というより満足度のインフレが起こるよ。幸福感は遠ざかる。

3714研究する名無しさん:2017/10/15(日) 09:53:36
飢え死に寸前の国は突然近代化すると「ゲス」になる。幸福感は遠ざかる。

3715研究する名無しさん:2017/10/15(日) 13:52:10
幸福感なんてのは自分で創るものさ。
その基礎になるのがお金の多寡とそれによる生活満足度。
GDPはお金で測れても生活満足度はそう単純じゃない。まして幸福感となるとね。

3716研究する名無しさん:2017/10/15(日) 14:32:06
栄養みたいなもので、
お金が多すぎてもより幸福になるわけではないが、
足りないとほぼ確実に不幸になる。

3717研究する名無しさん:2017/10/15(日) 15:18:20
足りないといってもどのレベルなら足りないのかが人によって異なる。
金額のレベルが高い人は不幸になりやすいね。

3718研究する名無しさん:2017/10/15(日) 16:00:22
1000万稼いでいても借金の催促に追われている人もいれば、
共働きで500万ほどなのに貯金しているのもいるからな。

ただ200万とかになると、やはり年中金の心配で、幸福度は下がる。

3719研究する名無しさん:2017/10/15(日) 16:12:51
都心3区君の幸福度はものすごく低そうだな。

3720研究する名無しさん:2017/10/15(日) 18:58:31
自分で金をかせぐとは自由を勝ち取ること。
好きなことで生きていきたいなら
それでちゃんとお金が稼げるようにならなくちゃ。

3721研究する名無しさん:2017/10/15(日) 19:27:36
大学教員は定年があるから、定年後の生活を考えると不安だ。
かなりの権威者でも現役を離れると、あまり相手にしてくれなくなり
寂しさを感じているようだ。

定年後を考えると東京の便利なところで生活する方がいいのかな?

3722研究する名無しさん:2017/10/15(日) 19:29:24
晴読雨読の孤独な生活を楽しむに一票。

3723研究する名無しさん:2017/10/15(日) 19:32:34
定年後呆ける率が突出してるってさ。

3724研究する名無しさん:2017/10/15(日) 20:56:41
痴呆名誉教授

3725研究する名無しさん:2017/10/15(日) 22:12:23
その気になれば定年後の年収は増えるはずなのに。
無気力教員には無理な話か。

3726研究する名無しさん:2017/10/15(日) 22:15:41
定年後の年収が増える?寝言は寝ていい給え。

3727研究する名無しさん:2017/10/16(月) 10:29:20
俺の指導教官もそのまた指導教官も定年後は明らかに年収が増えている。

3728研究する名無しさん:2017/10/16(月) 11:46:37
ねずみ講にはまる名誉教授

3729研究する名無しさん:2017/10/16(月) 12:12:49
アムウェイ名誉教授

3730研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:08:40
企業からの顧問料やら共同研究。
講演料やら原稿料やら印税。
国立大学の教授の給料は簡単に上回る。

3731研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:27:14
昔「東大教授では食えぬ」といって東大を辞めて生活の糧を
著述や講演に絞った中野好夫という人物がいた。辞める前に著述で
やっていけるかどうか1年ぐらい試してみてから辞表を出したようだよ。

3732研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:27:53
そんな在職中から出来る仕事の収入が、退職後に過去の本給を上回るほど急増するもんかね。

3733研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:28:54
>>3732>>3730へのレス。

3734研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:29:21
競争相手の少ないところで起業するのもいる。
先に起業してシェアを取ってしまったほうが有利。

3735研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:49:17
都心3区君の妄想に釣られる馬鹿

3736研究する名無しさん:2017/10/25(水) 12:49:23
財務省、たばこ増税を検討 「加熱式たばこ」も
2017年10月25日 01:25 朝日新聞デジタル
財務省が2018年度税制改正で、たばこ税の増税を検討していることが分かった。19年10月の消費増税時に導入する軽減税率で、目減りする1兆円規模の税収の一部を穴埋めする狙いがある。ただ、愛煙家やたばこ農家の反発も予想され、調整は難航しそうだ。
政府・与党は、年末に決める18年度の税制改正で、急速に普及が進む「加熱式たばこ」も増税する方向で検討している。財務省は従来のたばこも併せて増税する方向で、今後、与党との調整を本格化させる。
たばこ増税が実現すれば10年10月以来となる。当時は1本3・5円、1箱(20本)あたり70円の増税となり、増税後の11年度の税収は、09年度と比べて約3500億円増えた。
消費税率を10%に引き上げるときに飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率を導入すると、税収が約1兆円減ると見込まれている。このうち4千億円分は、低所得者の医療や介護の負担を軽くする「総合合算制度」を見送ることでまかなうが、残る6千億円の財源の確保が課題だった。たばこ税は、受動喫煙防止の観点から増税を求める声もあり、穴埋めの手立てとして有力視されていた。(長崎潤一郎)

3737研究する名無しさん:2017/10/25(水) 17:22:58
全然足らん。タバコ一箱3000円ぐらいにしろ。オーストラリアとか見習え。

3738研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:05:39
2014年 99.21 デフレ
2015年 100.00 ほぼデフレ
2016年 99.88  デフレ
2017年予想  100.25 ミリでインフレ インフレ率0.25%

結論:日本はほぼデフレで不況のど真ん中で供給過剰
インフレターゲット2%とか言ってる奴は馬鹿。経済白書も読んでない。

3739研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:12:17
消費者物価指数は8.19なので(1950年基準)
1950年の物価の8倍ということになるが1992年からずっと8倍のままなので1992年から経済がほぼ成長してないということになる。
実に便利で1950年に100円だった商品が819円になることを意味する。

なんでこんな事すら文系教授は教えられないのかね。
だから日本の大卒は使えない。文系は。

3740研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:19:40
さて、1991年に1.000としたらどうなるのか
消費者物価指数は1998年に1.054になる。何のことはない。
当時消費税は5%なので税金分しか上がってない。
以後をピークに逆に物価は下がって行く。
2005年に1.012になる。つまり5%分の消費税かけても結果国にキャッシュバックされるのは1.2%分でしかない。
ということは日本共産党の言ってる事が正しいと言うことになる。めまいがする。
景気回復で2008年に一瞬だけ1.032になる。だがリーマンショックで2009年1.017になる。
驚くべきは大震災があったのに余剰が全く解消されてない部分にある。
2014年に1.011という驚くべき数字である。でも1991年基準なので数円単位の物価上昇でも反応するから
2015年1.055で以後2017年まで1.055のままである。あれ?消費税は8%になったんですよね?
つまり3%分も逆に物価は下がってるのです。

3741研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:28:50
いや1991年当時は消費税はすでに3%だったのだから
1998年の1.054と言う数字は本来1997年4月から2%上乗せになってないといけないので
-0.946%ということになる。つまりデフレでしかない。
2005年は-1.988になる。
2015年でようやく消費税5%分上乗せされているが8%になったのだから実際は3%分の実質デフレであって
ほとんど国庫に寄与していないことになる。

3742研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:10:19
こういうまともなレスには何も付かない時点で「研究する人生」の連中は何も研究してない

「南京大虐殺」にはほいほいレスが付くがね

3743研究する名無しさん:2017/10/27(金) 13:53:42
株価22,000行くわ

1996年の株価水準まで回復したんだな。

3744研究する名無しさん:2017/10/27(金) 13:59:54
下げトレンドだった日経平均がこれで1991年から横ばいってことになる。
要は日本国の衰退に歯止めがすこしかかったって事かな。
まあ株価なんて物価が上昇してるのが普通だから上がらないとおかしいもんなんだけどな。
30年スパンで考えたらね。

3745研究する名無しさん:2017/10/27(金) 14:03:41
首相、3%の賃上げ期待=景気浮揚へ政策総動員―諮問会議で表明
10/26(木) 18:38配信 時事通信

この国すげえわ。社会党の委員長か連合のトップが言うべき言葉を
総理大臣が言ってるんだもんな。
トップ以下全員狂ってるよ。

3746研究する名無しさん:2017/10/27(金) 14:09:18
働かない人を農業に従事させる政策は、以前から構想があった可能性がある。自民党の稲田朋美議員(現・自由民主党政務調査会長)は、第一次安倍内閣が成立する直前の2006年8月に開催されたシンポジウムで、
「若者に農業に就かせる『徴農』を実施すれば、ニート問題は解決する。そういった思い切った施策を盛り込むべきだ」
とコメントしたと報じられていた

稲田って資本主義すら否定じゃないのか。
だって強制労働って資本主義の否定、社会主義ってことだろ。コルホーズ作るのか?
だったら全員「公務員」にしろ。共産国は一応全員が公務員だ。

3747研究する名無しさん:2017/10/27(金) 14:30:34
日立は阪急電車に卸してたアルミ車体が全部神戸製鋼製で偽装アルミだから阪急阪神は日立に対して損害賠償ってことになって
連鎖的に日立から神戸製鋼に損害賠償→破産らしいね。
その前にボーイングからも訴訟起きるし
JIS規格撤去でもう取引停止だろうね。
JIS規格撤去ってお前は製造業失格って意味だしね。

3748研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:11:09
バブル崩壊以降、日米の株価は同等だったものが10倍以上に差が開いている。 実質上の経済規模が3倍程度なので32000円程度までは割安なのが明らか。 安定した政治体制で経済政策に注力すれば当然の流れ。

3749研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:28:19
ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf

インチキだな。第二四半期のGDP年率換算は+4.0%→2.5%だってよw
通年に直すと+1.0%→+0.6%という散々な結果で、アベノミクスもクソもねーよ
民間需要+0.8(輸出入含む)、公的需要+1.5、観光+1.4
つまり日本は観光業で食ってる情けない国だとよ

3750研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:37:32
・輸出は中国が伸び悩んでいるから日本も輸出が伸びない。中国のGDPは年+6%まで下落+高齢化
・インドは購買力が無く第二の中国にはなりえない
・アメリカは政治の混乱をよそに成長が好調
・ユーロは+2%の低成長

結果、我が国の経済成長は+1.0%行くかどうか。第一〜第四で0.3%をかき集めて通年+1.0になるかどうかでほとんどイノベーションゼロ。
欧州の2分の1、アメリカの3分の1、中国の6分の1の経済成長。

3751研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:38:58
北核危機の中でも韓国経済は動揺しなかった。韓国銀行(韓銀)が昨日発表した7-9月期の実質国内総生産(GDP)は前期比1.4%増となった。これは7年3カ月ぶりの最高水準だ。1%の成長も難しいという市場の予想を大きく上回った。このため今年の年間成長率は、政府の目標値であり韓銀が先週発表した予測値3%を超えることが確実視される。2014年以来3年ぶりに3%台の成長率に復帰するということだ。文在寅(ムン・ジェイン)政権は初年度を気分良く始める幸運に恵まれた。

3752研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:40:28
英エコノミスト紙は「日本が1時間で生み出すGDPはたったの39ドルで、米国は62ドルである。つまり、労働者が燃え尽きたり、時に過労死するのは、悲劇であるのと同時に無意味なのだ」と批判し、具体的な数字を掲載して /日本の「過労死」批判

「日本人の労働はもはや無意味だ」とさw

3753研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:45:33
民主政権未満の+1.0%成長でアベノミクスとかドヤ顔する自民は頭おかしい

3754研究する名無しさん:2017/10/27(金) 23:34:46
しかも日銀と年金つぎ込んでるのにな。

3755研究する名無しさん:2017/10/28(土) 00:16:50
>>3752
>具体的な数字を掲載して /日本の「過労死」批判

なにも死人に鞭打たなくてもねぇ。
働き過ぎで死ぬのは馬鹿げてると思うが、好き好きだからな。

3756研究する名無しさん:2017/10/28(土) 00:18:19
体育会だの体育会好きが威張っている限り、生産性は上がらんよ。

3757研究する名無しさん:2017/10/28(土) 06:46:44
2009年からの民主党政権の時、株価が上がらなかった。なぜ?

3758研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:38:08
>>3757

円高だから。
円高株安中成長を選ぶか
円安株高低成長選ぶか
だから
要は外国人に株が買いやすいかどうか。実体経済を何も反映してない。

3759研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:40:19
民主党が現政権のような思い切った政策を打ち出せていれば、長期政権に
なったかもしれないのにな、決断できなかったんだろうか。

3760研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:50:05
あのとき猛烈に反省した自民党が今日の隆盛を勝ち取ったのかな。
代議士は選挙に落ちればただの人。政党は政権を取れなければただの少数野党。

3761研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:56:39
>>3759
通貨を棄損させることに意味なんかないからねえ。
日本国民はごまかせても。
要はゼロ金利なんだから金利で金融緩和できないので通貨発行量を増やすということ。
間違えたらハイパーインフレになる。よくならないものだ。

3762研究する名無しさん:2017/10/28(土) 08:04:33
>>3759
通貨を棄損=国富の減少

3763研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:32:28
リーマンショックで-5%減という未曽有の経済危機だから民主政権になったんであってね。
しかも時の首相は未曽有を「みぞうゆう」なんて言って失笑買ってね。
悲劇は民主の党首鳩山を首相にして米国を敵に回したこと。
連立組んだ国民新党の党首だったら結果は全然違っていただろう。

3764研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:45:56
2008年 -1.09%
2009年 -5.42%
2009年9月末政権交代
2010年 +4.19%バブル崩壊以後戦後最高 菅直人政権
2011年 -0.12%東日本大震災
2012年 +1.50%政権交代
2013年 +2.00%
2014年 +0.34%
2015年 +1.11%
2016年 +1.03%
アベノミクス下の平均成長率+1.12
民主政権の平均経済成長率+1.97
明らかに民主の方が経済成長してますな

3765研究する名無しさん:2017/10/28(土) 10:40:17
>>3757
いまは日銀やGPIFが筆頭株主になっている企業が多すぎる。
ほとんど社会主義国だ。

>>3758
輸入は苦しくなり、食品は高くなり、家計から巻き上げて輸出補助金出しているようなものだもんな。

>>3760
民主党の議員は変なエリートばかりで、なにがなんでも政権をとろうとする意識が足りない。

3766研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:10:14
日銀やGPIFが筆頭株主wwwwwwwwwwwwwwww

3767研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:13:00
まあ表向きは筆頭株主「○○生命保険相互会社」になってて
その生命保険の運用が年金資金投入の株だったりするんだろうね。
相互会社って株式会社ですらないからやりたい放題だろうね。
加入者が株主だし。

ということはニートが生命保険入ると株主って事で○○生命入社って書けるのかなw

3768研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:23:36
単なるドーピングです

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2T1TN5K2TULZU001.html
公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に

神山純一、座小田英史

2017年2月26日05時03分

 年金資産を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日本銀行が、東証1部に上場する企業の約半数の約980社で事実上の大株主になっていることが、朝日新聞などの調べでわかった。経済政策アベノミクスによる巨額の「公的マネー」が株式市場を支える一方、企業の本来の実力が株価に正しく反映されない恐れもある。

「2頭のクジラ」株高演出 公的マネー、増す存在感

 GPIFと日銀は、東証1部上場の株式を幅広く保有するが、信託銀行などを通じて買い入れるため、各企業の株主名簿には名前が出ない。信用調査会社の東京商工リサーチと、ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の協力を得て、GPIFと日銀が2016年3月末時点で実質的に保有する株式の状況を推計した。

 世界最大級の機関投資家であるGPIFは14年10月、国債による運用が低金利で難しくなり、国内株式への投資を大きく増やした。昨年3月末で約30兆円を運用する。一方、日銀は株価向上による景気刺激をねらい、国内株式に分散投資するETF(上場投資信託)を購入する。昨年末で約11兆円を買い入れている。

 東証1部上場企業の時価総額は約500兆円。GPIFと日銀を合わせ、全体の8%を占める約40兆円の公的マネーの存在は、民間最大の機関投資家である日本生命保険の運用額約8兆円を大きく引き離す。

 GPIFと日銀が実質保有する株式を足すと、東証1部の1945社(16年3月末時点)のうち約980社で、5%超の大株主だった。間接的な保有のため株主総会では議決権行使ができないが、全体の4分の1にあたる約490社では事実上の筆頭株主となった。旧ミツミ電機(現ミネベアミツミ)17%、アドバンテスト16%などで特に保有比率が高い。東芝やシャープ、タカタなど業績不振で配当を見送る90社超の株式も持つと見られる。GPIFは、経営破綻(はたん)し上場廃止した企業の株式も保有する。

3769研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:33:33
生保だけじゃなさそう。信託銀行などを通じて買い入れる事思いついた。
これなら「信託口○行」になるから表向き筆頭株主にならない。
ということはみずほ信託銀行と三井住友信託銀行が儲かっただけだな。

3770研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:38:24
>一方、日銀は株価向上による景気刺激をねらい、国内株式に分散投資するETF(上場投資信託)を購入する。昨年末で約11兆円を買い入れている。
ってか本当に信託口から投資してるんだな。
しかも東芝w

3771研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:39:36
要は日経225だけ買いあされば日経平均は上がるというインチキかな?

3772研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:44:02
なんかよぼよぼじいさんが息子や孫に「信託で遺言」とか言ってるレベルと変わらねーな。
個人ならそれでいいけど企業とか国単位でこれやると金が腐るだけなんだよね。
資本金というか内部留保だけたまっていく。
たしかに増資したら配当も増えるっていいたいけど配当金を死に金にするんだよなあ。
俺ふくめて。大病した時の保険金だからね。

3773研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:46:59
>大病した時の保険金

ジーサン、これ一種のストックコールオプションなんだぜ?

3774研究する名無しさん:2017/10/28(土) 22:19:56
>>3769
三菱信託が抜けているけど、なぜ?

3775研究する名無しさん:2017/10/29(日) 08:20:52
三菱UFJ信託だろ

3776研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:30:30
スペインとポルトガルは1人当たりGDPで30〜40位前後で要は経済力が韓国未満なのでカタルーニャ独立をきっかけにもうこの2国は先進国からら脱落するべき。
カタルーニャ抜けたらスペイン経済なんてもぬけのカラだろ。
バルセロナ抜いたらスペインなんて1人当たりGDPが45位くらいになる。そのくらいカタルーニャは搾取されてる。
怒るの当たり前。

3777研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:53:26
東京が独立したら日本はどうなる?

3778研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:54:07
大阪が独立したら? 名古屋が独立したら?

3779研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:54:45
>>3777
日本ほど中央集権化された国で独立はありえない。
もし日本でありえるとしたら沖縄。

3780研究する名無しさん:2017/10/29(日) 10:57:30
独立ではなく地方切り捨てならありうる。

3781研究する名無しさん:2017/10/29(日) 11:04:56
地方切り捨てなら既にやってる。鳥取とか秋田見ればいい。
それが答え。青森とか高知とか名前変えても一緒。
九州なら福岡と福岡のベッドタウンの佐賀県ぐらいしか生き残れない。
福岡市は「コンパクトシティー」の見本なんだとよwだから九州人は福岡とか東京に殺到する。
人口180万都市のどこが「コンパクト」なのか。頭おかしい。

3782研究する名無しさん:2017/10/29(日) 11:08:28
独立しなくても、日本が先進国から脱落する日は近い。

政治的にはもう後進国だし、経済も時間の問題。あと数年。

3783研究する名無しさん:2017/10/29(日) 11:09:48
電化されてるのにディーゼルカーしか来てないなんてなったら
もうかなりがアウトだと思った方がいい。
JR貨物の列車だけ電気で走ってるとか滅亡5秒前だから

3784研究する名無しさん:2017/10/29(日) 11:11:02
遅刻は持ってあと5年じゃなくて「「日本が先進国」は持ってあと5年」だったんだな。

3785研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:06:36
食品の賞味期間の表示を「年月日」から「年月」に変更とかいよいよ食べ物が腐っても売りますよという情けない国になったな。
だったらO-157で人が死んでも文句言うなよ

3786研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:19:49
俺は賞味期限ぎりぎりで安くなった食品しか買わないけど。
ケチなんで捨てるのもったいなくてね。

3787研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:22:47
表示を年月にしてもその月末になれば賞味期限は切れる。

3788研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:23:54
毎日廃棄が月末にまとめて廃棄に変わるだけ

3789研究する名無しさん:2017/10/29(日) 12:35:44
いいわけみっともない。
腐りかけ商品でも売ると言う時点で日本の衛生面はお察し。
こういうとこでも日本は劣化してる。
スーパーなんてリパックしてごまかし続きの現場なのに。だから基準が厳しいのにね。

3790研究する名無しさん:2017/10/29(日) 13:43:40
今は工場出荷でパックし直しやラベル張替ができないようになってるよ。

3791研究する名無しさん:2017/10/29(日) 15:31:39
逆効果で来月期限の表示の食品は買わなくなるだろう。

3792研究する名無しさん:2017/10/29(日) 16:57:08
同じ値段なら賞味期限が長いほうだが、値段が大きく下がっているなら
期限の迫っているほうをあえて買うのもいる。

3793研究する名無しさん:2017/10/29(日) 20:06:04
これだけ非正規雇用の人が多い国に没落した段階で、我が国が先進国
なんて実感を持てないんだわ。それにアメリカに次ぐ格差の大きい国
なんでしょ。嫌な話だ。以前のような社会主義理念をちりばめた資本主義
国家の日本はよかったんだけどなあ。

3794研究する名無しさん:2017/10/29(日) 20:17:41
データ上はまだまだ先進国だよ。
途上国のデータ見てみろ。
若年失業率だの、職についても得られる給料だの、
生活費もバカみたいに安かったりするんだけどさ、
それでも、どうやって生きてるのか不思議なくらいだ。

3795どら:2017/10/30(月) 18:45:37
就任は決まっていた??

検索 → bit.ly/2kJFRlx

3796研究する名無しさん:2017/10/30(月) 19:49:12
「非正規雇用」「正規雇用」が身分になってるものね。
身分制社会だね。
黒人、白人みたいだ。
実際はOECD加盟国でメキシコの次に格差が大きいよ。
パラサイト中年が多いから危機が隠ぺいされてるけど。
団塊おじいちゃんが80歳、団塊ジュニアが50歳になって親が死去した時に世の中ようやく気が付くんじゃないかな?
「手遅れだった」ってことに。そんなのは30歳ごろにまで対策しとけと

3797研究する名無しさん:2017/10/30(月) 19:54:48
日本でも時給850円で生きるのは難しいよな。
年収150万だよ。
家賃4万、携帯光熱水道で2万、年金健保で2万で年間96万。
1食300円で年間33万。

3798研究する名無しさん:2017/10/30(月) 20:03:32
>>3797
家賃が高い。トイレ風呂共同へ行けば年間10〜20万位は切り詰められる。

3799研究する名無しさん:2017/10/30(月) 20:06:36
それより家賃の安いエリアに行くと850円すらもらえなくなるが。

3800研究する名無しさん:2017/10/30(月) 21:49:54
>実際はOECD加盟国でメキシコの次に格差が大きいよ。

またそういうウソをつく。ソースは?

3801研究する名無しさん:2017/10/30(月) 22:51:43
2040年以降は大量の下層老人が街中にあふれて大変な世の中になるだろうな。
40過ぎるまでパーマネントポストについていなかった大学教員も悲惨だぞ。
生活レベルを落とせないし、年金は少ないし・・・

3802研究する名無しさん:2017/10/31(火) 03:05:47
大手都銀が支店数を1割〜2割を削減すると発表していた。
今まで支店があったところが無くなるなんて、不便極まりない。
他行にも影響するんだろうな、何か嫌な感じがする。

3803研究する名無しさん:2017/10/31(火) 04:49:50
ネットバンクとコンビニATMでたいていの用が済んでしまう時代になるかも。
老人には使いこなせないから厳しい時代になるかな。詐欺も増えそう。
コンビニのATMでまごまごしてると嫌われるからね。

3804研究する名無しさん:2017/10/31(火) 05:46:57
若者だけどコンビニATMよりは銀行のATMの方が落ち着く。
銀行も景気が悪いからといって支店を閉じるようなことはしてもらいたくないね。
そのつけを利用者に払わせるのは、違うだろう。

3805研究する名無しさん:2017/10/31(火) 07:20:21
送金はすべてオンラインバンキング、資金運用はAI、キャッシュを扱うのも
バンクマシン。

3806研究する名無しさん:2017/10/31(火) 08:16:52
>>3800
そんなもんOECDに決まってるだろ。馬鹿か?
ネットだけしか見ずに白書も見ないとか?
もちろん年ごとに順位入れ替わるから去年は違うかもね。
今年は「現在進行形」だから12月まで集計だよ

3807研究する名無しさん:2017/10/31(火) 08:17:36
白書君

3808研究する名無しさん:2017/10/31(火) 08:21:56
>>3806
ttps://www.globalnote.jp/post-10510.html
OECDを入れないとどうなるかって?
1位は中華人民共和国なんだよ。
アンチ中国の人はこの中国の悪を徹底的に糾弾するべきなんだよ。
貧困格差世界一で何が共産主義国だってね。
2014年はイスラエル6位、米国7位、メキシコ10位、日本12位だよ。
世界188か国あって12位ってひっどい数字だよ。OECD貧困率4位でよかったねとか言うなよ。
特にイスラエルなんて紛争地帯なんだから貧困率先進国1位で本来当たり前。でも日本はこのイスラエルすら超えたことあったから。

3809研究する名無しさん:2017/10/31(火) 08:23:11
椅子らL

3810研究する名無しさん:2017/10/31(火) 08:23:41
ちなみにイスラエルはパレスチナ入れるか入れないかで全然数字変わるから。

3811研究する名無しさん:2017/10/31(火) 08:29:40
というか子供の6人に1人は貧困ラインで下手すると栄養失調だから
日本の子供ってそういうひっどい状況だから。給食費が〜とか言うなって言いたい。
そのうち大学で無料給食と無料衣服提供って時代だ

3812研究する名無しさん:2017/10/31(火) 08:32:43
いつまでも日本は経済大国で豊かだと思ってるから愛国ポルノ番組が流行るんだろ。
というか貧困線以下の人間に奨学金と称して借金漬けとかただの搾取じゃねーか。
てめえらの給料は、貧困線以下の子供の奨学金で成り立ってるんだよ。
くっだらない講義やってもうしわけないとか思わないのかね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板