したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

3669研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:07:44
沖縄はともかく年収350でどうやって家庭を持てと?
月収20万だよ?
家賃以外さして物価なんて変わらないし。

3670研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:08:17
東京なら手取り1000万でもびんぼー

3671研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:08:59
地方は土地以外のたいていのものが意外に高いといういつもの話題に戻るぞ。

3672研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:10:30
田舎なら生活費は月10万あればやっていける。東京なら月100万でも足りない。

3673研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:11:06
東京を知らない人だな。

3674研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:12:36
それは「意外に高いもの」を日常的に買っているからだよ。
世の中には意外に安いものもある。
おまえ食費をひとり月1万に抑える方法を知らないだろ。

3675研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:13:02
>東京なら月100万でも足りない。

中野とか杉並あたりまで行けば物価って相当安くね?

3676研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:13:54
東京なら、月百万でも足りない生活をするのは容易、って言えばいいか?

3677研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:14:04
食費なんて一人月1万で充分だろ。人数が増えれば増えるほど一人当たりは安くなるだろ。

3678研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:14:18
>おまえ食費をひとり月1万に抑える方法を知らないだろ。

出た!TVの1万円生活を鵜呑みする馬鹿。
いきなり黄金伝説がリアルだと思ってるおばかさん

3679研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:15:46
田舎は金を使わずに健康的に生活できる余地がある。東京で金がないのはみじめな生活だ。

3680研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:15:53
ていうか地方なら駅近くの3LDK ぐらいのマンションが月3万か?5万か?
それが東京なら15万ぐらいだ。
10万の差だろ。地方なら月10万で足りて東京なら100万で足らんとか、馬鹿なのか?

3681研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:16:32
地方ほど都市生活が進んでイオン依存症になってる事も分からない馬鹿

3682研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:17:36
何にもわかっていないな。田舎でテレビなんか見てないよ。そんなものいらないもの。
そういう生活ができないなら金がかかるのあたりまえ。

3683研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:19:31
東京で15万のマンションに入って金がないとぼやいているほうがバカ。
田舎でイオンなんかに入り浸っているのもバカ。
そんなことすれば金がかかるに決まっている。

3684研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:21:57
東京なら月100万のマンションに入らないとみじめだよ。
なんのために東京にいる。びんぼーで金がないと嘆きたいためか?

3685研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:22:36
>>3683
じゃあシャッターになってる商店街どうにかしろや

3686研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:22:52
だからお前は東京を知らない東京コンプだと言われる。

3687研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:24:41
コンプ連呼君

3688研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:25:14
東京で月100万かかるマンションがあるぐらいは知ってる。
田舎にはそんなもの必要がないし探してもまずない。

3689研究する名無しさん:2017/10/14(土) 12:25:52
>>3687=連呼君。

3690研究する名無しさん:2017/10/14(土) 17:46:14
>>3684 東京に行ったことがないんだね。

3691研究する名無しさん:2017/10/14(土) 18:42:25
東京で月100万のマンションに住んでいる人の多くは、仮住まい感覚じゃない
かな。
儲ければよりよいマンションなり戸建に移るし、儲けられなくなれば安いとこに
移る。

いつまでも儲け続けることのできる人は偉いよ。

3692研究する名無しさん:2017/10/14(土) 18:50:21
都心3区君の妄想にはうんざり
何が月100万のマンションだよ。
どうせTVとか芸能ニュースがソースだよ。
本当痛々しいニートだな

3693研究する名無しさん:2017/10/14(土) 19:54:00
田舎暮らしで、テレビなんか見てない、イオンも行かない。食費は一人月1万。
水光熱費も月1万以下。それでも、きちんとした家に住んで(つまりホームレスじゃない)
大学に勤めて教えていて、大学の同僚との付き合いは最低限だから交際費不要。
休日には家族と農作業を手伝って過ごす。トラクターも田植え機も使いこなせる。
70ぐらいで大学をリタイヤしてあとは農作業で過ごす予定。

3694研究する名無しさん:2017/10/14(土) 20:19:40
東京で高級マンションの家賃100万以上なんていくらでもある。検索すれば出てくる。需要もある。
せっかく東京にはそういういいものが溢れているのに、どうして月15万の狭い不便なマンションに住むのか?
東京では高価な高級食材が金さえ出せばいくらでも手に入るのに、なぜ田舎のスーパーにならぶ
ものと同じものを買ってるのか? 東京に住んでいる意味がないではないか。

3695研究する名無しさん:2017/10/14(土) 20:39:21
東京の都市手当が低すぎる。それから田舎の給与が高すぎる。
つまり東京では月100万円の給与でも安いが田舎なら10万円でも高い。
東京では東京らしい給与と暮らしが必要だが、
田舎では田舎にふさわしい給与と暮らしでよい。

3696研究する名無しさん:2017/10/14(土) 20:39:37
東京コンプもここまで行くと天晴れだな。

3697研究する名無しさん:2017/10/14(土) 22:01:46
月に数百万円ぐらい消費できないとせっかくの東京という都市が持っている機能や利便を十分に活用できないのでは?
その意味では、東京に住むならやはりそのくらいの収入はほしい。月数百万円のマンションや
一泊数十万というホテルの生活は東京ならではのもの。

一方、田舎ではそんな金があっても使い道がない。だから田舎に金はいらない。テレビもイオンも生きていく
ための必需品ではない。

3698研究する名無しさん:2017/10/14(土) 22:06:17
>東京という都市が持っている機能や利便

別にそれほど大したものじゃないから。

3699研究する名無しさん:2017/10/14(土) 22:08:48
>>3697 税金にたかって生きている大学教員がそんな都会生活をエンジョイするのが許されるわけねえだろ。
補助金なしでやっていけよ。

3700研究する名無しさん:2017/10/14(土) 22:14:55
>>3699
でネトウヨパスタの↓の人を思い出した。

 男性をヘイトスピーチに向かわせた感情、それは在日外国人に対して抱く不公平感だと言います。

「自分がこんなに苦労しているのに『日本のために何をしてくれるのか、こいつら』という思いです」。

 経済的な理由から大学を諦め、専門学校で学んだ男性。卒業後、希望していた仕事には就けず、300万円を超える奨学金の返済のため、
アルバイトなどを続けました。今、貯金はほとんどないと言います。

3701研究する名無しさん:2017/10/14(土) 22:16:08
たいしたものではないし、生きていくうえで必要なものでもない。
しかし、それは田舎にはなくて東京にしかないものだ。
それを十分享受するには月数百万円が必要。そういうものが東京にはある。
だから、東京に住んで東京の利便性を享受するには金が必要ということだ。
さらに、金もないのにどうして東京に住むの?メリットないじゃんという見方につながる。

3702研究する名無しさん:2017/10/14(土) 22:27:07
そして、その月数百万円を出せる人間が東京にはおおぜいいるんだ。
田舎にはまずいない。出せても実際には出さない。だから田舎にいる。

3703研究する名無しさん:2017/10/14(土) 22:33:53
別に東京近辺でも大学教員の給料で十分楽しく生活できるから大丈夫。

3704研究する名無しさん:2017/10/14(土) 23:29:29
サザエさんのように都内のそこそこ便利なところにリーマンが一軒家を購入する
ことは、もはや不可能と思う。一軒家が欲しければ、かなり遠くにいかないと
無理かも。しかし、人口減少社会になってるから不便なところに家を持つのは
リスクが高いな。

3705研究する名無しさん:2017/10/14(土) 23:32:12
不便な所ならどんどん値下がるだろうから周囲の土地を買い足して広げていけばいいんじゃね?

3706研究する名無しさん:2017/10/14(土) 23:35:58
>>3704
人口が減少したら一軒家への需要が減少しない?
供給が一定でも均衡価格は下落するんじゃない?

3707研究する名無しさん:2017/10/15(日) 00:03:42
都心三区以外は暴落するから、もうじきそこそこ便利な所に住めるようにはなるよ。

3708研究する名無しさん:2017/10/15(日) 00:12:02
後期高齢者が所有権を手放さないとか
大陸の方から投資の材料にされるとか
地方から新幹線で吸い出されて集まるとか

3709研究する名無しさん:2017/10/15(日) 06:40:24
人口減少にしたがって、コンパクトシティ構想ってのがでてきてな。
鉄道の駅周辺に都市生活の利便施設と住居を集中させる。
東京ってのはそれを大規模にやってる。

3710研究する名無しさん:2017/10/15(日) 07:01:25
> 別に東京近辺でも大学教員の給料で十分楽しく生活できる

「十分楽しく」生活できることの意味の問題だな。東京でも田舎でも
金持ちでもびんぼーでも十分楽しく生活してる人はたくさんいる。

しかし生活の様子や質はぜんぜん違う。
毎日何十万何百万と生活費に使う生活と
数千円に切り詰めている生活の質は同じではない。

3711研究する名無しさん:2017/10/15(日) 07:49:34
そりゃ金で買えるもので「生活の質」を判断する人にとってはそうなんだろうな。

3712研究する名無しさん:2017/10/15(日) 08:47:54
「生活の質」にもいろいろある。
ここでは客観的に判断のしやすい金の多寡での生活の質に注目した。

「十分楽しく生活できる」という意味の生活の質とは一致する部分と
一致しない部分があるが、そっちは数値化しにくい。
それでも、使える金がたくさんあることと楽しい生活ができることは
正の相関があるように思う。

ただし、金にも楽しいことにも限界効用がある。量的にたくさんあると
それに比例して満足度が上がるのではない。上がり方は急速に緩慢になるし
場合によっては下がることがある。

3713研究する名無しさん:2017/10/15(日) 08:52:35
というより満足度のインフレが起こるよ。幸福感は遠ざかる。

3714研究する名無しさん:2017/10/15(日) 09:53:36
飢え死に寸前の国は突然近代化すると「ゲス」になる。幸福感は遠ざかる。

3715研究する名無しさん:2017/10/15(日) 13:52:10
幸福感なんてのは自分で創るものさ。
その基礎になるのがお金の多寡とそれによる生活満足度。
GDPはお金で測れても生活満足度はそう単純じゃない。まして幸福感となるとね。

3716研究する名無しさん:2017/10/15(日) 14:32:06
栄養みたいなもので、
お金が多すぎてもより幸福になるわけではないが、
足りないとほぼ確実に不幸になる。

3717研究する名無しさん:2017/10/15(日) 15:18:20
足りないといってもどのレベルなら足りないのかが人によって異なる。
金額のレベルが高い人は不幸になりやすいね。

3718研究する名無しさん:2017/10/15(日) 16:00:22
1000万稼いでいても借金の催促に追われている人もいれば、
共働きで500万ほどなのに貯金しているのもいるからな。

ただ200万とかになると、やはり年中金の心配で、幸福度は下がる。

3719研究する名無しさん:2017/10/15(日) 16:12:51
都心3区君の幸福度はものすごく低そうだな。

3720研究する名無しさん:2017/10/15(日) 18:58:31
自分で金をかせぐとは自由を勝ち取ること。
好きなことで生きていきたいなら
それでちゃんとお金が稼げるようにならなくちゃ。

3721研究する名無しさん:2017/10/15(日) 19:27:36
大学教員は定年があるから、定年後の生活を考えると不安だ。
かなりの権威者でも現役を離れると、あまり相手にしてくれなくなり
寂しさを感じているようだ。

定年後を考えると東京の便利なところで生活する方がいいのかな?

3722研究する名無しさん:2017/10/15(日) 19:29:24
晴読雨読の孤独な生活を楽しむに一票。

3723研究する名無しさん:2017/10/15(日) 19:32:34
定年後呆ける率が突出してるってさ。

3724研究する名無しさん:2017/10/15(日) 20:56:41
痴呆名誉教授

3725研究する名無しさん:2017/10/15(日) 22:12:23
その気になれば定年後の年収は増えるはずなのに。
無気力教員には無理な話か。

3726研究する名無しさん:2017/10/15(日) 22:15:41
定年後の年収が増える?寝言は寝ていい給え。

3727研究する名無しさん:2017/10/16(月) 10:29:20
俺の指導教官もそのまた指導教官も定年後は明らかに年収が増えている。

3728研究する名無しさん:2017/10/16(月) 11:46:37
ねずみ講にはまる名誉教授

3729研究する名無しさん:2017/10/16(月) 12:12:49
アムウェイ名誉教授

3730研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:08:40
企業からの顧問料やら共同研究。
講演料やら原稿料やら印税。
国立大学の教授の給料は簡単に上回る。

3731研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:27:14
昔「東大教授では食えぬ」といって東大を辞めて生活の糧を
著述や講演に絞った中野好夫という人物がいた。辞める前に著述で
やっていけるかどうか1年ぐらい試してみてから辞表を出したようだよ。

3732研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:27:53
そんな在職中から出来る仕事の収入が、退職後に過去の本給を上回るほど急増するもんかね。

3733研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:28:54
>>3732>>3730へのレス。

3734研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:29:21
競争相手の少ないところで起業するのもいる。
先に起業してシェアを取ってしまったほうが有利。

3735研究する名無しさん:2017/10/16(月) 13:49:17
都心3区君の妄想に釣られる馬鹿

3736研究する名無しさん:2017/10/25(水) 12:49:23
財務省、たばこ増税を検討 「加熱式たばこ」も
2017年10月25日 01:25 朝日新聞デジタル
財務省が2018年度税制改正で、たばこ税の増税を検討していることが分かった。19年10月の消費増税時に導入する軽減税率で、目減りする1兆円規模の税収の一部を穴埋めする狙いがある。ただ、愛煙家やたばこ農家の反発も予想され、調整は難航しそうだ。
政府・与党は、年末に決める18年度の税制改正で、急速に普及が進む「加熱式たばこ」も増税する方向で検討している。財務省は従来のたばこも併せて増税する方向で、今後、与党との調整を本格化させる。
たばこ増税が実現すれば10年10月以来となる。当時は1本3・5円、1箱(20本)あたり70円の増税となり、増税後の11年度の税収は、09年度と比べて約3500億円増えた。
消費税率を10%に引き上げるときに飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率を導入すると、税収が約1兆円減ると見込まれている。このうち4千億円分は、低所得者の医療や介護の負担を軽くする「総合合算制度」を見送ることでまかなうが、残る6千億円の財源の確保が課題だった。たばこ税は、受動喫煙防止の観点から増税を求める声もあり、穴埋めの手立てとして有力視されていた。(長崎潤一郎)

3737研究する名無しさん:2017/10/25(水) 17:22:58
全然足らん。タバコ一箱3000円ぐらいにしろ。オーストラリアとか見習え。

3738研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:05:39
2014年 99.21 デフレ
2015年 100.00 ほぼデフレ
2016年 99.88  デフレ
2017年予想  100.25 ミリでインフレ インフレ率0.25%

結論:日本はほぼデフレで不況のど真ん中で供給過剰
インフレターゲット2%とか言ってる奴は馬鹿。経済白書も読んでない。

3739研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:12:17
消費者物価指数は8.19なので(1950年基準)
1950年の物価の8倍ということになるが1992年からずっと8倍のままなので1992年から経済がほぼ成長してないということになる。
実に便利で1950年に100円だった商品が819円になることを意味する。

なんでこんな事すら文系教授は教えられないのかね。
だから日本の大卒は使えない。文系は。

3740研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:19:40
さて、1991年に1.000としたらどうなるのか
消費者物価指数は1998年に1.054になる。何のことはない。
当時消費税は5%なので税金分しか上がってない。
以後をピークに逆に物価は下がって行く。
2005年に1.012になる。つまり5%分の消費税かけても結果国にキャッシュバックされるのは1.2%分でしかない。
ということは日本共産党の言ってる事が正しいと言うことになる。めまいがする。
景気回復で2008年に一瞬だけ1.032になる。だがリーマンショックで2009年1.017になる。
驚くべきは大震災があったのに余剰が全く解消されてない部分にある。
2014年に1.011という驚くべき数字である。でも1991年基準なので数円単位の物価上昇でも反応するから
2015年1.055で以後2017年まで1.055のままである。あれ?消費税は8%になったんですよね?
つまり3%分も逆に物価は下がってるのです。

3741研究する名無しさん:2017/10/26(木) 11:28:50
いや1991年当時は消費税はすでに3%だったのだから
1998年の1.054と言う数字は本来1997年4月から2%上乗せになってないといけないので
-0.946%ということになる。つまりデフレでしかない。
2005年は-1.988になる。
2015年でようやく消費税5%分上乗せされているが8%になったのだから実際は3%分の実質デフレであって
ほとんど国庫に寄与していないことになる。

3742研究する名無しさん:2017/10/27(金) 08:10:19
こういうまともなレスには何も付かない時点で「研究する人生」の連中は何も研究してない

「南京大虐殺」にはほいほいレスが付くがね

3743研究する名無しさん:2017/10/27(金) 13:53:42
株価22,000行くわ

1996年の株価水準まで回復したんだな。

3744研究する名無しさん:2017/10/27(金) 13:59:54
下げトレンドだった日経平均がこれで1991年から横ばいってことになる。
要は日本国の衰退に歯止めがすこしかかったって事かな。
まあ株価なんて物価が上昇してるのが普通だから上がらないとおかしいもんなんだけどな。
30年スパンで考えたらね。

3745研究する名無しさん:2017/10/27(金) 14:03:41
首相、3%の賃上げ期待=景気浮揚へ政策総動員―諮問会議で表明
10/26(木) 18:38配信 時事通信

この国すげえわ。社会党の委員長か連合のトップが言うべき言葉を
総理大臣が言ってるんだもんな。
トップ以下全員狂ってるよ。

3746研究する名無しさん:2017/10/27(金) 14:09:18
働かない人を農業に従事させる政策は、以前から構想があった可能性がある。自民党の稲田朋美議員(現・自由民主党政務調査会長)は、第一次安倍内閣が成立する直前の2006年8月に開催されたシンポジウムで、
「若者に農業に就かせる『徴農』を実施すれば、ニート問題は解決する。そういった思い切った施策を盛り込むべきだ」
とコメントしたと報じられていた

稲田って資本主義すら否定じゃないのか。
だって強制労働って資本主義の否定、社会主義ってことだろ。コルホーズ作るのか?
だったら全員「公務員」にしろ。共産国は一応全員が公務員だ。

3747研究する名無しさん:2017/10/27(金) 14:30:34
日立は阪急電車に卸してたアルミ車体が全部神戸製鋼製で偽装アルミだから阪急阪神は日立に対して損害賠償ってことになって
連鎖的に日立から神戸製鋼に損害賠償→破産らしいね。
その前にボーイングからも訴訟起きるし
JIS規格撤去でもう取引停止だろうね。
JIS規格撤去ってお前は製造業失格って意味だしね。

3748研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:11:09
バブル崩壊以降、日米の株価は同等だったものが10倍以上に差が開いている。 実質上の経済規模が3倍程度なので32000円程度までは割安なのが明らか。 安定した政治体制で経済政策に注力すれば当然の流れ。

3749研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:28:19
ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf

インチキだな。第二四半期のGDP年率換算は+4.0%→2.5%だってよw
通年に直すと+1.0%→+0.6%という散々な結果で、アベノミクスもクソもねーよ
民間需要+0.8(輸出入含む)、公的需要+1.5、観光+1.4
つまり日本は観光業で食ってる情けない国だとよ

3750研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:37:32
・輸出は中国が伸び悩んでいるから日本も輸出が伸びない。中国のGDPは年+6%まで下落+高齢化
・インドは購買力が無く第二の中国にはなりえない
・アメリカは政治の混乱をよそに成長が好調
・ユーロは+2%の低成長

結果、我が国の経済成長は+1.0%行くかどうか。第一〜第四で0.3%をかき集めて通年+1.0になるかどうかでほとんどイノベーションゼロ。
欧州の2分の1、アメリカの3分の1、中国の6分の1の経済成長。

3751研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:38:58
北核危機の中でも韓国経済は動揺しなかった。韓国銀行(韓銀)が昨日発表した7-9月期の実質国内総生産(GDP)は前期比1.4%増となった。これは7年3カ月ぶりの最高水準だ。1%の成長も難しいという市場の予想を大きく上回った。このため今年の年間成長率は、政府の目標値であり韓銀が先週発表した予測値3%を超えることが確実視される。2014年以来3年ぶりに3%台の成長率に復帰するということだ。文在寅(ムン・ジェイン)政権は初年度を気分良く始める幸運に恵まれた。

3752研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:40:28
英エコノミスト紙は「日本が1時間で生み出すGDPはたったの39ドルで、米国は62ドルである。つまり、労働者が燃え尽きたり、時に過労死するのは、悲劇であるのと同時に無意味なのだ」と批判し、具体的な数字を掲載して /日本の「過労死」批判

「日本人の労働はもはや無意味だ」とさw

3753研究する名無しさん:2017/10/27(金) 15:45:33
民主政権未満の+1.0%成長でアベノミクスとかドヤ顔する自民は頭おかしい

3754研究する名無しさん:2017/10/27(金) 23:34:46
しかも日銀と年金つぎ込んでるのにな。

3755研究する名無しさん:2017/10/28(土) 00:16:50
>>3752
>具体的な数字を掲載して /日本の「過労死」批判

なにも死人に鞭打たなくてもねぇ。
働き過ぎで死ぬのは馬鹿げてると思うが、好き好きだからな。

3756研究する名無しさん:2017/10/28(土) 00:18:19
体育会だの体育会好きが威張っている限り、生産性は上がらんよ。

3757研究する名無しさん:2017/10/28(土) 06:46:44
2009年からの民主党政権の時、株価が上がらなかった。なぜ?

3758研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:38:08
>>3757

円高だから。
円高株安中成長を選ぶか
円安株高低成長選ぶか
だから
要は外国人に株が買いやすいかどうか。実体経済を何も反映してない。

3759研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:40:19
民主党が現政権のような思い切った政策を打ち出せていれば、長期政権に
なったかもしれないのにな、決断できなかったんだろうか。

3760研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:50:05
あのとき猛烈に反省した自民党が今日の隆盛を勝ち取ったのかな。
代議士は選挙に落ちればただの人。政党は政権を取れなければただの少数野党。

3761研究する名無しさん:2017/10/28(土) 07:56:39
>>3759
通貨を棄損させることに意味なんかないからねえ。
日本国民はごまかせても。
要はゼロ金利なんだから金利で金融緩和できないので通貨発行量を増やすということ。
間違えたらハイパーインフレになる。よくならないものだ。

3762研究する名無しさん:2017/10/28(土) 08:04:33
>>3759
通貨を棄損=国富の減少

3763研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:32:28
リーマンショックで-5%減という未曽有の経済危機だから民主政権になったんであってね。
しかも時の首相は未曽有を「みぞうゆう」なんて言って失笑買ってね。
悲劇は民主の党首鳩山を首相にして米国を敵に回したこと。
連立組んだ国民新党の党首だったら結果は全然違っていただろう。

3764研究する名無しさん:2017/10/28(土) 09:45:56
2008年 -1.09%
2009年 -5.42%
2009年9月末政権交代
2010年 +4.19%バブル崩壊以後戦後最高 菅直人政権
2011年 -0.12%東日本大震災
2012年 +1.50%政権交代
2013年 +2.00%
2014年 +0.34%
2015年 +1.11%
2016年 +1.03%
アベノミクス下の平均成長率+1.12
民主政権の平均経済成長率+1.97
明らかに民主の方が経済成長してますな

3765研究する名無しさん:2017/10/28(土) 10:40:17
>>3757
いまは日銀やGPIFが筆頭株主になっている企業が多すぎる。
ほとんど社会主義国だ。

>>3758
輸入は苦しくなり、食品は高くなり、家計から巻き上げて輸出補助金出しているようなものだもんな。

>>3760
民主党の議員は変なエリートばかりで、なにがなんでも政権をとろうとする意識が足りない。

3766研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:10:14
日銀やGPIFが筆頭株主wwwwwwwwwwwwwwww

3767研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:13:00
まあ表向きは筆頭株主「○○生命保険相互会社」になってて
その生命保険の運用が年金資金投入の株だったりするんだろうね。
相互会社って株式会社ですらないからやりたい放題だろうね。
加入者が株主だし。

ということはニートが生命保険入ると株主って事で○○生命入社って書けるのかなw

3768研究する名無しさん:2017/10/28(土) 14:23:36
単なるドーピングです

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2T1TN5K2TULZU001.html
公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に

神山純一、座小田英史

2017年2月26日05時03分

 年金資産を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日本銀行が、東証1部に上場する企業の約半数の約980社で事実上の大株主になっていることが、朝日新聞などの調べでわかった。経済政策アベノミクスによる巨額の「公的マネー」が株式市場を支える一方、企業の本来の実力が株価に正しく反映されない恐れもある。

「2頭のクジラ」株高演出 公的マネー、増す存在感

 GPIFと日銀は、東証1部上場の株式を幅広く保有するが、信託銀行などを通じて買い入れるため、各企業の株主名簿には名前が出ない。信用調査会社の東京商工リサーチと、ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の協力を得て、GPIFと日銀が2016年3月末時点で実質的に保有する株式の状況を推計した。

 世界最大級の機関投資家であるGPIFは14年10月、国債による運用が低金利で難しくなり、国内株式への投資を大きく増やした。昨年3月末で約30兆円を運用する。一方、日銀は株価向上による景気刺激をねらい、国内株式に分散投資するETF(上場投資信託)を購入する。昨年末で約11兆円を買い入れている。

 東証1部上場企業の時価総額は約500兆円。GPIFと日銀を合わせ、全体の8%を占める約40兆円の公的マネーの存在は、民間最大の機関投資家である日本生命保険の運用額約8兆円を大きく引き離す。

 GPIFと日銀が実質保有する株式を足すと、東証1部の1945社(16年3月末時点)のうち約980社で、5%超の大株主だった。間接的な保有のため株主総会では議決権行使ができないが、全体の4分の1にあたる約490社では事実上の筆頭株主となった。旧ミツミ電機(現ミネベアミツミ)17%、アドバンテスト16%などで特に保有比率が高い。東芝やシャープ、タカタなど業績不振で配当を見送る90社超の株式も持つと見られる。GPIFは、経営破綻(はたん)し上場廃止した企業の株式も保有する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板