[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
2899
:
研究する名無しさん
:2016/04/14(木) 12:57:15
医者の仕事がどんどんなくなるな
2900
:
研究する名無しさん
:2016/04/14(木) 13:08:30
仕事はロボットに任せていいよ。
だけどロボットを使ってでもなんででも診断できる資格のあるのが医師。
資格のないやつがカネを取って診断すると医師法に違反する。
医者が儲かる仕組みが大切であって、医師の仕事はロボットでもなんでもよろし。
2901
:
研究する名無しさん
:2016/04/14(木) 13:13:02
セカンドオピニオンのほかにロボットオピニオンが出てくるでしょう。
結局、どれを信じるか、だよね。
2902
:
研究する名無しさん
:2016/04/27(水) 09:52:59
数理経済学部にしてとっとと理系化
2903
:
研究する名無しさん
:2016/04/27(水) 09:54:53
文系コンプ君、今朝もいるね。
2904
:
研究する名無しさん
:2016/05/04(水) 20:01:12
>数学が絶対必須のなのに入試に数学が要らない欠陥学部の経済学部。
>>1
も読めない理系コンプの
>>2903
2905
:
研究する名無しさん
:2016/05/04(水) 20:18:16
お前を見ているとどんな理系コンプも消えてしまうわ。
2906
:
研究する名無しさん
:2016/05/04(水) 20:22:23
ていうか文系の多くはそもそも理系分野に興味ないし。興味ないものにコンプはあり得ん。
2907
:
研究する名無しさん
:2016/05/05(木) 00:11:03
理系の建物は夜遅くまで電気がついていて大変だなって思う程度
2908
:
研究する名無しさん
:2016/05/07(土) 15:19:19
国連による国内総生産(GDP)の計算方法見直しで、日本のGDPが底上げされる見通しとなった。安倍政権は「名目GDP600兆円」を目標に掲げるが、
達成には2020年ごろまでに現在500兆円規模のGDPを100兆円ほど増やす必要がある。今回の見直しを反映させればGDPに企業の研究開発費が加算され、GDPは3%程度増える見込みだが、達成は依然厳しい。
国の経済規模を示すGDPは、国連が定める「国民経済計算」(SNA)を基準に算出する。
09年に決まった新基準では、「費用」と見なしてGDPから除外していた企業の研究開発費を「投資」としてGDPに加えることになった。このほか防衛装備費や不動産の仲介手数料、特許使用料も加える。
政府は今年12月8日に発表する7〜9月期の改定値から導入し、過去にさかのぼってGDPを計算し直す。主要先進国は既に新基準を導入している。
ttp://www.sankei.com/economy/news/160506/ecn1605060033-n1.html
2909
:
研究する名無しさん
:2016/05/07(土) 17:16:50
>計算方法見直しで
それで数値が上がって何か意味あるのか?
2910
:
研究する名無しさん
:2016/05/08(日) 15:43:07
国立大学文系学部清算事業団創設の日は近い
2911
:
研究する名無しさん
:2016/05/08(日) 15:47:31
諸外国の方に日本頑張ってるとアピールするためでしょう、
G7対策?
2912
:
研究する名無しさん
:2016/05/08(日) 16:16:21
この2月の経済成長統計でも、昨年同月比で1%増!とか大本営発表してみたけど、今年は閏年で1日多いせいだって瞬時にばれてたからな
2913
:
研究する名無しさん
:2016/05/08(日) 16:21:03
ていうかそれ気付かずに発表したの?それともばれないと思ったの?
2914
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 09:20:07
アメリカの経済学者=ヘッジファンドに限りなく近い立場(´・ω・`)
日本の経済学者=小学校教諭に限りなく近い能力(´・ω・`)
ttps://pbs.twimg.com/media/Ch_F_lhUoAAmJJv.jpg
2915
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 10:04:05
>>2913
それ、たしか2000年でNEWS23の筑紫が同じ事言ってたから、この国は全く進歩してないんだなと。
「いつから経済大国日本はこんな情けない国になったのか。昔なら3%を切っただけで大騒ぎしたではないか」と(うるう年で経済成長と大喜び)。
もっとも久米は1992年のバブル崩壊直後で「この国で産業が伸びてるのは信販と製薬と外食産業だけだ。
これまでの不況とはわけが違う。これまでの不況は不況をカバーするかのごとく新産業が生まれたが、今回の不況にはそれがない。
信販はクレ・サラ問題とゼロ金利政策で儲かっているだけ、製薬は高齢化社会だから儲かっているだけ、外食産業は規制緩和による薄利多売で従業員を犠牲にしてるだけ」
だって。1992年からもう30年近いのだが、筑紫って本当にオピニオンリーダーだけあって「天才」だったなと。
見事に未来を言い当てた。
2916
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 10:05:53
×もっとも久米は
○もっとも筑紫は
2917
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 21:41:24
平成4年に天皇訪中なんてするから、今の惨状がある。
反対派には中曽根元総理といった有力者もいたのに、その反対を押し切った黒幕は誰だろうね。
2918
:
研究する名無しさん
:2016/05/17(火) 14:31:07
>>2917
そのころの中華人民共和国の一般人は人民服、食料配給だから今の中国の様な経済大国なんて想像もできないわ。
ところで人民服っていつ消えたんだろうな。
あれって学生服まんまだよなw
2919
:
研究する名無しさん
:2016/05/17(火) 14:34:16
人民服の独裁者がスーツに衣装替え --- 長谷川 良
アゴラ 5月12日(木)19時14分配信
ワロタwwwwwwww
2920
:
研究する名無しさん
:2016/05/28(土) 09:29:49
食料配給、人民服って究極の平等社会なのに何で共産主義って破綻したんだろうな。
食べるものも住むところも着るものも同じ。
ある意味弱者にとって理想郷なのだが。
やっぱ民主主義って大事なんだね・・・
2921
:
研究する名無しさん
:2016/05/28(土) 11:54:47
この俺様が、そこいらの奴とみんな同じなんてとんでもない!
…と考える奴が多いからだろうね。能力才覚の差があろうがなかろうが。
2922
:
研究する名無しさん
:2016/05/28(土) 11:59:07
>>2920
民主主義と共産主義は対立する概念ではないけどね。
言うのだとすれば資本主義だろ。
今の中国は事実上、資本主義だけど民主主義ではないからね。
2923
:
研究する名無しさん
:2016/05/28(土) 16:59:43
>>2921
人間の能力なんてほんの少し違うだけだよ?
それは先生自身が良くわかっているのでは?
社会に出たら付か居ない早稲田卒をこき使うFランク大卒や高卒なんて姿、いくらでもあるよ。
>>2922
80年代、中国が開放戦略取った時にはもう海岸部には人民服着る人は絶滅して「ファッション」とやらに目覚めたらしい。
奥に行けばまだ人民服だらけの時代だったけど。やっぱり人間は回りを傷つけながら競争する「修羅場」が好きな動物なのかね?
先生に質問「なんで共産主義はいつも毛沢東とかスターリンみたいな「独裁者」が出るのか。」「なんでいつも一党独裁なのか」
「マルクス先生はそんなこと言ってたっけ?」
2924
:
研究する名無しさん
:2016/05/28(土) 17:40:38
文科的学习,到大学考试
2925
:
研究する名無しさん
:2016/05/29(日) 22:26:42
文科的学习不有用
2926
:
研究する名無しさん
:2016/05/29(日) 22:33:58
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
2927
:
研究する名無しさん
:2016/05/30(月) 14:15:22
経済学はいつまでも市場に限定した研究をせずに、より広い文脈で市民社会の経済効果も図ってほしい。
2928
:
研究する名無しさん
:2016/05/30(月) 14:49:39
>>2927
だから、大東文化大は社会経済学科と言う名前にして事実上「文系限定経済学」を確立した。
全然他校に広まらなかったw
マル経もあそこは多いし。
2929
:
研究する名無しさん
:2016/05/30(月) 14:59:09
امتحان القبول للكلية هو در、اسة العلوم الإنسانية والعلوم الاجتماعية
2930
:
研究する名無しさん
:2016/05/30(月) 16:52:40
ボランティアの活動による経済効果は大きい。
それは社会保障費の抑制につながる。
それを実質経済として考えることがこれからの社会の存続に必要。
市民社会の学の必要性はそこにある。人はただ働くだけではない。
2931
:
研究する名無しさん
:2016/05/31(火) 10:10:10
Die Studie der Fakultät von Geisteswissenschaften、 bis zur Überprüfung für die Universität.
2932
:
研究する名無しさん
:2016/05/31(火) 10:22:22
>>2930
タダ働きする者が増えたから、デフレが深刻化してるんですよ。
意味分かってます?ボランティアは究極の労働ダンピングです。
また戦前の勤労奉仕と同じ事やりますか。
やっぱり日本人は「労働」という意味が分かってないんだね。
奉仕とか修業とかそんなものと一緒にしてるんだろうね。
2933
:
研究する名無しさん
:2016/05/31(火) 14:31:40
Исследование способности гуманитарных наук、 до экспертизы на университет.
2934
:
研究する名無しさん
:2016/06/01(水) 05:41:29
>>2932
あまりにも激しく御意
2935
:
研究する名無しさん
:2016/06/01(水) 06:05:33
>>2932
ボランティアによって削減された社会保障費分の財源を、
より大きな経済効果(乗数効果)を期待できる領域、
例えば、子どもの教育支出に充てたとしたらどうだろうか。
ボランティアが必ずしもデフレを深刻化させているとはいえないのでは?
2936
:
研究する名無しさん
:2016/06/01(水) 06:34:23
「ボランティアによって削減された社会保障費分の財源」
という表現に、激しい違和感
2937
:
研究する名無しさん
:2016/06/01(水) 09:42:22
>>2935
だったら最初から消費税の財源を児童に充てろや。
児童手当5,000円ってなんじゃこりゃ。
民主党の「育児保険制度」は育児保険証提示で大学タダよ。
その代り介護保険と同じく10%給料から天引きだけどね。
もう一回言うけど、労働ダンピングしたら物も売れなくなるし出生率も低下するから。
2938
:
研究する名無しさん
:2016/06/01(水) 10:15:13
>>2935
ボランティアというのは勝ち組で暇人老人と主婦が弱者の労働を奪う行為だといい加減に認識しろ。
だから欧州とか失業率が高いんだ。
「安くて便利、その代償は将来の生活保護増大です」
しかもその被生活保護者をボランティアさせるとかもう無茶苦茶。
だったら最初からそのボランティアを有償賃金として仕事にして生保を解除しろよ。
草むしりだって昔は地方公務員3種がやり立派な仕事だったんだぞ。
そういうのを中学生ボランティアを動員する時点で大人を困らせてるんだよ。
あげくにボランティアすると高校入試のために内申点をアップさせるとか全然ボランタリー(有志)じゃないし。
大学受験でも、この手の話多いだろ。結局「大卒フリーター」となって自分に跳ね返って来てるんだよ?
2939
:
研究する名無しさん
:2016/06/01(水) 10:29:25
激しく御意
2940
:
研究する名無しさん
:2016/06/06(月) 02:04:15
文科不对社会有用
2941
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 18:39:24
文系はただの道楽。
2942
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 18:48:17
はいはい。羨ましいね。
2943
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 20:37:03
道楽でどこが悪い
2944
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 20:37:34
ムダ飯食いを抱えられないと日本のためにならない
2945
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 21:47:07
働かない働き蟻の存在理由は役立ち科学では説明できない。
2946
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 21:48:54
解明して、労働管理や組合対策に役立てるのですよ?
2947
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 21:52:21
まずお前が疑問符を正しく使えるようになることが先だ禿。話はそれからだ禿。
2948
:
研究する名無しさん
:2016/06/09(木) 21:56:04
それは良い生き残り策だな
2949
:
研究する名無しさん
:2016/06/10(金) 13:19:37
文系私立大学はレジャーランド
2950
:
研究する名無しさん
:2016/06/10(金) 13:33:52
はいはい。羨ましいね。
2951
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 10:32:28
文系の頂点、東大法学部→東京都知事でもこの有様。
文系はやっぱりゴミ。それが日本社会。
2952
:
研究する名無しさん
:2016/06/14(火) 12:18:34
一つの例から文系全体をわかった気になって
そこから日本社会をわかった気になるのが
「理系」なのか?
2953
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 15:39:36
文系はただの道楽。
2954
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 16:12:54
それは嬉しい褒め言葉だな。
2955
:
研究する名無しさん
:2016/06/16(木) 18:39:08
んが。
2956
:
研究する名無しさん
:2016/06/18(土) 14:51:36
文系の研究は、修士論文までw
あとは紀要論文
2957
:
研究する名無しさん
:2016/06/18(土) 16:00:04
紀要ルサンチマン君しつこいね。
2958
:
研究する名無しさん
:2016/06/21(火) 21:40:48
用「爆购入」客人的减少日本经济也下坡
2959
:
研究する名無しさん
:2016/06/22(水) 11:03:26
遅刻は持ってあと4年
2960
:
研究する名無しさん
:2016/06/22(水) 11:16:41
よお、遅刻ルサンチマン君。たぶんだけど君、5年以上前からそれ言ってるよね。
2961
:
研究する名無しさん
:2016/06/24(金) 18:10:52
衰退国ほど文系の学問が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。
2962
:
研究する名無しさん
:2016/07/02(土) 14:00:27
ツタヤ図書館、廃棄した本より「古い実用書」大量購入が発覚!多額税金使いCCCの言い値で
2016.06.27 Business Journal
6月25日付当サイト記事『ツタヤ図書館、料理・美容・旅行の古本を大量購入…価値1円の本を千円で購入』において、宮城県多賀城市立図書館が蔵書として購入した図書が、異常なまでに古い本を高値で大量購入していた事実を報じた。
レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する同図書館は、佐賀県武雄市立図書館、神奈川県海老名市立中央図書館に続く全国3番目の「ツタヤ図書館」として注目を集めている。
そのツタヤ図書館に関しては、調べれば調べるほどに疑惑が浮上しているが、多賀城市立図書館の追加蔵書購入に関連して、もうひとつ興味深い資料をお見せしよう。
ここには、刊行年度の古い本がズラリと並んでいる。これも中古本の選書リストの一部と思われるかもしれない。だが実は、これは多賀城市立図書館がツタヤ図書館としてリニューアルオープンする前、昨年4月に決裁された除籍(廃棄)本リストの一部分である。
この除籍リストをみると、ほとんどは雑誌のバックナンバーで、単行本の除籍は少ないが、その単行本には生活・実用書がズラリと並んでいる。
注目したいのは、いつ発行の本かだ。この除籍本の「受入日」(実質的には刊行年)をみると、1990年代もあるが大半は2000年代だ。前回記事で紹介した選書リストの料理本に数多くの90年代出版のタイトルが並んでいたのと比べたら、むしろ廃棄した本のほうが新しいくらいである。
市民の貴重な税金で購入する本が、廃棄した本より古いというのはどういうことなのか。これから購入しようとしている本のリストと、不要として廃棄した本のリストの見分けがつかないとは笑い話にもならない。大量の古本を買うということは、こういう逆転現象が起きることも容易に想定できたはずだ。だが、あえてツタヤ図書館は1万3000冊という大量の古本を購入した。
2963
:
研究する名無しさん
:2016/07/02(土) 14:03:30
>>2961
といっても図書館情報学とか哲学は「金」の論理でズタズタにされてるみたいだけどな。
理系の方がまだましという方が正解なのかな?
ちなみに多賀城市のツタヤ図書館でまたしても震災復興費が食い物にされた感じだ。
計画倒産したコールセンター(いわき市)とか詐欺NPO(陸前高田等)とかものすごいことになってるよね。
2964
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 09:26:35
大学教員が公共図書館を使わないのが悪い。
それどころか大学図書館まで全部委託してブックカフェにしてる大学がいくつかある。
文系にとっては研究の要なのですが・・・
つまり知の中核が崩壊してる、文化力が崩壊して国力も激減してると言う証拠なんだよ。
2965
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 09:36:21
研究のかなめだからこそ、全部自前で揃えますよ?
2966
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 09:41:31
本よりも重要なのは「論文」のはずだが。
わざわざNDLまで行ってるのオタクは。
それともNACSISとやらで2週間も3週間も待たされながら待ってるとかw
最近の国立国会図書館は大学教員が消えてそこらじゅうに漫画のバックナンバーを読み漁ってる漫画図書館に落ちてしまったよ。
納本制度を悪用してね・・・しかもTVまでこの使い方を教えるから性質が悪い。
だから今、NDLですら客層が悪い。
2967
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 09:43:31
早大ってたしかNACSIS加盟館から離脱したんだよな?
いつまでもNACSISなんてあると思うなよ。
こうなるとどんどん地方大学から研究が出来なくなっていくんだから。
2968
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 09:44:09
日本語が変だな。
2969
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 09:47:08
慶應は2009年NACSIS-CAT離脱のはず。中央にいる贅沢教員は論文取り寄せなんて自前でやるわってことか。
2970
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 12:13:49
数学(特に微積分)必須のくせに算数もできない。
それが日本の経済学部生w
2971
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 12:18:55
NACSIS-ILLは日韓相互ILLを特別強化だとよ。
国は何をやってるんだ。
本が戻って来なかったらどうするつもりだよ。
ILL(相互貸借)って信用で成り立ってるもんだぞ。
米国ならともかく、なんでグローバルILLで韓国と連携強化なんだよ。
NACSIS終わったな。
2972
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 18:37:50
>>2971
御意。
2973
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 19:39:31
米国との関係強化もいらん。
2974
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 21:58:06
アレキサンドリア図書館みたいに日本に一度入った書籍は、どんな形態であれ
全て一旦、国立国会図書館で購入して、もし閲覧や貸与をもとめられたら
写本かコピーのみ出せばいいのではなかろうか。
2975
:
研究する名無しさん
:2016/07/03(日) 22:18:38
全部スキャンしてネットに載せてよ
2976
:
研究する名無しさん
:2016/07/04(月) 08:56:47
>>2975
つCiniiPDF
2977
:
研究する名無しさん
:2016/07/04(月) 10:13:27
>>2974
日本国における納本義務は
本(雑誌含む。ただし100冊以上の刊行が義務)、CD、ゲームソフト、白書、DVDなどの映像
だ。Webはクローラーで自動的にNDLが集めてる。
電子ジャーナルは納本義務。収めないと科料刑だったはずです。
貴方たちは本当に大学教員?
2978
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 08:36:44
安倍教育改悪で文系教育はオワコン
2979
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 10:06:27
写本は死海文書のように古代ヘブライ語に翻訳してから提出したい。
2980
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 10:23:18
<ボランティアバス>観光庁が容認へ 費用など新ルール検討
毎日新聞 7月6日(水)9時0分配信
NPOなどがボランティアを被災地に派遣するボランティアバスが旅行業法に抵触すると指摘されている問題で、観光庁が、できる限り現状に近い形で運行が可能になるように新ルールを検討していることが分かった。参加者が費用をバス会社に直接支払うなどの方法を想定している。安全確保や業者委託のためのガイドラインと合わせて近く公表する。
観光庁は5月、都道府県への通知で、有料のボランティアバスは主催団体に利益がなくても旅行業法に抵触するとしたうえで、▽旅行業者の登録を受ける▽ツアーの企画や参加費徴収を旅行業者に委託する--のいずれかを順守するよう指導を求めた。しかし、通知後、各地で熊本地震の被災地行きのボランティアバスを取りやめたり、急きょ無料にしたりする動きが広がった。
2981
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 10:48:05
ただ今:米国ドル100.92
再び1ドル100円割れ確実。
2982
:
研究する名無しさん
:2016/07/06(水) 10:52:25
ただ今日経平均株価:15,214.14 -455.19
金融緩和策、破れたり
2983
:
研究する名無しさん
:2016/07/09(土) 23:04:26
英会話と学問と言い張る低能、それが文系
>国際経済学科
2984
:
研究する名無しさん
:2016/07/09(土) 23:50:34
また文系コンプ君があちこちに同じようなことを。
2985
:
研究する名無しさん
:2016/07/10(日) 06:06:42
>>2983
国際経済学という分野があるのをご存じ?
英語も経済学もできる人はたくさんいますが、
国際経済学の講義をできる人は少ないですよ。
2986
:
研究する名無しさん
:2016/07/10(日) 11:54:14
1ドル=90円まで円高は進むのか? --- 内藤 忍
アゴラ 7月10日(日)7時10分配信
昨晩も米国の雇用統計発表後、ドル円は一時1米ドル=99円台に突入しました。なぜ、市場が混乱すると円高が発生するのかについて、7月6日に日本経済新聞に掲載された記事で、清水編集委員がわかりやすくまとめてくれました(図も同紙から)
円高のメカニズムは「デフレ」と「キャリートレード」の2つがキーワードになります。
日本は18年前からデフレが続いています。最近の動きを見ても、日銀の金融政策に関わらず、原油安や国内消費の伸び悩みによって、デフレ傾向が収まる気配はありません。モノやサービスの価格が下がるということは、通貨の価値が相対的に上がることになります。インフレの国の通貨は安くなり、デフレの国の通貨は強くなります。日本の物価の動向によっては、今後さらに円が強くなる可能性があると言えます。
もう1つの「キャリートレード」とは金利の安い通貨を借りて、金利の高い通貨で運用する取引のことを指します。日本は低金利政策を長年続けてきましたが、今年の2月からは更に踏み込んでマイナス金利政策を導入しました。今や10年国債の金利がマイナス0.3%となっており、先進国でも最低レベルです。
リスクを取ることに積極的な投資家が多くなる「リスクオン」の局面では、低金利である円を売って、高金利通貨を買う取引が活発になります。FXでも、南アフリカランドのような高金利通貨の買いポジションが増えるのと同じです。
ところが市場が混乱して投資家が「リスクオフ」に転じると、このキャリートレードによる買いポジションが逆方向に手じまいされます。売られていた円が買い戻されるので、急激な円高になるという訳です。また、日本が保有する対外純資産は2015年末で339兆円あり、市場の混乱時にはこの外貨建て資産が国内に戻るという思惑も円高に拍車をかけることになります。
円高がこれからさらに進むのか、それともそろそろ打ち止めになるのかは、日本国内の物価と金利がカギを握ることがわかります。物価が上昇しないで、低金利が続けば、円高の要因が消えず、有事の円高という状況が続くことになるからです。
ただし、為替は複雑な要因によって決まるもので、2つの要因だけで単純化することは危険です。
予想をするのではなく、円高・円安どちらになっても困らないように、アセットアロケーションから資産運用を考える。資産運用の基本は、マーケット環境が変わっても変わることはありません。
2987
:
研究する名無しさん
:2016/07/11(月) 12:54:14
経済学部→数理経済学部。2次入試科目「数学」
経営学部→会計学部。
社会学部→社会調査学部
社会福祉学部→社会福祉学部(そのまま)
文学部の各文学科→文学部児童文学科以外募集停止。児童文学科のみ幼稚園教諭・保育士を養成
文学部地理学科→情報学部地理情報学科
心理学部→心理学部(そのまま)
商学部→マーケティング学部
文学部哲学科→募集停止
教育学部→児童教育学科以外募集停止
観光学部→観光学部
芸術学部→募集停止
2988
:
研究する名無しさん
:2016/07/11(月) 20:38:22
と四流大学理系学部出身のゴミが妄想しています。
2989
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 12:04:58
経済対策、10兆円超=建設国債発行を検討=安倍首相が月内策定を指示
時事通信 7月12日(火)16時23分配信
安倍晋三首相は12日、デフレ脱却へ向け、石原伸晃経済財政担当相、麻生太郎財務相ら関係閣僚を官邸に集め、景気を下支えする総合的な経済対策を月内をめどに策定するよう指示した。
事業規模で10兆円超の大型対策とする方向で調整。財源として、公共事業などに使途を限った建設国債の追加発行も検討する。2020年度の財政健全化目標は堅持し、赤字国債は発行しない見通しだ。
首相は関係閣僚への指示で「構造改革を進めるとともに未来への投資の加速を目的とする総合的かつ大胆な経済対策」とする考えを表明した。記者会見した石原経財相は「建設国債の発行はあり得る。しかし、補正予算の財源としての赤字国債は望ましくない」と強調した。年度途中の国債の追加発行は13年1月の経済対策以来となる。
経済対策の裏付けとなる16年度第2次補正予算案を9月に召集する臨時国会に提出する方針。
政府は、税収に依存せず、国が政府系金融機関などを通じた低利融資で民間事業を支援する財政投融資を積極活用。JR東海のリニア中央新幹線の大阪延伸の8年程度前倒しや整備新幹線の建設を後押しする考えだ。
首相は対策指示の中で「英国の欧州連合(EU)離脱の選択など世界経済の需要低迷、成長の減速のリスクが懸念される」と指摘した。対策には地方経済の活性化や「1億総活躍社会」の実現加速、中小企業・小規模事業者や海外進出企業の資金繰り支援などの施策を盛り込む。
具体的には、政府が掲げる農林水産物・食品の輸出額1兆円(15年は約7450億円)の早期達成に向け、輸出関連のインフラ整備を加速。クルーズ船受け入れのための港湾施設整備のほか、地方のホテル・旅館の改修・建設支援など訪日外国人観光客4000万人の目標達成に向けた観光業強化策を推進する。保育・介護の受け皿整備、年金受給資格を得るための保険料納付期間の短縮、無利子奨学金の拡充なども盛り込む。
税収の大きな上振れが期待しにくい中、財政投融資を除く財源には、建設国債のほか、低金利で生じることが見込まれる国債の利払い費の減少分などを充てる方向だ。
2990
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 12:10:26
リニアに新幹線に高速道路に港湾だ!?
どこの昭和40年代だよ。
この国終わってるよ。人口減少国家でどんだけ新幹線客が減ってるのか分かってて言ってるのかよ。
というか自給率40%未満かつ放射能汚染の国で農作物が輸出できるなんて考える方が頭おかしい。
唯一食料自給率100%がお米じゃなかったっけ?今や生鮮野菜ですら自給率80%なのに。
どれだけゴーストホテルがあるのか日光・鬼怒川エリアとか那須とか見て来いよ。なにがホテルの改修だよ。
首都圏でこれだから東北とか北海道とか四国はもっとひどいぞ。
2991
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 12:17:37
財政投融資=政府系金融機関=ほぼ年金だから、将来年金は碌にもらえそうにない。
何が相互扶助だよ。先の短いジジイとババアの満足のためにオリンピックやリニアがあるわけじゃないんだぞ。
クルーズ船とか高齢富裕層の発想まんまじゃないか。
外国人客?円高で減少してるし、中国だって今景気悪いんだよ。
バカなのかな。
本当、有権者を恨むよ。なんでこんな政党に入れるんだろ。昭和の亡霊党に入れて一緒に滅びたいのかよ。
2992
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 19:51:01
立教女学院短期大学 学生募集停止について
このたび、学校法人立教女学院は、立教女学院短期大学を閉学することを前提にして、2018年度以降の学生募集を停止することを、2016年5月17日開催の理事会において決定いたしました。
立教女学院短期大学は、建学の精神である「キリスト教に基づく人間教育」のもと、1967年、立教女学院の高等教育機関として、学院創立90周年を記念して設立されました。以来49年、高い知識と技術をもち、社会に貢献できる卒業生を輩出して参りました。1万人を超える卒業生は各界から高い評価を得ております。
しかし、18歳人口の減少など変化しつつある社会的な状況を見据え、今回の結論に至らざるを得ませんでした。
今後、在学生はもとより、2017年度入学生に対する教育、就職・進路支援などにつきましては、これまでと同様に万全を期して臨んで参ります。
また卒業後も支障のない支援体制を整えて参ります。
歴史ある立教女学院短期大学を閉じることは誠に残念でありますが、なにとぞ募集停止に至りました事情をご賢察いただき、今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校法人立教女学院
理事長 若林 一美
2993
:
研究する名無しさん
:2016/07/16(土) 16:31:44
【企業】書店「存亡の危機」、また本屋が消えていく 全国の書店は2015年で約1万3400店。2000年に比べ約8000店も減った
2994
:
研究する名無しさん
:2016/07/16(土) 20:50:48
少子化の影響が大きいけど、
実は高齢者が本を買ってるので、
その層が他界すると、
書店は本格的に消滅していく。
2995
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 06:03:45
小さくでもちゃんとした本屋であれば消滅しないと思うけど、
地方の本屋に並んでいるのは、週刊誌・雑誌、受験関連本くらい。
これでは足が遠のくよ。
2996
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 08:38:49
御意。特色のない小さい本屋は潰れていい。
2997
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 09:16:11
ドナでは、本のことを知らない書店ばかり。経営不振に同情できない。
2998
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 21:15:55
近所の駅前の小さな本屋(都内)は、岩波やみすずのコーナーがある。
新聞の書評欄に載った本のコーナーもある。白水社ブックスもある。
建築やデザインの大判の本も置いてある。
編集や校正、製本、装丁に関する本もある。
店主が目利きで心意気が感じられる。立ち寄るたびに発見がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板