[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
260
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 11:27:53
ピケティ論争、日本白熱 格差問題、議論が活性化2015年2月3日08時47分
世界的な格差拡大に警鐘を鳴らす「21世紀の資本」の著者、トマ・ピケティ氏が4日間の日本滞在を終えて帰国した。講演や記者会見、学生とのやりとりを通じて問題の深刻さと解決に向けた取り組みを訴えた。その言葉は、日本の格差論議を揺さぶっている。
1月30日午後、ピケティ氏は動画配信サイト「ニコニコ生放送」に出演。「成長のために格差は許容すべきか」などの質問に答えた。15分ほどの放送時間に寄せられたコメントは、約6千件。20〜30代の若い世代を中心に、録画も含め約1万7千人が視聴した。
ブームについて、日本語版の訳者の一人、山形浩生氏は「特に所得が上位の層が強い関心を持っているようだ」と指摘する。「これから転落するかも、と思っているのかもしれないし、自分たちだけが富むのはいけないと感じているのかもしれない」
とりわけ注目されたのが、資産の格差が世襲により固定化するとの主張だ。朝日新聞などが主催したシンポジウムでも、ピケティ氏は「世襲社会が戻ってきている」と訴えた。日本側の登壇者からは、高齢者の資産を若い世代に移すよう促す税制上の優遇措置に触れて「金持ちの子どもと、そうでない子どもとの間に大きな格差が生まれる懸念がある」(鬼頭宏・上智大教授)との声が出た。
もっとも、ピケティ氏の議論がそのまま日本にあてはまるわけではないとの意見もある。大田弘子・政策研究大学院大学教授は「日本の場合、ピケティ氏の問題意識の中心の米国ほどひどい格差はない。政府による所得再分配の必要性だけを教訓として引き出すのは間違いだ」と指摘する。
ピケティ氏も、公正な競争の結果としての格差は否定していない。経済成長も重視する立場だ。朝日新聞の取材に対し、「私的財産の保護は、個人の自由や経済効率性を高める上で欠かせない。避けなければならないのは、財産が極端に特定の層に集中することだ」と述べた。
ピケティ氏が、不平等への主な解決策として示したのは、資産が多ければ高率の税を課す「累進課税」だ。この観点から、お金持ちにも貧しい人にも同じ率でかかる消費税の増税には反対姿勢を示した。だが、森信茂樹・中央大大学院教授は「膨れあがる社会保障費を考えれば消費税の引き上げは避けられない」と話す。
日本の場合は格差拡大の背景として、資産の個人差が大きくなる高齢化や、正社員と非正規社員の処遇の差など労働市場の問題も大きいと指摘される。人口減が急激に進み、年金の負担が世代間で大きく異なることも格差拡大につながりかねないが、ピケティ氏はこうした日本固有の論点には踏み込んでいない。
それでも、議論を活性化させたのは間違いない。日本の格差に早くから取り組んできた橘木俊詔・京都女子大客員教授は「格差問題への関心が薄れ、議論が沈静化してしまっていたところにピケティ氏の本が出て、論争を再燃させた」と指摘する。
261
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 01:20:48
文系ができることって理系もできる
262
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 09:05:38
深夜のコンプ乙。
263
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 17:06:35
自分の子どもにどぶ板営業の姿見せて
「俺みたいになりたくなかったら数学を勉強しろ」って言う方がよっぽど教育的だろうな。
264
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 12:15:31
jjwxw053さん
2015/2/1112:12:29
.数学が壊滅的に出来ない人は、大学の経済学系、経営学系の授業について行くのは難しいですか?
大丈夫だから数学を課さない、それがゴミ経済学部(日本に限って)
265
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:31:20
格差の定義はなんなんだろうね?
ごく一部の富裕層が儲けすぎってのは、格差とはいわんだろうに。仮にそうだとしても、
そういう超弩級の金持ちの資産は(少なくとも日本では)相続税率55%のおかげで再配分
されるんじゃね?
ピケティが言ってる格差問題と、日本の馬鹿論客が口にする格差問題ってのは全然別の話
じゃねーの?
266
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 22:29:36
日本の馬鹿論客の念頭にあるのは最低賃金ブラック企業非正規雇用ワーキングプア生活保護層という表面的な現象だけだろ。
経済学的な深みなど何にもない。
267
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 01:48:36
イチローと自分に格差があるって言ったら、笑われますよ?
268
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 07:52:30
能力の話してるんじゃねーんだよ、カス。
というかみんなイチローを目指せなんていう社会の方がおかしいし、
イチローになるなんて無理ですと言うのが普通だよ。
仮にトップクラスの選手になっても、元選手になったとたん清原とか生活が破たんする人だっていたし。
1%と99%の社会に未来なんてあるわけない。
269
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 08:03:49
イチローも清原も極端な例というか例外。例外で議論するヘンな人たち。
例外を持ってくると極端な結論が出せるから、という理由と思われ。
270
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 10:31:24
>>269
プロの世界ってゾノみたいにトップの元Jリーガーですら暴行事件起こして人生ダメにするという世界ですが。
プロ野球なんて大卒2軍のまま20代で終わるなんてよくある話。
271
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 10:37:29
つまらん事件を起こして人生を駄目にするのは大学教員も政治家も芸能人も同じ。
272
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 10:45:12
というかサッカー選手はたぐいまれなサッカーの才能あるが経済学研究者のほとんどは経済学の才能怪しいぞ
273
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 11:20:46
というか経済学部教授で世界と張り合える教授なんて日本にはほとんどいない。
大学教授からして数学ができないんだもん。
そりゃノーベル経済学賞受賞者は日本から出るわけないよね。
最悪の場合日本にはいまだにマルクス経済学を学生に押し付ける真っ赤な教授が多数いるよね。
日本の経済学なんてサイエンスじゃねーよ。宗教かなにかだろ。
274
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 11:28:47
そもそも元プロ野球選手の大半はみじめな第二の人生送ってるけどね。
Jリーガー、とくにJ2以下だと給料が月収12万とかそういう世界だけどね。
J3になると1部の本出場選手ですら月収15万とかそういう世界になる。
もちろんJ2下位チーム2部とかも悲惨。
それでもサッカー以外の人生が分からないからそういう世界で生きるしかない。
だいたい30〜35で人生が詰んでいきなりニートになる。
スポーツしか出来なくて社会性ゼロだから。だから犯罪に走る元Jが後を絶たない。
本当はそういう人間こそ社会人入学して社会に送り込むべきだと思うけどね。
275
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:27:19
等価当初所得 等価再配分所得
1999 0.4075 0.3326
2002 0.4194 0.3217
2005 0.4354 0.3225
2008 0.4539 0.3192
2011 0.4703 0.3162
相対的貧困率
1991 13.5%
2012 16.1%
276
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:28:22
結論としては、日本国は富裕層は全く増えておらず貧困層が激増してると言うこと。
277
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:33:27
日本の貧困率は、国際比較で見ても高い。OECDの統計によれば、2000年代半ばの時点でOECD加盟国30か国のうち、相対的貧困率が最も高かったのはメキシコ(約18.5%)、次いで2番目がトルコ(約17.5%)、3番目が米国(約17%)で、4番目に日本(約15%)が続いた。貧困率が最も低かったのはデンマーク(約5%)だった。日本の相対的貧困率は、2000年代中ごろから一貫して上昇傾向にあり、OECD平均を上回っている。
2012年版「厚生労働白書」は、「公正」(Equity)に関する指標を各国と比較した日本の特徴として、①相対的貧困率が高く増加傾向にある、②ジニ係数(※)もOECD諸国の平均より高く推移している、③就業率の男女差が大きく、長期失業者の比率がOECD平均より高い、④男女間賃金格差が大きい――などの点を挙げている。
日本の「公正」に関する指標は、「所得分配と機会の平等および個人の社会的自立の程度を反映して、全般的に低いパフォーマンスを示している」(厚労省白書)。所得格差を含めた経済格差の解決には、雇用の在り方とともに生活保護、公的年金、最低賃金などを含めた総合的な検討が求められる。格差社会の進行を食い止める対策は、今や日本にとって喫緊の課題の一つだ。
※2013年
278
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:47:18
理工系=利口系
文系=阿呆系に分ければ簡単。
279
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 15:31:16
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
280
:
研究する名無しさん
:2015/02/17(火) 13:33:05
経済学士学位自動発行機稼働中
281
:
研究する名無しさん
:2015/02/17(火) 19:34:41
あちこちに似たようなこと回転じゃねえよ禿。
282
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 01:21:17
理学士学位自動発行機稼働中
283
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 06:04:15
さいきん、周囲のFラン大学法人が、経済学専攻を次々改組してる。
話を聞いたら、一つなるほどと思ったことがあった。
税理士試験受験するためには、大学で法学か経済学を一科目を受講してなければならないそうだ。
どうやら、放送大学が税理士試験受験者向けに、法学か経済学の科目を開講したらしく、元税理士試験委員が講義してるらしい。
経済学は学生に不評だし、放送大学と単位互換したら、元税理士試験委員の講義と代替できるから、えいやっで経済を切り捨て、心理学や国際関係やコミュニケーションの学科にすると言われた。
284
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 06:55:17
経済学は数学がいるからなあ。不評なのはわかる気がする。
285
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 07:15:04
数学といっても、学部で求められるのは単なる計算力だし、
文学の感覚的受容、法学の論理的推論などに較べたら、
言葉と数式(グラフ)で説明する経済学は単純明快なはずなんだけど。
286
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 08:31:26
経済学部がどれだけ底辺まであるか知ってるか?
偏差値40以下にがっつり、だよ。
数学できるのか?w
287
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 08:36:58
それは工学部でも
288
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 09:15:42
>>285
いやいや経済学をバカにし過ぎ。微分積分が分からない人間は
入門的なテキストですら理解できないはず。
289
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 09:19:08
といっても微積分ならば数学ではやさしい部類。本当に大変なのは微分方程式。
290
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 09:33:20
中級(奥野・鈴村とか)のテキストだと微分方程式が理解できないと読めない。
291
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 18:07:16
経済学者が社会保障を充実させ、福祉国家路線を推し進めれば進めるほど、経済が活性化するという黄金理論を創り上げたら、世界は繁栄する。
これに近い論者はいないのか。
292
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 20:14:27
微分方程式…パソコンで計算させて終わりだろ。
阪大の(理論)生物屋の講演で
293
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 20:24:34
>>292
それはレベルが低いだけ。
294
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 20:29:02
方程式によるが正確な近似解が簡単に求まるほど微分方程式は甘くない。
厳密解にいたるととんでもなく難しい。
295
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 20:30:48
> 微分方程式…パソコンで計算させて終わりだろ。
おぼかたレベルの研究ですね。「計算確認 よかった はあと」。
296
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 22:02:51
そこでシンプレクティック数値積分法ですよ
297
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 22:12:33
問題は我々がそこまで精緻に詰めて論理立てすることの需要がないことだw
298
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 06:39:57
>>288
少なくとも学部レベルの経済学では、
微積は高校程度だから、計算力さえあればなんとかなる。
大学院だと、関数の連続性や写像、集合論や確率論など、
単なる計算力だけでは対応できない、概念の理解が求められるが…。
いずれにしても、経済学は数学必須とはいえ、
学部で求められている数学は敬遠するほどのものでもない。
299
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 06:44:02
_人人人人_
>需要なし<
 ̄Y^Y^Y ̄
300
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 14:09:03
近経でないなら数学など関係ないのだあ。
301
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 14:34:04
マル経は経済学ではなく単なる物語。
302
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 15:09:16
んが
303
:
研究する名無しさん
:2015/02/20(金) 12:53:13
文系学生の卒業式での心の中
・女子一般職で結婚も社内恋愛で余裕(25%)
・とうとうこの日がやってきてしまった・・・ブラック企業行きかあ・・・(25%)
・とうとうこの日がやってきてしまった・・・明日から無職かあ・・・・・・(25%)
・うえ〜い(23%)
・大学院行ってジンセイオワタ(2%)
304
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 11:52:54
文系院に行くと、人生終わりますよ?
305
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 12:31:45
と、とっくに終わってる疑問符禿に言われてもね。
306
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 13:18:00
早めに終われば次に早く行けるというふうにポジティブに捉えよう。
307
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 13:31:14
文系院にいっても、中堅大教授になった私は勝ち組かな?w
上位大に行くと、逆に仕事が増えるし、楽でいいぞ!w
308
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 14:36:30
幸福感が文からにじみ出てますな。
309
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 14:41:32
立正大院出て千葉大教授は勝ち組だろう。
310
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 15:22:35
出世魚みたいだなw
311
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 15:31:25
>>307
同意。
文系は中堅程度が最も楽だと思う。
上位だと業績は要求されるし、大学院の指導が大変だし。
底辺だと授業が完全崩壊だし。
中堅だと、それほど高度な授業もしなくていいし。
312
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 15:50:45
中堅程度が楽であることは分るが、給料面か何かでみたされていないと
学会に行く時に自分は中堅クラスの研究者なんだなという現実を突き付け
られれば耐えられなくなる。
313
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 15:56:35
給料が高い中堅、結構あるよ。
314
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 17:58:45
ていうか
>>312
は自分をどれだけ偉いと思っているのだ?中堅なら十分ではないか。
315
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 18:36:26
合理性を重んじる経済学者なら中堅行きが正解だよな。
316
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 20:48:32
大手中堅からマーチが一番。
給料は高いし、雑用は少ない。
学生は日本語も読めるし、卒論も放置していても切り貼りだが一応格好はつける。
317
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 20:52:21
経済学者なら給与の高さを優先するべきなのではw
318
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 21:12:16
いやいや経済学者が最大化させるべきは効用つまり満足度だよ。
給与が高くなっても効用は逓減的にしか増大しない。
ある水準以上の給与を得るようになると、
給与の代わりに余暇を得たほうが効用は高くなる。
給与と余暇を縦軸横軸にとった無差別曲線を想像すべし。
319
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 21:14:28
ケケ中先生が節税頑張るのはどういうメカニズムですか?
320
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 21:31:02
>>318
週2日勤務で済む大手私立もありますよ。
そういうところ限って給与は高い。
先生にぴったり。
321
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 21:35:28
遅刻の効用は(泣
322
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 21:43:55
宮廷にはそれなりの心理的満足が得られるが、遅刻の場合は雑用も多く、
それほどの名誉もないので、コスト-リワードの関係がひじょうに悪い。
ただし、公立よりはましかも。
323
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:10:10
浅田:フランスのトマ・ピケティの『21世紀の資本(論)』が世界的ベストセラーになったのも不思議じゃない。ただ、原書が出たとき読んで、このタイトルはまったくの誇大広告だとわかった。
マルクスが『資本(論)』で資本主義のメカニズムを原理論的に解き明かし、資本主義を乗り越える方向を示したのに対し、ピケティの『21世紀の資本(論)』は、資本主義下で(戦争の時期を除き)格差が拡大する傾向にあることを統計から現象論的に実証し、税制によるその是正を提案するだけ。
その程度の本を『資本(論)』と題してベストセラーにするなんて、ウエルベックなみのあざといメディア戦略だよ(苦笑)。
浅田:日本でも遅まきながら邦訳が出て、ピケティが宣伝のため2月に来日するらしい。対談しないかって言われたけど、とくに興味ないな。
田中:監訳が山形浩生ですから。
浅田:あんな本だから英訳からの重訳でもいいと思うけど、本来、みすず書房はそういう本を出す出版社じゃなかったよね。
324
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:23:24
「満足度」の方向をどちら向きにとるかの問題だろう。
名誉による心理的満足っていうのは自分で自分の偉さに格付けしてどれだけ酔えるかってことだし、
それに価値を見出さない人間にはどうでもよい。しかし、名誉が大好きって人には非常に価値がある。
一方、給与ってか、カネは数値化できるので、多く溜め込むことによる満足は数値の確認である。
カネは使わない限りカネのままで死んだとき消えると思っている人間には、普通に暮らせる分以上
はどうでもよい。しかし、おカネが大好きという人には非常に価値がある。
325
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:33:52
名誉もない、給与もない、余暇もない、、、
326
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:35:48
まあよかよか。
327
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:40:25
テレビもない ラジオもない クルマもそれほど走ってない
おらこんなドナいやだー(涙)
328
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:56:05
ドナ地で満足している人も多いよ。
遅刻があるのはその県ではまあまあの街だし、
郊外に家たてて、幸せに暮らしている人も多い。
329
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:58:31
ライバルを遅刻に散らそうとしているのですか?
330
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:00:24
私は関西ですが、出身地ではありませんが、東京よりも住みやすく満足しています。
331
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:18:44
関西人なら東京は住みにくいだろ。まあ仕方がない。
332
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:30:15
関西と一口にいっても京都大阪神戸周縁それぞれにかなり違うだろう。
神奈川埼玉千葉の違いより遥かに。
333
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:32:32
私は阪急神戸線沿線に住んでいますが、暮らしやすいですよ。
334
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:54:11
お隣さんがヤの付くご職業だったりするんですよね。
335
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:56:09
あの辺りではトラ柄の旗を軒先に掲げていないと暴徒に掠奪されると仄聞しますが。
336
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 00:06:43
>>334
八百屋?
337
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 00:14:03
薬剤師
338
:
sage
:2015/02/22(日) 01:17:35
>>335
そりゃ阪神沿線だろう。阪急>JR>阪神とだんだん柄が悪くなる。
339
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 04:40:47
ヤクザ医師?
340
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 09:04:59
トラ柄でみんな困っちゃってるよね。
トラ柄の旗ってなんだよ、そりゃ。
341
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 10:12:03
キチガイを教壇に立たせるよりもメガバンクののトップを教壇に立たせる方がはるかに社会の役に立つ。
342
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 11:49:32
まだやってたのかこのコンプ禿は。
343
:
名無し
:2015/03/06(金) 07:39:44
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。
344
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 12:29:23
代替エネルギーについて発電とかデーゼル油とかハイテクな方法ばかりが
とりざたされてますが
薪、木炭で済む田舎の暖房や煮炊き、風呂などはそっちに回帰ではいかんのでしょうか?
学校、集合住宅の焼却炉とか無くなりましたが、分別輸送廃棄手続きなど
紙ゴミ、可燃ゴミならその場で燃やして暖をとるとか湯沸かし缶焚きでよくね?
345
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 12:39:33
燃やすといろいろ有害物質が発生するからとかいう面倒な話だったんじゃね?
346
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 12:43:37
炭焼きもいかんのか?
347
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 12:59:33
薪ストーブとか炭焼きって確かにエコなイメージがあるが、燃料効率も労働事情も最悪だよ。
一度ドナで田舎に住んで薪で風呂を沸かしてみれば分かるが、いくらエコでも仙人でもない
限り毎日は御免被りたい重労働だし、風呂一つにあんな大量に木を燃やして環境破壊も甚だしい。
348
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 12:48:46
F欄文系卒は奴隷待遇の販売員か外食産業の店長がせいぜい。
349
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 13:55:39
>>344
有害物質の話を完全に抜きにしても、薪や木炭によるエネルギー供給は地球に負担大
薪や木炭をやめて石炭に移行してから、英国の森林破壊は止まった
紙ゴミ・可燃ゴミは話が別
でも、すでに焼却場では発電しているから、珍しい話でも何でもない
350
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 14:20:23
原発再稼働で環境破壊も止まるよ
351
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 14:34:44
↑絶対原子力戦隊スイシンジャー発見!
tps://www.youtube.com/watch?v=0AcQJE_R0iw
352
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 18:10:06
>>350
原発事故で環境汚染されまくってますが?
しかも長期的に。
353
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 20:32:31
10万年待てばほぼ無害
354
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 21:28:39
ではそれまでの10万年のあらゆる生物に迷惑をかけてもよいと?
355
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 21:48:02
10万年先のことなど知らないよw
356
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 22:05:57
↑目が短い人だ。
357
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 22:13:35
ていうか「それまでの10万年」には今年も来年も含まれているわけだが。
358
:
研究する名無しさん
:2015/03/25(水) 00:08:06
23億年前に地球で大々的に酸素を生産し始めた時も嫌気性生物の反対運動が凄かった
359
:
研究する名無しさん
:2015/03/25(水) 11:42:18
反対運動?
ヘルメットにマスクでゲバ棒持ってデモとかシュプレヒコールとかそういうイメージでいいのかな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板