したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

69研究する名無しさん:2014/10/08(水) 11:55:43
(役に立たない)博士に行く人→文系も理系もジンセイオワタ
(役に立つ)医学の博士後期に行く人→医者のエリートコース

70研究する名無しさん:2014/11/14(金) 00:03:49
>>29
その程度なら、高専も同じだな。高専も認定専攻科が認められて自分のところで学士号を出せることになったからね。

71研究する名無しさん:2014/11/14(金) 12:08:34
いまどき専攻科で学士号もらっても何のありがたみもないし短大なんて完璧に大学編入予備校と化したからな。
編入予備校なのに行ける大学はよくてニッコマ。下手するとFラン。
その点高専って国立編入コースだからやっぱ高専生は優秀だよ。

72研究する名無しさん:2014/11/15(土) 22:33:43
今日の新聞に載っていたのだが、、短大は就職率が20%台って本当か?
残りはみんな大学編入なのかい?

73研究する名無しさん:2014/11/15(土) 22:55:42
普通、大学への編入であれば就職率からは除外されるはずだけどね。
一般的に就職率は就職希望者を母数とするから。

74研究する名無しさん:2014/11/15(土) 22:58:37
>>72
内定率だろ。
だいたい短大は例年就職率は50%だよ。無職は30%くらいかな。進学率は20%くらい。
つまり残り3か月くらいで零細企業にアタックする。
もちろん短大の求人票じゃなくて職安で自己開拓していく。もちろん零細企業が当たり前。
それでも短大生の場合は一般事務に決まっていく。やっぱ寿退職代替要員だからと雇う側も気楽なんだね。
※看護、保育、栄養は除く。この3つは就職率80%、進学率20%が目安で無職はほとんどいない。

75研究する名無しさん:2014/11/15(土) 22:58:52
そう。だからブラック大学になると就職できそうにない学生には就職を希望させない。

76研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:02:09
まさか院に進学させんじゃないだろうな。

77研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:05:00
>>76
なんで短大から院に行けるんだ?
スレタイも読めないの?
馬鹿なの?お前。

78研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:09:42
まぁ短大卒でも社会経験があれば、院には進めるけどね。
知り合いの中には短大卒で学部編入なしで、院に進み、大学に就職した人もいる。
まぁ助教で、上にあがれるかは分からないが。

79研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:13:26
どんなDQS分野だよ

80研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:53:12
>知り合いの中には短大卒で学部編入なしで、院に進み、大学に就職した人もいる。

短大→短大専攻科2年制→大学院修士→大学院博士だろ

別に珍しくない。保育じゃないか?

81研究する名無しさん:2014/11/16(日) 05:44:39
う〜ん。やはり文系短大は消えゆく存在なのかな。高専でも学士が出せるようになる時代。
看護・保育・栄養系の短大は4大に改組して、それ以外は全て廃止っていうことかな。
だって、正直短大は高専以下なんだから。

学生の質
文系短大=最底辺〜底辺高校と同じ
高専=中の上〜上位高校と同じ
就職内定率
文系短大=20%台
高専=90%以上
就職先
文系短大=零細企業
高専=一流企業
専攻科
文系短大=有(学士号を出せる)
高専=有(学士号を出せる)
大学編入先
文系短大=日東駒専レベル〜さらにそれ以下の大学。稀にMARCH早慶がいる。
高専=東大・京大・東工大・名工大・電通大・技科大等国立大が主流。稀に早慶や
KKDRもいる。中には東大・京大・東工大に指定校推薦枠のある学校もある。
専攻科
文系短大=就職先は零細企業、進学先の大学院は大東亜帝国レベルかそれ以下。
高専=就職先は一流企業、大学院は東大・京大・東工大・技科大等国立が主流。まれに早慶KKDRがいる。

短大が高専に勝てる唯一の要素、それが学士号をだせるところだったけど、それが高専でも出せるようになったら、
完全に短大の負けだな。
っまあ、高専未満の私立短大(っていうか、既に国立には短大はないが)は
私学助成金を打ち切って廃校にすればいい。
正直。高専でも高校レベルで高等教育機関というにはどうかと俺は思っている。
なのに、高校レベルも行かないのなら、短期とはいえ大学とは名乗ってほしくない。
そんなのはいらない。とっととつぶすべきだね。

82研究する名無しさん:2014/11/16(日) 06:19:50
御意

83研究する名無しさん:2014/11/17(月) 12:42:08
というか文系短大はFランク大学進学へのバイパスでしかない。
事実上の「高校」。

84研究する名無しさん:2014/11/17(月) 12:50:19
それが結構中堅大学にも行けてしまうんだよ。最近は編入枠を設けているところが多くて
定員を満たすのに必死だから。

85研究する名無しさん:2014/11/17(月) 12:55:40
>>84
マジで?
「必死だな」
でもその割には全然短大って人が集まらないね。

86研究する名無しさん:2014/11/17(月) 13:19:41
>>83むしろ予備校と呼ぶべきでは?

87研究する名無しさん:2014/11/25(火) 22:51:05
今さら、編入という手を使わなくても、普通に受験すればよほどのバカでない限りいわゆる中堅大には入れるよね。

88研究する名無しさん:2014/11/25(火) 22:57:22
そうだよね。今どき中堅大学に入れないような馬鹿は高卒で働くべきだよね。

89研究する名無しさん:2014/12/05(金) 19:38:28
保育系短大で保育士資格持ってるのに普通の経営学部4大3年次編入試験を受けたがる奴ってなんなの?
だったらお前、保育士資格取るなよって言いたいけど卒業要件だしな。
保育士+幼稚園教諭免許状持ってたら職には困らないのになんで普通の4大に行くんだろ。
まったく意味わかんねー。

90研究する名無しさん:2014/12/06(土) 11:24:55
そんなもん学生の勝手では。

91研究する名無しさん:2014/12/06(土) 15:16:59
そうそう2年間授業料払ってくれてありがとう

92研究する名無しさん:2014/12/08(月) 23:21:31
文系学部は4年制短期大学にするべき

93研究する名無しさん:2014/12/10(水) 01:27:52
>>89
> 保育士+幼稚園教諭免許状持ってたら職には困らないのになんで普通の4大に行くんだろ。

保育士や幼稚園教諭以外の職も考えているからだろ

94研究する名無しさん:2014/12/11(木) 06:22:32
>>92
ばかか?4年制の時点で短大にはならんよ。

95研究する名無しさん:2014/12/11(木) 08:38:30
馬鹿なんだから相手にするなよ。

96研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:18:59
2014年5月12日(月) 埼玉新聞

十文字学園、短大廃止へ 四年制大学に完全移行


 十文字学園(新座市)は11日までに、短期大学部の学生募集を停止することを文部科学省に届けた。現在の学生が卒業する2016年春には廃止される。同学園の高等教育は短大から始まったが、四年制の大学に完全移行する。

 文科省によると、短大の制度は1950年に開始。四年制大学の設立には時間と費用がかかることもあり、戦後教育の臨時措置としての性格が強い。そうした中で女性に対する高等教育の普及や実践的職業教育に貢献してきた。幼稚園教諭や保育士 栄養士、介護福祉士など地域の専門的職業人の養成に重要な役割を果たした、としている。

 十文字学園の短期大学部は66年、家政科と幼児教育科の2学科でスタート。73年に文化学科(国語国文専攻3コースと英語英文専攻3コース)、2010年には表現文化学科3コースと再編された。

 一方、96年に四年制大学が始まり、10年には大学院も開くなど"高学歴化"を進め、充実させている。

 全国で四年制大学化が時代の流れとなり、短大の募集停止が相次いだ。03〜05年には短大の学科は2桁の規模で廃止され、11、12年にはそれぞれ8学科が廃止された。

 十文字学園も短大入学者が減少。今春、表現文化学科に入学した学生が卒業する2年後に廃止することにした。後継的に、大学に文芸文化学科(定員70人)を設置する。

 同大の横須賀薫学長は「短大は幼児教育や介護、看護などで即戦力とされてきたが、2年間の教育では不十分として本格的な教育が求められるようになった」と分析。就職活動の早期化も影響したという。

97研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:20:33
>文科省によると、短大の制度は1950年に開始。四年制大学の設立には時間と費用がかかることもあり、戦後教育の臨時措置としての性格が強い。

ずばっと書いてるなあ・・・

98研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:28:57
・三育学院短期大学 募集停止→学部改組
・高知短期大学全学科募集停止
・吉備国際大学短期大学部募集停止→学部改組
・白鳳短大に名称変更(奈良県、看護、保育、リハビリで保育以外3年制短大)
ttps://www.hakuho.ac.jp/index0.html

99研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:32:32
公立高知短期大学募集停止。
高知工科大学の社会科学系新学部が開設予定。

100研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:34:52
ttp://www.kochi-tech.ac.jp/kut/undergraduate_school/mng/mng2015.html

マネジメント「学群」なんだ。学部制も廃止で4年間教育は「学士課程」なんだ。

へえ〜

101研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:36:15
高知工科大数理経済マネジメント専攻設立によって「文系の経済学部」は排除。

これだよ。俺が待ってたのはこれなんだよ!!

102研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:37:32
文系の勉強は、大学受験まで。数理経済学の勉強は、一生涯。

この場で高知工科大の英断に敬意を表します。
ありがとうございました。

103研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:45:33
君、高知工科大に採用されたいの? あそこすごいドナ地だよ。新幹線など予定もない。
行ってみたことあるの? まあ、羽田から飛行機で1時間半ではあるし、気候はいいが。

104研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:47:10
ドナ言うな〜!

105研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:50:19
羽田からの最終便が18:55発で高知空港到着が20:25。
地方空港は交通の便があまりよくない。もちろん鉄道など乗り入れていないよ。
羽田とは違う。

106研究する名無しさん:2014/12/13(土) 19:54:56
羽田空港で観察したら分るけど、地方空港への最終便は19時前後のところが
多いよ。羽田発地方空港行きの最終便が20時以降なら恵まれている、てか
地方空港じゃないのかもしれんな。

多くの研究者はそんなドナ地から少しずつ、東京に近づこうと研究している
だよね。

107研究する名無しさん:2014/12/13(土) 19:56:11
高知県立大(短期大?)を改組して高知工科大学に統合してるだけなのね。

108研究する名無しさん:2014/12/13(土) 19:59:57
リニアができれば名古屋への最終便は23時過ぎにできるね。
でも24時前に名古屋に着いても鉄道も地下鉄もほぼ最終便。

109研究する名無しさん:2014/12/13(土) 20:05:14
羽田から伊丹への最終便だって19時20分だが。

110研究する名無しさん:2014/12/13(土) 20:07:22
伊丹は、騒音対策で地元住民との間で21時以降は飛行機の離着陸はしない
という協定を結んでいるんだよ。静かな空を返せ、という運動の成果だな。

111研究する名無しさん:2014/12/13(土) 20:15:24
最終が19時20分なら20時発の新幹線に乗ったほうがましじゃないの?

112研究する名無しさん:2014/12/13(土) 20:21:15
東京も大阪も最終新幹線は21時10分でしょう。
名古屋止まりなら22時かもっと後か。
別にリニアでなくても。

113研究する名無しさん:2014/12/13(土) 21:04:29
ふーん。名古屋ってリニアができればほんとに東京に近いんだ。東京近郊より時間的に近い。

114研究する名無しさん:2014/12/13(土) 22:25:08
>でも24時前に名古屋に着いても鉄道も地下鉄もほぼ最終便。

いや、今、実験的にメインの東山線は、週末限定で12:30ぐらいに
終電を走らせていたはず。

115研究する名無しさん:2014/12/13(土) 22:47:05
実験がいつまでも続くわけではなかろう。
東京の終夜バスもなくなったし。

116研究する名無しさん:2014/12/13(土) 23:14:08
なんで終夜バスがなくなったんだよ、ふざけんな。

117研究する名無しさん:2014/12/13(土) 23:18:12
乗客が少なかったからに決まってるだろ。

118研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:18:03
渋谷〜六本木だけ動いてて仕方ない。

119研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:28:46
メトロ各線の深夜代替として運行すればかなりいけると思うのだが。

120研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:37:02
地下鉄を24時間運転することは、できないのか?全てじゃなくていいから
どこか動かせば儲かるだろ。平常の3倍くらいでいいからさ。

121研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:43:52
夜は休みましょう。

122研究する名無しさん:2014/12/14(日) 00:44:52
保線の時間なんだよ

123研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:20:40
ていうか夜は家に帰って寝ろよ。

124研究する名無しさん:2014/12/14(日) 08:30:36
最終便が午前2時で始発は午前4時ってのが東京の普通じゃないの?
線路の保守点検は午前2時から午前4時ってことで。

125研究する名無しさん:2014/12/14(日) 10:23:22
国鉄末期だっけ?
水曜と木曜の日中は電車を止めて保線の時間に充てていたことがあったな。

126研究する名無しさん:2014/12/14(日) 12:28:57
>>125
ローカル線はね。
今でもJR西日本は月1運休やってるよ。

127研究する名無しさん:2014/12/14(日) 19:41:58
そんな不夜城みたいな暮らしを志向せず二酸化炭素を減らした方がいいよ

128研究する名無しさん:2014/12/14(日) 19:46:19
二酸化炭素は関係ないよ。
夜起きて昼は寝てるんだから。

129研究する名無しさん:2014/12/15(月) 00:07:28
ちょっと何言ってるかわかんない
終夜運転は地球温暖化につながるからやめなさいよってことじゃん

130研究する名無しさん:2014/12/15(月) 00:14:57
24時間化はいい悪いじゃない、避けて通れないことじゃないか。

131研究する名無しさん:2014/12/15(月) 00:39:26
必要無いと思う。
夜はちゃんと休みましょう。
プレゼント置いておくね。

つ 「モモ」 by ミヒャエル・エンデ

132研究する名無しさん:2014/12/25(木) 21:32:32
ところで、高専で潰れるとしたら、どこだと思う?

133研究する名無しさん:2014/12/25(木) 21:41:28
興味ないからわからん。

134研究する名無しさん:2014/12/26(金) 09:54:19
どこにあるのか知らない

135研究する名無しさん:2014/12/26(金) 10:45:40
あなたの心のなかにあるのです。

136研究する名無しさん:2014/12/26(金) 11:07:16
ドナは心の中にある、というのはここでは定説だが、
高専まで心の中にあるのはなんか嫌だな。

137研究する名無しさん:2014/12/26(金) 12:49:46
では女子短大ならどうですか?

138研究する名無しさん:2014/12/26(金) 13:27:51
ていうか今日日女子短大はもはや心の中にしか存在しないに等しい。

139研究する名無しさん:2014/12/26(金) 14:00:11
なつかしいね

140研究する名無しさん:2014/12/26(金) 14:43:10
オレの授業は、19・20歳の女子のみの受講だから、実質、女子短大

141研究する名無しさん:2014/12/26(金) 16:41:41
語学の専業さんですか?

142研究する名無しさん:2014/12/26(金) 19:36:04
語学なら、男もまだ来る
与太話の講義物

143研究する名無しさん:2014/12/26(金) 21:30:01
>>139
でもエロサイトのモデルとかのプロフィールには今でも「短大生」というのがあったりする。
こっちの業界の事情を知らない奴が書いたんだろうな。

144研究する名無しさん:2014/12/26(金) 21:54:39
それに自分で「女子大生」っていう大学生の女はほとんどいない

145研究する名無しさん:2014/12/26(金) 22:01:41
自分で「女子大生」っていうのは、嬢のなかに結構いる。

146研究する名無しさん:2014/12/27(土) 09:02:28
やっぱり虚偽だったか…あのコ。

147研究する名無しさん:2015/02/04(水) 20:24:11
国際短大っていつも公募延長しているね。

148研究する名無しさん:2015/02/04(水) 22:08:24
名前からしていかがわしいな。

149研究する名無しさん:2015/02/05(木) 08:16:15
御意

150研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:27:46
やった。悲願の大学格上げだ!

技能訓練の専門大学、高専など移行 就職後押しへ新制度   2015/2/15 2:00 [日経新聞
 政府は企業の即戦力になる人材を育てるため、簿記や金属加工など専門的な技能を習得する新たな大学の制度をつくる。今の専門学校や高等専門学校(高専)、私立大学などが移行できるようにする。大学卒業後、安定した職に就けない人が2割に上る現状を踏まえ、企業が採用しやすい人材を生む新大学をめざす。
 文部科学省の有識者会議が改革案をまとめた。中央教育審議会で議論し、早ければ来年の通常国会に学校教育法など関連法の改正案を出す。新大学に移行する候補を募集し、2017年にも開設する見通しだ。
 大学制度に新たな区分として「プロフェッショナル大学」を設ける。卒業までの年数は、早く就職したい人にも配慮して2〜4年の間で個人が選べるようにする。
 4年間就学した場合は今の4年制大学の学士と同等の資格を与えるよう検討する。これまでの専門学校や短大の卒業生は、4大卒に比べると待遇の低い企業が多い。
 教員は産業界からの登用を重視する。会計士やエンジニアなど、新設する大学の特徴に合わせて専門家を雇う。各地の有力企業を退職する人も積極的に講師として招き、地元の企業で必要な能力を得やすくする。
 設置基準はいまの大学制度より緩和する。グラウンドなどの敷地がなくても新設できるようにする。駅前のビルなどを校舎に利用すれば、夜間コースなどをつかって社会人でも学び直しに活用しやすくなる。
 海外には先行事例がある。英国ではポリテクニクという職業訓練を重視した教育機関があり、約20年前に同国の方針で大学に昇格した。ドイツでは専門大学の制度があり、約40年前に職業教育学校から高等教育機関に格上げされた。
 日本では高校生の大学進学率が5割を超え、大学の数が増える一方、「大学の教育内容が就職に結びつきにくい」との批判が出ている。特色を強めた大学の方が、学生と企業それぞれに役立つ場合もあるという見方が背景にある。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H69_U5A210C1MM8000/?dg=1

151研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:38:42
>>150
そら高専教員にとっては嬉しいでしょうなぁ。

152研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:37:18
ものつくり大という第三セクターの大学が埼玉にあって全入の上に高校に逆戻りさせて授業してるいう現実はあるんだが・・・。
もうものつくり大という失敗例を忘れているんだろうか。
というか短期大学という制度自体一種の職業訓練校なのだが。
4大卒の大工なんて使い物にならないんだよ。

153研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:06:50
ttp://www.iot.ac.jp/cgi-bin/index.cgi
製造学科と建築学科か。

154研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:18:59
>>153
ものつくりから1級建築士になれるのは10人くらい。
木造建築士だったら、工業高校卒で充分だし職業訓練校行けばタダということがばれてしまった。
当たり前の結末だよね。

155研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:49:16
程度の低いことしかやってない大学じゃ、
結局企業は卒業生を採用しないんじゃないのかなぁ。
博士も採用しないんだけど。

156研究する名無しさん:2015/02/15(日) 20:07:49
中途半端な人間しか社会に出ないから大不況になっちまったよ

157研究する名無しさん:2015/02/16(月) 13:47:47
↓ものつくり大学か高専で,採用してやれよw

「大砲持つ生徒がいる」全長2メートル空気銃を自作、16歳高1男子逮捕 兵庫・宝塚
ttp://www.sankei.com/west/news/150216/wst1502160035-n1.html

158研究する名無しさん:2015/02/16(月) 13:54:54
3Dプリンターで銃作った湘南工科大職員の事件をもう忘れたの?

159研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:21:25
保育系短大で今年度1年間だけ教養系の講義を引き受けたんだけど
2人ほど男子学生がいて、思わず心のなかで爆笑してしまった
「男子短大生」ってのを目撃したのは、生涯でこれがはじめてだったよ
いかにも学歴社会の最底辺って感じで、哀れみの感情がでてきたよ
短大みたいなゴミ学校に200万円も払って
卒業後はゴミ給料の保育士だろ
ああいう男の子って、なに考えてんだろうな・・・
ほかにマトモな選択肢がないのか・・・

160研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:27:34
そこで違和感を持つのは君が「短大生」という言葉に勝手にある種の妄想を付与しているからであろう。

161研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:41:44
まあ、たしかにそうだな
ただまあ「男の短大生」をはじめて目撃して
思わず失笑してしまったことは本当に事実なんで
そのまま書き込んでしまった
私の書き込みを読んで傷ついた方がいたら
許してほしい

162研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:42:36
いや、「男の短大生」は読んでいないと思うから、その点はたぶん無問題。

163研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:48:51
短大から短小を連想してしまうから笑っちゃうんじゃないの?

164研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:50:02
俺様は教師も学生も怒ってばかりいる「短気大学」というのを連想するぞ。

165研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:13:06
子供が通っている保育園に男の先生がいるが、存在意義はあるように見えるぞ。
ステイタスや待遇は別として。

166研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:20:27
五大君とかね。

167研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:21:33
五代くん、、、

168研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:36:54
浪人を繰り返し甲斐性なし、、、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板