したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

航空機研究

530研究する名無しさん:2016/08/07(日) 12:52:42
取り人間コンテスト参加も
航空機ネタに含まれますか?

531研究する名無しさん:2016/09/03(土) 18:16:53
ジャパンパッシングですな。

ウィーン直行便があすで廃止 利用客から惜しむ声 9月3日 18時12分 NHK
音楽の都として知られるオーストリアのウィーンと東京を結ぶ唯一の直行便の路線が4日に廃止されるのを前に、利用客からは惜しむ声が上がっています。
東京とウィーンを結ぶオーストリア航空の直行便は、1989年から27年間にわたって運航されてきましたが、4日、成田空港を出発する便を最後に廃止されます。オーストリア航空では、東京との路線に代わって5日からウィーンと香港を結ぶ直行便を新たに就航させる予定です。
ウィーン市によりますと、アジアからの観光客はこれまで日本が最も多かったものの、去年は中国が16万人とトップになったということで、オーストリア航空の担当者は、「日本からの利用客が伸び悩む中、成長を続ける中国ビジネスの窓口となっている香港便への転換を決断した」と話しています。

532研究する名無しさん:2016/09/03(土) 18:20:33
宮崎、鹿児島、秋田の国際便とか
無理して維持しなくてもええやろ

533研究する名無しさん:2016/09/03(土) 18:53:16
空港からはトヨタの3時間乗り捨てレンタカーが使いやすいことに気付いた
家族連れで荷物が多いとリムジンバスより便利で安い

534研究する名無しさん:2016/09/04(日) 09:47:59
>>532
そんなもんはどうでもいいからウイーン線に補助金出してでもつなぎとめるべきだったんじゃねえか?
他にもヨーロッパからは直行便切られそうな気がするよ。

535研究する名無しさん:2016/09/04(日) 10:11:17
欧州は基本的に日本と中国とどう違うの?てレベルの認識だろ。
だから今は中国の方が羽振りいいから程度の感覚で乗り換えられてしまう。

536研究する名無しさん:2016/09/04(日) 10:51:57
欧州滞在の研究者数も、今や中国人:日本人が10:1の時代ですからね?

537研究する名無しさん:2016/09/04(日) 12:51:25
ならばもう欧州に行く日本人はみな浦東ハブ乗り換えで仕方ないんじゃね?

538研究する名無しさん:2016/09/10(土) 19:23:14
マニアックな、、、、

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20160909/20160909-OYT1I50028-L.jpg
スミソニアン航空宇宙博物館から借り受けるエンジン=県提供

 2018年に新装オープンする「かかみがはら航空宇宙科学博物館」(岐阜県
各務原市)に、米国のスミソニアン航空宇宙博物館が所蔵する、旧日本陸軍
航空隊の四式重爆撃機「飛龍」の改良型などに搭載予定だったエンジンの
実物が展示されることになった。
 生産数は少なく、貴重な資料だという。

 訪米中の古田肇知事と、各務原市の浅野健司市長が6日(現地時間)、
同博物館を訪れて3者による協定を締結し、無償で借り受けることで合意した。

 エンジンは、三菱重工業が製造した「ハ214ル」。1939年に作られた「ハ42」
が原型で、出力は2300馬力。それまで米国でしか実用化されていなかった
最先端技術「ターボチャージャー」を導入して、性能を向上させた。当時の
日本の最先端技術を集めたエンジンだったが、太平洋戦争末期に実用化
されたことから、生産はごく少数にとどまったとみられるという。川崎航空機
(現・川崎重工業)が生産していた飛龍の改良型に搭載される予定だったが、
試作機を作った段階で終戦を迎えている。

 県航空宇宙産業課は、「調べた範囲では、国内には残っていない。生産数も
少なく貴重」とし、「新装オープンに展示が間に合うよう調整していきたい」
としている。

 協定締結後、古田知事は、「展示物の貸借などの分野で、協力関係を構築
していきたい」、浅野市長は「かかみがはら航空宇宙科学博物館を、世界に
誇る博物館にしていきたい」と話し、スミソニアンのジョン・R・デイリー館長も
「互いに良い関係を築いていきたい」と話した。(増実健一)
2016年09月10日 07時36分 YOL
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160909-OYT1T50050.html

539研究する名無しさん:2016/09/10(土) 20:34:17
>ハ42

すごく軽量な客車かと思た。

540研究する名無しさん:2016/09/10(土) 21:01:30
ハ42は14気筒の火星のそのままのレイアウトの18気筒版、前方カム弁駆動
ハ214はさらに、前方後方カム弁駆動なので、かなり構造は違う

541研究する名無しさん:2016/09/10(土) 22:10:30
>>538
スミソニアン航空宇宙博物館にある日本の戦闘機の展示は涙なしでは観られないぜ。

542研究する名無しさん:2016/09/10(土) 22:50:35
酢味噌煮餡って不味そうだな。

543研究する名無しさん:2016/10/01(土) 13:40:58
<MRJ>初納入延期を検討…19年以降の可能性

毎日新聞 10月1日(土)11時42分配信
【シアトル(米西部ワシントン州)竹地広憲】三菱航空機が開発中のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」について、2018年半ばに予定している初納入の延期を検討していることが1日明らかになった。一部部品の設計変更などが要因で、納入は19年以降にずれ込む可能性もある。延期が決まれば今回で5度目となり、受注活動への影響が懸念される。

544研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:28:30
>>534
というか成田からどんどんアメリカ直行便が消えて中国へシフトしてるけどな。デルタ航空だっけ?
1990年代からジャパンパッシングって言われてたのに今更かよ。
もうクリントン政権から日本をパスして中国にシフトしてるわ。
だから元経済大国日本ってアメリカに言われちゃうんだよ。

545研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:15:10
人口10倍なんだから、ある程度しょうがない>支那重視
現在も経済大国であることに疑いはなかろう>日本

しかし、くだらない煽りばかりしてんじゃないよ!>元(?)日立社員

546研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:34:16
>>545
今は人口10倍どころか12倍じゃね?
そんな事言ったら70年代から日本と中国はずっと人口比で言ったら10倍だわ。
でも1970年代の中国人民なんてほとんどが人民服を着てるぐらい貧乏だったわ。
天安門事件の時ですら中国人は日本人の所得の約100分の1だったわ。あの時、西側諸国は中国に圧力かけて経済封鎖し続けたら今の中国の姿は無いよ。
そのくらい日本政府、フランス政府、アメリカ政府はバカなんだよ。

それが今や爆買いとか言っちゃってさ。どんな状況なのか分かってるのかね

547研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:38:51
後半は興奮してオッサンに戻っている

548研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:48:18
語尾の「わ」は西日本ではおっさんが良く使う。
政界ではひところみんな、「・・だわな」と言っていた記憶がある。

549研究する名無しさん:2016/10/05(水) 13:43:23
ていうか4行目あたりから興奮して文体が変わるのもエントリー君の特徴だよね。

550研究する名無しさん:2016/10/07(金) 05:35:41
変なギミックを付けて複雑化するより
火星22気筒のハ50の方があっさり3200馬力をクリアしていたという

551研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:32:17
成田国際空港、航空機発着回数など4項目が過去最高 8月

レスポンス 10月7日(金)10時4分配信
成田国際空港が発表した8月の運用実績によると、航空機発着回数など4項目で開港以来、最高記録を更新した。
航空機発着回数は、国際線における新規就航や新規路線開設の効果で、前年同月比3%増の2万1455回と、単月で過去最高となった。

このうち、国際線は、香港航空、ハワイアン航空などの新規就航による旅客便が過去最高となり、同5%増の1万6816回で過去最高だった。

国内線は同3%減の4639回と前年割れだった。

航空旅客人数は、「山の日」効果で連休が取りやすかったことなどから国際線の日本人旅客も好調で、同2%増の371万8078人と過去最高だった。国際線外国人旅客数もアジアを中心に増加し、同5%増の117万8237人と8月として過去最高だった。日本人旅客数は同5%増146万2836人だった。

国内線は3%減の68万4105人とマイナスだった。

国際線貨物では、仮陸揚貨物量が同12%増の7万0431トンと、8月として過去最高となった。

552研究する名無しさん:2016/11/20(日) 13:28:28
F3用の17トンクラスの低バイパス比ファンジェットをちやくちゃくと国産開発とか胸熱

553研究する名無しさん:2016/11/20(日) 16:45:34
旅割75って
予約可能になると即日残り1席とかゼロになるなw

554研究する名無しさん:2016/11/23(水) 21:01:39
F2の改良でF110-GE-132に換装はどうなんでしょうか?

555研究する名無しさん:2016/11/23(水) 21:07:28
ここは航空機を研究する人のスレ?単にマニア君のスレ?

556研究する名無しさん:2016/11/23(水) 23:27:03
基地祭とか行く人向け?

557研究する名無しさん:2016/11/24(木) 08:22:13
ギアードファンジェットの進化が止まらない

558研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:18:42
いまの飛行機はCF6とかトレントに合わせてよくの高さを合わせてるから
ギアードファンジェットみたいな
大口径のシュラウドだと
レトロフィットできるのだろうか?

559研究する名無しさん:2016/11/26(土) 21:35:47
どうなるF3用エンジンの国産化?

560研究する名無しさん:2016/12/16(金) 17:38:07
ttp://mjdsk.jp/2290

オスプレイの事故率は、普通の機体よりも低い!?

オスプレイの事故率や事故件数についてのデータは、防衛省のHPにアップされている

別添5:MV-22オスプレイ 事故率について(PDF:294KB)

というPDFファイルを閲覧すると分かります。

米海兵隊が算出している「事故率」とは、

10万飛行時間あたりのクラスA飛行事故の件数

のことです。

クラスA飛行事故とは、簡単にいえば

機体への損傷が200万ドル以上に及ぶ場合
あるいは
搭乗員等が死亡又は全身不随等になった場合
と定義されていますから、俗にいう「重大事故」と言っていいと思います。

さて、この事故率ですが、

海兵隊の全機体の平均は、2.45。

コレに対して、オスプレイ(MV22)の事故率は、1.93。

のように、海兵隊の全機体の平均よりも、オスプレイの事故率は下回っているのが分かります(参照元、同上PDF)。



このことは、

「オスプレイは重大事故を引き起こす可能性が大きい!」と主張することは、間違っている

ということを意味します。

次に、米軍の全機体ではなく、回転翼機(ヘリコプター)で起こった重大事故(クラスA事故)の件数について見ると、オスプレイの重大事故件数は最小であることも資料から見て取れます。



つまり、データの上では、

オスプレイは他の機体に比べて危険、ということは無い

ということです。

データを改ざんしている可能性も無きにしもあらずですが、

アメリカが自国でバリバリ運用しているオスプレイについて、データ改ざんをしてもメリットはありませんので、その可能性は低いと思われます。

561研究する名無しさん:2016/12/16(金) 20:18:15
オスプレイ事故率2.64に上昇 15年9月時点
ttp://mainichi.jp/articles/20161215/k00/00m/040/055000c#csidx4a9c092ef1ddce595238aac6930aad4
>防衛省によると、米海兵隊のMV22オスプレイの10万飛行時間あたりの事故件数を示す「事故率」は、
>米軍普天間飛行場への配備前の2012年9月時点は1.65だったが、最新の15年9月時点で2.64
>と上がっている。ただし、この数字は米海兵隊全体の平均事故率と同じ数値で、他の米軍機と比べて突出し
>ているわけではない。

だとさ。
まあ、どっちみち事故率が高いわけではないな。
ヒステリックに反応するヅラ知事とか、頭がどうかしてるわ、、、あ、ヅラだからって意味じゃないよ。

562研究する名無しさん:2017/01/06(金) 10:08:48
飛ぶ乗り物への憧れが世間から衰退しているのは悲しい

563研究する名無しさん:2017/01/06(金) 10:10:56
でも飛んだ技研が飛んだジェットを作ってるでしょ。

564研究する名無しさん:2017/01/06(金) 13:29:08
結局、超音速旅客機というのは実用化されるのでしょうか?
IT技術の革新でコミュニケーション手段としてはリアルタイムで地球の裏側と連絡できるわけで
本人や物品が超音速で移動する必要性とか費用対効果で割りに合わない
ということでJK?

565研究する名無しさん:2017/01/07(土) 05:41:08
564は、タイムマシンを使って東京オリンピックの頃の時代から書き込んでる?

コンコルド(フランス語: Concorde)とは、イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機(英語: SST; supersonic transport)。2003年に全機が退役した。

イギリスのBACとフランスのシュド・アビアシオンなどが共同で開発した超音速旅客機。初飛行は1969年3月1日。原型機4機を含め、20機が製造された。

566研究する名無しさん:2017/01/07(土) 07:05:21
ツポレフやコンコルドが就航して客を運んだのは知ってますが
採算度外視なわけで

収益性を確保した経済性効率がまともな超音速旅客機は可能なのかなあ?
という疑問

567研究する名無しさん:2017/01/07(土) 07:22:21
20機しか無かったとは白なんだ

事故が起きたときにアメリカ人、米国メディアが狂喜してたなぁ

コンコルドが「採算度外視」って事はないだろ

> 1990年代にはバーレーン経由のシンガポール線やダカール経由のリオデジャネイロ線が運休し、需要と収益性が高い大西洋横断路線への定期運行に集約された。これらの定期便は飛行時間短縮を望む富裕層や準富裕層顧客を中心に利用されたほか、余剰機材も団体客向けのチャーター便や、英仏両国の政府専用機としてチャーターされた。

568研究する名無しさん:2017/01/07(土) 07:30:56
後継機が生産、開発されないんだから
採算が悪かったんではないのか?

亜音速機はいくら事故で落ちても開発生産は維持されてるぞ

569研究する名無しさん:2017/01/07(土) 08:21:12
>>565

BACって何?

570研究する名無しさん:2017/01/07(土) 08:42:40
いまAirbus作ってる会社の前身




というかggrks!

571研究する名無しさん:2017/01/07(土) 11:54:14
>>566
でも、実用化されてたことに間違いはないでしょ。

亜音速機の低価格化もあって、採算がとれる見通しがなくなったとかね。
リニア新幹線の運用コストもどうなんだろうね。在来新幹線より格段に
高いと誰も利用したがらないかも。

572研究する名無しさん:2017/01/07(土) 13:33:16
超音速旅客機は採算もそうだけど、
衝撃波による騒音問題を解決しないと陸上ルートを飛べない。

573研究する名無しさん:2017/01/07(土) 17:23:55
A400Mはプロペラ回転方向を2種類も用意してるが
意味あるのかいな?

574研究する名無しさん:2017/01/08(日) 09:11:13
空気バス?

575研究する名無しさん:2017/01/08(日) 10:31:03
>>573
プロペラの回転が生む作用を左右で相殺するためじゃないの?

576研究する名無しさん:2017/01/08(日) 11:24:28
全部同方向回転でもフライバイワイヤでなんとかなるだろ

577研究する名無しさん:2017/01/25(水) 13:42:50
船みたいに一品ものなら左右別でもいいが
飛行機だと金額が跳ね上がる

578研究する名無しさん:2017/01/25(水) 17:43:27
大量生産された軍用機のいわゆる層流翼型は従来型翼型と比較して抵抗減少の効果はほとんど無かったそうな
ただし厚翼なので抵抗増加無しに容積を増したり
翼根の曲げ強度増加には寄与してた

579研究する名無しさん:2017/01/25(水) 17:52:13
B787の最新型では垂直尾翼に境界層制御技術が使われてるそうな
すごいな

580研究する名無しさん:2017/02/08(水) 11:20:52
US-2の境界層制御技術ではCL=7を達成しているからすごいな

581研究する名無しさん:2017/02/13(月) 11:02:12
>>573,575

プロペラの回転方向は、機体正面から見て1番と3番が反時計回り、2番と4番が時計回りに回転することでエンジンのトルク反力を相殺し、主翼への荷重負担を軽減しながら4%の効率向上と騒音低下を図り、垂直安定板で17%、水平安定板で12%の小型化を果たしたとされる[3]

582研究する名無しさん:2017/03/14(火) 12:40:33

  少年がナチス 【「ナチス」に違和感】 の戦闘機を発見、自宅の裏で   白骨化した操縦士も見つかった、デンマーク

「第2次世界大戦について調べる」という宿題をもらった14歳の少年が、自宅の裏でナチス時代のドイツ軍戦闘機メッサーシュミットを発見。コックピットには白骨となった操縦士が残っていた。

・・・・・・・・・・・  操縦士と共に見つかった遺品は制服と帽子、デンマークの硬貨2枚、基地内にある売店の食料品切符、未使用のコンドームが3個だった。


    コンドーム ってお守り代わりか?w

583研究する名無しさん:2017/03/14(火) 12:45:47
巨人の少年が拳大の戦闘機を掘り起こすイメージ


コンドーム って、「とにかく戦争中なんだから、チャンスが有ればヤりなさい」 みたいな暗黙のメッセージか?

584研究する名無しさん:2017/03/15(水) 13:07:31
パラシュートは上質な絹布だったので
パラシュート降下したパイロットの救護より
布の回収の方が熱心なレジスタンス

585研究する名無しさん:2017/03/17(金) 07:00:10
どんな姿勢でも射出された座席が上に向かうロシアの座席すごい

586研究する名無しさん:2017/03/22(水) 13:08:25
昭和初期、パイロットの素養発掘のための国策として
文部省から全国の旧制中学(現在の高校)約1500校に
向けて、初級グライダー機/1500機が配布設置された。
このグライダーは「文部省一型グライダー」と言い、
機首にゴムを引っ掛け機体前方へV字に ゴムを引いて行き、
伸びきったところで発射す方式で、平地からの離陸でも
高度は十数m、飛行距離は二百mを飛行する性能を有した。

墜落事故は百件近く発生し、事故死した生徒も20名以上。
でも文句を言う大人はそんないなかったらしい。
おおらかって言うか、いい時代だったんだなぁ。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E9%83%A8%E7%9C%81%E5%BC%8F1%E5%9E%8B

587研究する名無しさん:2017/03/23(木) 11:19:24
ドローンはここで議論ですか?

588研究する名無しさん:2017/03/23(木) 11:24:00
>>586
文句は言っただろうけど一般人が公に発言する場と媒体がなかったんだろ。

589研究する名無しさん:2017/03/23(木) 11:27:20
戦時だしなあ

590研究する名無しさん:2017/03/23(木) 18:35:10
オスプレイの方が安全だなw

591研究する名無しさん:2017/03/23(木) 20:49:43
旧制中学が1500もあったとは思えないが

592研究する名無しさん:2017/04/07(金) 08:50:44
パイロット推薦制度で覚書締結

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055249681.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

航空便の増加でパイロットの需要が高まる中、パイロットを養成する霧島市の大学と、
航空会社が6日、覚書を締結し、大学が推薦した学生が就職試験を受ける際、
学科試験などが免除される優遇措置が設けられることになりました。

覚書を締結したのは、パイロットを養成するコースがある霧島市の第一工業大学と
LCC=格安航空会社のピーチ・アビエーションで6日、大学で調印式が行われました。
この中でピーチ・アビエーションの小池重雄運航本部長は
「航空便への需要は高まっていて、5年後には便数を倍増させたいと考えている。
社内でのパイロット養成が難しい中、推薦制度を結べたことは大変うれしい」
と述べました。

これに対し第一工業大学の吉武毅人学長は
「推薦制度は、自分たちで道を開きたい学生たちの励みになる」
と述べていました。

第一工業大学では、パイロットを養成するコースの学生27人が航空機の運航に必要な資格をとるための
訓練を行っていて、今回締結された覚書では大学から推薦を受けた学生が
ピーチ・アビエーションの就職試験を受ける際、書類審査や学科試験などが免除されるということです。

パイロット養成コースの1期生で4年生の※徳田瑛一さんは
「就職の選択肢が広がってとてもうれしいです。パイロットになるためにより一層頑張りたい」
と話していました。

※徳は「心」の上に「一」。

593研究する名無しさん:2017/04/08(土) 11:17:56
燻製生命体 @kinoumochi5 4月7日
その他
返信先: @norisan_69さん

駅でオスプレイ反対署名のバアサンに「オスプレイ賛成ですから断ります」と言ったら背後から「バカは戦死しろ」と言われました。びびったので何も言い返せませんでしが(笑)すみません関係なくて

2件の返信 91件のリツイート 32 いいね
返信 2 リツイート 91
いいね 32

594研究する名無しさん:2017/04/09(日) 13:13:02
佐賀は熱気球で町おこし

595研究する名無しさん:2017/04/11(火) 05:17:45
一昨日、なんとか1席とか2-3席しか残っていな旅割りチケットを予約した
ところが昨晩、購入を忘れていたのを早朝になって起きて気付いた

未明の今、予約画面を開いたら自動キャンセルされたチケットの席がまだ空いてた
ので速攻で予約と購入をした

これを逃すとチケット代金が跳ね上がるから、気付いてよかった

596研究する名無しさん:2017/04/13(木) 18:43:14
米本土で日本人が零戦操縦 “初飛行”の可能性

フライトを終えた柳田一昭さんと零戦22型=11日(現地時間)、米カリフォルニア州チノ空港(中村将撮影)

 【ロサンゼルス=中村将】米カリフォルニア州サンバーナディーノ郡のチノ空港で11日、ロサンゼルス近郊に住む飛行教官、柳田一昭さん(66)が零戦22型の訓練飛行を成功させた。零戦に詳しい航空ジャーナリストの藤森篤氏は「知る限りでは戦後、米国で零戦を操縦した日本人はいない」としており、“初飛行”の可能性がある。

 ブルルルッ。機首のプロペラが独特の機械音をたてて回転する。ゆっくりと滑走路を走り始めた。しなやかに速度を上げていき、ふわっと機体が浮かぶと、一気に高度を上げていった。

 柳田さんは同日午後、零戦の操縦ライセンスを取得するための訓練として、チノ空港から約1時間のフライトを行った。

 この零戦は戦後、パプアニューギニアで墜落しているのがみつかった。米国人が残骸や部品を集めて米国に持ち帰り、その後ロシアで設計図を元に修理した。ロシアに持ち込まれた背景には、ソ連(当時)が崩壊し、仕事を失った軍需産業従事者らが低価格でも修理・修復を請け負っていたという事情があったという。

597研究する名無しさん:2017/06/02(金) 11:03:15
中古ジャンボから部品取りしたのかよ!

空中発射ロケットの母機であるモデル351 ロックは、翼幅が117 m (385 ft)[7][8]にもなる巨大なものである。この長さは、アポロ時代のサターンVロケットの全長より6.1 m (20 ft)も長く、世界最大の飛行船ヒンデンブルクの全長のおよそ半分ほどである。この翼幅はこれまでに飛行したどの航空機よりも長く、世界最大の航空機になる。機体重量は、燃料を満載したロケットの分も含めて540,000 kg (1,200,000 lb)を超える。[8] 航空機の推力は6基の200 kN (46,000 lbf)~296 kN (66,500 lbf)ジェットエンジンより生み出される。これらのエンジンやアビオニクス、フライトデッキ、ランディングギアといった部品は、2機の中古の747-400をユナイテッド航空より購入し、その機体を分解して流用することで開発コストを低減する[9] 。[7] 離陸には3,700 m (12,000 ft)の長い滑走路を使用する。打ち上げミッション時における航続距離は2,200 km (1,200 nmi)を見込んでいる。[10][2]
ストラトローンチでは、当初計画では母機の最初のテスト飛行を2015年に、テスト打ち上げを2016年に行いたいとしていたが[11]、計画は遅延。完成した機体は2017年5月31日に初公開された[4]。
諸元(予定)[12]
全長:238 ft(72.54 m)
翼幅:385 ft(117.35 m)
全高:50 ft(15.24 m)
最大総重量:1,300,000 lb(589,680 kg)
エンジン:プラット・アンド・ホイットニー PW4056 ターボファンエンジン(推力:56,000 lb(25,400 kg)) × 6基
最大高度:45,000 ft(13,716 m)
乗員:3名以上

598研究する名無しさん:2017/06/02(金) 14:26:27
ってかWikipedia丸写し?
引用箇所まで全部w
分裂君かな?
というかこいつはバリュージェット航空機事故すら知らなさそうだ。
古い機種を古い機種(部品含む)で乗り越えざるを得ない航空機会社なんていっぱいある。制裁食らったイランの航空機とか。
機械工学じゃ超常識的なことも知らないお前は理系失格だよ。

599研究する名無しさん:2017/06/03(土) 18:53:18
双胴で水平尾翼のところで
左右接合してないのは
不安だなあ
中央翼の曲げ、捻れ剛性を相当に強化してんのかいな

600研究する名無しさん:2017/06/16(金) 15:49:50
“国産機”で命がけ初フライト 「世界の企業570機購入予定」も…実態は国家主導の「義務的お買い上げ」

「ABC時代が到来する!」
2009年のアジア国際航空展覧会において、10分の1の模型で
C919を初めて披露して以来、幾度となくこうビックマウスを
放ったのは、国有企業「中国商用飛機有限責任公司」(COMAC)の関係者だ。
COMACが手掛ける中距離ジェット旅客機C919型機が今後、
エアバス(A)、ボーイング(B)と並ぶ、世界を代表する
中距離ジェット旅客機になることを高らかに宣言したのだ。
そのC919が、予定から大幅にずれ込んだ5月5日、
上海浦東国際空港からの初の試験飛行に成功したことが報じられた。記者会見で、機長はこう語った。
「われわれ乗務員5人は全員、救命胴衣を背負った。キャビン内には
パラシュートとヘルメットも準備した。万が一、操縦不可に陥ったときのために万全の体制だった」
ttp://www.zakzak.co.jp/soc/news/170605/soc1706050010-n1.html

… 国際市場はC919への関心を失っている
79分間の空の旅は、日本人的な感覚では「命がけの初フライト」だったらしい。
それでも、中国航空産業にとっては大きな第一歩。
中国メディアには、「100年の夢が実現した」などの見出しが躍った。
習近平政権が掲げる国家戦略「中国製造2025」では、
「製造業の強国」を目指すとされ、航空機産業もその一翼を担っている。
海外の専門家によると、C919の現状は「エンジンなど
中核部品はほぼ外国製で50%程度が国産」というレベルらしい。
だが、中国は高速鉄道の時と同様に、
「独自の知的財産権を保有する中国製」とアピールしている。
そもそも、国際市場はC919への関心を失っている。
最大の理由は、米連邦航空局(FAA)や欧州航空安全局(EASA)の
型式証明を取得する目途がたっておらず、国際線旅客機として使えないためだ。

… 空飛ぶ棺おけ
、関係者の鼻息は依然として荒い。「世界の企業23社が
570機を購入予定」とも報じられた。
実態は、中国国内の航空会社と
リース会社による購入が大半で、国家主導による
「義務的な」お買い上げでしかないのだが…。
中国製飛行機を“空飛ぶ棺おけ”と恐れる声も以前からある。
西安飛機工業公司が開発した民用プロペラ機MA60(新舟60)が、
この十数年、国内以外に中南米やアフリカ、
アジア諸国など短距離間で飛んでいるが、
主に着陸時にトラブルが頻発しており、死者や重軽症者が
出ていることから使用を停止した国もあるためだ。年後の就航を目指すC919について、
日本を含む先進国の航空関係者らは、
「日本や欧米で飛ぶことは、
少なくとも近い将来はない」と鼻にもひっかけない。
だが、日本人駐在員や出張者が中国国内線に乗る機会は多く、
途上国でも近い将来、
飛ぶ可能性があるのだ。大丈夫なのか?

601研究する名無しさん:2017/06/20(火) 21:06:35
インドすごいな
タタとロッキードが共同でF16ブロック70を製造するそうな
F2よりも1割も推力が高いF110-GE-132A搭載とか
拡張性が裏山

602研究する名無しさん:2017/06/20(火) 23:24:01
タタは空気自動車を発表して社長が殺された会社

603研究する名無しさん:2017/06/20(火) 23:27:55
そういうことは多々ある、と言って欲しいのか?

604研究する名無しさん:2017/06/21(水) 17:44:31
C-2を販売しる!

605研究する名無しさん:2017/06/27(火) 10:58:39
念のため2機を送り出したのは、想定内の事態に対応するためだろ
1機でも到着してよかったじゃ無いか


海自最新鋭機、仏にたどり着けず 関係者「恥ずかしい」

フランスで開かれた国際航空ショーに参加するため日本を出発した海上自衛隊の最新鋭のP1哨戒機2機のうち1機が、機体トラブルのためショーに参加できなかったことが分かった。日本の航空機製造の技術をアピールし、国際的に売り込む場となるはずだったが、「たどり着けなかったのは恥ずかしい」と政府関係者は話す。

 防衛省によると、2機は海自厚木基地(神奈川県)を12日に出発。16日に会場のパリ郊外の空港に到着し、19〜20日にフランスの航空宇宙工業会が主催する航空ショーに参加し、地上展示や飛行を予定していた。2014年に「防衛装備移転三原則」が閣議決定され、各国の国防関係者らを前に高性能な哨戒機をアピールする場と考えていた。このショーに自衛隊機が参加するのは初めてだった。

 途中で2機は、ソマリア沖の海賊対策で派遣中の部隊のためにジブチに設けられている拠点に寄った。そこでの点検で1機にトラブルが発覚。交換部品の到着を待っているとショーに間に合わず、1機をとどめ置いて、残る1機だけでフランスへ向かったという。ショーにはフランスのマクロン大統領が訪れ、防衛省の若宮健嗣副大臣も出席した。

防衛省は2機のショーへの派遣は公表していたが、1機が参加できなかった経緯は公表していない。2機は26日夕、厚木基地に相次いで到着した。(土居貴輝)

     ◇

 〈P1哨戒機〉 海上自衛隊のP3C哨戒機の後継として開発され、2012年度から配備が始まった最新鋭の純国産哨戒機。ジェットエンジン4基を備える。低空で飛ぶ能力に優れ、潜水艦の探知能力が大幅に向上した。11人乗りで、全長38メートル、全幅35・4メートル。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6V4JD1K6VUTIL02H.html

606何、その八甲田山みたいな、、、、:2017/06/28(水) 16:12:08
つか恥ずかしいだの日本の技術(笑)だの言ってる連中は、何年か前にこれと同じパリの航空ショーに参加しようとして、途中でトラブって結局一機もパリにたどり着けなかったF-35についてはどう思ってるのかねぇ……

607研究する名無しさん:2017/06/28(水) 16:43:09
タタ財閥一家ってゾロアスター教徒だけど、
イラン奪還とかしないのかな。
イスラムになってからのイランって碌な事起きてないような

608研究する名無しさん:2017/06/28(水) 16:59:53
いつの話をしておるのか。
オマルハイヤムのころもイスラムやないか。

609研究する名無しさん:2017/06/28(水) 17:30:33
一瞬だけね。その後はモンゴルに占領されたじゃないか。
サファヴィー朝はオスマンにぼろ負けしてるし。

610研究する名無しさん:2017/06/28(水) 21:41:40
サファビーもイスラムだが

611研究する名無しさん:2017/06/28(水) 23:33:26
>>610
そんな事は誰でも知ってるよ、無能

612研究する名無しさん:2017/06/28(水) 23:34:01
誰彼かまわず喧嘩を売る無能連呼禿。

613研究する名無しさん:2017/07/04(火) 10:24:24
オスプレイ受け入れ求める決議、可決 佐賀県議会

佐賀県議会は3日、陸上自衛隊が導入する新型輸送機オスプレイの佐賀空港(佐賀市)配備計画を受け入れるよう県に求める決議案を自民党などの賛成多数で可決した。政府の要請から今月22日で3年が経過する中、山口祥義知事に同意の決断を促すのが狙い。
 これに先立ち、佐賀商工会議所など地元の4経済団体も3日、計画受け入れを求める文書を山口知事に提出した。
ttp://www.sankei.com/west/news/170703/wst1707030052-n1.html

614研究する名無しさん:2017/07/04(火) 11:08:57
B737がいまだに開発が続いて生産継続とか、すごいな

DC3並みの快挙だ

615研究する名無しさん:2017/07/04(火) 17:34:56
メスプレイなら即受け入れるんだけど

616研究する名無しさん:2017/07/04(火) 18:56:19
ブスプレイはゴメンだ

617そういやうちのマンションも10階だ:2017/07/06(木) 09:18:14

高層ビル緊急脱出用パラシュートシステム

商品番号 H-1675
価格 248,000円 (税込 267,840 円) 送料別

・最低使用高度:約30m以上(約10階以上) ・使用者総重量:136kg以下 ・開傘方式:スタティックライン(スティールワイヤーケーブル約9m) ・ハーネス仕様:軍規格ミルスペック (耐加重1818kg) ・パラシュート仕様:円形パラシュート(国際認定規格品) ・重量:約3kg ・付属品:専用ナイロンケース、日本語取り扱い説明書、ヘルメット ・製造国:米国 ※ヘルメットのカラーは変更になる場合がありますのでご了承ください。

618うっかりさん:2017/07/06(木) 13:55:13
羽田空港のゴミ箱に実弾100発投げ捨てた60代米国籍女逮捕 女「入国してから手提げカバンに実弾が入ってる事に気付いた」

羽田空港国際線ターミナルビル(東京都大田区)で拳銃の実弾100発を所持したとして、警視庁東京空港署は5日、米国籍で住所、職業不詳の60歳代の女を銃刀法違反容疑で逮捕した。

 同署幹部によると、女は4日午後3時過ぎ、同ビル3階のゴミ箱付近で拳銃の実弾100発を所持した疑い。

 清掃員がゴミ箱にプラスチックケースに入った実弾があるのを発見。通報を受けた同署が、防犯カメラなどを確認したところ、女が投げ捨てたことがわかった。

 女は米国から夫と来日し、東南アジアに向かうため羽田空港に一時滞在していた。調べに対し、「日本に入国後、手提げカバンに実弾が入っていたことに気づき、まずいと思って捨てた」と供述しているという。

2017年07月06日 07時33分読売新聞
ttp://yomiuri.co.jp/national/20170706-OYT1T50022.html

619研究する名無しさん:2017/07/06(木) 16:08:27
日刊工業新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-00010000-newswitch-ind
 IHIは防衛装備庁が開発している将来の戦闘機用ジェットエンジンについて、主要部分である「コアエンジン」の試作を完成し、
納入した。コアエンジンは圧縮機や燃焼器、高圧タービンで構成。自立運転が可能なユニットで、ジェットエンジンの性能を
左右する重要な部位となる。装備庁は7月から同庁札幌試験場で、性能確認に向けた所内試験を行う。

 IHIは2010年度からコアエンジンの開発を始めた。世界最先端の流体コンピューターシミュレーション技術のほか、
ニッケル超合金やセラミック基複合材(CMC)など、日本独自開発の金属材料を取り入れた。15年度からは川崎重工業や
三菱重工航空エンジンなどの協力を得ながら、推力15トン級ジェットエンジン「XF9―1」の開発を開始。18年6月までに
試作品を納入する計画だ。

<解説>
 防衛装備庁は先日のパリ航空ショーに哨戒機「P1」を初出展、将来の輸出への布石だ。また「P1」用エンジン「F7」でも
民間転用を検討している。政府は2014年4月に防衛装備移転三原則を閣議決定し大型武器輸出を解禁。同エンジンも
輸出を視野に民間航空機への採用を狙う。F7は純国産では最大級のエンジン。小型のリージョナルジェットなどへの搭載が見込める。

 F7の開発は防衛省技術研究本部を中心に行われ、IHIが設計・製造を担った。推力約6トンの小型タイプのエンジン。
低燃費と低騒音を両立したほか、窒素酸化物(NOX)の排出も大幅に削減した。軍用機としての運用実績をテコに、
民間機への搭載を訴求していく。

画像
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20170705-00010000-newswitch-000-1-view.jpg

620だいぶ前にガセネタだと聞いた覚えがあるが、、、:2017/07/06(木) 16:27:52
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000061-jij-n_ame

80年前に世界一周飛行の途中で消息を絶った米国人女性飛行士アメリア・イアハートは、
実は旧日本軍に捕らえられていた―。

こんな説の裏付けになるかもしれない1枚の写真が、米国立公文書館から見つかった。
米歴史専門放送局「ヒストリー」が5日、明らかにした。

イアハートは大西洋単独横断飛行を女性で初めて成功させたことで知られる伝説的なパイロット。
1937年7月2日、世界一周飛行に挑戦中に米国人航法士のフレッド・ヌーナンと共に南太平洋上で
失踪した。多くの専門家は、飛行中に燃料を使い切り、海に墜落した可能性が高いと考えてきた。

しかし、ヒストリーによると、このほど見つかった写真は日本の委任統治領時代のマーシャル諸島の
港で撮影されたもので、不鮮明ながら服装や体形がイアハートとよく似た人物の後ろ姿が写っている。
ヌーナンと顔の特徴が合致する人物も写真に納まり、失踪機と大きさが一致する物体が船で
えい航される様子もおぼろげながら確認できるという。

日本による拘束説は過去にも現地の住民の目撃証言から浮上したことがあるが、物証が乏しかった。
ヒストリーは近く特別番組を放送する予定で、番組の制作責任者はNBCテレビに「イアハートは
日本船でサイパンに移送され、そのまま収容中に死亡したと考えられる」と語っている。

621研究する名無しさん:2017/07/08(土) 09:22:53
>>619
まだ三菱重工業とかIHIを1流企業とか思ってるのかね?
三菱重工業赤字じゃん。飛行機すら碌に飛ばせない。
というか超耐熱合金であって超合金じゃないから。マジンガーZかよw
アニメの見すぎだよ。
本当日本企業って「超合金」なんて言っちゃってさ、おこちゃまの世界にまで落ちたんだなと。

622研究する名無しさん:2017/07/08(土) 09:28:08
Niってメッキの王道だよ。

623研究する名無しさん:2017/07/08(土) 11:08:27
はいまたメッキの話です。

624研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:50:50
羨ましいのお

在日米軍関係者は輸送機で本土に帰るのにバス料金程度の料金で帰れると聞いたことが
バスも路線バス、長距離バスと幅があるけど、長距離バスにしたって安いよねぇ

輸送艦使えば車も超格安で持ち込んだり持ち出したり出来るんだろうね

625研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:51:43
普通の人には辛いのか

空自の人に聞いたことあるけど、米軍の輸送機だから、
旅客機みたいな優しさはカケラも無いそうです。
飛び立っていきなり高空で巡航に入るし、
与圧は必要最低限だし、楽ではないそうです。
年寄りは絶対にムリだそうです。

626研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:55:48
>在日米軍関係者は輸送機で本土に帰るのにバス料金程度の料金で帰れると聞いたことが

命かけてるんだから当たり前だろ。
1970年位まで日本行き=沖縄行きは即ベトナム行きを意味し、
かなりの可能性で米兵は命を落とした。
たった45年前の事も忘れるおまえらはおめでたいよ。
学園紛争のかなりが沖縄問題や米軍基地が発端だろうに

627研究する名無しさん:2017/07/29(土) 15:12:02
外国人留学生にも将来の永住カードと引き換えにベトナム行を迫ったもんねえ。
断れば永住権は永遠に拒否どころか帰省したら再入国もあやしいとか。
アメリカ人は抽選でベトナム行かされるのに留学生は免除だからアメリカ人学生
不満を持つからね。同じ教室で勉強しているのに、ということ。

628研究する名無しさん:2017/07/30(日) 07:16:49
町のお祭りにT4が変態飛行に来てくれる
眼福です

629研究する名無しさん:2017/07/30(日) 07:29:38
>外国人留学生にも将来の永住カードと引き換えにベトナム行を迫ったもんねえ。

これ、アメリカらしい考えだね。国籍がどうあれ、アメリカに暮らしているのであれば
兵役も義務だってことだよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板