したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

航空機研究

1研究する名無しさん:2014/04/06(日) 08:59:37
航空機研究してる人はここへどうぞ。
機械工学的な話題から趣味的話題まで全部。

778研究する名無しさん:2022/10/07(金) 18:47:11
これのことか?

リブレット(Riblet)と呼ばれる表面の微細な 縦溝加工は、壁近傍の乱流ストリーク構造(乱 流境界層の壁近くの流れの組織構造)の運動を抑制す る効果があり、小型機で6%程度の抵抗低減が飛行実証 されている
ttp://www.iadf.or.jp/document/pdf/23-5.pdf

779研究する名無しさん:2022/10/15(土) 20:39:04
暮れ正月に東京横浜の双方の実家に顔を出すことを決めた時期が遅くて
今日、チケットを取ることにしたが
75日割りでもギリギリで多分
60日割でも難しいかも
ちゃんと考えてる人は100日前にはチケットを買ってるはず

計画性のない夫婦だから仕方ないが
昨年、暮れにほぼ当日券ハイシーズン割引なし
チケットを嫁の原因で購入した時のダメージよりはマシか、、、、、orz

780779:2022/10/16(日) 14:44:31
ANAがコロナ禍の期間のマイレッジの期限切れを一時的に取りやめていたので
コロナの前のいろんな航空チケットで集めたマイレッジで
なんとか親子三人の往復のチケットを賄えました!

781研究する名無しさん:2022/11/25(金) 11:00:29
水素ジェットエンジンの話はどうなった?

782研究する名無しさん:2023/01/29(日) 20:15:57
偵察衛星とか重力異常感知の観測衛星は低高度軌道を飛ぶことに意味があるけど
150km-400kmではそれなりに薄い大気が抵抗となって減速するので推進剤をソーラーパネルで電力供給してイオンエンジンを駆動させて高度や速度を維持してる

そのへん薄い大気を前方から円錐形のコーンで集めて衝撃圧縮してからソーラーパネルの電力で加熱してスクラムジェットのように噴射するとかプラズマ化して窒素や酸素原子の陽イオンを生成させてイオンロケットエンジンの要領で後方に噴出して
半永久的に推力を発揮できないのだろうか

783研究する名無しさん:2023/02/01(水) 11:15:35
推進剤を消費せずに電気だけで推進力が出るというEMロケット推進システムってガセだったらしい

作用反作用の法則を考えるとそうだよなぁ

784研究する名無しさん:2023/02/02(木) 08:20:33
格納庫から誘導路、滑走路の端まで旅客機が地上走行するとき動力はどうしてるの?
尾部の発電機で電力発生して車輪のホイールインモーターで駆動してるの?
主役に下げたファンジェットを回して推力を出して移動してたら消費燃料がえらいことになるよね?
最近、リチウム電池積んでるB787もあるからEVみたいに地上を走ってるの?

785研究する名無しさん:2023/02/02(木) 08:30:03
ピュアエレクトリック方式なら座席数が3席ぐらいの航空機じゃないと無理だぞ
航空機の場合FCJと言って水素を電気に変えるんだぞ

なおシリーズハイブリッド方式(マイルドハイブリッド)はあまり意味ない
所詮、化石燃料

786研究する名無しさん:2023/02/02(木) 08:36:41
ケロシンを燃料にして小型ガスタービンで発電してるだろ
現在の旅客機は水素は使用してないだろ
航空ファンを立ち読みしたら水素燃料ジェットの概念図があったが
あんなデカい液体水素タンクを胴体に据えたら怖くてたまらん

787研究する名無しさん:2023/02/02(木) 09:15:24
SAFとかやってることは粗悪品の売り付けだろ
命に係わるんだぞ
ジェット燃料なんて

788研究する名無しさん:2023/02/02(木) 09:40:32
この国の航空会社たぶんジェット燃料の代金すら支払えないと見た
悲しいね。だからバイオ燃料を混ぜてるんだよ

789研究する名無しさん:2023/02/02(木) 10:36:22
ピュアエレクトリックで単発単座の小型飛行機が600km時の最高速度を出したとか
胸熱
航続時間は聞いちゃいけないだらうけど

790研究する名無しさん:2023/02/02(木) 10:53:57
孫を見せに帰省しようと春休みの東京往復の特割りチケットを予約したら9万5千円もしてショボーンとした
ANAのメイルをみたらマイル割引の案内があって1万マイルのマイレージがあれば割引というキャンペーン期間中だったので購入しなおしたら6万円で済んだ

ANAのマイレージ関連のメイルはちゃんとみておかないといけないということか

791研究する名無しさん:2023/02/12(日) 10:21:13
衛星打ち上げがビジネスになるなら
日本もF15preMIPsを衛星打ち上げに転用して
ズーム上昇の頂点で固体ロケットを上空15000-20000m
で切り離したら割と面白い商用打ち上げビジネスにならないだろうか

小型観測ロケットSS-520、JAXAが開発した2段式固体燃料ロケットは
全長9m、2.5トンで最高到達高度が1000kmあたりをF15で成層圏まで
上げてズーム上昇中に発射ならペイロードをふやしたり、より高い軌道に
打ち上げできそう。

まあ衛星攻撃とか無茶なことに振り向けないのであれば平和利用だし。

792研究する名無しさん:2023/02/15(水) 20:44:23
ロシア軍のTu-160超音速戦略爆撃機の製造に携わっていた技術者が情報提供と引き換えにアメリカへ亡命

現在も米軍情報機関による尋問が行われており、Tu-160に関する貴重なデータが提示されているという

ttps://www.moscowtimes.ru/2023/02/14/razrabotchik-rossiiskih-bombardirovschikov-tu-160-zaprosil-ubezhische-v-ssha-a34016

793研究する名無しさん:2023/02/23(木) 16:37:37
アメリカで飛行可能なゼロ戦が誕生! 角型主翼の32型で空飛べるのは初
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/732be0b2853c9a624e96101e60ac238bacc12dc4
プロジェクトの立ち上げから約14年やっと出来たね

多少頭でっかちなのとスピナーがちょっとなのは仕方が無いか・・・R1830だし
でも胴体部はよく出来てますねー

794研究する名無しさん:2023/02/25(土) 12:51:28
昭和17年の時点で金星50系1300馬力を搭載したOEMでも生産を
検討しておけばよかったのかね>零戦

795研究する名無しさん:2023/02/27(月) 10:31:01
戦前の日本軍ならMRJとか増加試作機だけでも連絡機として買い上げたかもね
今の自衛隊では無理だろうけど

最初から米国で開発したホンダジェットが正しい開発販売方法なんだろうなぁ

796研究する名無しさん:2023/03/21(火) 09:34:45
2軸ジェットエンジンで、吸気側の圧縮ファンの固定ガイド羽根の内部に冷却液通路を備えて
燃料ケロシンもしくは冷却液、ヒートパイプを通して燃焼管側の圧縮ファンに送る空気の温度を下げて空気密度を上げて充填効率を増すのは
意味があるでしょうか?
わざわざ2軸の圧縮ファン列の間に中間冷却機を挟むよりは圧力損失が少ない気はします
また燃焼管に送り込むケロシンを予熱する意味が少しはあるかもしれません

ヒートパイプだとナセル表面で放熱するので可動部がなくて故障しないでしょう

797研究する名無しさん:2024/03/28(木) 16:16:02
日本が戦闘機輸出だってwww
旅客機すらも作れないのにw

798研究する名無しさん:2024/03/31(日) 07:04:56
>>1 
日本の航空自衛隊戦闘機ってレシプロまでやん
よく戦闘機輸出とか言えるもんだ
部品こそ米国に輸出してるが
というか米国の戦闘機を輸入するほうなのに
よく言うよ

799研究する名無しさん:2024/08/20(火) 18:02:07
軽くて薄くて柔軟性のあるペトロブスイカ太陽光発電が実用化されたら
旅客機の上部胴体や翼上面にフィルム状に
貼り付けて機体の電源の足しにするのかな?

タンデム式なら電源変換効率は40%にいくみたい

800研究する名無しさん:2024/08/21(水) 02:59:53
今行くしかないんや!
ここを躍り抜けろんや!
息を切らすな!

801研究する名無しさん:2024/08/21(水) 10:55:11
>軽くて薄くて柔軟性のあるペトロブスイカ太陽光発電が実用化されたら
旅客機の上部胴体や翼上面にフィルム状に
貼り付けて機体の電源の足しにするのかな?

落雷で飛行機が落ちる

802研究する名無しさん:2024/08/21(水) 10:59:48
>落雷で飛行機が落ちる


落雷の膨大なエネルギーを機体に蓄電できる技術を開発すればワンチャン!

803研究する名無しさん:2024/08/25(日) 09:10:34
MRJはつくづく残念だった
いっそ自衛隊や海保の連絡機として数十機ぐらいは
購入してもよかったんじゃないのかな

804研究する名無しさん:2024/08/25(日) 10:30:58
>>802
というか本当に燃料切れになったジェット機あったけど
電源全喪失を防ぐため風力発電機が降りる仕組みになってる

再生可能エネルギーならSAF燃料で十分

805研究する名無しさん:2024/08/25(日) 10:33:41
>>803
輸送機ならレシプロだから
それならもうあるのでは?
その代わりコスパ重視だからジェット機じゃないよ

806研究する名無しさん:2024/08/25(日) 12:57:26
>>805

MRJはギアドファンジェット

807研究する名無しさん:2024/08/28(水) 17:43:29
プロペラ機の場合
300馬力ぐらいで
レシプロとターボプロップの
境界があるらしい

808研究する名無しさん:2024/08/29(木) 09:26:15
>>807
巡航速度時速600と低いらしい。
P-3ってそんなもんだよ
その代わりジェット/ターボプロップよりコスパがいいから積載量も多い
航続距離は約6000km
4つプロペラ付いてる

洋上監視レーダーなども付いてる
これよりも速度重視だとボーイング 777Fのような古いジェット機を使う

809研究する名無しさん:2024/08/29(木) 09:48:28
B 737を改造したP8はドローンの母機として対潜哨戒するわけだけど
2発だから低速飛行に向かない
P1は4発で低速飛行では2発をアイドリングさせるから
低速でのリスクが少ない

海外に売り込めるといいんだけど

810研究する名無しさん:2024/08/29(木) 10:35:19
>>809
ところで最近ブラジルで落ちた航空機は氷結で落ちたらしいが
アンチアイスボタン1つ無で航空機って落ちるようになってるのか?
しかも操縦桿押すとこを引いてしまったようだ(押すと低くなるが失速しない、引くと高くなるように見えるが失速する)
ゆえにより失速して5500Mから2分で墜落した

2発をアイドリングって要は事実上の滑空だろ?
怖いわ

811研究する名無しさん:2024/08/29(木) 11:53:45
2発のB737の低空低速飛行は危険だけど
4発のP1の低空低速飛行は安全

812研究する名無しさん:2024/08/30(金) 14:47:48
「ヘリコプター」管制の指示に反して滑走路着陸 運輸安全委「重大インシデント」認定で調査 機長の人為的ミスか トラブル相次ぐ「ヒラタ学園」
8/9(金) 21:39配信 FNN

8日、神戸空港でヘリコプターが航空機の滑走路に着陸したとして、国の運輸安全員会が重大インシデントに認定し、調査を始めた。

8日午後2時頃、神戸空港で「学校法人ヒラタ学園」が運航するヘリコプターが、管制官から専用地点への着陸を指示されたにもかかわらず、航空機の滑走路に着陸したということだ。

当時、機長ら2人がテストフライトをしていたとみられ、機体の損傷やケガなどはなかったということだ。

学校などによると、機体はドクターヘリとしても使用されるもので、無線の不調などはなく、トラブルは機長の人為的ミスだった可能性が高いということだ。

国の運輸安全委員会は、重大インシデントと認定し、9日午後1時頃、航空事故調査官が学校関係者への聞き取りや機体の確認など調査を始めた。

ヒラタ学園をめぐっては、ことし5月にも小型飛行機が滑走路に胴体着陸し、重大インシデントと認定されるなど、トラブルが相次いでいる。

(関西テレビ 2024年8月9日)

813研究する名無しさん:2024/09/02(月) 08:22:41
1月の米国国内線航空機事故
実はコックピットのガラスが割れる寸前だった……
恐ろしあ

814研究する名無しさん:2024/09/02(月) 08:46:39
ドローンの宅配とか農業、動画撮影の利用が
進んでるけど高性能ドローンは小型飛行機みたいにサイズも重量も大きい
わけでトラブルによる墜落の事案とか増えてくる
だろうから安全策やら事故保険とか行政の対応は
どうすんだろ

815研究する名無しさん:2024/09/02(月) 09:04:31
当たり前だけどドローンは保険加入義務だよ
もう免許制だし

816研究する名無しさん:2024/09/02(月) 09:06:10
国土交通省への飛行申請の際には保険加入情報を入力する必要がある→事実上の自賠責

817研究する名無しさん:2024/09/02(月) 09:10:19
そろそろ
なろう小説の
異世界転移に
墜落してきたドローンに
アタマをかち割られる
ルートが爆誕

818研究する名無しさん:2024/09/02(月) 13:59:50
1機300億円とはいえ、不時着した機の熟練のパイロットを洋上で救助回収できるありがたさは代え難い

US-2の調達復活したのやっぱ実戦の可能性高まったので洋上でP-3Cとかの航空機が撃墜されたり
本土から離れた位置で護衛艦が撃沈されたりした場合に国内からの突き上げが怖いとかの判断になったんかな…

海自の水陸両用飛行艇「US-2」、新明和が一転生産継続へ - 日本経済新聞

>2機合計の納入価格は約600億円と、23年までの見積もりの半額ほどになる見通し
>新明和は今後退役する1〜3号機のエンジンや油圧駆動装置などを再利用してコストを削減することを提案した

819研究する名無しさん:2024/09/02(月) 18:13:24
そろそろUS-3の開発にとりかかる時期なのかも

820研究する名無しさん:2024/09/11(水) 17:58:06
日本本土から1-2千キロも離れた絶海の真ん中でも
与圧した客席のある飛行艇が長駆飛行してきて
波高3mでも着水してピックアップしてくれるとか
すごい救命救難体制だな

プライスレス

821研究する名無しさん:2024/10/02(水) 08:50:48
基地周辺の警備は強化しないと怖いな
ワンチャン、逮捕上等な活動家や工作員が
アンチマテリアルライフルをフェンスから
狙って重要物件に乱射したら
えらい被害だ

フェンスの目張りや不審者の発見逮捕をシームレスにしないと

822研究する名無しさん:2024/10/02(水) 09:45:25
冬場の水田や広い河原は熱気球の競技で賑わう
そういう航空機によるレジャーやスポーツは
もっと広まっても良いよなあ

ポリ袋とロウソクで小型熱気球を自作しても
良いけど火事とか建物、航空機への危険が怖いなあ

823研究する名無しさん:2024/10/02(水) 11:11:01
おいおい宮崎空港で不発弾と思われるものが爆発してるのに何を言ってるんだ?

824研究する名無しさん:2024/10/02(水) 11:13:16
>油圧駆動装置などを再利用して

バカじゃないの?
ハイドロプレッシャーオールオフになると山か海に激突するよ
何でよその会社が再利用しないのか考えろよ
本当に馬鹿かよ
操縦桿利かない恐怖ってどういうものだとでも?

825研究する名無しさん:2024/10/03(木) 10:33:31
LCCとか整備で中古部品とか再整備して
取り付けてんじゃないの?

826研究する名無しさん:2024/10/03(木) 12:27:19
LCCは古い航空機だけどpそれでも15年落ちだろ
航空機って寿命が20年って言われるし
貨物機に転用してMAX30年って言うね。

※イランだけ強制的に15〜30年落ちの航空機を制裁で使われるので
よく墜落事故が起きる。下手するとDC-11なんて骨とう品すら現役
もちろんマクドネル・ダクラスなんて会社はもうない

827研究する名無しさん:2024/10/03(木) 12:29:53
フルキャリア:0〜15年の航空機
LCC:15〜25年落ちのい中古
貨物:15〜30年落ちの中古

ハイドロプレッシャーは「部品」じゃないから取り替えられないよ。航空機の血液だもん。
「本来」は
ハイドロプレッシャーオールオフになるとJAL123便みたいになる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板