[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
3186
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:44:37
よほど気に障ったようだね。週末の朝から一人で熱くなっちゃってみっともない。
3187
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:48:01
>>3186
答えられないと言うことは憶測なんだな。この常駐廃人め
3188
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:49:41
>常駐廃人
今日のフレーズはそれかい?もしかして自信作なのかい?
3189
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:54:09
>>3184
韓国・朝鮮人は米を強制徴収したから、この時代粟を食ってたんだよ。
ところで検索したら見事に大正時代の米強制徴収がヒットしなくてワロタw
グーグル先生とか言いながら、本を捨ててる奴ってお前の事じゃないか。
現代版焚書坑儒というかグーグル化された社会とでもいうべきか。
お前は見事に引っかかったな。
3190
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:55:46
誰もグーグルの話なんかしてないのに自分からグーグルと言い出したね、エントリー君。
3191
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:10:52
ネットで調べた記事を真に受けてテレビで流す馬鹿記者がわんさといるらしい。
大学教育はどうなっているんだ。
3192
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:19:46
>>3191
今の受験秀才なんて「早稲田のコピペ論文騒動」見たら分かるじゃないか。
しかも模倣は善だとまで言い張ってる大学だぞ。
ほかの大学もお察しだろ。
学術論文を読まない、文芸書も読まないから今のTVってつまらないんじゃないか。
今のTV番組なんて明らかに作品じゃなくて商品でもなくて企業の宣伝媒体だからね。
1時間まるまる企業の宣伝やってるテレビショッピングと同じレベルだよ。
まずまともな脚本家が居ないでしょ。
3193
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:29:49
ネットには嘘があるから気をつけろと大学教員が申しておりますが、
実は、専門書を正確に理解しないで間違った理解のまま、
講義をしている人もいるから注意な。
3194
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:48:19
いやいや程度問題や確率の問題で
ネットは間違いの程度もひどく嘘があまりに多い。
講義はどちらもいくらかまし。
3195
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:52:12
>>3190
お前もウザい。というかお前も狂人。お前「も」1日中研究する人生やってるからお前も無職じゃないか。
人の事言えた立場じゃないわ。
3196
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:53:20
専門書自体が、全部正しいと思っているアホ教員もいますよ?
3197
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:53:21
>>3178
今宵は人妻見付けてやったるでー
俺の嫁もどんどん貸したるでー (直訳)
の名歌ですね?
3198
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:54:12
>まともな脚本家
新野新
永六輔
大橋巨泉
野末陳平
みんなお亡くなりになってるな
3199
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 11:36:22
権威主義的な人は自分のことを棚に上げて、大御所ばかりを見つめ自分と同化し、
新興勢力を侮っているだけじゃないのか。
3200
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 12:56:23
下げチン君が無職であることをカミングアウトしています
>>3195
3201
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 12:17:45
プラレールで再現した北千住駅
www.asahi.com/articles/photo/AS20160722000912.html
すごい
3202
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 13:32:04
「住」を「じゅ」と読ませることに違和感。
3203
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 13:38:58
んなこと言ったら、太秦、西院、祝園、放出、烏丸、深泥池、先斗町、壬生、私市、日置、柴島、穴太、喜連瓜破
3204
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 14:19:21
>>3198
に誰も突っ込まない件
3205
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 17:01:32
>>3203
そういう話をしているのではないと思う。
3206
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 17:11:56
3202なんて,変な地名1個も読めねえよ。
何を放出するんや?
3207
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 17:16:49
放射能じゃね?
3208
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 18:51:26
ていうか難読地名の定番じゃん。関西に偏っているが。
3209
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 20:55:14
>>3206
うふーん、あーん、、、あなた、一体誰?
ttps://www.youtube.com/watch?v=XcTPydqKvRI
3210
:
研究する名無しさん
:2016/07/25(月) 00:00:35
ビッグモーター。
3211
:
研究する名無しさん
:2016/07/26(火) 10:17:57
最新の鉄道混雑率ランキングに異変 上野東京ラインが大きな効果
乗りものニュース 7月26日(火)0時0分配信
「ワースト5」常連がランク外へ
国土交通省が2016年7月にまとめた統計から、2015年3月14日に開業したJR東日本の上野東京ラインが混雑緩和に大きく貢献、2015年度における全国の鉄道の「混雑率ランキング」に大きな変化が生じていることがわかりました。
上野駅止まりだった大宮、宇都宮、高崎、水戸方面からの宇都宮線、高崎線、常磐線と、東京駅止まりだった品川、横浜方面からの東海道本線を直通運転させる「上野東京ライン」。この開業で、上野〜東京間3.6kmの在来線は山手線と京浜東北線、そして新たに上野東京ラインの線路が並走するようになりました。
これにより、「混雑率ランキング」で長年にわたって全国トップクラスだった山手線と京浜東北線の混雑状況が大きく変わっています。
2014年度、山手線外回りの最混雑区間は上野→御徒町間で、混雑率199%のワースト2。京浜東北線南行きも最混雑区間は上野→御徒町間で、混雑率197%のワースト4でした。御徒町駅は上野駅から1駅、東京駅側へ行った駅です。
それが上野東京ラインが開業した2015年度、山手線外回りの最混雑区間は同じ上野→御徒町間ながら、混雑率は163%に減少。京浜東北線南行きの最混雑区間は、埼玉と東京の都県境である川口→赤羽間の177%になり、両路線とも「ワースト5」のランク外になりました。京浜東北線は北行きの大井町→品川間が182%で10位タイに入っていますが、「ワースト5」常連だった上野→御徒町間については山手線、京浜東北線とも、「5」どころか「ワースト10」のランク外です。従来、上野駅で宇都宮線などから山手線や京浜東北線に乗り換えていた人がそのまま上野東京ラインで東京駅方面へ向かうようになり、このような大幅な混雑緩和につながったとみられます
3212
:
研究する名無しさん
:2016/07/26(火) 10:19:21
そして、これが新・ワースト5のランキングだ!!
(1)東西線(東京メトロ):木場→門前仲町、199%《1位:200%》
(1)総武緩行線(JR東日本):錦糸町→両国、199%《2位:199%》
(3)横須賀線(JR東日本):武蔵小杉→西大井、193%《6位:192%》
(4)小田原線(小田急):世田谷代田→下北沢、191%《8位:189%》
(5)南武線(JR東日本):武蔵中原→武蔵小杉、190%《5位:195%》
3213
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 15:40:37
仕方ないといえば仕方ないのだが。
16区間「維持困難」か JR、地元と協議目指す 鉄道事業見直し表明
北海道新聞 7月30日(土)7時0分配信
JR北海道の路線と輸送密度
宗谷線や根室線富良野―新得間が該当
JR北海道の島田修社長は29日、記者会見を開き、鉄道事業を抜本的に見直す方針を正式に表明した。秋までに「JR単独では維持困難な線区」を公表し、地元自治体との協議に入りたい考えだ。JRは具体名を明らかにしていないが、厳しい経営状況を踏まえて輸送密度2千人未満の線区を対象にするとみられ、この場合、宗谷線や根室線富良野―新得間など11路線16区間が該当する。JRは今回の提案を、国鉄分割民営化で会社が発足して以来の改革と位置付けており、道内鉄道網の見直しが一気に進む可能性もある。
以下略
3214
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 15:43:36
ふと思い立ってSLに乗りたいと思った場合
どこが便利なんでしょうか?
3215
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:20:54
大井川なら毎日走ってるけど.
3216
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:22:08
せめて東京から日帰りで楽しめる場所で
3217
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:26:38
16区間「維持困難」か JR、地元と協議目指す 鉄道事業見直し表明
北海道新聞 7月30日(土)7時0分配信
宗谷線や根室線富良野―新得間が該当
JR北海道の島田修社長は29日、記者会見を開き、鉄道事業を抜本的に見直す方針を正式に表明した。秋までに「JR単独では維持困難な線区」を公表し、地元自治体との協議に入りたい考えだ。JRは具体名を明らかにしていないが、厳しい経営状況を踏まえて輸送密度2千人未満の線区を対象にするとみられ、この場合、宗谷線や根室線富良野―新得間など11路線16区間が該当する。JRは今回の提案を、国鉄分割民営化で会社が発足して以来の改革と位置付けており、道内鉄道網の見直しが一気に進む可能性もある。
JRでは先送りを続けてきた安全対策費や修繕費がかさみ、2017年3月期の経常損益は過去最悪の175億円になる見通し。その後も改善のめどがたたず、毎年180億円規模の赤字が予想される。長期の借入金も積み重なり、ピークの19年度には借入残高が1500億円に達する。
赤字の解消、借入金返済、トンネルや橋などの更新費用も含めると、少なくとも年間200億円程度の収支改善が必要になるとみられる。道内の輸送密度(1キロ当たりの1日平均輸送人員)を基に線区の収支を比較すると、2千人未満の線区の赤字額は計約200億円で、これが「単独での路線維持が困難な路線」の一つの目安となるもようだ。2千人未満は、国鉄改革の際も、優先的にバス転換の対象となった指標だった。
JRは対象線区を公表後、沿線自治体への経営状況の説明に着手し、線区ごとに協議会の設立などにつなげたい意向という。協議では、減便、運賃引き上げ、駅や鉄道施設を自治体などが保有しJRは運行に専念する「上下分離方式」など幅広い提案を行い、路線維持の可否を相談する。その上で、廃止に伴うバス転換なども検討する。
JRは大量かつ高速輸送に適した鉄道と、経路やダイヤを柔軟に変更できるバスの特長などを踏まえ「バス転換した方が、コストが少なく利便性も向上するところもあると考えられる」(島田社長)とみる。ただ、路線維持には地元負担が伴うことも予想され、市町村の多くが財政難にあえぐ中、住民の反発感情が高まれば協議が難航する地域が出ることも予想される。
3218
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:30:52
廃止予定(1日平均500人未満:8区間)
稚内〜名寄
網走〜釧路
釧路〜根室
深川〜増毛
北海道医療大〜新十津川
滝川〜富良野〜岩見沢
夕張〜新夕張
苫小牧〜様似
まだあるということは大変苦しいということ。民営化失敗確定。
3219
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 17:49:50
根室や稚内まで鉄道で行けなくなるのか。胸圧だな。
3220
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 18:45:03
日本最北端と日本最東端の駅が消えてしまうってことだな。
最北端はこのままだと旭川駅、最東端は釧路駅になってしまう。
昔の稚内駅は大貨物駅もあったから、こりゃ旅客だけの問題じゃないよね。
あと対ロシアとの関係悪化も影響してるね。まあ米国様に付いていくしかないからもうこれは運命なんだろうけど。
北海道は2060年にはほとんどの地域で原野に戻る。だから本当にアイヌ自治区が実現するかも。
3221
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 19:49:21
浜中町鉄道みたく第三セクターにはならんか?
廃線になったが
3222
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 08:47:53
第三セクターは自治体倒産への時限爆弾
3223
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 12:32:20
釧路に行くなら早くしろ。
根室に着くまですこし眠ろう。
3224
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 12:44:38
エンジントラブルでJR北海道は減速運転したばっかりだよな?
またトンネル内で火を噴きたいのか?
3225
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 13:34:32
フジロックを北海道に招致して、納沙布岬や稚内で開催すればいい
3226
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 13:56:51
満州・台湾・朝鮮・樺太・南洋諸島―戦前に日本が造った鉄道が甦る!=世界最速豪華特急「あじあ」号の雄姿も―小牟田哲彦著『大日本帝国の海外鉄道』
Record china
配信日時:2016年7月31日(日) 5時40分
満州、関東州、台湾・朝鮮半島・南樺太・南洋諸島など戦前の日本統治地域の鉄道の実態は戦後70年以上を経て、ベールに包まれている。どこをどんな列車が走っていたのか。現地の通貨、内地と異なる切符、時差や旅館など興味深い資料が満載。当時の旅行者がどのように鉄道旅行をしたのかが、詳しく解説され、タイムスリップできる。鉄道車両や駅舎、時刻表、チケット、観光地、旅行案内などの写真約200枚を見るだけでも往時に旅行した気分になる。
当時の日本“国内”旅行ガイドブックには、北海道から九州に至るまでのいわゆる「内地」と並んで「外地」への観光旅行案内が詳細に記述されている。市販の時刻表の巻頭には、東京から朝鮮、満州、その先の中国やシベリア鉄道を介したヨーロッパへの国際列車の連絡時刻表が掲載され、樺太、朝鮮、満州、台湾などの鉄道時刻表も掲載されていた。
圧巻は南満州鉄道の特急「あじあ」号だ。技術の粋を集めて1934年に登場。冷房完備の客車は淡い緑色の流麗なフォルムで、食堂車や展望車も連結した豪華編成だった。
「東洋に於(お)ける『陸の王者』」。デビュー当時のパンフレットにはこんなキャッチコピーが躍る。大連と満州国の首都、新京(現・長春)間の約701キロを8時間半で結び、平均時速は82.5キロ。最高時速は120キロで、当時の世界最速クラスを誇った。
あじあ号を牽引(けんいん)したスカイブルーの蒸気機関車「パシナ」は、空気抵抗を減らした流線形で、新幹線にも通じるデザイン。本書には瀋陽の鉄道陳列館で展示保存されている雄姿が掲載され往時をしのぶことができる(写真参照)。
朝鮮半島では、日本がソウル・釜山間の京釜鉄道建設に際して主張して以来標準軌が採用された。満州をつなぐルートとしても重要で、特急「あかつき」や急行「ひかり」「のぞみ」が走っていた。
苦難の末に南北縦貫鉄道が敷設された台湾では、一貫して貨物収入が旅客収入を上回っており、産業鉄道としての役割が大きかった。製糖鉄道や森林鉄道としても重要で、高砂族専用の無料列車があったという。駅は中国風と日本風の名前が混在し、台湾銀行券と日本銀行券の両方が使えた。
航空旅客輸送や長距離自動車交通が発達していなかった当時、長距離旅行と言えば列車に乗ることを意味した。本書はそうした「外地」の鉄道旅行の実態を夥しい文献や写真から読み解き、現代のガイドブック風にまとめたものだ。これまで見たことのない貴重な写真や資料も多く、著者の収集にかけた熱意と努力に脱帽したい。
大日本帝国時代の「侵略」の象徴とみなされることが多く、あまり日の目を見ることがないテーマだが、戦後70余年経った今、歴史のひと幕として冷静に振り返る書としても有用だろう。(評・八牧浩行)
<小牟田哲彦著『大日本帝国の海外鉄道』(東京堂出版、2000円税別)>
3227
:
研究する名無しさん
:2016/08/14(日) 21:12:47
あんなゴツイ鉄でも10度くらいの変化でゆがむもんなんだね。
JR久大線のレールゆがむ 猛暑が原因か 2016年8月14日 19時37分 日テレNEWS24
14日午後、福岡県久留米市のJR久大線で猛暑によるとみられるレールのゆがみが見つかり、一時、運転を見合わせた。
14日午後2時ごろ、JR久大線、久留米大学前駅から南久留米駅に向かっていた列車の運転士が、異常な揺れを感じた。約10メートルにわたってレールのゆがみが見つかり、猛暑が原因とみられている。
この影響で久留米駅と豊後森駅(大分)の間で一時運転を見合わせたが、水や氷で冷やす応急処置をして午後4時半ごろ、運転を再開した。久留米の14日の最高気温は36.8℃で19日連続の猛暑日となっている。
3228
:
研究する名無しさん
:2016/08/14(日) 21:18:27
ここちょっと面白い。
>水や氷で冷やす応急処置をして午後4時半ごろ、運転を再開した。
3229
:
研究する名無しさん
:2016/08/15(月) 18:29:12
サハリン、姿消す日本の鉄道 ロシア規格へ改修
ロシア極東のサハリンで、鉄道の線路幅を広げる工事が進んでいる。樺太と呼ばれた日本統治時代に建設されて以来、旧国鉄やJRの在来線と同じ線路幅だったが、より広いロシア規格に変更するためだ。サハリンの鉄道の「日本統治期」が、静かに幕を閉じようとしている。
7月中旬、サハリン南西部の海岸沿いで線路の工事が続いていた。新しく敷かれた2本のレールの幅は、これまでと同じ1067ミリ。だが、外側にロシア規格の1520ミリ幅にレールを置けるスペースがある。
工事責任者のエフゲニー・クドリャショフさん(39)は「3カ月間運行を停止し、一気にレールを外側に移す」と説明する。
工事は2003年に始まった。806キロの営業路線のうち、橋やトンネルも含めて7割以上がすでに終了。20年の完成を目指す。
3230
:
研究する名無しさん
:2016/08/15(月) 20:59:38
大正天皇は鉄
3231
:
研究する名無しさん
:2016/08/15(月) 21:06:03
大正天皇と鉄とそれぞれについて著書のある大学教員がいたが、
大正天皇の鉄については書いてあるのだろうか?
3232
:
研究する名無しさん
:2016/08/16(火) 02:44:33
あんた、なに背負ってるの?
たいしょってんの
3233
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 00:45:07
JR北海道、石勝線夕張支線を廃止へ 19年春にも
www.asahi.com/articles/ASJ8K4SVTJ8KIIPE00K.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
3234
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 05:30:43
夕張市みたいな財政破綻な自治体には鐵道はいらんだろ
3235
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 08:37:19
今でこそ輸入石炭の3倍はする国内石炭だが、石炭だっていつまでもあるわけじゃないんだぞ。
夕張炭って最高級の石炭じゃなかったっけ。だから1990年まで掘り続けていたのでは。
レールは残したほうがいいよ。
3236
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 11:57:54
夕張市は炭鉱博物館とか変な箱物より
土地、建物を無償で貸与して大学誘致でもはかるとか
動態保存のSL集めて鉄オタの乗車運行できる博物館パークでもしたらよかったんでは?
3237
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 12:01:53
SLで成功した例って大井川鉄道と秩父鉄道ぐらいだって知ってて言ってるの?
山口の方なんか失敗したよ。
というか沿線住民の洗濯物が汚れるからSLって嫌われ者だったのにねw
あと窓閉めないと車内が真っ黒になることかね。
3238
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 13:18:51
SLは漢の乗り物なんだよ!
3239
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:12:50
夕張なら札幌やら新千歳空港からずいぶん近いのに、なんでその地の利を生かせなかったのだろうね。
3240
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:15:52
>>3239
だから「特別快速」を走らせばよかったんだよ。
実は札幌〜夕張間というのは東京〜小田原間、北なら上野〜小山間(または上野〜深谷間)ぐらいの距離に過ぎない。
本当JR北海道ってエアポート快速以外は「快速」を大事にしないよね。
3241
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:52:43
快適があればいいのに。快適特急w
3242
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:55:56
>>3241
それが、JR東日本の2階建てグリーン車や名鉄特急の「特別車両」では?
要は無料の座席と特急並みの座席を設ければいいだけなんだよ。
なぜか関西だけはこの手の車両を極端に嫌がるけど。
3243
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 19:29:38
ボストンの地下鉄は毎月パスカードを
買う方式だった
日本でパスカードを販売する時AKB48のグラビアでも貼り付けて
月代わりとか同じ月に異なるメンバーのグラビアで販売すれば
儲からないか?
スイカとかスゴカでどうしてしないの?
3244
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 02:55:31
昔オレンジカード商法で一稼ぎしていた時代があったな。
3245
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 08:09:03
御意
3246
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 09:57:34
特急さざなみが館山まで行かなくなった(アクアラインのバスに完敗した)けど、
それこそ2階建てグリーン車の出番だよな?
特別快速は走るようになったけど、グリーン車は君津まで。
今後特急なのにワンマン運転を行ってるJR四国とかもだんだんそうなっていくと思う。
普通列車+グリーン車料金(MAX950円)という形になると思う。
もう田舎の車社会では特急料金込みじゃ負けるんだよ。
3247
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:06:05
地方の駅の土地建物は喫茶店か土産物屋、郵便局に無償貸与して切符販売や待合室の整備を委託すれば良いのに
と、思うが既に遅いの?
3248
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:09:18
>>3247
してます。東日本だけど。
こういう時に限ってJR四国とかJR北海道と出ないのが情けない・・・
国鉄時代は蕎麦屋がついでに駅の切符を奥出雲で切っていたのでは。なんて駅かまでは忘れたけど。
ヤマタノオロチ伝説ゆかりの路線だよ。危ないな。廃線かな?
3249
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:12:18
JR東海の場合は超お荷物企業で鉄建公団が押し付けた城北線を第三セクター化した「東海交通事業」が受託運営して無人駅化になるかどうかの駅を委託運営してる。
このため東海交通事業は事実上JR東海の子会社になっている。
3250
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:19:07
あ、JR北海道は1つだけ有人化した例があったわ。
たしか駅の宿舎が民宿なんだよ。
3251
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 11:44:07
無人駅には変わりなかったような
3252
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 11:44:57
郵便局の駅も三セクに。これも鉄道業務はやってないはず
3253
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 12:39:04
駅プラスコンビニなら普通に出来そうだが
3254
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 14:38:58
リニアの中間駅も、無人駅で売店店員に委託する予定だったよな。
3255
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 15:20:45
要するに鉄道駅前が閑散としてる場合には
道の駅と融合させればよかったのかね?
3256
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 15:45:49
新幹線木古内駅と道の駅は、近隣だが連動していない
3257
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 17:23:01
>>3256
新幹線の木古内駅って青函トンネルが事故った時の退避駅だからそんな特殊な駅を出されてもね。
しかも在来線の貨物線とも合流・分離する地点だし。
だからどんなに客が減っても木古内は人を絶対に置かなくてはならない。
3258
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 00:42:53
なら信号所にしておけよ
3259
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 06:05:27
御意
3260
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 08:40:38
>>3528
18きっぷ利用者は木古内〜奥津軽間では乗れるので(普通列車・快速列車が走ってない)
から特定期間だけは木古内は客がいっぱいいるよ。
3261
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 12:41:17
モノレールってなかなか難しいみたいだけど
過密で鉄道用地が確保できないところで成功しないの?
3262
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 13:02:06
>>3261
千葉と姫路はそれやって失敗した。
愛知のピーチライナーもかな。
千葉は地下鉄を作ればよかった。
そもそもモノレールって多摩地区(人口400万人)ですら失敗してるからね。
モノレールで成功する例ってニュータウン中央←→主要駅ぐらいの使い方じゃないかな。
遊園地→最寄駅とか。
例外は沖縄だね。
3263
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 15:41:18
踏切地獄の多摩地区の南北方向ならいけそうだが
3264
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 16:00:09
>>3263
多摩都市モノレールって南北方向だぞ。大丈夫か?
メインターミナルは立川だぞ?
大丈夫か?
本当は多摩センターどまりじゃなくて町田まで伸びるはずだったし、北は西武球場前(埼玉県、野球観戦客用のバスで開催日は多摩地区住民が悲惨)まで伸びるはずだったんだけどね。
3265
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 20:36:09
吉祥寺からも南北にモノレール欲しい。
3266
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 23:01:38
中野か三鷹あたりに南北の横断のモノレールが欲しいぞ
3267
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 08:46:07
>>3265
エイトライナーという地下鉄が出来るはずだったが財政難と東京メトロの民営化でおじゃんになった。
というか戦前から京王帝都電鉄は本来田無まで延伸するはずで田無にも邸宅地を作るはずだったが頓挫したw
ちなみに環状7号線は東武が西新井から常盤台→荻窪まで延ばす予定だったが出来たのは西新井たった1駅だけw
鉄道免許も失効
3268
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 09:04:27
ホームドアと高架建設で自殺の排除を頼む
3269
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 14:33:17
高民度
東急、京王、小田急沿線(本厚木まで)、つくばEX(流山おおたかの森以北)
中民度
中央線、東海道本線、横須賀線、西武線、東武東上線、京葉線、小田急本厚木以西、相模鉄道
低民度
埼京線、京浜東北線(北側)、東武スカイツリーライン、京浜急行、常磐線、京成、総武線
問題外
高崎線、宇都宮線、八高線、青梅線、相模線、関東鉄道
3270
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 14:40:58
エイトライナーは荻窪だろうが。環八の上か下をという計画だったはず。
3271
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 15:53:07
ホームドアはコストが高いと盛んに言うが、人身事故大幅減によるコスト削減をどう見積もっているのだろう?
それともあれはカネくれとねだってみる政治的なものなんだろうか?
3272
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 16:55:40
ホームドアでなく、駅員を増やせ
3273
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 17:08:26
>>3272
ホームにいる駅員さんの心身のストレスはたいへんなものです。
ホームドアの設置、そのうえで、駅員さんの増員だと思います。
3274
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 09:32:18
ttp://news.livedoor.com/article/detail/11930806/
新京成の蛇行なぜ? 津田沼にはそれを造った組織の遺構も 2016年8月25日 7時0分
乗りものニュース
鉄道の歴史に詳しい大東文化大学の今城光英副学長によると、新京成電鉄はそもそも、旧日本陸軍の鉄道連隊が敷設した訓練用線路を改良したものだといいます。
3275
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 09:11:06
石北本線に続いて根室本線も寸断か。
9月の学会のついでにこっそり道東一周を企てていたのだがダメになったな、残念。
それどころか今のJR北海道の財政状況で復旧できるのか? このまま廃線になったりしないだろうな。
3276
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 09:29:51
道内では16日以降、台風7号をはじめとする四つの台風の影響で、線路や橋、護岸など鉄道関連設備も大きな被害を受けた。
道は国の財政支援を手厚く受けられる激甚災害の指定に向けた動きを強めるが、仮に指定されてもJR北海道の線路などは対象外。
これとは別に国の災害復旧事業費補助金を活用できても、JRが総額の2分の1を負担しなければならない。
北海道新聞
3277
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:19:24
函館〜札幌は大丈夫?
3278
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:24:00
昨日は新函館北斗-長万部-倶知安まで運休してた。
3279
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:28:26
JR北海道は、北海道新幹線と新千歳空港快速エアポートだけ死守すればいいよ。
あとは廃線で。
3280
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:48:08
開拓使鉄道に逆戻りだな。
3281
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:55:24
登山鉄道とか環境負荷が低くいから
国立公園とかスキー場や山の家を幹線から繋ぐのによくね?
3282
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 13:39:40
三江線の廃止、JR西が表明 輸送密度はJR最下位
www.asahi.com/articles/ASJ8X5GJ6J8XPTIB00F.html?iref=comtop_8_07
3283
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 16:05:34
それを存続せよというのは、わがまま鴨
3284
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 18:54:22
どことどこを結んでるだよ
3285
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 20:50:46
三次と江津を結んでいるから三江線
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板