[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
2863
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 21:22:51
急行形直流電車って165系のこと?
2864
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 22:06:11
そうですよ?
2865
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 22:08:58
疑問符禿には訊いてねえよ。
2866
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 09:15:59
赤字見込みの北海道新幹線 要因に特殊状況
乗りものニュース 12月9日(水)15時8分配信
東京〜函館間の鉄道シェアが約3割になると想定
JR北海道は2015年12月9日(水)、来年3月26日(土)に新青森〜新函館北斗間で開業予定の北海道新幹線について、収支想定を正式発表。約111億円の収入に対し支出は約160億円、差し引きおよそ48億円のマイナスになる見通しを示しました。
うち20億が青函トンネル維持費
2867
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 09:24:56
北海道JRで独立採算にしてほしいものだ。
2868
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 09:31:39
>>2863
あれ、ジョイフルトレインといってバブル期には本物のゴージャスカーとして活躍した列車だぞ。
団体客専用で全車グリーン車だけどまず会社とか農協の団体客が激減して二束三文で地方私鉄に売るようになった。
今の豪華列車は団体客向けじゃなくて引退した老人用に作られている。
2869
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 18:22:21
クモロ165なんて邪道ですよ?
急行型ならボックスシートが正統ですよ?
2870
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 19:23:47
457系はあと2輌だけ残ってるのか。
2871
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 19:25:42
オレンジと緑の国鉄急行形電車、その最後の生き残り
この2000系「フジサン特急」はJR東日本「パノラマエクスプレスアルプス」になる前、中央本線の急行「アルプス」などとして走っていた国鉄の急行形電車でした。
165系という、オレンジと緑のツートンカラーを身にまとい、各地を走っていた“国鉄の急行電車”を象徴する車両のひとつで、1963(昭和38)年に登場。東海道本線の急行「東海」や「比叡」、また現在の快速「ムーンライトながら」の前身である、東京駅と大垣駅(岐阜県)を結んでいた夜行普通列車でも使用されていました。
2872
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 19:45:51
「各地を走っていた」に違和感。北海道、東北、北陸、四国、九州は走っていなかった。
2873
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 21:23:04
そんなところは「各地」ではない。
2874
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 22:40:44
大垣夜行は先頭車だけ165系で中間車は153系だった。
2875
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 22:55:09
どうして153系にサロ165つないだり、クハ165つないだりしてたんだろうねぇ。
2876
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:03:12
153はあの頃、関西地区に集めて新快速にしちゃったんだっけ?
2877
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:28:01
伊豆方面急行は最後まで153系でしたよ?
2878
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:34:15
疑問符禿の一人は鉄と。
2879
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:42:29
急行「伊豆」も153系の末期はサロは165でしたよ?
2880
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 01:18:34
サロ152も改造編入のサロ112も短命でしたね。
2881
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 08:53:28
昔のああいうタイプの窓の車両は車体が腐食しやすかったらしい。
157系もわずか17年で廃車になった。
2882
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:04:33
晩年の157系をかろうじて覚えているが、あれはかっこよかった。
2883
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:21:50
ではサロ165やサロ113の窓とはどう違ったの?
2884
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:30:29
サロ165も構造は同じだったが、
残存急行に需要があって、ユニット窓改造も一部なされたもんね。
サロ113は当初からユニット窓だったが、
フルリクライニングによる定員減が禍いして少数派に。
2885
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:46:47
問いへの答えになっていないな。
1.なぜ製造年で数年差しかないサロ152をサロ165で置き換えることになったのか。
2.なぜサロ152→サロ112だけが短命で、サロ165、サロ113は長く使われたのかが知りたい。
少数派がどうのとかは問うていないのだが。
2886
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 10:10:06
だから窓が改造、改良されて車体が腐食しなくなったんだろ。
2887
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 10:12:29
こちらも礼を失したかもしれないのは詫びるが、
通り一遍の鉄ちゃん知識はいいから、
サロ152のユニットサッシ窓と、後年のサロ165、サロ451等々の窓では改良がされて構造が違ったのか。
についてご教示いただきたい。
適切な回答をいただければ以後相応の礼を以て応対する。
2888
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 23:29:35
だから違ったから車両の寿命も延びたんだろ。
2889
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 07:31:04
神戸にいったが阪急、JRは並行していて競合せんのか不思議だ
2890
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 08:48:16
ばかやろう、阪急・JR・阪神の3線の並行じゃ。
JRが無能でしょっちゅう運休するから阪急・阪神が振替で大迷惑を受ける。
2891
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 08:55:25
競合しているから、JRは山科から京都で一度下車した方が大阪まで安かったり、
新快速は急加減速で車掌がヒステリックだったり、大事故が起こっているのでは。
2892
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 09:56:23
JR必死だな、と言って欲しいのか?
2893
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 11:56:43
JRがダメだと言いたいようだが、阪急阪神の方が客が減って経営に不安が出てきているのだろ?
2894
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 12:35:43
少なくとも阪急と阪神はあんなに大勢の乗客を殺してないだろ。
2895
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 12:46:31
でも多くの乗客はJRを選択している。
たとえ多くの乗客を殺しても、速さこそが正義なのだろう。関西人にとってはw
2896
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 14:51:11
そんなによく止まるのなら、ふだんから民鉄に乗ればいいのに。
2897
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 19:27:42
北海道新幹線ダイヤ発表 東京まで最速4時間2分 2015年12月18日19時08分
来年3月26日開業の北海道新幹線について、JR北海道は18日、東京―新函館北斗間を最速4時間2分で1日10往復するダイヤを発表した。青函トンネルを貨物列車と共用するため速度を落とし、4時間を切れなかったが、沿線や観光業界の期待は高まっている。
記者会見したJR北の田畑正信常務は「航空機とは違う強みがある。たくさんの方に来て頂けるダイヤができた」と語った。
最速4時間2分で結ぶのは下り2本、上り1本の計3本で停車駅は大宮、仙台、盛岡、新青森になる。東京発の新函館北斗行きの下り始発は午前6時32分、下り最終は午後7時20分、新函館北斗発東京行きの上り始発は午前6時35分、上り最終は午後6時36分。新函館北斗から東京までの10往復のほか、新青森まで1往復、盛岡まで1往復、仙台まで1往復の計13往復となる。札幌までの全線は2030年度開業予定だ。
2898
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 20:35:51
2分ぐらい地上区間でスピードを上げてどうにかならんのか?
2899
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 22:07:10
上野-大宮間をもう少しすっ飛ばせば簡単に捻出できると思うが。
2900
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 22:40:02
上野と大宮には停車しなくていい、に一票。
2901
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 00:02:18
ところが大宮での乗降客はかなり多いんだよ。首都圏中に拡がる客の利便性を考えたら、東京駅1点でカバーしようという発想ではムリ。
2902
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 02:16:59
上野はもうどうでもよくなったがね。
2903
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 03:35:41
んが
2904
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 04:04:23
JR東日本などが18日に発表した北海道新幹線(来年3月26日開業)の運行ダイヤで、東京-新函館北斗(北海道北斗市)などを結ぶ「はやぶさ」は全便が宇都宮駅を通過することになった。JRや国土交通省など関係機関に停車を働きかけてきた地元首長らは「誠に残念」などと悔しさをのぞかせた。
2905
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 08:53:25
>>2901
利便性なんかどうでもいいんだよ。どうやって4時間を切るかという話なんだから。
2906
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 10:58:51
宇都宮如きが図々しい
2907
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 11:03:25
そろそろ札幌開業に向けて優等列車停車駅の生理を初めていいのではないか。
大宮、仙台は停車確定として、盛岡、新青森、函館なんとかも通過でよかろう。
2908
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 11:14:01
JR東海がリニアをとりあえず名古屋まで建設にしているのは、大阪まで一気に開通させると
当然、名古屋は通過駅になるからだ。実は大阪も通過駅でよい、大阪を一気に通過して
Uターン、そのまま品川に戻る。結論:リニア中央新幹線の停車駅は品川だけに決定。
2909
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 18:36:32
切符パンチくず15万個、駅員が貼り絵 大阪・西梅田駅
www.asahi.com/articles/ASHD85HTFHD8PTIL01L.html?iref=comtop_photo
2910
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 21:40:19
ていうかリニアいらんから。
2911
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 04:26:43
>>2907
盛岡と福島はそれぞれ秋田、山形新幹線があるから、ある程度は停車しないといけない。
2912
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 10:44:08
札幌開業で本線筋の乗客が増えて優等列車が昔のように12輌、16輌編成になるなら、盛岡も通過でよくなる。
新青森は乗務員交代のために全列車停車が保証されるのだろうか?
くだらない理由と思うけど。
2913
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:40:10
>>2912
テツしか分からない用語を使わないでくれ。書いていることが分からないんだが分からないんだが
2914
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:45:32
分からないんだが分からないんだが→分からないんだが
コピペ失敗したw
2915
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:46:19
この程度の短文もコピペしなきゃ書けんのか?
2916
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:47:47
優等列車とか、本線筋とか意味不明ってこと
2917
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:52:15
そんな特殊な用語はないと思うがな。むしろ用法とか前提知識がないと理解できないかもしれん。
>本線筋
秋田、山形のような支線と対比して東北、北海道新幹線のことかな?
>優等列車
いまの「はやて」のように新幹線の中でも通過駅のある列車のこと。
>昔のように12輌、16輌編成になる
今の東北新幹線専用車輌はすべて10両編成。昔は12両や16両編成もあった。
>盛岡も通過でよくなる。
秋田新幹線を併結しないのなら、との意かな?
>新青森は乗務員交代のために全列車停車が保証される
新青森を境にして管轄会社が違うので基本は乗務員交代になる。新大阪、博多、長野と同じ。
以上横から注釈をつけました。
2918
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:52:46
「優等列車」ぐらい鉄でなくてもわかるだろうが。
2919
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:56:46
分かりません
2920
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:59:49
知らなくても文脈でわかる。
2921
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:03:10
用語は知らなくてもいいが、「のぞみ」「ひかり」を「こだま」と概念としてどう区別するのか?
2922
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:06:18
東海道新幹線では「のぞみ」「ひかり」のみが「優等列車」
JR全体とか東京〜名古屋間、東京〜大阪間全体で見れば「こだま」も「優等列車」
2923
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:09:12
>>2921
「各駅停車」と「各駅停車じゃないの」
「全部停まるの」と「速いの」
2924
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:13:36
ほら
>>2923
だって概念としては理解しているじゃないか。
まさか東京から大阪に行くのに「こだま」には乗らないだろ。
2925
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:37:56
優等の反対語は劣等だろうか?
2926
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 16:22:14
そうですよ?
東海道線に対して京浜東北線は劣等列車ですよ?
2927
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 16:22:53
宮廷地底=優等大学
遅刻 =劣等大学w
2928
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 17:43:22
国立=優等大学
私立=劣等大学w
2929
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 18:08:11
北海道、四国、九州、沖縄の大学=離島大学
その他の大学=列島大学w
2930
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 18:57:28
では北海道、四国、九州、沖縄は日本列島に含まれないと?
2931
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:01:24
かといって東北、北陸、山陰の大学がが一等ドナ大というわけではないけどな。
2932
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:05:31
>>2930
あ、ホントウだ。ち、オレとしたことが。
ってなわけで以下のように変えてみたっちゃ。
北海道、四国、九州、沖縄の大学=離島大学
その他の大学=本島大学w
2933
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:10:30
ていうか単に「本州大学」だろ。
2934
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:11:29
>>2932
「ホントウだ」に対してホンドギツネ用座布団一枚。
2935
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:53:03
うちでは普通に、
北海道、四国、九州、沖縄の大学=外地の大学
その他の大学=内地の大学w
2936
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:56:09
内地って言い方をするのは外地だけだよなw
2937
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:58:15
死語だろ。2936は引退した世代の人じゃないか。
2938
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 21:43:55
死語でなく、北国ドナでは使う
2939
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 21:59:58
その場合「内地」は首都圏のことじゃね?
2940
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 22:49:50
いや、本州以南=内地。
開拓使の時代から変わらないんだよw
2941
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 22:52:50
北国というのは必ずしも北海道のみを指すわけではないのだが。
2942
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 23:09:58
北国(ほっこく、きたぐに)
北方の国
古代の日本においては、畿内(京都)から見て北方の国、すなわち北陸道(北陸地方)を指した。
現代の日本においては、主に東京から見て東北地方、北海道を指す。
石川県に本社がある企業 北國新聞社 北國銀行
島根県に本社がある企業 北國 (企業)(ホッコク醤油) - 松江市にある調味料メーカー
2943
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 00:00:40
北国街道というのは長野のどこかから北陸の方に行く道ではなかったか。
2944
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 00:17:32
トンネルを抜けると北国だった。これは越後だっけ。
2945
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 00:21:46
雪国じゃね?
2946
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 02:41:00
>>2944
支持する。芝浦260に相応しいゆとり世代の大学教員のあるべき姿を具現している。
2947
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 02:45:05
トンネルを抜けると北鮮だった。と聞き及ぶが。
2948
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 02:57:00
だよな
2949
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 11:24:58
トンネルを・・とうとう抜けることが出来なかった。
2950
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 11:28:36
なぜなら、・・・・トンネルはじつは開通していなかったのだよ。
2951
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 11:33:36
ほんとに繋がってたらやだよな。
2952
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 12:52:21
トンネルにはミミズ千疋はいましたか?
2953
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 13:11:07
リニアのトンネルはかなり長いようだけど、採算取れるんだろうか。
2954
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 13:21:07
東海道新幹線(名古屋-東京間)を運休して高速道路も封鎖します。飛行機も運休させます。
2955
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 13:26:54
それは良い、排気ガスが減る
2956
:
研究する名無しさん
:2015/12/26(土) 13:43:12
リニアや新幹線にセキュリティチェックを導入する方向で話が進んでいるらしい。
これまで発車3分前に駅に着けば乗れたのが、30分前までに着かないといけなくなる。
2957
:
研究する名無しさん
:2015/12/26(土) 13:44:27
まーた特殊な例外のために全体のシステムを面倒臭い方向に持って行く。
2958
:
研究する名無しさん
:2015/12/26(土) 13:48:39
駆け込めなくなったら俺様は飛行機に流れるな。
ていうか東京駅とかどこにセキュリティチェック後の客を収容する制限区域設けられるんだよ? 場所ないじゃん。
2959
:
研究する名無しさん
:2015/12/30(水) 21:12:43
いやらしい?銚子電鉄に電飾車両 予算30万円で手作業
ttp://digital.asahi.com/articles/ASHDS5JQBHDSUEHF00K.html
2015年12月30日09時31分
鉄道会社なのに「ぬれ煎餅(せんべい)」で有名な銚子電鉄(千葉県銚子市)。先日も駅の愛称の命名権を売り出して話題になりましたが、今度は「イルミネーション電車」がネット上で話題になっています。車両を見た人たちからは「ガチでやばかった」「なんかいやらしい」といった声が上がっています。いったいどんな車両なのか? 企画の狙いについて銚子電鉄に聞きました。
11月末に運行を始めましたが、ピンクとゴールドのLEDで飾り付けられたインパクトのある内装が、ツイッター上で話題になっています。
■担当者に聞きました
なぜ車内がピンク色なのか? 銚子電鉄の担当者に話を聞きました。
――今回が始めてですか?
「そうです。予算は30万円で担当者は1人だけです。主にネット通販で資材を購入して、手作業で取り付けています。銚子電鉄で現在運行可能な車両は3編成ですが、そのうちの1編成を使っています。残り2編成は通常運行で使用しており、どちらかが故障したり、点検が必要になったりした際は、この車両を使わざるをえません。ですので、すぐに取り外せるように外側はネットをかぶせた上で、そこに結束バンドでイルミネーションを取り付けています」
――内装のピンク色が目立ちますが
「一般的なイルミネーションだと、お金をかけている他の所には勝てません。狙ったわけではないのですが、ネット上では『夜のお店みたい』といった声も上がっているようです。写真で見るとそうかもしれませんが、実際に乗っていただいたお客さまからは好評です」
2960
:
研究する名無しさん
:2015/12/30(水) 21:47:41
「濡れ煎餅」もちょっといやらしい?
2961
:
研究する名無しさん
:2015/12/30(水) 22:14:26
濡れ濡れ煎餅
2962
:
研究する名無しさん
:2016/01/01(金) 23:28:41
それでもリニアには参画しない! ゼネコン社員の本音「死人が出ても…なんて時代じゃない」
zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151228-00058471-playboyz-soci&pos=4
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板