したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

2386研究する名無しさん:2015/06/20(土) 22:34:26
今度中央快速車にはグリーン車が付くんだろ?
山スカ後継の211系運用は相変わらず虐げられそうだが。

2387研究する名無しさん:2015/06/20(土) 22:36:48
211系は山岳地帯を走れるのか?113系と115系は明らかに別物だっただろ?

2388研究する名無しさん:2015/06/20(土) 22:38:42
走れるも何も既に長野県全域のローカル運用にかなり参入していますよ?

2389研究する名無しさん:2015/06/20(土) 22:50:12
ていうか疑問符禿には訊いてねえし。

2390研究する名無しさん:2015/06/20(土) 23:54:22
耐寒耐雪工事を施したようだから同じ。
セミクロスシート車が残ってくれりゃいい!

2391研究する名無しさん:2015/07/01(水) 21:49:57
東京五輪、羽田への鉄道新線はなし 国交省 既存路線で対応 2015/7/1 20:55 Nikkei
 国土交通省は1日、羽田空港への鉄道アクセスの改善をめざす新線計画について、2020年の東京夏季五輪までの開業は困難との見解を明らかにした。外国人旅客の増加などを見込んで地元で開業期待が高まったが、工事が間に合わないと分析。今ある鉄道の効率化で羽田への接続も含め需要増に対応できると判断した。
 1日開催した東京圏の都市鉄道のあり方を議論する有識者会議で、この見解を盛り込んだ中間整理を取りまとめた。
 東京五輪に向けた新線計画は東京急行電鉄の蒲田駅と京急蒲田駅を地下新線でつなぎ渋谷などからの時間短縮をめざす「新空港線」(蒲蒲線)、東日本旅客鉄道(JR東日本)の都心と結ぶ「羽田空港アクセス線」の暫定開業が検討されてきた。
 しかし鉄道整備は一般的に環境アセスメントなどの手続きに早くて2年半、その後の工期は最短で7年程度かかる。時間短縮には限界があり、東京五輪までの開業は難しいとした。首都圏に今ある鉄道網は、相互直通運転の拡大や運行ダイヤの改善などで輸送能力が向上している。羽田・成田の両空港への輸送は高速化も進んでおり、東京五輪時の需要増にも対応できるとした。

2392研究する名無しさん:2015/07/01(水) 21:51:30
ていうか東京オリンピック自体に無理があるわけだが。

2393研究する名無しさん:2015/07/01(水) 23:24:55
たいていの大学教員はオリンピックが決まっても冷めた目で見てたと思うが、
ウヨっぽい人は無茶苦茶喜んでたなあ。

2394研究する名無しさん:2015/07/02(木) 00:42:46
新国立の予算でギリシアをラクラク救える件w

2395研究する名無しさん:2015/07/10(金) 20:21:40
路線としての完結性をどう考えているのだろう? 品川乗り入れもそのまま他の路線に乗り入れられそうにないし。

東京に新地下鉄2路線 都が国に提案、臨海―都心など  品川駅乗り入れも    2015/7/10 13:30 (2015/7/10 15:46更新)[日経]
 東京都は2020年に開く東京五輪後の街づくりに向けて、地下鉄2路線を新設する構想をまとめた。人口増が続く臨海部と都心を結ぶ路線と、27年に開業するリニア中央新幹線の始発駅となる品川駅に乗り入れる路線の整備を近く国に提案する。都は五輪後の早期の開通を目指すが、財源の確保や事業主体の選定などの課題もある。
 都心と臨海部を結ぶ路線は、臨海部の人口増に対応するのが狙い。中央区勝どきや江東区豊洲などでは大規模マンションの建設が続いている。五輪開催時は晴海には選手村ができ、大会後は計6千戸のマンション街となる。都は五輪開催に向けて19年度に、バス高速輸送システム(BRT)を開通させるが、鉄道建設で輸送力を増強する。
 品川駅に乗り入れる地下鉄は、東京メトロ南北線の白金高輪駅など近隣駅からの延伸を検討する。品川はリニア中央新幹線や羽田空港への直通線が通るターミナル駅となり、国内外からの観光客やビジネス客の利用が増えることに対応する。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB09HAO_Q5A710C1MM0000/

2396研究する名無しさん:2015/08/12(水) 19:30:03
 北海道旅客鉄道(JR北海道)が北海道新幹線の開業日を2016年3月26日とする方向で国やJR各社と調整していることが12日、分かった。積雪や低い気温など冬季の悪天候による影響を減らすため、雪解けが近い時期に開業する。東京と新函館北斗(北海道北斗市)を最速で結ぶ「はやぶさ」の運行本数は16往復程度、所要時間は4時間強となる見通しだ。
 開業日はJRグループのダイヤ改正日に合わせる。3時間台での運行を求める声も出ていたが、安全確保を優先する。開業日やダイヤ概要は9月に正式に発表する。NIKKEI

2397研究する名無しさん:2015/08/15(土) 21:24:56
「新幹線線路で遊びたい」37歳男、鉄線切断容疑で逮捕 2015年8月15日19時47分
 東海道新幹線の線路に侵入するために、有刺鉄線などを切断したとして、愛知県警は15日、住所不定、無職難波拓磨容疑者(37)を器物損壊の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認め、「電車が好きで、(敷地の)中に入って線路の石で遊びたかった」と供述しているという。
 安城署によると、難波容疑者は今月6日午後5時50分〜同8時40分ごろ、同県安城市安城町で、東海道新幹線の高架下フェンスの有刺鉄線8本と、線路横の防音壁に巻きつけてあった鎖2本を切断した疑いがある。フェンスを越えて防音壁まで近づいたが、線路には侵入できなかったといい、新幹線の運行に影響はなかった。
 被害を受けて線路沿いを警戒していた警察官が15日、ニッパーなどを持っていた難波容疑者を見つけたという。

2398研究する名無しさん:2015/08/21(金) 18:52:47
はまなす、ラストランか・・・

2399研究する名無しさん:2015/08/21(金) 20:29:54
夕方4時台の民放のニュースは競って上野駅から北斗星の中継をしてた。

2400研究する名無しさん:2015/08/27(木) 17:41:29
今日は山手線。なんでこんなに鉄道ケーブル火事が続くんだ。

学生時代に首都圏同時多発ゲリラがあったけど、あれは中核派と国労だったよな。つい思い出してしまう。
また職員が絡んだ過激派でも動いているのだろうか。

2401研究する名無しさん:2015/08/27(木) 22:14:28
そんな威勢のいい職員はいません。
点検を怠っただけでしょうw

2402研究する名無しさん:2015/08/27(木) 23:43:29
1985年11月だそうだ>国電同時多発

2403研究する名無しさん:2015/08/28(金) 01:09:46
ただなあ、JRも軒並み収入が減っているから、今後こういうのが増えるかも。

2404研究する名無しさん:2015/08/28(金) 01:23:03
政治や社会を安定させるためにはコスト(労働者の待遇)が必要だという
ことを肝に銘じないとな。

2405血湧き肉踊る鉄道の話:2015/08/29(土) 10:00:24
1945年の第二次世界大戦終結間際にナチスドイツが保有していた金塊(現在の価値で約2億ドル分)を満載したまま、ポーランドで行方不明となっていた軍用列車がポーランドの南西にあるヴァウブジフ市の廃墟となったトンネルの中で発見されていたことが26日、同市による発表により明らかとなった。

ポーランドでナチスドイツの隠し財宝を搭載した軍用列車が発見されていたことは既に、先週の時点で報じられていたが、これまでその真偽については不明のままだった。

ナチスドイツの隠し財宝を搭載した軍用列車は、2名のトレジャーハンターによって発見されたもので、2名の発見者はその後、弁護士を通じてこの軍用列車の存在をポーランド当局に報告すると共に、発見した資産価値の10%を報奨金として支払われることを求めていた。

ヴァウブジフ市では、昔からナチスドイツの財宝がどこかに隠されているといった噂が流布し、これまで多くのトレジャーハンターが財宝の在り処を求めて、探索を続けていたが、これまで実に70年に渡って、このナチスの財宝を搭載した軍用列車の存在は、発見されることなしに、廃墟となったトンネルの奥に埋もれていた。

今回、2名のトレジャーハンターが発見したナチスの財宝を搭載した軍用列車が隠されていたトンネルは、正規の鉄道用のトンネルではなく、ナチスドイツが隠蔽目的で専用に掘ったトンネルだったことが、このトンネルの存在が知れ渡ることなしに放置されてきた要因となったものと見られている。

ttp://www.businessnewsline.com/news/201508270317370000.html

2406研究する名無しさん:2015/09/02(水) 15:57:20
「カシオペア」実質廃止 「はまなす」「白鳥」も JR2社調整 北海道新聞 9月2日(水)11時0分配信

 JR北海道とJR東日本が来年3月の北海道新幹線新函館北斗―新青森の開業に合わせ、人気の寝台特急「カシオペア」の札幌―上野間での運行を実質的に廃止する方向で調整していることが1日、分かった。年に数往復程度、臨時運行させる可能性がある。札幌―青森間の夜行急行「はまなす」、函館―新青森間の特急「白鳥」「スーパー白鳥」も廃止する方針だ。来年3月から青函トンネルを走る定期旅客列車は新幹線だけとなる。

2407研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:46:41
人気なのに廃止って、馬鹿なのか?

2408研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:49:11
撮り鉄のように、乗らない人から人気なのでしょう。

2409研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:56:26
全然予約が取れないくらい人気だが、新幹線の前にはすべて追いやられる。

並行路線は三セク化し、それをいくらかでも潤していた線路使用料もなくなる。

2410研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:57:19
だがチケット取りにくいんだろ?

2411研究する名無しさん:2015/09/03(木) 23:59:48
だから新幹線なんかいらんと俺様がずっと前から何度も言っている。

2412研究する名無しさん:2015/09/04(金) 00:40:40
新幹線はかんしんせん

2413研究する名無しさん:2015/09/04(金) 02:26:15
新幹線に震撼せん。

2414研究する名無しさん:2015/09/04(金) 08:02:30
ヨーロッパの鉄道は快適なのに中国はねえ。
くさいし、ゴミ捨てるし。

2415研究する名無しさん:2015/09/04(金) 09:31:41
JRは三セクに使用料を払いたくないらしい。
三セクは使用料が命綱。

2416研究する名無しさん:2015/09/04(金) 09:51:33
やむなくローカル線を次々廃止した国鉄以上に、
地方民の敵、JR。

2417研究する名無しさん:2015/09/04(金) 10:24:55
JR北海道は崩壊間近。赤字ローカル線を次々廃止したら何も残らない。

2418研究する名無しさん:2015/09/08(火) 01:07:16
鉄道ファンは必見

英国では鉄道方式を上下分離させており公募運営会社はド素人なため
新型鉄道車両導入の際は車両基地設備更新のほか車両保守業務も
鉄道車両製造会社の義務としてオマケ付きにしたからね。

高潮越堤対策工事をやる前の親不知区間のようなアレな路線を抱える
英国鉄直営工場製造の気動車編成の置き換えだが日立製作所以外は
こんなの引き受けないよ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=C-B-Bx3KjeQ

2419研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:15:06
国土地理院発表によると関東鉄道の水海道車両基地は水没したらしい。
ワクテカ

もうちょっと広がればTXの守谷車両基地まで達したのにな。

2420研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:17:49
さっそく頭の悪そうな書き込みが。

関東鉄道は、お金があるのですか。駅舎が完全に水没してしまっています...
frneivbrさん 2015/09/10 14:57:14
関東鉄道は、お金があるのですか。駅舎が完全に水没してしまっています。直すお金は、あるのですか。廃線はありえますかね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150137529

2421研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:46:42
これをきっかけに銀河鉄道を建設するのである

2422研究する名無しさん:2015/09/12(土) 15:04:49
花屋敷にいけば似たのがある

2423研究する名無しさん:2015/09/12(土) 15:20:56
IGRいわて銀河鉄道がある。

北斗星廃止で青息吐息だが。

2424研究する名無しさん:2015/09/13(日) 21:47:53
水海道で水没したのは5輌だけらしい。
ただ無理して新守谷駅に詰め込んで退避させたので、取手ー守谷間も復旧できないらしい。

>どうなる?関東鉄道常総線2 車輛は新守谷駅等に退避!
>Googleが公開しているクライシスレスポンスの写真から、多数の車両が新守谷駅等に退避していることがわかりました!
>クライシスレスポンス 「鬼怒川付近の衛星写真」(←クリック)には、鬼怒川決壊の翌日、9月11日午前に撮影された精細な衛星写真が掲載されています。

2425研究する名無しさん:2015/09/27(日) 15:40:36
こういう連中はどうせ存続が決まったら来なくなるw

廃止方針の「秘境駅」に人の波 室蘭線・小幌駅   北海道新聞 9月27日(日)7時30分配信
「日本一の秘境駅」
 【豊浦】廃止問題で揺れる無人駅のJR室蘭線小幌(こぼろ)駅(胆振管内豊浦町)に全国から訪問者が急増している。以前は「日本一の秘境駅」の名前にひかれ鉄道ファンがたまに訪れるだけだったが、JR北海道の廃止方針が明らかになった7月下旬以降、週末などはホームに人があふれるほどだ。JRが同町に示した廃止のめどは10月いっぱいで、存続を目指す町とJRとの協議もヤマ場を迎えている。
 秋の大型連休中の20日午後3時すぎ、東室蘭発の普通列車が小幌駅に停車した。ホームに降りた乗客約60人はカメラやスマートフォンを一斉に構え、観光名所のような光景が広がった。20年ぶりに来たという札幌市の元高校教諭村山英朗さん(63)は「昔は人がいなかった。秘境という感じがしない」と驚いた様子だった。
 小幌駅はトンネルとトンネルの間の約80メートルの谷間にあり、崖と海に囲まれている。1943年(昭和18年)に列車がすれ違うための信号場として設置され、87年に駅になった。列車以外で訪れるには、山側の国道から険しい林道を海岸近くまで下り、そこから崖道を上る計約2キロを1時間ほどかけて歩く必要がある。その行きづらさから、インターネットサイトなどで「日本一の秘境駅」と紹介されている。
 列車が小幌駅に停車するのは1日8本だけ。JRは乗降客数を公表していないが、同町などによると、1日数人だった訪問者は現在、休日で40〜50人に上るという。このため、JRは9月から休日限定で、混み合う時間帯に警備員2人を配置した。
 ホームには訪問者が感想などを自由に記す「駅ノート」が置かれている。8月から書き込みが増え、「なくなってほしくない」「世俗の出来事がどうでもよくなる景色なのに」など、駅存続を望む声が多くを占める。ノートを管理する鉄道旅行ファンの薬剤師水瀬雅美さん=札幌=によると、交換頻度は1年に1回だったが、今夏ですでに1冊が埋まったという。

2426研究する名無しさん:2015/09/27(日) 16:35:19
青い森鉄道:カシオペア廃止が直撃 寝台特急収入、大幅減
mainichi.jp/select/news/20150927k0000e040162000c.html

銀河鉄道は大丈夫か

2427研究する名無しさん:2015/09/27(日) 17:48:05
>>2426
鉄道貨物がもっと活用されるといいんだけどね。

ドライバー不足と相まって国交省でも検討されているらしいが、
難しい点も多いらしい。

2428研究する名無しさん:2015/09/27(日) 17:49:48
>>2425
地元以外の存続希望者は、赤字額を頭割りで負担しろや

2429研究する名無しさん:2015/09/27(日) 17:59:58
銚子電鉄みたいにファンにグッズ売ったらいいんだけどね。

2430研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:13:24
鮭一本10万円ですよ?

2431研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:15:56
三陸鉄道のグッズ販売もすごいよね。

2432研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:27:10
ttp://sanrikutetsudou.shop-pro.jp/?mode=f81
三陸鉄道 鉄道ダンシ

まるでホストみたいだ。そのうち充足率の悪い大学もホストみたいな教員が増えたりして。

2433研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:28:18
>>2428
同意。鉄道会社はマニアからもっとカネをとっていいと思う。

少し前の北斗星最終列車騒ぎなんかもね、上野駅ホームの撮影一等地はオークションにかけて何十万だろうと競り落としたマニアを入れるとかしていいと思うよ。

2434研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:29:00
メタル親父みたいな教員はここにいるぜ

2435研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:37:11
オークションで転売目的での購入は違反ですよ?

2436研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:57:06
オークションで転売目的で、科研費を使っての購入はどうだろう? 高値がついたら研究費が倍増するぞ。

2437研究する名無しさん:2015/09/27(日) 18:58:16
頼むからそういうの止めてくれ。また、事務書類・雑用や縛りが増える。

2438研究する名無しさん:2015/09/27(日) 19:45:58
>>2435
オークションで転売じゃなくてさ、北斗星最終便の切符自体にしても、JR自身がオークションやって付け値で売り付ければ少しは赤字の穴埋めになるだろうと言ってるの。

2439研究する名無しさん:2015/09/27(日) 20:45:18
九州新幹線:長崎ルート、フル規格案が再浮上
mainichi.jp/select/news/20150927k0000m040137000c.html

2440研究する名無しさん:2015/09/27(日) 20:47:10
天神ー長崎なんぞ高速バスでじゅうぶん。

2441研究する名無しさん:2015/09/27(日) 20:55:22
在来線の特急がそのためにある。

2442研究する名無しさん:2015/09/27(日) 23:13:35
「かもめ」は相当にのろい。

2443研究する名無しさん:2015/09/27(日) 23:27:30
贅沢言ってはいけない。長崎は遠い。

2444研究する名無しさん:2015/09/28(月) 00:26:20
このままでは熊本と大差がつくぞ。

2445研究する名無しさん:2015/09/28(月) 00:32:04
長崎には陸路行くものではない。
空路で入ると快適だぞ。空港からのリムジンはトンネルを抜けるといきなり出島辺りの都心ど真ん中に出る。

2446研究する名無しさん:2015/09/28(月) 00:40:11
空路がオススメの街
長崎、福岡、鳥取、松山、徳島、函館、

空路はやめた方がいい街
鹿児島、広島、秋田、青森、

2447研究する名無しさん:2015/09/28(月) 01:50:52
鹿児島はさんふわらで行くのがベスト

2448研究する名無しさん:2015/09/28(月) 03:32:17
福岡、松山、徳島、函館、鹿児島、広島と経験していて、納得。
経験していないが、長崎は確かにそうらしい。
北東北にも反対しない。
どういう基準で選んだか知らないが。

2449研究する名無しさん:2015/09/28(月) 04:56:47
要するに空港が市街地に近いということか? 近ければうるさいだろうに。

2450研究する名無しさん:2015/09/28(月) 04:58:12
> さんふわらで行くのがベスト

「さんふわら」に違和感。なんとなくだけど。

2451研究する名無しさん:2015/09/28(月) 05:11:39
さんふらわ

2452研究する名無しさん:2015/09/28(月) 06:48:19
長崎って結構遠かった記憶が

2453研究する名無しさん:2015/09/28(月) 08:12:31
「さんふわら」と「さんふらわ」。よく見ないと違いがわからん。

2454研究する名無しさん:2015/09/28(月) 08:20:36
>>2440
福岡からは、佐世保は近いが、長崎市はけっこう遠いよ

2455研究する名無しさん:2015/09/28(月) 08:23:08
>>2453
音韻交替
(例:あらたしい→あたらしい
   さんざか→さざんか)

2456研究する名無しさん:2015/10/01(木) 21:35:34
京阪、特急に座席指定の「プレミアムカー」 17年度上期導入へ   2015/10/1 12:34
 京阪電気鉄道は30日、大阪の淀屋橋駅と京都の出町柳駅を結ぶ特急に、座席指定の有料車両を導入すると発表した。投資額は約16億円を予定し、2017年上期の運用開始を目指す。京阪電鉄が有料座席を導入するのは初めて。高齢化や観光客の増加に対応し、確実に座れるゆったりとした車両を用意する。
 8000系車両の8両編成のうち、全10編成の6号車を大幅に改造し、「京阪特急プレミアムカー(仮称)」とする。利用には通常の運賃のほか、特別車両料金が必要。具体的な料金は今後検討するが、500円を下回る見通しだ。
 座席は現在の4列から3列に減らして幅や間隔も広げ、ゆったりと座れるようにする。座席数は現在の58程度から40程度に減るという。各席には大型のテーブルや電源コンセントも設置。観光案内などをする専属の乗務員も設ける予定だ。

2457研究する名無しさん:2015/10/01(木) 23:11:55
>>2455 音韻交替

幼児が言うと、かわいいね

2458研究する名無しさん:2015/10/01(木) 23:17:30
うちの娘は背泳ぎを「せよおぎ」と言っている。

2459研究する名無しさん:2015/10/01(木) 23:24:43
それは可愛すぎる!

2460研究する名無しさん:2015/10/01(木) 23:47:34
ここでも「てぷんら」が一時期流行ってたぞ。

2461研究する名無しさん:2015/10/01(木) 23:56:08
「さふらん」→「さらフン」

2462研究する名無しさん:2015/10/02(金) 01:31:55
>>2454 佐世保

フランス語みたいで、前から格好いいと思っていた

2463研究する名無しさん:2015/10/02(金) 04:34:15
駅前広場にはオブジェとか記念碑や由緒の説明板を置くべきだと思う
鉄趣味のヒトに頼めば過去の駅舎写真や駅前の発展の過程の写真を出してくれるだろ

2464研究する名無しさん:2015/10/02(金) 08:03:03
>>2462
Ça, c'est beau ! ですね

2465研究する名無しさん:2015/10/02(金) 09:19:32
させボボ?

2466研究する名無しさん:2015/10/06(火) 13:47:30
容疑者「山手線を廃線にするため」 JR不審火で再逮捕2015年10月6日13時00分
 JR東日本敷地内の連続不審火で、警視庁は6日、東京都渋谷区内の山手線の線路脇でケーブルカバーなどを燃やしたとして、無職の野田伊佐也(いざや)容疑者(42)を威力業務妨害と器物損壊の疑いで再逮捕し、発表した。容疑を認め、「4月ごろから(未遂も含め)都内で10件以上やった。過密ダイヤで電力を使う山手線を廃線にするためにやった」と話しているという。

2467研究する名無しさん:2015/10/06(火) 21:59:48
そんなことで廃線にはならないけどね。

2468研究する名無しさん:2015/10/06(火) 22:01:02
山手線をはじめ鉄道が廃止になったらそれよりはるかに化石燃料使う自家用車やバスの天下になるわけで。

2469研究する名無しさん:2015/10/07(水) 08:40:25
人車軌道の時代になるんでしょ?

2470研究する名無しさん:2015/10/07(水) 09:25:16
山手急行電鉄の復活だろう

2471研究する名無しさん:2015/10/07(水) 16:57:08
明治通りのトロリーバス103系統を復活させれば大丈夫

2472研究する名無しさん:2015/10/09(金) 10:12:26
バスの団子で渋滞してる岐阜はまさに滑稽。

2473研究する名無しさん:2015/10/09(金) 10:15:20
岐阜市は周りの市と合併すると実は80万都市。政令市になれる

2474研究する名無しさん:2015/10/09(金) 10:23:14
路面電車を邪魔扱いして廃止してバスに道を譲らない岐阜のドライバーは馬鹿か?
自分さえよければいいというあれが輪中根性なのか?

2475研究する名無しさん:2015/10/10(土) 22:17:19
(あのとき・それから)昭和43年 国鉄赤字ローカル線の廃止提言 住民か採算か、行きつ戻りつ 2015年10月10日16時30分
 世界遺産・知床の山々を望み、小麦などの畑が続く北海道斜里町の越川地区。かつて、ここには越川駅があり、国鉄釧網線(せんもうせん)の斜里駅(現JR知床斜里駅)との12・8キロを国鉄根北線(こんぽくせん)が結んでいた。
 完成は1957年。開通式で蒸気機関車を運転した土田秀司さん(88)は「住民の悲願だった列車を最初に走らせ、光栄でした」。貨物は蒸気機関車、旅客はバスのエンジンなどを活用した「レールバス」が運び、駅以外でも自宅の近くで高校生らを乗降させた。「お客さんとの距離が近かった」と語る。
 戦前から、物と人を運ぶ主役は国鉄だった。高度経済成長期にはトラックやバス、マイカーに主役の座を脅かされ、東海道新幹線開業の64年度、国鉄は300億円の赤字を計上した。
 67年度には累積赤字が1400億円を超え、「経営上の危機」に。68(昭和43)年9月、国鉄諮問委員会は赤字ローカル線83線計2600キロの廃止、トラックやバスへの転換を盛り込んだ意見書を国鉄の石田礼助総裁に提出した。
 「日本一の赤字線」と呼ばれていた根北線も廃止候補に入っていた。国道244号が整備され、51年には斜里バスが運行を開始。斜里バス会長川村國博さん(73)は「過疎化とマイカーブームで、道がよくなるたびに列車もバスも乗客が減った」と振り返る。
 石油への移行による炭鉱の閉山などで、廃止候補の83線のうち根北線を含む11線が、72年までに廃止となった。
     *
 廃止は83線の営業キロのわずか5%。大半は、「我田引鉄」と言われる地元の国会議員の働きかけと存続運動で残った。大東文化大の今城光英教授(66)=交通論=によると、戦前の政党「政友会」が鉄道の期成同盟会を、集票組織に仕立てた。「期成同盟会が鉄道に対する有権者の熱望を醸成。戦後、その仕組みは自民党に引き継がれた」
 さらに、田中角栄内閣(72〜74年)の誕生で国の姿勢は一変する。著書「日本列島改造論」で、「赤字線の撤去によって地域の産業が衰え、人口が都市に流出すれば、過密、過疎は一段と激しくなり、その鉄道の赤字額をはるかに超える」と指摘。田中首相が蔵相などを務めた時に設立を進めた日本鉄道建設公団は80年までに新たに529キロ、24路線を新設した。
 累積赤字は6兆円に拡大し、80年、赤字解消などを目的に国鉄再建法が成立。バスなど代替交通機関の事業者らに国が補助金を出し、国鉄や自治体の協議で2年以内に結論が出ないと国鉄は赤字線を廃止できるようになった。
 鹿児島県で存続運動をした元労組役員吉川和憲さん(70)は「アメとムチで政治家や首長らは身動きできなかった」。元国鉄職員の高坂盛彦さん(77)は「赤字は放っておけないという政治家の建前が自分の地元だけは残してほしいという本音に勝った」。
 87年の国鉄分割民営化をはさみ、83〜90年に国鉄再建法で選定された83線がバスや第三セクターなどによる鉄道の運営に転換。一部は68年の廃止案の路線も含まれていた。
ttp://digital.asahi.com/articles/DA3S12010803.html

2476研究する名無しさん:2015/10/10(土) 22:20:33
日本一の赤字線は美幸線か添田線じゃなかったっけ?

2477研究する名無しさん:2015/10/11(日) 00:16:03
岐阜のバスが異常なのは同感。
駅前からしてバス停で人が並んでいないし、バスも停車場に止まらないのも異常。
適当なところに止まったバスにワラワラと人が無秩序に集まって乗る。

2478研究する名無しさん:2015/10/11(日) 00:35:43
違反行為ではないのか?

2479研究する名無しさん:2015/10/11(日) 08:44:25
大東文化大の今城光英教授(66)=交通論

鉄じゃないですかーw

2480研究する名無しさん:2015/10/11(日) 12:05:48
大東急時代ってすげえな。
静岡鉄道まで東急グループだったのか。
東急小田原線とか規模がすごいね。

2481研究する名無しさん:2015/10/11(日) 13:46:05
戦争中の統合強制のなせるワザでしたね。
南海も近鉄の一部になりましたし。

2482研究する名無しさん:2015/10/11(日) 22:09:40
鉄道研究を自分の専門にしてしまってる人って毎日がヘブン状態ですなw

2483研究する名無しさん:2015/10/11(日) 22:12:57
旧友の鉄道工学教授は、事故が起きるたびにNHKとかのテレビで楽しそうに解説しているよ。
あいつ天職を掴んだんだなあとこちらまで心温まるよ。事故報道でだけど。

2484研究する名無しさん:2015/10/11(日) 22:56:14
不謹慎だな。

2485研究する名無しさん:2015/10/12(月) 07:35:57
御意


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板