[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
2086
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 12:59:40
第3セクターが新幹線に刃向かっちゃいかんということはないだろうから、
青森ー八戸に快速走らせれば、ビンボーな青森県人は結構乗ると思うぞ。
2087
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:03:56
IGRも青い森も破滅か・・・
結局JR貨物専用路線になるのかな。
さすがに物流の大動脈は切れないからな。
とくに今日みたいな吹雪く日は北海道、本土間の物流がストップする。
2088
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:08:47
>>2086
というか八戸〜青森間はすでにオリジナル快速と快速しもきたが走ってるんだな。
ということは快速通過駅はどんどん廃止になっていく運命なのかな。
ちなみにJR様に刃向うと対しなの鉄道のような嫌がらせをさせられる。
たとえばフリー切符の範囲外にさせられるとか。
2089
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:08:53
発想が後ろ向きw
青森)廃止の「北斗星」、3道県が存続要望 2015年1月14日03時00分
JR北海道が、東京・上野と札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」の定期運転を3月のダイヤ改定で廃止すると決めたことを受け、県と北海道、岩手県の担当者は13日、札幌市内の同社本社を訪ね、西野史尚副社長らに維持存続を要望した。
県青い森鉄道対策室によると、要望書では、青森と岩手の両県では、寝台特急が並行在来線を通行する際に青い森鉄道などの在来線運営会社に支払われる収入が、旅客運輸収入全体の約2割に上る現状を挙げて、「運行本数を可能な限り維持」することを求めた。
これに対し、JR北海道側は、車両の老朽化などから「ご理解いただきたい」としながら、北海道新幹線開業後の観光面で協力したい考えを示したという。
2090
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:10:56
カシオペアは廃止→存続みたいだよ。
運行本数激減でねw
たぶんねw
2091
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:13:01
カシオペアは週3便だったそうだけど。北斗星は一日一本で。
新幹線のための走行実験があるからダイヤの邪魔になるという理由もあるらしい
2092
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:21:19
だから北斗星は東京→青森がいいんだよ。
食堂車メニューもレイトディナーにすればいいのだし。
たしか北斗星って午後9時になったら予約客以外の一般客が殺到するくらいだ(予約客はここで終わり)。
別に10時にメシ食ってもいいんじゃないか。
2093
:
研究する名無しさん
:2015/01/18(日) 19:42:01
金がないのだろうが、更新に時間かかり過ぎじゃね。
JR北海道:出火・発煙続発の特急車、ついに引退へ 毎日新聞 2015年01月16日 19時02分(最終更新 01月16日 21時39分)
エンジン付近から出火・発煙する事故が相次いだ特急北斗(札幌−函館)などのディーゼル車両について、JR北海道の島田修社長は15日の定例記者会見で、2014年度から5年間で順次、引退させて新しい車両に更新する方針を明らかにした。JRが保有する最新型の車両に取り換える。
更新するのは183系と呼ばれる車両で、JR北は現在90両を保有。北斗のほか、「サロベツ」(札幌−稚内)や「オホーツク」(札幌−網走)として運行している。
JR北によると、2012年9月〜13年7月にエンジンの設計ミスから出火・発煙事故を3件起こし約1年間、運行を停止。昨年8月の運行再開にあたって90両のうち22両でエンジンなどの重要機器を新品に交換しており、それを除く68両で、既に実用化されている車種のうち最新型の261系に取り換える。
同型で最も古い車両は、旧国鉄時代の1982年に導入された。昨年12月に約1カ月間、自動列車停止装置(ATS)が作動しても非常ブレーキが利かない状態で走行していたことが発覚したのも同型車両。JR北は非常ブレーキシステムの古さが、整備担当社員のミスを招いて問題が起きた可能性もあるとしていた。島田社長は記者会見で「ご迷惑とご心配をお掛けして申し訳ない」と謝罪した。
特急車両の更新計画は、一連の不祥事を受けて国土交通省から策定を求められている「安全投資と修繕に関する5カ年計画」に盛り込む予定で、14年度末にまとめる。島田社長は「車両メーカーとの調整もあり5年間で全て取り換えるのは難しいが、第三者委員会の意見を聞きながら進めたい」と述べた。
2094
:
研究する名無しさん
:2015/01/18(日) 22:25:10
今日米原で捕まったガキ、
名鉄が好きだったようだな。
2095
:
研究する名無しさん
:2015/01/18(日) 23:00:25
見どころあるじゃん
2096
:
研究する名無しさん
:2015/01/20(火) 17:37:35
羽田空港アクセスの本命はJRの東海道貨物線コースとさっさと決めろよ。
こんな誰得な案に無駄金使うな。
蒲蒲線、2020年の暫定開業めざす 東京・大田区方針2015年1月20日16時14分
京急蒲田駅と東急蒲田駅をつなぎ、羽田空港と渋谷方面を直結する新線「蒲蒲(かまかま)線」について、地元の東京都大田区は19日、東京五輪開催時の2020年中の暫定開業を目指す方針を明らかにした。両鉄道は線路幅が違うため、現在走行実験中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の導入を求めて
区の交通企画担当は「国土交通省の交通政策審議会が15年度中に答申を取りまとめる新線計画で、優先順位が高くなるよう働きかけを強める」としている。ただ、完成には少なくとも1千億円以上かかるとみられ、大半が国と自治体の負担になる。採算についても厳しい意見が出ている。
2097
:
研究する名無しさん
:2015/01/20(火) 17:57:10
東急蒲田と京急蒲田の間の線路用土地買収に目処立たないんじゃない?
道路拡張だって何年もかかってるんだから。
2098
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 06:55:22
激しく御意
2099
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 07:52:08
大深度地下を通せばよろしい。東京の新しい地下鉄は地下へ地下へと降りていく。
2100
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 08:35:59
だから東京はいやだ。なんで電車に乗るのに何回もエスカレータに乗って
地下へ地下へと降りなければならんのか? なんで都電荒川線みたいにできないんだ?
2101
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 08:37:17
大深度地下は、自由に無料で利用できるのか?
2102
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 09:28:33
ていうかJR、東急の蒲田から京急蒲田に移動するのにいちいち大深度地下まで下りていく
ぐらいなら地上を歩いた方が早い。
2103
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 12:33:24
御意
2104
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:23:30
JR蒲田駅や東急蒲田駅の近くから、羽田空港行きの一般路線バスも出てなったっけ?
記憶違いだったらごめん。
2105
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:24:15
× 出てなったっけ?
○ 出てなかったっけ?
2106
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:29:41
エビスと太川+マドンナが出てくる、路線バスの旅、おもしろいな。
あのドキドキ感もいいし、4日も一緒に旅をすれば人柄が画面に出るというのが
おもしろい。
いつも最後まで見てしまう。テレビ東京、頑張れ。
2107
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:33:52
ググってきた。
京急バスが蒲田駅→羽田空港行きを3路線持ってる。
ttp://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia/timetable/web/51174/
京急側はわざわざ東急と乗り入れするメリット無いんじゃない?
2108
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 15:41:44
京急は全くやる気ないだろう。東急が最近いちど渋谷直通させるとリップサービスをしたが、やりたいのは大田区だけだろ。
ゲージが違うだけでなく標準の編成両数も違う。京急空港線8輌、東急多摩川線4輌、東横線10輌。
品川向け輸送に徹したい京急にとっては迷惑なだけ。乗り入れるダイヤの余裕もあまりない。
ホンキで東横渋谷に乗り入れるならそれなりの存在感になるが、いっぱいいっぱいの東横線ダイヤに多摩川から振り向ける余裕がない。
2109
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 16:57:18
渋谷からなら空港直行バスの方がずっと楽。
羽田行きも成田行きもあったよね。確か。
2110
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 20:17:35
東海道貨物線計画が実現すれば、渋谷、新宿、池袋からもりんかい線経由で羽田直結になるから、蒲蒲線なんていらない。
そういえばそれ以前にこの春の中央環状線開通で、新宿渋谷からのリムジンバスが激速になる可能性大。
2111
:
研究する名無しさん
:2015/01/23(金) 22:42:38
阪急宝塚線、3月21日にダイヤ改正…平日朝に通勤特急
阪急電鉄は1月20日、宝塚線のダイヤ改正を3月21日に実施すると発表した。平日朝に通勤特急を新たに運行するほか、列車種別の見直しや女性専用車の設定なども行う。
平日の朝ラッシュ時間帯は、列車種別の変更などを実施。7時22分から8時27分にかけて、川西能勢口駅を約16分間隔で発車する梅田行き通勤特急を5本新設する。途中停車駅は池田・石橋・豊中・十三の各駅。いずれも10両編成で、最後尾(宝塚方)の車両を女性専用車に設定する。
通勤急行はダイヤ改正に伴い運行を中止し、急行に統一する。これにより雲雀丘花屋敷駅での増結・切離し作業がなくなる。現在の通勤急行が通過している蛍池駅にも停車するようになり、大阪モノレールに乗り換える利用者の利便性向上を図る。このほか、通勤準急も準急に統一する。
能勢電鉄の日生中央駅から宝塚線に乗り入れて梅田駅に向かう特急『日生エクスプレス』は、平日朝ラッシュ時に能勢電鉄線内を8両編成、宝塚線内を10両編成で運転しているが、ダイヤ改正後は全区間8両編成の運転となり、川西能勢口駅での増結作業を取りやめる。これにより日生中央〜梅田間の所要時間は現在より1分ほど短い41〜44分になる。
平日の夕方ラッシュ時は、梅田駅4〜6番線ホームの停車列車を変更し、ホームで発生していた混雑の緩和を図る。現在は4番線に急行、5番線に雲雀丘花屋敷行き普通、6番線に日生中央行き『日生エクスプレス』と箕面行き普通が停車しているが、ダイヤ改正後は石橋・池田・川西能勢口各駅に向かう優等列車の乗車位置を隣接するホーム上に集約する。これにより4番線は『日生エクスプレス』と箕面行き普通、5番線は急行、6番線は雲雀丘花屋敷行き普通が、それぞれ停車するようになる。
このほか、平日の昼間と土曜・休日は一部の区間で所要時間を見直し、約10〜50秒の短縮を図る。
2112
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 19:49:02
「京都丹後鉄道」に改称 三セクの北近畿タンゴ鉄道2015年1月29日17時01分
京都府と兵庫県の北部を結ぶ第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」(KTR、本社・京都府宮津市)が4月から、運行会社の変更に伴い名称が「京都丹後鉄道」(略称・丹鉄)に変わる。29日、KTRから事業を引き継ぐ「ウィラー・トレインズ」(本社・大阪市)の村瀬茂高社長が京都市内で記者会見し、発表した。
路線も宮津線を宮豊線と宮舞線に名称を分け、7駅の駅名も変更する。運賃は現行のままだが、週末の家族向け1日乗車券など企画乗車券を発行する。初年度の売り上げ目標を12億円と掲げ、黒字化を見込むという。
2113
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 21:12:01
ふざけたカタカナ表記から漢字表記に直したことは評価する。
2114
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 21:57:09
撮り鉄を弾圧しろ!
JR「快速あいづライナー」の警笛に接着剤 撮影のため細工か
フジテレビ系(FNN) 1月29日(木)19時41分配信
JRの列車に細工をした画像が投稿され、警笛を覆うカバーに接着剤を塗ったような跡が見つかった。
JRの「快速あいづライナー」の先頭部分に、男性が近づいている画像。
車両に細工をしたとみられる人物が、インターネットに投稿したもの。
警笛カバーからは、接着剤の跡が見つかった。
この列車は鉄道ファンに人気の車両で、老朽化を理由に運用廃止が決まっている。
細工は、警笛カバーがしっかりと閉じた状態で車両を撮影するためとみられている。
2115
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 22:20:09
御意
2116
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 23:56:47
485系?583系?
2117
:
研究する名無しさん
:2015/01/30(金) 00:15:46
485系
2118
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 18:58:12
看板娘か、いいな。
えちぜん鉄道、「看板娘が添乗」で乗客増える (1/2ページ) 2015/2/1 7:00
「芦原温泉はいかがでしたか」。14年12月中旬、芦原温泉の最寄り駅、あわら湯のまち駅から乗り込んだグループ客にアテンダントが気さくに話しかける。途中の無人駅からの乗客には行き先を聞いて車内で切符を販売する。この後も知人宅に行くという高齢者と粉雪が舞う天気の行方について話していた。
アテンダントは定員12人。昼の時間帯に乗り込む。優しい笑顔での接客のせいか、車内は和やかな雰囲気に包まれる。全国にファンも多い。だが当初は導入効果には懐疑的な見方が多かった。売り上げの頭打ちが想定されるなかで、省力化を優先すべきだとの見方があったためだ。
鉄道は運輸というサービスを提供するにもかかわらず、飲食や小売りなどと比べてサービスは見劣りする。「機械化しても大幅な人件費圧縮につながらないのなら、従業員の接客サービスを高めたほうが効果がある」。専務の伊東尋志はアテンダントを導入した経緯を打ち明ける。
沿線には43駅があるが、その半分以上を無人駅が占める。収益の規模が小さく、駅ごとの大型投資は難しい。アテンダントを配置すれば、高齢者など交通弱者の乗り降りを助けられるほか、切符を販売したり、観光客を案内したりできる。今ではアテンダントはえちぜん鉄道の看板娘となっている。
2119
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 19:17:00
各駅に猫駅長を任命するんだ!
2120
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 20:11:11
ペットフード代がかさむぞ
2121
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 22:16:12
時刻表の3月改正ダイヤを見たが、
やはり北陸新幹線と高山線の富山乗換えが考えられてなくガッカリ。
2122
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 23:10:47
そのうち、高山線のほうが新幹線に合わせるんじゃないか?
2123
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 23:17:01
後輩が先輩に合わせるのが社会の常識ってもんだ。
2124
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 23:35:08
新任のエリート教授(新幹線)に合わせるってのが古参助教(高山線)としての常識だろう。
2125
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 00:16:44
いや、そもそもそんなドナ新幹線なんか文字通り無用の長物だから。
2126
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 00:26:50
いよいよ不協和音のゼーアール。
2127
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 10:37:02
むしろ高山線みたいな山間を走る線は他に代替ルートがないから重要度は無駄新幹線よりはるかに上。
2128
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 11:24:09
またかい。廃止やむなしかな。
トワイライト、やっと大阪到着 積雪で15時間半遅れ2015年2月3日11時07分
1日昼にJR札幌駅を出発し、青森県で積雪のため約12時間立ち往生した大阪行きの寝台列車「トワイライトエクスプレス」が、3日早朝、15時間半遅れで大阪駅に到着した。大阪駅で72人、京都駅で38人が降りたが、体調不良を訴えた乗客はいないという。
JR西日本などによると、列車は1日午後11時10分ごろ、青森県のJR奥羽線で立ち往生し、乗客約130人が閉じ込められた。12時間半後の2日午前11時45分ごろに運転を再開したが、積雪で徐行運転を続けた。秋田駅では23人が下車して秋田新幹線に乗り換えたという。新津駅(新潟県)では乗客におにぎりとお茶が配られた。
大阪駅には2日午後0時53分に到着予定だったが、15時間28分遅れの3日午前4時21分にずれ込んだ。
トワイライトは大阪―札幌間約1500キロを約22時間かけて結ぶ。3月の引退が決まり、予約が取れない人気が続く。冬季はダイヤが乱れやすく、1月には強風で大阪駅到着が約16時間遅れた。
2129
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 11:30:27
長く乗れたんだからありがたいと思うのが本物の鉄。
2130
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 12:08:51
客はそうだと思う。
でもこんなにダイヤが乱れると関西圏の通勤輸送に影響を及ぼすから重荷でしかない。
2131
:
研究する名無しさん
:2015/02/05(木) 23:40:15
お荷物「ブルトレ」、やっと追放できるね。
2132
:
研究する名無しさん
:2015/02/06(金) 08:58:48
お前、鉄スレに来るな。
2133
:
研究する名無しさん
:2015/02/06(金) 09:09:11
んが
2134
:
研究する名無しさん
:2015/02/06(金) 17:28:08
被災した赤字ローカル線の手切れ金もタイヘンだよね。
釜石間復旧へ - 三陸鉄道が南北リアス線と一体運営 マイナビニュース 2月6日(金)17時7分配信
JR東日本は6日、山田線宮古〜釜石間の鉄道復旧に関する基本合意書および覚書の締結、着工式の開催について発表した。
東日本大震災で被災し、現在も運転見合わせが続く山田線宮古〜釜石間の鉄道復旧に関して、JR東日本は昨年1月、三陸鉄道北リアス線・南リアス線との一体運営を提案していた。その後、三陸鉄道や関係自治体(岩手県、宮古市、山田町、大槌町、釜石市)との調整が行われ、12月26日に提案受入れの報告を受けて大筋で合意。このほど基本合意書と覚書が締結され、その内容が公開された。
山田線宮古〜釜石間の鉄道復旧はJR東日本が担当し、三陸鉄道は同区間と北リアス線・南リアス線の一体運営を行う。JR東日本は宮古〜釜石間のレール・枕木など鉄道施設の一部を三陸鉄道と同程度の水準まで強化するとともに、三陸鉄道の運営効率化に協力し、検修設備なども整備する。三陸鉄道が人的支援を要請した場合にも支援を行う。
鉄道施設の原状復旧費用もJR東日本が負担するほか、関係自治体へ運行に必要な新造車両8両または相当額の金銭を無償提供。さらに移管協力金として30億円を提供する(提供時期・方法は別途協議)。「地域に密着した効率的な運営により持続的な鉄道をめざす」とJR東日本。すみやかな鉄道復旧に向け、関係自治体・三陸鉄道・JR東日本が協力して国へ支援要請することも内容に盛り込まれた。
今回発表された基本合意書と覚書の内容をもとに、引き続き関係者間で協力し、山田線宮古〜釜石間の早期復旧を進めていく。復旧工事にあたり、3月7日に宮古駅周辺で着工式を開催する予定で、詳細は追って発表するとしている。
2135
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 19:52:23
7600系、蒲田駅で引退催し 日本テレビ系(NNN) 2月7日(土)18時32分配
東急電鉄で40年以上走り続けてきた「7600系」の車両が今月いっぱいで引退することになり、7日、東京の蒲田駅で記念の催しが開かれた。
東急電鉄の「7600系」の車両は銀色の車体が特徴で40年以上、東急の各線を走り続けてきた。しかし、新型の車両の入れ替えが進み現在は池上線の3両1編成を残すのみとなり、今月いっぱいで引退することになった。
7日は蒲田駅で引退を記念した催しが行われ、鉄道ファンや親子づれなどが車両をカメラに収めるなどしていた。また、7日は午前5時から記念の入場券が販売され、限定の2000部は4時間ほどで完売したという。
2136
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 19:57:35
懐かしいなぁ。
昔、桜木町駅に停車していた車両だな。
きっと。
2137
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:41:33
ステンレス車なら車体の傷みもほとんどないだろうし、18m車なら地方私鉄でも重宝されるから
どこかが買い取るんだろうなきっと。
2138
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:46:46
東横線にもいたんだっけ。
2139
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:50:06
ていうか池上線あたりを走ってる車両のほとんどはかつて東横線にいた。
2140
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:53:20
7200系というと田園都市線のイメージが強くって。
2141
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:56:46
北陸新幹線の一般試乗会スタート! W7系の長野〜金沢間走行を1,400名が体験
ttp://news.mynavi.jp/news/2015/02/07/072/
行きたかった。。。
2142
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:05:14
東急といえば6000系が好きだった。晩年に大井町線で走っていたとき何度か乗った。
2143
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:22:09
今日から北陸新幹線の指定券予約が始まったそうだな。
もうあと1月と1週間か。
2144
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:27:56
>>2141
そんなのもうすぐ好きなだけ乗れるようになる。
ホンモノの鉄なら今するべきはトワイライトへの押し乗り(以下略
2145
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:30:02
そう。正しい鉄は未来には無関心。ひたすら過去に向かう。
2146
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:53:00
ていうか俺様が鉄だった時代には正しい鉄は新幹線などには興味が皆無だった。
2147
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 00:45:55
最近の東横線は東急の車両が来ないw
質の低いドナ私鉄の車両ばかりやってくる。詐欺だ。
2148
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 00:52:10
ダイヤは決まってるのだから、選んで乗れよw
2149
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 01:02:31
東武と東急はどっちが立派な会社だろう?
2150
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 09:04:48
>>2147
御意。俺様は東急の路線は把握しているからいいけど、知らない人が例えば田園都市線から
蒲田あたりに行きたいときすごく困るよな。東武の路線図なんか貼ってあっても何の意味もない。
2151
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 09:10:43
>>2147
地下鉄もドナ私鉄ですか?
2152
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 16:15:26
もうすぐ車齢50年の元東急に、
やたらとラッピングしている某ドナ私鉄。
2153
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 16:40:33
上田電鉄に何か文句があるのか?
2154
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 17:21:52
上田電鉄とか長野電鉄って地方私鉄では優等生の部類だと思う。
というか東急の子会社だし。
2155
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:40:17
>>2149
東急を立派な会社とは言わんが、東武などとは格が、、、
2156
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:43:49
風格は違うけど東武にも常盤台という高級住宅地は作った。
なのに東上線は冷遇される。
東武のバッドイメージは明らかに伊勢崎線のせいだと思う。
ただし、最近東上線から理化学研究所の広告が激減した。
だからといって西武は東武に勝ってるかといったら・・・(笑)
上場廃止→再上場企業だしね、西武は。
2157
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:49:27
東急>京王>小田急>西武≧東武>TX>京急>京成=北総開発鉄道>埼玉高速鉄道=東葉高速鉄道>関東鉄道=伊豆箱根(大雄山線)
だな。
2158
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:50:51
>>2155
走ってる地域は貧乏臭いが、会社自体の格がそんなに違うか?
東武とて鉄道王と称された時代もあるぞ。
2159
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:23:29
私鉄は走っている地域のイメージこそが重要なんじゃね?
2160
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:28:26
>>2154
豊橋鉄道に一票。
2161
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:31:10
>>2158
輸送量が全然違う。東急は優等生なんだよ。
東武は末端が完璧にローカルでJRみたいに苦しんでる。
2162
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:42:01
東上線の複々線区間などすごい勢いだけどね。猛烈なスピードの速達列車が大量の乗客をさばいていく。
2163
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:44:57
西日本の鉄道の王者、西鉄
2164
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 20:03:57
伊勢崎線こそ東武の本線。
100年掛けても沿線を高級住宅地に仕立てられなかったのが東武の実力。
2165
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 23:14:08
北京駅
ttp://i.imgur.com/vgvq4oB.jpg
ttp://i.imgur.com/kK0khOM.jpg
上海駅
ttp://i.imgur.com/JitMes0.jpg
ttp://i.imgur.com/pnYxT14.jpg
深圳駅
ttp://i.imgur.com/ztdKTVm.jpg
武漢駅
ttp://i.imgur.com/41Pd9o7.jpg
東京駅
ttp://i.imgur.com/FGARr8e.jpg
大阪駅
ttp://i.imgur.com/ZI5HL34.jpg
2166
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:02:08
JR東、首都圏郊外路線で初の本数減 春の新ダイヤ 2015/2/10 10:13
東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月14日に実施するダイヤ改正で、首都圏郊外を走る列車本数を削減する。人口減や高齢化で利用客が減っていることが背景だ。1都3県で削減する列車の走行キロ数は2700キロと、1987年のJR発足後最長になる。列車の削減はこれまで東北などの地方ローカル線が中心だったが、首都圏の通勤路線でも「選択と集中」が進む。
東京都内ながら都心から遠い多摩地区西部では、運転本数の削減が目立つ。五日市線は、日中時間帯を20分間隔で1時間あたり3本運転しているが、ダイヤ改正後は30分間隔とし、1時間あたりの運転は2本に減る。沿線では高齢化も進み、日常的に鉄道を利用する人が少なくなっている。五日市線の日中の乗車率は10〜30%にとどまっているという。
青梅線も運転本数を削減する。中央線と直通運転しない立川発着の列車で上下合わせて平日7本、土曜休日には19本それぞれ減らす。沿線は住宅のほか電機関連の工場も多いが、規模縮小や撤退が目立つ。人口減や高齢化に加え、産業構造の変化も利用者の減少傾向につながっているようだ。
埼玉県内では川越線の高麗川―川越間で日中の運転本数を減らす。運転間隔を現在の20分から30分に延ばし、1時間当たりの本数が3本から2本に減る。
各線とも運転本数を大幅に削減するのはJR発足後初めて。前身の国鉄時代を含めても、戦中戦後の混乱期を除けば列車本数を削減するのはほとんど例がないとみられる。
人口減に加えて高速道路の整備も逆風になっているのが千葉県内の路線だ。成田エクスプレスを除き、特急列車は軒並み運転を縮小する。東京と佐原を1日2往復走る「あやめ」は定期列車としては廃止する。道路網の充実などを背景に、あやめの成田―佐原間の利用状況は2007年度を100とした場合、14年度は38に落ち込んでいる。
館山行きの「さざなみ」は君津止まりにしたうえで、上下合わせ4本を減らす。東京から館山への移動は東京湾アクアラインを使う高速バスに乗客を奪われている。
銚子行き「しおさい」、安房鴨川行き「わかしお」は上下合わせそれぞれ3本、2本減らす。千葉―佐原や佐原―鹿島神宮、木更津―君津では普通列車も減らす。
神奈川県の路線では東海道線の小田原―熱海間を減らす。日中は一部時間帯を除き1時間に4本走っているが、3本にする。静岡県の伊東線も午前中の利用客の少ない時間帯に削減する。
2167
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:33:06
本数を減らすと不便になるからますます人が乗らなくなる、に一票。
2168
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:54:57
んが
2169
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:19:21
高速バスは盛況だね。スマホで予約を取って運行というスタイルで
増発や減便が簡単にできるし、なにより、高速道路の整備が大きい。
欠点は渋滞が起きると大幅に遅延することだが。
2170
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:20:12
事故が起こると洒落にならんよ高速バスは。電車の事故は滅多に起こらんし起こっても大したことない。
2171
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:25:57
高速バスは狭いし、横に他人が座ると息苦しくてかなわないが、横が空席
ということの方が稀だしね。
高速バスで数時間も揺られて出張に行く人も散見されるけど、理解できない。
2172
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:27:37
高速バスに乗ろうという気が起こるのは筑波が限度だな。それより長距離は嫌だ。
2173
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:36:09
そういう人にはバスは向かないね。いろいろ調べると3列シートとか
2階建てバスとかのゆったりシートもあるよ。それでも値段は安い。
2174
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:37:24
バスに向いている人になんてなりたくないな。
2175
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:42:11
んが
2176
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:42:52
路線バスの旅は好きだけどね。
2177
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 14:06:08
バスはうるさい車内販売とかないし、直行バスなら止まるのも最少限、
長距離バスでゆっくり読書できて好きだよ。
2178
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:03:44
なぜ揺れるバスでわざわざ読書を?
2179
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:32:35
負けず嫌いなんじゃね?
2180
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:34:54
乱視になった
2181
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:38:43
当然だ
2182
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:45:00
>>2177
車内販売こそ旅の醍醐味。
東海道新幹線の車販のバカ高いアイスクリーム好きだったのに。
2183
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 18:33:24
高速道路では制限速度で走っているかぎりバスはそんなに揺れないが? 読書灯もあるし快適だよ。
それに途中休憩の大きなサービスエリアでは車内販売よりうまいものが買えるよ。
2184
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 19:58:52
揺れる揺れないはそのバスの構造によるよ。
高速バスでも揺れるバスは揺れる。
2185
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 20:03:00
なぜバスは酔いやすいのか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板