[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
1881
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 19:53:59
100円ショップでサンタ帽子を買ってきて気分を盛り上げてる。
サンタ帽子2個で108円だった。家の中は暖房を控えめにしてるので
あれを被ると暖かいよ。娘や妻は呆れているけど。
1882
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:23:27
>>1880
同じ学歴で比較したら下じゃないか?
1883
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:34:13
下だよ
1884
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:39:33
それは承知で進んだ道と見なされるからノーカウントだよ。
高卒単純労働より高給ということで満足しなさい。
1885
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:48:53
100円ショップのサンタ帽子を被ってカラオケをしてるおっさんが
資産家で年収うん千万円ということもある。
1886
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 21:20:28
びんぼー性と資産家は両立するからね。
1887
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 21:57:51
知り合いのじいさんは金融資産は億超えだが、客にはロールカステラと
紅茶を出す。ロールカステラは、スーパーで売っている298円のものを
カットして提供してくれる。生活は質素だ。
株価が回復してきたから、最近のじいさんは非常に元気だ。
こんなじいさんになるのが当面の目標だ。
1888
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 22:01:19
本物の金持ちは概して質素だろ。贅沢なのはただの成金。
1889
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 22:28:13
>>1882
同じ学歴で比較したら、専任、ポスドク、専業しかないのでは?
1890
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 05:59:03
> こんなじいさんになるのが当面の目標だ。
すこし笑った。100円ショップのサンタ帽子を被って妻や子供とカラオケをしますか?
1891
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 11:47:01
北陸新幹線、最終は午後9時台…始発は朝6時台
読売新聞 12月12日(金)9時53分配信
えええ?「なすの」「やまびこ」みたいに部分運行もできないの?
逃したら在来線か?信じらんねえ・・・
今はまだサンダーバードが午前0時台でも富山行きあるけども。
1892
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 11:58:22
>>1887
それは研究者の目標とは違うような・・・
1893
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 12:01:01
はやての最終が21:46新青森始発で盛岡22:47着だけど、
金沢〜富山間って人口もっと居るんじゃね?
ということは「おやすみライナー富山」とか走らせてお金稼げるんじゃないか?
これが仙台最終は22:25始発で郡山23:04着だからやっぱ仙台より田舎なんだな・・・金沢って街は。
1894
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 14:29:53
ソースを読めよ。
東京金沢通し列車の話だ。新幹線として妥当なスジだろ。
長野、富山鬱きり列車が設定されることは発表済みだ。
1895
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:08:35
かがやき始発、午前6時ちょうど 北陸新幹線、ダイヤ固まる 北國新聞社 12月12日(金)15時45分配信
JR東日本、西日本は、金沢―東京を2時間28分で結ぶ北陸新幹線の最速列車「かがやき」について、金沢駅を午前6時ちょうどに出発する上りの始発ダイヤを組む方針を固めた。東京発金沢行きの下り始発は同6時10分台で調整している。19日に正式発表する。
新幹線は国の定める環境基準に基づき、運行時間が午前6時から翌日午前0時までとなっている。金沢駅を午前6時に出発する「かがやき」に乗車すれば、同8時半ごろには東京駅に到着できることになり、在来線と上越新幹線を乗り継ぐ現行ダイヤと比べ、1時間半程度早くなる。
北陸新幹線は来年3月14日に金沢まで開業し、最速列車「かがやき」を1日10往復、停車駅が多い「はくたか」を15往復(1往復は金沢―長野)、金沢―富山を行き来する「つるぎ」を18往復、長野―東京の「あさま」を16往復運行する。
金沢―東京を結ぶ最終は「はくたか」ではなく、「かがやき」とする方向で、金沢発、東京発とも午後9時台とする見通し。
詳細ダイヤの発表を受け、金沢駅に接続する在来線「IRいしかわ鉄道」や北陸鉄道などもダイヤ調整を本格化させる。旅行会社がツアー企画の商品化を加速させるほか、新幹線を利用した修学旅行の誘致なども活発化するとみられる。
1896
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:16:47
「かがやき」なんてあまり速そうじゃないから嫌だな。
1897
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:37:12
おれもかがやきはどうかとおもう。
とはいえ、北陸で格の高い愛称って何があるだろう?
あるいは、はやぶさみたいに他所から持ってくるか。
1898
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:40:38
>北陸で格の高い愛称
サンダーバードw
1899
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 23:32:05
雷鳥にしろ。
1900
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 23:35:16
マジレスするが、東京発だぞ
1901
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 00:30:39
そろそろ「おおとり」「はつかり」を復活させろ!
1902
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 01:42:06
「しらさぎ」はどうせ客を喰われて1/3位の本数に激減するだろう。
東海はそれを喜ぶだろうが。
1903
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 11:15:21
>>1902
だから、しらさぎは全部米原始発になるって。
でもまさかのワイドビューひだ大増発だったりしてなw
1904
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:10:07
>ワイドビューひだ
まあいやらしい。
1905
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:48:39
>>1903
それは加越
1906
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:49:15
逆だと何度も言ったろ。東京から米原乗り換えの客はほとんどいなくなる。
名古屋と北陸を行き来する客だけを細々乗せるんだよ。
今は付属編成の3輌編成になるかもしれん。
1907
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:56:44
ワイドビューひだって名古屋-富山の高山線経由?
そのうち高速バスにとって代わられるのじゃないか?
1908
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 13:00:05
>>1907
んなわけない。
なんだかんだ言って下呂温泉の需要は高い。
1909
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 13:30:21
あと高山だとスキー客も多いしな。
1910
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 19:11:28
名古屋から飛騨や北陸各地には高速バスがバンバン出てる。それで十分。
ところが長野行きはほとんどなかった。木曽路は鉄道の方が向くらしい。
1911
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 19:14:14
>>1910
中央道は伊那に迂回するから。
1912
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 20:31:37
木曽路はすべて山の中だから。
1913
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 21:49:28
期待に応えて、1日中山道って書いてやろう。
1914
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 21:53:28
蓮華寺では下宿を兼ねたから。
1915
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 02:14:34
北陸新幹線開業後は、
「ワイドビューひだ」の名古屋〜高山間を一部快速に格下げして、
(鵜沼での名鉄とのアクセス向上にもなる)
余りを高山〜富山に転用するのが適当でしょうがね。
1916
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 11:07:18
飯田線の駅の多さは異常。
天竜峡から先、中部天竜まで人間がほとんどいないのに駅があるのも異常。
1917
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:00:24
北陸新幹線、東京駅始発は6時16分 金沢発は6時に 2014/12/18 14:00 [
東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)は18日、2015年3月14日に開業する北陸新幹線(東京―金沢間)のダイヤを固めた。東京駅始発「かがやき501号」は午前6時16分に出発し、金沢駅に同8時46分に着く。金沢駅始発の「かがやき500号」は同6時ちょうどに発車し、東京駅に同8時32分に着く。
「かがやき」は停車駅を長野、富山などに限定。1日10往復で、最速で2時間28分で結ぶ。東京発最終の「かがやき519号」は午後9時4分に出発し、金沢発最終の「かがやき518号」は午後9時ちょうどに出る。
停車駅が多い「はくたか」の東京駅始発は午前6時28分で、金沢駅に同9時37分に着く。
1918
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:39:28
>>1916
むかしは私鉄だったんだから仕方ない。
1919
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:42:15
大半を快速列車にして主要駅だけ停めればいいのに。
1920
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:53:31
大半をというほど列車の本数ないから。
1921
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:05:18
快速秘境駅号ってものが臨時であるような?
1922
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:07:50
快速なのに秘境駅に停車するのか?小和田とか田本とか?
1923
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:13:12
するよ、そこに停車してまた戻ってくる
1924
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:39:29
秘教駅に行くにの快速列車で行こうなんて根性がなっとらん。
1925
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 18:31:06
快速列車という名のワイドビュー特急列車だけどな。
1926
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 15:50:50
地方ローカル鉄道の刺客「超快速」、「巨人」北陸新幹線へ一矢報いる
乗りものニュース 12月20日(土)12時21分配信
「超快速」ワロタw
ただし1日1本だけで、金額も-1800円でしかも2回乗継が必要だけどなw
1927
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 15:52:54
ちなみに北越急行によると、六日町〜犀潟間の北越急行線内に限れば、超快速「スノーラビット」の表定速度は99km/h。さらに高い数字になっているとのことです(越後湯沢〜六日町、犀潟〜直江津間はJR東日本線を走行)。
1928
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 16:03:02
昨晩来年3月ダイヤ改正の概要が発表になったな。
上野東京ラインは日中高崎線宇都宮線毎時各3本が東海道線スルー。
常磐線は毎時2本が品川発着だそうだ。
1929
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:04:57
整備新幹線、開業前倒しへ国費増額 政府与党・来年度予算で方針 北日本新聞 12月20日(土)1時12分配信
政府、与党は19日、北陸、北海道など整備新幹線3区間の開業前倒しに向け、2015年度予算で建設費の国費分(14年度は719億円)を増額する方針を固めた。
JRが支払う新幹線施設使用料(貸付料)を担保とした借入金も増やして建設財源に充てる。額は今後の予算編成作業で詰める。
与党や沿線自治体が要望する「北陸3年、北海道5年」の前倒しが実現できるかが焦点となる。
衆院選を挟み、近く議論を再開する政府、与党の作業部会でもこうした方針を確認する。国土交通省は、与党などが求める前倒しで国内総生産(GDP)は4千億円増えるとの試算を公表している。
現行計画では、北陸の金沢―敦賀が26年春ごろ、北海道の新函館北斗―札幌は36年春ごろの開業となっている。与党などは22年春ごろの開業とされる九州新幹線長崎ルート武雄温泉―長崎の早期整備も求めている。実現には5400億円程度を繰り上げて確保する必要がある。前倒し開業でJR各社が増収となれば、貸付料も増額できる。金利も予想より低いため、国交省は国費に加え、借入金も増やせると判断した。
整備新幹線建設費は14年度予算で9年ぶりに増額されたが、消費税増税に伴い資材費が上がることに配慮したためで実質は横ばいだった。
北日本新聞社 最終更新:12月20日(土)1時12分
1930
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:05:48
福井―東京、北陸新幹線は不便? 東海道新幹線と利便性比較 福井新聞ONLINE 12月20日(土)17時5分配信
北陸新幹線のダイヤが19日、JR西日本から発表された。東海道新幹線ルートと合わせ、東京方面への鉄道の利便性向上が期待される。二つの新幹線について、福井―東京間で利用したときの料金や時間差を比較した。
最速の所要時間は「北陸」3時間29分、「東海道」3時間24分と大差ない。料金は通常期の指定席利用で北陸が1万6050円、東海道は1万4660円で東海道が1390円安いが、芦原温泉からだと北陸が1万5840円、東海道が1万5190円と差が縮まる。
朝早く東京に着くのは、福井―金沢間の特急「ダイナスター」と北陸を利用した場合の午前9時32分着。現行のしらさぎ、東海道利用の同9時40分着より8分早い。かがやきの金沢始発(午前6時)に乗車できれば、これまでより約1時間早い午前8時32分に東京に着くが、この新幹線と接続する福井からの列車は設けられなかった。
北陸の東京からの帰りについても、かがやきの金沢行き最終は午後9時発だが、これと接続する福井行き列車はない。福井まで行ける東京発の最終は午後8時12分発はくたかとなり、福井着は翌日午前0時8分になる。東海道は午後8時20分東京発の午後11時50分福井着。
福井からの利用客がかがやきの金沢始発と金沢行き最終を利用できないことについて、JR西日本金沢支社の山田潤一副支社長は「利用客数の見込みを考慮した」と説明。東海道と合わせ「東京方面への利用の機会は大幅に増える」と理解を求めた。
一方、北陸新幹線開業で福井―長野間は最速2時間2分で結ばれる。これまで在来線を複数回乗り継ぎ約4時間半掛かっていた行程が大幅に短縮され、旅行もしやすく、滞在時間も長くなる。
福井新聞社
1931
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:07:06
新幹線はもうこれ以上一切いらんよ。
1932
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:29:30
なんども言うけど北陸新幹線は米原経由だよ。
東海道は鈴鹿山脈ぶち抜いてもう一回新設だよ。そうすればリニア要らないよ。
品川〜新大阪が1時間55分になるのだから。2時間を切ると航空機は完全撤退する。
リニアは60分だって?大深度だから往復20分のロスがある。それ考えると差は40分にもならない。
大してメリットがない。なお岐阜羽島は廃駅とする。
1933
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 00:02:03
北陸は若狭から京都の北を巻いて大阪直行のイメージでいる。
新幹線整備計画の角栄のエンピツ線は金科玉条なんだよ。もはや変えることができない。
1934
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:46:05
>>1933
原発銀座通るの?
アホか。しかも遠回りw
1935
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:56:10
北陸新幹線は米原に繋げるのが現実的なのは事実。これは関西から東京への新幹線バイパスになるから。
鈴鹿まわり新幹線をどうするかは将来の検討課題だが、京都を通さない新幹線にそれほどメリットがあるか?
すると、リニアは名古屋で打ち切りってのは現実的で、大阪名古屋間は現行の新幹線の補修でいく、ってのがよい。
1936
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:58:38
なんで1930って東京駅始発で考えるのだろうね。
だって大宮起点で考えたら圧倒的に北陸新幹線有利じゃん。福井だって。
逆に横浜市民は今まで通り米原だろうな。
だから横浜とか静岡とか名古屋とかの需要考えたらやっぱり米原経由が一番安全だよ。
若狭湾経由なんてどアホだよ。だったらまだ湖西線周りのほうがマシだよ。
湖西線っていうのはショートカットルートだから。
1937
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:03:08
というか若狭湾ルートというのは日本海縦貫新幹線案といってほとんど誰も得しない、しいて言えば金沢と新潟県民しか得しないルートなんだよ。
このルートは山陰新幹線案がオイルショックで凍結した時点でありえないし、
京都の古都をまんま縦断するルートなので建築保全の観点からもありえない。清水寺壊すのかなw
文化財破壊だよ、このルートは。
まあ角栄は京都が嫌いなんだなとw
1938
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:12:41
朝早く東京に着くのは、福井―金沢間の特急「ダイナスター」と北陸を利用した場合の午前9時32分着。現行のしらさぎ、東海道利用の同9時40分着より8分早い。かがやきの金沢始発(午前6時)に乗車できれば、これまでより約1時間早い午前8時32分に東京に着くが、この新幹線と接続する福井からの列車は設けられなかった。
というか・・・米原に止まるのってこだま1本、ひかり1本の30分ダイヤでしょ。
こいつらは「待ち時間」というものすら考えられないのだろうね。
たぶん圧倒的に本数が多い北陸新幹線を選ぶだろうね。俺だったら1本逃したら30分待ちの東海道ルートなんてやだよ。
下手するとこの「最速」っていうのは名古屋乗り換えで各駅化したひかり米原行きかもしれないしね。
1939
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:15:52
大阪から東京に行くの? だったら名古屋でリニア乗り換えが最速だろう。
1940
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:17:50
近鉄のアーバンライナーで名古屋に行ってリニア乗り換えっていう手もある。
1941
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:20:43
リニアって1時間5本しかないから;;
1942
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:25:42
現行新幹線だって最初は1時間に2本だった。
1943
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:27:05
しかしなんで東京〜福井間の話題をいきなりぶった切るのかねえ、こいつは。
1944
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:59:44
リニアは乗り降りにすごく時間がかかるから。もし本当に開通すればの話だけドナ。
1945
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:04:32
>>1944
それに気が付いたとき国民は「詐欺だ!!」と喚くのでしょw品川〜名古屋実質70分だしな。
鉄道マニアは元から知ってるけど「鉄道路線が増えるからいいや」と歓迎。
そもそも品川〜名古屋乗車時間40分だと弁当すらまともに食えないよな。
つまり何が犠牲になってるのかすら分かってないんだろうな。
100系新幹線に一体何が付いてたんだろうね。通勤?月額20万払えるのならどうぞw
1946
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:12:49
品川〜名古屋30分にまで短縮できたら液体ヘリウムは往復分持つらしい(笑)
それと大深度地下のロスもさすがに30分だとそれでも50分だから現行の85分よりも短縮できるのだそうだ。
でも品川〜名古屋を30分にするには時速600で運行しないといけない。
もはやそれは航空機と同義だと思ったほうが良い。つまり時速500だと失敗、時速600だと成功する。
超電導リニアの最高時速は581だからあと実験速度で+70は必要だろう。
ちょっと微妙だな。その前に実験線を延長しないといけないけど。
ちなみにジェットエンジンの3倍もの電力を原油換算で消費するので地球にやさしくないことだけは確実ねw
天然ガスで発電してるんですなんて言い訳は無しね。
1947
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:23:28
リニアは東京福井間の話題だよ。北陸新幹線が米原につながれば、福井市民の
選択肢が増える。リニアが使えるからだ。大阪へのアクセスも便利になる。
1948
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:40:41
> もはやそれは航空機と同義だと思ったほうが良い。
そのとおり。あれは航空機技術なのだよ。だから浮上して動く。
地上を動くので墜落はないが、決められた路線のうえを高速で正確に
安全に走らせる技術が必要だね。時速600キロでの走行は浮上走行以外になく、
速度を落とした離着陸時以外には車輪走行はない。線路がもたないから。
1949
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:54:49
JR東としてはリニアは商売敵。JR西が米原まで新幹線を運行すればリニア経由で
東京という選択が北陸住民にできる。JR東が運行するのは上越妙高までで,
そこから先はJR西なんだよな。JR西としては米原に回っていただいたほうが儲かるかも。
1950
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 11:04:35
JR西としては、北陸住民が大阪に来るときは、まず米原に回っていただいて、
そこから先は快速で大阪に来て欲しい。JR東海の新幹線なんか乗らないでください
と言いたい。リニアで東京に行きたいときは米原名古屋間ぐらいなら新幹線でどうぞだが。
一方、JR東海としてはJR西と組んででも北陸住民をリニアに乗せたいだろう。
北陸住民の選択肢が増えるのは良いことだ。
1951
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:20:03
無駄な選択肢のために無駄なものを作るのには賛成できん。
1952
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:30:42
敦賀と米原を新幹線でつなぐのはそんなに費用はかからんと思う。
1953
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:42:04
そんなにといってもただではない。そんなことに無駄金を使ってはいけない。
1954
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:15:29
北陸の住民にとっては無駄金ではない。JR西にとってもJR東海にとっても無駄ではない。
1955
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:27:01
地元エゴ。
1956
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:29:35
新幹線は本質的にね
1957
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:30:59
最初の引用記事に「リニアより整備新幹線を」との訴えがあったが、
費用対効果等客観的な根拠があるわけではない。
1958
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:17:08
北陸新幹線は赤字になることは絶対にないから。
だって北陸本線というのは特急銀座だから。
ただし1時間に3本もあった特急が全部消えると北陸本線っていきなり1時間に1本、
金沢近郊で30分に1本なんだな。厳しいな。
富山から先は乗客は一気に減る。
えちごトキメキ鉄道が一番ヤバイ
1959
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:28:38
>敦賀と米原を新幹線でつなぐのはそんなに費用はかからんと思う。
まったくもって同意。
それで完成でいいじゃないか。
1960
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:34:22
原発をリニアでつないだら面白いと思うw
1961
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:40:01
新潟、金沢、福井で『JR北陸』って作れないものなのかな。
というか本当は「JR中部」のもので今の東海が引き受けるべきものなんだよな。
1962
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 18:20:18
高運賃の北総線、2月に値上げ 千葉県など補助金終了で
ちばとぴ by 千葉日報 12月21日(日)14時16分配信
1963
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 18:22:04
北総鉄道運賃訴訟の報道で驚いた。北総線の駅前のコンビニやビデオレンタル店横の自販機で、回数券のバラ売りが行われているという。回数券は本来、たくさん乗ってくれる人やグループでシェアするような用途を前提として販売されている。転売は約款でも禁止されていると思うのだが、黙認状態とは異常事態である。それどころか、某コンビニには市長からの表彰状が飾られている。内容は「回数券を販売することによって、市民の移動手段に貢献している」といったものだ。
1964
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 18:29:02
回数券のバラ売り自販機ぐらい普通にあるだろ。あれがあるから駅が券売機を
増設しないですんでいるのではないか、とさえ思うよ。
1965
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 20:44:18
回数券のバラ売りは、どこのチケット屋でもやってる。
しかし、それで表彰されたというのは前代未聞だ。
1966
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 21:15:08
一部の回数券はバラ売りさせるつもりで出してるからなあ。
高速バスと競合する路線なんかは、正規料金は許認可で下げられないから
回数券にしてチケット屋で売らせて実質値引きしている。
1967
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 21:20:15
昔京都駅前にはバスや市電の回数券をばら売りして小遣い稼ぎしてるばあさんが何人かおったな。
1968
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 21:51:38
ていうか今どき切符とか回数券とかで電車に乗る奴なんているのか?
1969
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:16:35
Suicaが使えないローカル線に乗ってるぞ。
1970
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:21:50
その線ではタブレット交換してる?
1971
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:29:05
さすがにもうタブレットはない。単線ではあるが。
1972
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:37:46
キハ10の単行とか?
1973
:
研究する名無しさん
:2014/12/22(月) 03:29:29
> 小遣い稼ぎしてるばあさんが何人かおったな。
今でもおるんじゃないか? あれが昔からの仕事だから追い出せない。
あんなの東京なら完全に追い出されているだろう。公共の場所に自分で
独自に切符売り場作っているんだから。東京でも昔は靴磨きが
公共の場所で仕事をしていたな。今はほぼいないと思うが。
1974
:
研究する名無しさん
:2014/12/22(月) 08:14:15
> 今どき切符とか回数券とかで電車に乗る奴なんているのか?
回数券のばら売りがあればそっちを使うよ。駅前で売ってるんだから。
それで1回100円以上得する。昼間割引回数券などもあるし。
1975
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 03:19:40
>>1961
確かに。
というか、西日本はエリア広すぎ!
1976
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 01:15:40
北信越地区にやたらにできる三セク、
いっそ統合して「新JR」でも創れば?いつかは。
1977
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 09:53:14
流鉄か
1978
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 10:22:35
鉄道マニアとか増やすような施策を鉄道会社や行政がおろそかにしたのがいまの地方鉄道の衰亡に繋がったんではないだろうか?
鉄ヲタって旅行会社に就職したくても撥ねられるんでしょ?
1979
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 10:43:01
鉄だとばれると鉄道会社にも採用されないらしいよ。
1980
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 10:46:05
でも鉄道会社ってそんなのばかりだろう?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板