したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

1781研究する名無しさん:2014/11/14(金) 13:30:19
昔、横須賀中央から品川まで各停に乗って合計11本抜かれて頭にきた覚えがあるが、今はどうなのかな?

1782研究する名無しさん:2014/11/14(金) 14:10:17
特急で降りる駅の近くまで行ってそれから各駅停車に乗り換える。
そんなの常識でしょうが。そのつもりでダイヤを組んでいるはず。

1783研究する名無しさん:2014/11/14(金) 14:19:16
筋金入りの鉄は各駅停車を愛するものだ。

1784研究する名無しさん:2014/11/14(金) 14:53:55
奈良から和歌山までの日本最長時間のローカル路線バスはまだあるのか?

1785研究する名無しさん:2014/11/14(金) 15:01:06
今はまだあります。
近く廃止になります。

1786研究する名無しさん:2014/11/14(金) 15:03:43
それかどうか知らんが長いバス路線が廃止になるという新聞記事を割と最近読んだ記憶がある。
昔は新宿駅西口から京王八王子駅まで都バスが走っていたよな。調布あたりでは甲州街道の旧道を通っていた。

1787研究する名無しさん:2014/11/14(金) 15:08:46
今でも田無から青梅まで都バスがある。

1788研究する名無しさん:2014/11/14(金) 15:09:38
それ乗っておかないと近々なくなったりする?

1789研究する名無しさん:2014/11/14(金) 15:12:19
島嶼部って都バス走ってるの?

1790研究する名無しさん:2014/11/14(金) 15:26:25
最近都バス廃止の動きはない。

島嶼部は町村営バス。

1791研究する名無しさん:2014/11/14(金) 15:31:25
でも品川ナンバーだよな。

1792研究する名無しさん:2014/11/14(金) 21:02:18
>>1786
旧道の方が街があるんだよね。

1793研究する名無しさん:2014/11/16(日) 13:08:48
中古電車、アジア快走 インドネシアなどで渋滞対策に  2014年11月16日11時36分
 日本の中古電車がインドネシアで快走中だ。その数は892両。首都ジャカルタでは交通渋滞が深刻で、日本では30年ほどでお役ご免になる電車の「余生」ではなく、現役の主力車両として活躍している。日本の鉄道各社も、商機につながると関心を強めている。
 ジャカルタ中心部のジュアンダ駅。乗客で混雑し始めた夕方のプラットホームに、シルバー地に赤と黄色の10両編成の電車が滑り込むように着いた。
 日本の駅のような風景。実際、電車の大半は日本の中古だ。インドネシア語の広告や路線図が掲示された車内には「7号車」などの日本語表示も残る。
 「現代的というか、未来的な乗り物ですね。バスは渋滞が心配だけど、電車は速くて音も静か。本数も増えてきて、快適です」と会社員のロビさん(24)。隣のデポック市から約40キロのジャカルタまで、50分ほどかけて通勤している。
 ロビさんが乗ったのは、JR東日本の「205系」というモデル。埼京線や横浜線を引退した約350両が昨年から模様替えして走っている。

1794研究する名無しさん:2014/11/16(日) 13:21:07
ほんもののテツはジャカルタまで乗りにいく? だろうか?

1795研究する名無しさん:2014/11/16(日) 13:28:31
>>1786
戦後すぐ東京駅から直通していた「急行バス」系統の残滓を乗りに行くというのも味がある。
たとえば新宿駅−吉祥寺駅−武蔵境駅とか、五反田駅−川崎駅とか、上野駅−市川駅とか
今も唯一残っているのが東急バスの東京駅南口−目黒駅−等々力駅だったりする。

>>1787の青梅行きは昭和40年代新設かな? それほどの歴史はなかったりする。

1796研究する名無しさん:2014/11/16(日) 13:50:15
いいな。今度乗ってみるかな。地下鉄は速いけど味気ないから。

1797研究する名無しさん:2014/11/16(日) 21:34:41
渋谷駅ー狛江駅ー調布駅系統もお勧め

1798研究する名無しさん:2014/11/16(日) 21:36:33
秋葉原駅から江東区を横断して葛西駅行きは下町を満喫できるヨ。

1799研究する名無しさん:2014/11/16(日) 22:37:38
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/11/16/kiji/K20141116009294350.html

「自殺しようと」新幹線の屋根に上り感電 25歳男性、全身やけど

 横浜市の東海道新幹線新横浜駅構内で15日朝、停車中の新幹線車両の屋根に、東京都あきる野市の無職男性(25)がよじ登り、架線に接触して感電した。男性は全身やけどを負って病院に搬送されたが、搬送時に「自殺しようと思った」と話したという。この事故で、品川―小田原駅間の上下線が停電し、一時運転が見合わされた。

 神奈川県警港北署などによると、男性は同日午前5時40分ごろ、同駅下りホームのホーム柵を乗り越え、停車していた午前6時発の広島行き始発「ひかり493号」の品川駅寄りの最後尾16号車の屋根によじ登り始めた。“鼻”と呼ばれる車両の長くせり出した部分から屋根に移動しようとしている男性に気づいた車掌が、架線の電流を切る非常ボタンを押すと、ほぼ同時に、「ドーン」という音がして停電が発生。爆音とともに閃光(せんこう)を見た人もいたという。

 男性は約3・8メートル下の線路に転落。着ていたジャンパーなどの衣類が燃えていたが、車掌らが消火器で消し止めた。車両の屋根の一部には黒く焦げたような跡が残っていた。

 屋根と架線までの高さは約1・5メートル。架線の電圧は2万5000ボルトで、近づいただけで感電し、鳥などが黒焦げになるケースもあるという。

 防犯カメラなどを解析した結果、男性は同日午前5時30分に改札が開くと、すぐに入場券を購入して駅構内に入ったことなどが判明。港北署は、威力業務妨害などの疑いもあるとみて、入院した男性の回復を待って事情を聴く方針。

 JR東海によると、上下線計153本で最大86分遅れ、約16万人に影響が出た。

 ≪東海道新幹線の主なトラブル≫

 ▼先頭車両に飛び込み 09年2月、新大阪駅で下り線ホームに飛び降りた男性が、入線してきた「ひかり」の先頭車両と接触。“鼻”の部分ではね上げられて屋根に着地し全身打撲のケガ。上下線34本が遅れ、約3万人に影響

 ▼つららでストップ 03年1月、大津市の上り線で、高速道路のガード下にできた長さ約65センチ、直径約5センチのつららが送電線に触れてショートして停電。京都―米原間が始発から2時間半、運転できず、上下線90本が遅れ、約6万6000人に影響

 ▼蛇が感電 05年5月、豊橋―浜松間で送電設備に入った長さ約1メートルの蛇が感電し停電。蛇は架線の絶縁装置周辺で、黒焦げになってからまっていた。上り線27本が遅れ、約1万4000人に影響
[ 2014年11月16日 05:30 ]

1800研究する名無しさん:2014/11/16(日) 22:38:53
傍迷惑な奴だな。

1801研究する名無しさん:2014/11/16(日) 23:10:04
車掌さんが迅速に対応したから助かったんだね。

1802研究する名無しさん:2014/11/19(水) 23:46:32
どうせコイツは再起不能に。

1803研究する名無しさん:2014/11/20(木) 17:51:52
面白みがないな

<北海道新幹線>列車名は「はやぶさ」「はやて」  毎日新聞 11月20日(木)13時42分配信
 JR北海道は20日、2016年3月に新青森(青森市)−新函館北斗(北海道北斗市)間で開業する北海道新幹線の列車名を東北新幹線と同じ「はやぶさ」「はやて」にすると発表した。一般公募せず、社内で決めた。
 東北新幹線の「E5系」をベースにした「H5系」(10両編成)の新型車両を使用する。走行試験は12月1日から始まり、開業準備が本格化する。
 北海道新幹線は新青森と札幌市を結ぶ約360キロ。このうち青函トンネルを通る新青森−新函館北斗間約148キロを部分開業する。東京−新函館北斗の所要時間は4時間10分になる。【鈴木勝一】

1804研究する名無しさん:2014/11/20(木) 18:02:00
はやぶさとはやてでは間違うだろ。あさひとあさまレベルではないか?

1805研究する名無しさん:2014/11/20(木) 18:12:11
こっちの方がおもしろい。

豪雪の北陸新幹線に強力な“助っ人” 新型除雪作業車導入 産経新聞 11月20日(木)9時32分配信
 JR西日本は19日、日本有数の豪雪地帯を走る北陸新幹線(長野−金沢間)開業に向け、新型の除雪作業車23両を配備したと発表した。線路脇に積もった雪を掘り下げて除雪できる機能を全国で初めて装備した。
 JR西によると、新型の除雪作業車は回転式の羽根で雪をかき込み、高架橋の下に雪を吹き飛ばす構造。新幹線用としては国内最大出力の800馬力を誇る。
 北陸新幹線の先頭車両には「スノープラウ」と呼ばれる“雪かき”が付けられており、軌道上に積もった雪をかき分けながら進むことができる。線路脇にたまった雪は、除雪作業車で除雪する仕組みという。
 北陸新幹線の一部区間にはスプリンクラーなどの融雪装置も設置されているが、沿線には融雪に必要な大量の水を確保できる河川が少ないことから、この除雪方式が開発された。
 JR西の担当者は「雪に強く、安全な新幹線を目指す」と強調した。新型の除雪作業車は、強力な“助っ人”となりそうだ。

1806研究する名無しさん:2014/11/20(木) 23:55:44
>>1804
函館の駅の名前自体アホくさいんだもん、
もう何でもアリのようで…。

1807研究する名無しさん:2014/11/21(金) 00:13:42
ロングシートかよw

函館〜新函館北斗間のアクセス列車、733系1000番台に…愛称は公募 レスポンス 11月20日(木)19時36分配信
JR北海道は11月20日、北海道新幹線の新青森〜新函館北斗間開業にあわせて運転を開始する函館本線函館〜新函館北斗(現在の渡島大野)間のアクセス列車に、733系1000番台を12両(3両編成4本)を投入すると発表した。
既に札幌圏で運用されている733系電車をベースに内外装の一部を変更。外観は「新幹線との連携・一体感」と「北海道らしさ」をコンセプトに、H5系新幹線車両に準じた紫とJR北海道のコーポレートカラーであるライトグリーンを組み合わせた帯が付けられる。
車内は「北海道の豊かな自然」と「函館の異国情緒」をイメージしたロングシート仕様に。シートは北海道の広大な草原をイメージした緑系とする。また、側扉付近には木目調のパーティーションを設置、扉部分は函館のレンガ倉庫や修道院を彷彿させるレンガ色とする。

1808研究する名無しさん:2014/11/29(土) 19:53:03
台風被害の信楽高原鉄道、1年2か月ぶり運行再開

TBS系(JNN) 11月29日(土)18時32分配信

おめでとう!!

1809研究する名無しさん:2014/11/29(土) 20:07:31
おめでとう!

1810研究する名無しさん:2014/11/29(土) 20:12:17
苦境の「車内ワゴン販売」に未来はあるか

東洋経済オンライン 11月29日(土)6時0分配信
答えは簡単!!コンビニにないものを売ればいい!!

1811研究する名無しさん:2014/12/02(火) 17:35:37
北アルプス号は俺も好きだった

好きな特急廃止に腹が立ち…線路に自転車投げ入れた疑い 朝日新聞デジタル 12月2日(火)15時7分配信
 JR東海道線の線路内に自転車を投げ入れたとして、愛知県警は2日、同県清須市の無職正木啓嗣容疑者(29)=偽計業務妨害罪で起訴=を列車往来危険などの疑いで再逮捕し、発表した。正木容疑者は鉄道ファンだといい、「好きな名鉄の特急『北アルプス号』が(2001年に)廃止となり、JRのせいと思って腹が立った」と供述しているという。
 県警によると、正木容疑者は9月26日夕と10月10日夜の2回、JR東海の清洲駅(同県稲沢市)周辺の線路内に自転車を投げ入れ、電車の往来を妨害した疑いがある。いずれも電車が自転車と衝突するなどし、20分以上遅れた。けが人はなかった。
 正木容疑者は今年5〜8月、4回にわたり、JR東海に「線路の上に寝そべっている人がいるんですけど」などとうその電話をかけ、電車の運行を妨害したとして、11月11日に偽計業務妨害容疑で逮捕、その後、起訴された。この捜査の過程で、正木容疑者は自転車を投げ入れたことを認めたという。
 JR東海によると、清洲駅周辺では8〜9月、踏切の非常用ボタンが押される被害が複数回、発生。9月1日には線路に三角コーンが投げ込まれる事件もあったといい、県警が関連を調べている。

1812研究する名無しさん:2014/12/02(火) 21:39:36
>>1810
車内販売は高いというイメージがあるけど、実際はどうなの?
コンビニと同じ値段なら、コンビニと同じものを売ればいいよ。

1813研究する名無しさん:2014/12/02(火) 21:59:55
機内販売はそれなりに売れている
車販限定グッズなんかも売れてるよね

1814研究する名無しさん:2014/12/02(火) 22:00:54
小田急ロマンスカーでシートサービスで紅茶を持ってきてもらうのは嬉しかったぞ

1815研究する名無しさん:2014/12/02(火) 23:28:50
ttp://s.response.jp/article/2014/11/28/238503.html

 静岡鉄道はこのほど、静岡清水線に新型車両を導入すると発表した。
2016年春からの運行開始を目指し、8年計画で24両(2両編成12本)を導入する。

 新型車両の車体はステンレス製。
照明のLED化などにより省エネルギー化を図る。
営業最高速度は現行車両の1000形と同じ70km/hで、制御方式はVVVFインバーター方式を採用。
回生ブレーキと交流モーターを搭載する。
主要機器の二重化や台車への滑走防止装置の装備により、安全性の向上を図る。

 外観は「都会的で魅力的な街並みをつくる車両」のイメージでデザインするが、
カラーリングは現在検討している。
客室は全席ロングシートで、ベビーカー・車椅子スペースも設ける。
日本工業規格の一人あたり床面積が現行車両の1000形導入時より広くなったため、
定員は1000形より21人少ない119人になるが、利用できる広さは1000形と同じだ。
このほか、液晶画面の案内装置なども設ける。

 新静岡(静岡市葵区)〜新清水(清水区)間11.0kmを結ぶ静岡清水線では現在、
1973年から1985年にかけて導入された1000形24両(2両編成12本)が運用されている。
同線に新形式の車両が導入されるのは約40年ぶりになる。


画像:静岡鉄道が約40年ぶりに導入する新型車両のイメージ。2016年春から運行を開始する。
ttp://img.response.jp/imgs/zoom/797274.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom/797275.jpg

1816研究する名無しさん:2014/12/03(水) 16:53:31
列車妨害の動機?愛された特急
鉄道ファンはなぜ特急「北アルプス」が好きなのか その十分すぎる理由
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6140841

1817研究する名無しさん:2014/12/03(水) 17:14:45
松田での小田急のJR直通特急と、
対照的になったのは確か。

1818研究する名無しさん:2014/12/05(金) 01:46:11
北陸新幹線開業後の富山での高山線接続、
JR東海は協力しないだろうな。

1819研究する名無しさん:2014/12/05(金) 01:58:10
なんのメリットもないよ

1820研究する名無しさん:2014/12/05(金) 02:23:51
「しらさぎ」もジリ貧に追い込まれるんだろうね。

1821研究する名無しさん:2014/12/05(金) 03:40:03
んが

1822研究する名無しさん:2014/12/05(金) 09:11:49
「しらさぎ」は米原始発になって強制的に「新幹線をご利用ください」になるだろうな。
東海ってそういう会社だから。

1823研究する名無しさん:2014/12/05(金) 09:58:43
「北斗星」来年度廃止へ…ブルートレイン姿消す

読売新聞 12月5日(金)7時36分配信

 もう、葬式だな・・・
鉄道だけど葬式やろうか・・・

1824研究する名無しさん:2014/12/05(金) 10:15:16
これで寝台特急はサンライズだけになるのか・・・
カシオペアも引退だそうだ。
ななつ星なんて乗りたいとも思わない。深夜は停泊するし。
やっぱ寝台ってプチ贅沢だからロマンがあるんだろうな。というか深夜にこそ走るからロマンがあるんだよな。
30万円なんて富裕層向けクルージングトレインなんて鉄でも興味失うよ。
だって「俺たちとお前らは違う」って喧嘩売ってるようなもんだからな。

1825研究する名無しさん:2014/12/05(金) 10:17:39
いや、「お前らとは違う」のだから喧嘩する気もない、に一票。

1826研究する名無しさん:2014/12/05(金) 10:26:38
そういえば北斗星の一番高いデラックススイート(上野←→札幌)で片道5万、往復10万だっけ。
バブルの象徴北斗星より3倍の金額がかかるのにななつ星がチープに見えるのはなぜだろうか。
それはななつ星のコンセプトからしてすでに貧乏くさい、老人臭い、金持ちから巻き上げる感ありまくりだからでは?
北斗星にはそんな匂いしないもんな。

1827研究する名無しさん:2014/12/05(金) 10:35:28
ttps://www.cruisetrain-sevenstars.jp/train_info.html

これ見て乗りたいとは思わない。
だからななつ星in九州が引退ってなった時は「あっそ」ってなるだろうね。
「〜殺人事件」の舞台にもならないだろうね。だって庶民から愛されてないから。
カシオペア・北斗星消えたらサンライズだけになるのか。
あと寝台急行「はまなす」か・・・
ちなみにサンライズの内装はミサワホームが手掛けた。だから居住空間はいい。

1828研究する名無しさん:2014/12/05(金) 12:20:03
それよりもどうしてカイコ棚寝台高速バスは実用化しないのだろうね。
法的に制約があるの?

1829研究する名無しさん:2014/12/05(金) 12:25:05
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141203_5

「こたつ列車」なもみも準備万全 三鉄が成功祈願祭

 三陸鉄道(望月正彦社長)が6日から運行を始める「こたつ列車」の成功祈願祭は2日、久慈市川崎町の三鉄北リアス線車両基地で行われた。

 三鉄職員や観光関係者ら約20人が参加。今年から新型お座敷車両を使用するためあらためて本番での動きや車内で提供するサービス品を確かめた。

 沿岸北部に伝わる伝統芸能「なもみ」もリハーサルに参加。おどろおどろしい掛け声が響いた車内は、鬼が振りまく熱気も加わりポッカポカ。

【写真=三陸鉄道の「こたつ列車」成功祈願祭】

(2014/12/03)

1830研究する名無しさん:2014/12/05(金) 12:25:15
高速バス(笑)
そんなのに乗りたいの?
もう一回北陸道で事故ればいいのに(笑)
あの商売そのものバス運転手の犠牲で成り立ってるんだから。
なんでそこらじゅうで寝台特急消えたのかすら分かってない。
俺なら排気ガスだらけ、ゆれまくり高速バスなんか乗りたくないよ。
ゆっくり酒も飲めやしない。

1831研究する名無しさん:2014/12/05(金) 12:25:57
>>1827
一応確認するが、「あっそ」は「阿蘇」と掛けているのか?

1832研究する名無しさん:2014/12/05(金) 12:34:51
1831さすが、よくわかるね〜
へっへっへ

1833研究する名無しさん:2014/12/05(金) 12:37:37
高民度
東急、京王、小田急沿線(本厚木まで)、つくばEX(流山おおたかの森以北)
中民度
中央線、東海道本線、横須賀線、西武線、東武東上線、京葉線、小田急本厚木以西、相模鉄道
低民度
埼京線、京浜東北線(北側)、東武スカイツリーライン、京浜急行、常磐線、京成、総武線
問題外
高崎線、宇都宮線、八高線、青梅線、相模線、関東鉄道

1834研究する名無しさん:2014/12/05(金) 20:56:19
中央線って名古屋まで通じているぞ。

1835研究する名無しさん:2014/12/05(金) 21:01:05
東海道本線はもともと神戸までは通じていたはず。神戸からが山陽本線?

1836研究する名無しさん:2014/12/05(金) 22:27:13
その通りですよ?

1837研究する名無しさん:2014/12/05(金) 23:00:09
この先、関門海峡を走る交直両用車の負担はどちらの会社がするのだろう?

1838研究する名無しさん:2014/12/06(土) 10:36:31
運輸省、今の国土交通省って東海道本線は熱海口、静岡口、名古屋口、関西地区(米原〜姫路)ってわけるはずだけど。
当然中央本線だって同じだ。通勤需要調査なら普通は高尾駅で切るよね。

1839研究する名無しさん:2014/12/08(月) 21:21:40
大阪環状線に新型車両「323系」投入へ ── 国鉄時代の車両すべて置き換え THE PAGE 12月8日(月)14時45分配信
 JR西日本は8日、大阪市内を走る「大阪環状線」に新しい車両「323系」を導入することを発表した。同日午後に同社で開かれた会見では、この車両を2016年度から2018年度までに順次投入し、国鉄時代に製造された103系・201系の通勤形電車をすべて置き換える。
 同社では、昨年から「大阪環状線改造プロジェクト」をスタートさせており「発車メロディ」の導入や駅トイレやホームの美装。高架下に商業施設をオープンさせるなど、イメージアップの向上をはかっている。中でも「発車メロディ」は、今年5月に大阪駅で、故・やしきたかじんさんの代表曲「やっぱ好きやねん」を導入するなど話題を呼んでいる。
 同日午後に行われた会見で、プロジェクトマネジャーの長谷川一明近畿統括本部長が同車両の基本コンセプトを詳しく発表した。大阪環状線では1日約500本の電車が運行されており、国鉄時代に製造されたオレンジ色の車両103系や201系がおよそ6割を占めているという。
 そこで、先進的なサービス提供と安全性、安定性、お客様満足度の向上を進められるよう、人に優しい車内空間・安全安心の向上などを開発コンセプトにおき、車両導入が決定した。投入車両数は168両(8両編成×21本)となり、103系などの車両は、すべてこの車両と入れ替えとなる。
 この車両の最高時速は100キロ。3枚扉のロングシートを採用している。先進的かつ安全対策を施したな様々な装置も特徴的だ。同社の車両としては初めてとなる「EB―N形装置」を採用。これは万が一、運転士が意識を失うなどの事態が発生した場合に自動的に列車を停止させる装置だという。
 このほか戸挟み安全対策として、さまれたものを引き抜こうとしたときに戸先ゴム内の圧力変動を検地し、音声警報や表示灯で車掌・運転士が戸挟み状態を認識させる装置もあるという。
 また、外観デザインは安全面を重視して、ドア先や上部に黄色のラインを配置。衝突時の安全性向上など、同社が実施してきた安全対策についても織り込んでいる。このほか。機器の信頼性向上をはかるため、電子機器や保安装置など主要な機器を二重系化し、1つが故障しても運転継続できるようにする。例えば、速度計が表示できなくても、別で表示できたりする。

1840研究する名無しさん:2014/12/11(木) 01:13:35
遅すぎるぞ西日本!

1841研究する名無しさん:2014/12/11(木) 11:19:52
大阪環状線が3ドアロングシート?!
新潟や秋田と同じじゃん!w

1842研究する名無しさん:2014/12/11(木) 11:26:49
大阪の人口激減+高齢化は伊達じゃない。第一、混雑率がMAX130%じゃないかな?大阪環状線というのは。
そのくらい通勤通学客が消えてる。客がそんだけ消えてるからアベノハルカスも失敗した。
だから4ドアも要らないってなった。そんくらい関西は物理的にも人がすっかすか。
地下鉄千日前線なんて朝でもガラガラなんじゃないの?しかも4両編成だし。ホームは8両対応なのに。
ちなみに山手線も6ドアが消えた。そんだけ山手線もだいぶ乗客が減ったということ。
ただ山手線はそれでも御徒町で190%行くから、やっぱ関西はどんどん人が消えてることが分かる。
定期券販売額推移見れば日本の衰退は一発で分かりますってJR東日本広報課はこっそり言ったがね。
「自治体消滅」という新書でね。

1843研究する名無しさん:2014/12/11(木) 11:33:10
祝、大阪消滅!

1844研究する名無しさん:2014/12/11(木) 11:34:25
>これは万が一、運転士が意識を失うなどの事態が発生した場合に自動的に列車を停止させる装置だという。

運転士まで高齢化してる証拠だしな。
というか西日本って現業の年齢構成がいびつで有名なんじゃないの?
バブル期なのにほとんど新卒を採らなかったとか。
だから2004年ごろにあわてて西日本は現業職を採用したんじゃね?
だから非熟練なのに快速電車の運転士なんて任されて例の事故が起こったんじゃね?
まあ、関西って見た目でも日本の衰退が一目で分かるよ。北海道もね。
北海道は原野に戻ってるというだけだけど。
関西私鉄で一番ひどいのは京阪じゃないの?
阪神も相当ひどいんじゃね?だから阪神・阪急HDなるものが生まれたんじゃね?
南海も関西国際空港の失敗で相当ひどいんじゃね?

1845研究する名無しさん:2014/12/11(木) 11:43:15
大阪は人口消滅じゃなくて負債で破産消滅だろうな。
というか門真あたりも相当ヤバイな。
実は神戸市は実質破産なんだけど激甚災害指定都市なので破産を免れてる。
いつまで阪神大震災のせいにできるかどうかは別としてね。
だから関西人ってまともな人は北摂の方に住むんだよ。京滋地区は比較的経済がまともなので。
滋賀に至っては人口増加ですから。だから東レとか積水化学とかダイハツってすげえよな。
でもそういう企業ですら大阪から距離を置きたがる。悪いけど。いざとなったら中京(つまり名古屋)で商売できるから、滋賀って場所は。

1846研究する名無しさん:2014/12/11(木) 11:57:59
大阪府の人口減少率推測は2010→2040で-40%なんだよ。
1995年比で考えたら-55%だよ。
松下電器産業グループ1つおかしくなっただけで大阪ってこうなっちゃうんだね。
ということはいかにトヨタ自動車が愛知県の事考えてるかよくわかるな。
愛知県は-15%予測だから。だから、京阪神は2040年ごろには三大都市から脱落を予測されている。
ちなみに大阪は都心部ですら超高齢化が進行する最悪の事態に加え、生保率が15%にも達すると言われている(約7人に1人)。
なにが商売の都市なのでしょうか。なんでリニアが名古屋先行開業なのか、大阪人は意味も分かってないのでしょうね。
三洋電機とシャープとパナソニックの罪は重いよ。

1847研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:13:38
大阪も破産、神戸も破産。
で、21世紀もしぶとく生き延びるのはまたしても今日とだけか。

1848研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:21:35
>>1847
京都って街は冗談抜きで魔力があるんだよ。
あそこって風水に基づいて作ったんでしょ。すげえよ。魔法陣って本当にあるんだよ、たぶん。
というか京都は世界中から観光客が来るので、何気に産業はこれから伸びる。
しかし、奈良に行く観光客は寺だけで宿泊客は京都に全部持っていかれる。ゆえに奈良の衰退も止まらない。
和歌山は紀伊半島自体がほぼ無人化の予測がなされている。
リニアは京都ルートが無難でしょうね。関西の主軸自体が大阪→京都・滋賀に移ると思われる。

1849研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:39:07
奈良県って掘ったらすぐ遺跡が見つかるぐらいだから、
奈良県こそスモールタウン構想を実現して、あとは徹底的に土ほったら古代日本史の教科書がkさきかえられるだろうな。
実はもう一つ古墳銀座がある。北埼玉。特に行田市埼玉(さきたま)古墳群。
なぜ大和朝廷以上の勢力を誇っていた部族が突如消えたのか。
でも行田の隣は群馬県太田市で富士重工業の城下町で外国人も多いから残念ながら人口はさほど減少しない。
でも農村部は無人になるだろうから、埼玉は一気に観光大国になる予感がする。
埼玉の「日本王朝」はヤマトタケルによって滅ぼされた可能性大。日本王朝の残党は東北に逃げた可能性も大だ。

1850研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:39:30
いや、リニアは名古屋でおしまい。そっから先は在来新幹線。これはそのうちそうなると思う。
逆に言えば東京−名古屋は作りたい。だってやってみたいから。採算は度外視。

1851研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:46:01
ただなあ。リニアができると名古屋の人口がもっと首都圏に移動しそうだよ。
関東地方の人口が東京に移動してるようにね。

1852研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:49:32
>>1850
だったらリニアはグランクラスでお・も・て・な・しだな。キャビア・高級ワイン無料サービス付きでw
日本の超伝導リニアは『高級ジェットコースター』以外の意味は持たないからw
実際の移動は新幹線をご利用くださいw
ペースメーカ利用者搭乗不可になりそうだ。

1853研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:51:18
40分で着いちゃうからキャビアや高級ワインはゆっくり味わえないと思う。

1854研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:54:36
>>1851
リニアは庶民の足にはならない。残念ながら。
京都〜名古屋間を通勤通学する人はほとんどいないのが証拠。というか通勤定期券月25万なんて払えるわけがない。
東海地方と首都圏はやっぱり文化そのものが違う。
これが品川駅〜静岡駅だったらまるまる静岡はストローされるだろう。
でも名古屋って土地は独特だからストローされないでしょう。

1855研究する名無しさん:2014/12/11(木) 12:55:52
>>1853
ヒント:始発駅停車時間

1856研究する名無しさん:2014/12/11(木) 13:07:21
>>1853
知ってる?
「なすの」って那須塩原まで50分だけどちゃんとグランクラスあるんだよ。
もちろん正規のグランクラス料金からは料金割り引くし、アテンダント居ないらしいけどね。
「あさま」グランクラスは75分だけどあさまはちゃんとアテンダントがいる。
E7系にある。
「はやぶさ」グランクラスは東京〜仙台で80分だが大宮だと一気に60分になる。
でも60分でも大盛況だそうだ。やっぱり50分ってのがおもてなし時間の分かれ目かな。

1857研究する名無しさん:2014/12/11(木) 13:51:41
そう遠くなく東北新幹線は全車E5+E6になるから、グランクラス自体は珍しくなくなるだろ。

1858研究する名無しさん:2014/12/11(木) 14:32:48
2階建て新幹線は黒歴史w

1859研究する名無しさん:2014/12/11(木) 14:43:28
MAXあさま(E4)は下りは全く問題なかったという。
ところが上りは回送時こそ問題なく走れたものの、乗客を乗せると重みでなんと碓氷峠が昇れなかったという黒い歴史を持つ。
そもそもE1やE4は新幹線通勤族のための車両で2階にいたってはリクライニング不可である。
これで新幹線特急料金を取るというのだからJR東日本というのは恐ろしい。
さすがに団塊世代の引退で通勤需要が激減し、2階建てにする必要がなくなって今ははやて用を主に使用している。
もちろんE5+E6も来る。

1860研究する名無しさん:2014/12/11(木) 15:11:35
東海の700系標準化合理化路線には遠く及ばないね。

1861研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:05:22
2003年までは100系新幹線が走っててグリーン車がいっぱいあって、
食堂車で出張の帰りにワインをたしなむなんて贅沢すらできなくなったって事だよ。
それどころか車内販売も消えて、自販機も消えてコンビニ弁当と第三のビールという光景になったんでは?
何気にグリーン車も減ってるのでは?まず個室グリーン車という贅沢が消えたのでは?
東武スペーシアにはまだあるけど。

それ考えたらグランクラスの存在は奇跡だな。

1862研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:09:04
東海道のグリーン車はただの二等車。

1863研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:28:57
格安高速(拘束?)バスでひとりおにぎりパーティをしてる私が愚蘭クラスに乗るのはいつ?

1864研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:30:31
高速バスぐらいのスピードだとマジで18切符のほうが価格的にもマシだよ。

1865研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:39:32
【重要情報】
グランクラスはあけぼののシングルデラックス利用とほぼ同料金(上野〜新青森間)

つまりグランクラスというのは、寝台列車でいく手間をばぶいた物、と考えていい。
もちろん時間というものも含めて。ただしアルコール飲み放題で食事つきだから、
グリーン料金+5000という部分は実質+3500なんだろうと思う。

1866研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:43:20
確かにね。でも、あれは年中利用できないし、5回分買って余ったぶんを
チケットショップに売らなきゃならんし、何回も乗り換えなきゃならんし、
そのたびに座席が確保できるとは限らんし。

ってんで、最近は拘束バスの旅が多いな。たのしくびんぼーしてるよ。

1867研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:48:09
>>1866
違うんだよ。
余ったら自分の子どもにプレゼントするんだ。
旅行は、立派な教育だよ。
3DSばっかりやってるお子さんよりよっぽど意味ある2200円だろう。

1868研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:52:20
寝台列車が負けた本当の理由って格安ホテルが原因だと思う。
寝台特急券<東横INN素泊まり料金
じゃ寝台特急は負けるに決まってる。
だから「寝台快速」にまで値下げすればよかったのだ。
快速といっても指定料金と寝台券は必要だから、室内は確保できる。
その代り快速列車だから停車駅は多くなる。

1869研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:57:54
深夜に停車ばかりしても意味ない。駅員のコストが掛かるばかり。


とはいえ、高速夜行バスは繁盛しているのに
寝台列車を維持できないというコスト構造はどこかおかしいのではないか?
末端区間では1輛単位で走れるようにとか工夫のしどころはなかったのだろうか?

1870研究する名無しさん:2014/12/11(木) 16:57:59
B寝台個室(北斗星デュエット。上野→札幌)6,480円

たけーよw
※特急料金はたったの3,060円

それでも特急料金削っても6480円なのか・・・。

1871研究する名無しさん:2014/12/11(木) 17:00:16
高速バス+新幹線+こだま停車駅で片道5時間の出張だ
家内が「飛行機で逝ったら?」というが
飛行機の直行便が無い、飛行場からバスで数十分、JRの辺鄙な駅から目的大学のもよりJR駅まで快速で数十分、さらにそこからバスで数十分

なんでこんな不便な場所なんだ、、、orz

1872研究する名無しさん:2014/12/11(木) 17:12:31
断ればいいのに

1873研究する名無しさん:2014/12/11(木) 17:16:14
> 余ったら自分の子どもにプレゼントするんだ。

なるほどなるほど。でもうちの娘にひとりでそんな旅行させられない。

1874研究する名無しさん:2014/12/11(木) 17:24:02
>>1873
分かってると思うけど、日帰りね。
東京だったら南は伊東、北は那須、西は静岡、東は銚子までね。

1875研究する名無しさん:2014/12/11(木) 17:31:06
子ども誘拐―73%が女児・警察庁分析
 13歳未満の子どもが誘拐された事件について、警察庁が2013年1月〜14年11月の23カ月分を分析したところ、午後2〜6時の下校時間帯に多発していることが11日、分かった。発生場所は路上が最も多く、半数以上の事件で面識のない子どもが狙われていた。(時事通信)
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6141862

1876研究する名無しさん:2014/12/11(木) 18:30:39
うーん。まあそのくらいならいいかもね。でも18切符の欠点は年中利用できないこと。
こればかりはどうにもならない。高速バスは予約もスマホで一発だし。

娘もびんぼーな我が家の事情に通じて「お父さんこっちのほうが安いよ」とか
あかるくびんぼー家族になってるよ。せめてクリスマスぐらいは華やかにやりたいね。

1877研究する名無しさん:2014/12/11(木) 19:21:49
専任ならびんぼーといっても知れてる。

1878研究する名無しさん:2014/12/11(木) 19:44:32
いやいや、専任になっても経済的に裕福な家庭にはなかなかなれない。
でもびんぼーでも家族であかるく過ごしていれば気持ちは裕福になるかも知れない。
そのためにはふだんは高速バスを使って節約してもクリスマスぐらいは家族で
奮発してにぎやかにやれたらなぁと思うということだよ。家族でカラオケもいいなあ。

1879研究する名無しさん:2014/12/11(木) 19:48:27
自分で書いてみて、奮発した結果がカラオケではちょっと笑った。
よくよくびんぼー性がしみついているんだ、と。でもカラオケは楽しいよ。

1880研究する名無しさん:2014/12/11(木) 19:53:13
裕福でないのは自分も同じだし百も承知だが
所得分布統計をみればマシな方なのも確かなので足るを知らないとね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板