したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

1363研究する名無しさん:2014/08/01(金) 08:16:26
まあいやらしい。

1364研究する名無しさん:2014/08/03(日) 14:49:41
孫切符:小学生向けに販売、新幹線も乗り放題 JR九州

毎日新聞 2014年08月03日 09時55分
JR九州は6日、「じぃじ、ばぁばとお出かけきっぷ」を小学生向けに発売する。九州新幹線を含む同社全線が1日乗り放題で、2000円。10月26日まで
 いつから「お父さん・お母さんと出かける家族切符」でなくなったんだろ。
やっぱ今の中年大人ってお金もってないんだな。持ってるのはジジイとババアなんだ。

1365研究する名無しさん:2014/08/03(日) 19:45:23
(各駅停話)都立大学駅 跡地に残る親愛の証し 2014年8月2日14時25分
 駅名は「都立大学」だが、由来となった東京都立大学はない。1991年に八王子へ移転。2005年には新設された「首都大学東京」に再編され、今は大学名も残っていない。
 駅から10分ほどの場所にあった文系学部の跡地約3万7500平方メートルは、都と目黒区が再開発。02年に都営住宅や公園、芸術ホールなどに生まれ変わった。
 「大学の周りは茶色い高い塀で覆われていたが、今は開放的で明るくなった」。駅近くで約70年間、茶の販売店を営む土井一満さん(62)は振り返る。公園は親子連れなどの憩いの場として定着している。土井さんによると、移転直後は地方から上京した受験生が、「都立大はどこですか」と間違えて尋ねてくることも多かったという。東急電鉄にも「紛らわしい」との声が寄せられ、同様に大学が移転した隣の学芸大学駅とともに99年、駅名を変更するかの住民アンケートを実施。結果、両駅ともに「長年親しんだ名前を変えないで」という声が多く、存続が決まった。
 再開発されたエリアを歩き、芸術ホールのそばに石造りの門をみつけた。「同窓の想(おも)いをこめ、歴史のあかしとしてこれを残す」との看板。今も卒業生が懐かしそうに訪れるという。(佐野憲太郎)
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG7R5GF1G7RULOB01H.html

1366研究する名無しさん:2014/08/04(月) 19:14:07
新幹線いよいよ発車 W7系あす県内初走行 ファン下見、警官巡回へ

北國新聞社 8月4日(月)15時31分配信
撮り鉄がアホだから鉄全体が白い目で見られる。

1367研究する名無しさん:2014/08/04(月) 21:24:34
万世橋からふと見たら、上野東京ラインが急坂に停止してた。あれも習熟運転の一環なのかな。

1368研究する名無しさん:2014/08/04(月) 22:14:11
東京駅ではもうE7系も珍しくない印象だがな。

1369研究する名無しさん:2014/08/04(月) 22:28:25
E7じゃなくてW7だろ。

1370研究する名無しさん:2014/08/05(火) 12:09:27
東京駅に来てる「あさま」運用に入っているのは東日本所属のE7系車両。

1371研究する名無しさん:2014/08/05(火) 12:10:52
銀河鉄道に乗ってる笹井が見える

1372研究する名無しさん:2014/08/06(水) 14:37:05
あの日から69年 走り続ける「被爆電車」

乗りものニュース 8月6日(水)11時43分配信

1373研究する名無しさん:2014/08/06(水) 15:20:48
被爆で車体が傷んでないのかな。まだ現役とはすごい。

1374研究する名無しさん:2014/08/06(水) 15:28:04
そりゃエンジンとか全部交換してるでしょう。
もちろんボディーも。

1375研究する名無しさん:2014/08/06(水) 20:07:45
テセウスの船みたいな話だな。

1376研究する名無しさん:2014/08/06(水) 20:17:08
元の部品でもう一台作ろうぜ。

1377研究する名無しさん:2014/08/06(水) 20:23:07
電車の場合は台枠がアイデンティティになるはずじゃなかったか?
車体新造とか台車交換はしばしばある。

1378研究する名無しさん:2014/08/08(金) 00:11:05
片や10年もたたずに廃車も…。

1379研究する名無しさん:2014/08/10(日) 21:31:14
君は日比谷線の新型車両を知っているか 東洋経済オンライン 7月26日(土)6時0分配信
 だが、実は20メートル車7両編成の導入は、そう簡単な話ではない。まず、20メートル車が現在の日比谷線を走れるのかという問題がある。
 鉄道車両は、カーブでは車体の両端がカーブの外側に、中心部が内側にはみ出す。急カーブや全長が長い車体は、それだけはみ出す量が大きくなる。建設時期が古い日比谷線は、特に急カーブが多い路線だ。用地買収の難しさから、半径130メートルという通常は用いられない急なカーブも3カ所ある。
 トンネルも、カーブでは一定の割合で拡大して作られているものの、基本的には18メートル車での運行を前提に設計されている。20メートル車が走行すると、建設当初の想定よりも車体が壁やホームに接近する。最悪の場合、壁に接触するといった恐れはないのだろうか。
 これについて、東京メトロ広報部は「測定装置を使って全線の検証を行った結果、20メートル車の走行に問題がないことを確認した」と説明する。ただし一部の標識類は車両に接近しすぎるケースがあり、移設が必要になる。いずれにしても、トンネルを拡張するといった大規模な工事は必要ないことが判明した。

1380研究する名無しさん:2014/08/10(日) 21:37:55
京急がめぐらす、品川再開発の深謀遠慮 東洋経済オンライン 7月27日(日)6時0分配信
 その1つが、京急品川駅の地平化だ。現在、京急線のホームは品川駅の2階に位置しているが、JRの在来線や新幹線のホームまで遠いうえ、段差もあるなど乗り換えに不便な点が多い。ところが、JR東日本の線路を再編(全体的に東寄りに移動)することで、現在山手線が走る付近のスペースが空く。そこに2ホーム4線の京急線ホームが誕生する計画になっている。
 これが完成することで、JR線との移動距離短縮など、乗り換えのストレスが解消するものとみられる。加えて、現在の2ホーム3線では難しかった、特急などの優等列車の待避や待ち合わせが可能となり、鉄道運行の機能も大幅に改善すると考えられる。
 さらに、ホームの地平化によって2階のスペースが空くため、第一京浜(国道15号線)を越えて東西自由通路を高輪地区まで伸ばすことができる。同地区といえば、西武グループの運営するプリンスホテルが有名だが、商業施設「ウィング高輪WEST」や、ホテルも入居している複合施設「SHINAGAWA GOOS」など、京急の保有施設も多い。現在、道路を渡るためには、歩道橋を使うか、信号待ちを強いられるが、これらの施設と駅が信号や階段なしに結ばれることになる。
■ 開かずの踏切がなくなる
 ガイドライン案に盛り込まれているもう1つの項目は、品川第一(八ツ山橋)踏切の解消だ。
 品川駅の南側にあるこの踏切は、1日に上下700本以上の列車が走り抜けるため、“開かずの踏切”となっていた。すでに品川駅の2つ先にある新馬場駅まで高架になっているため、この高架を延伸させ、八ツ山橋を越える形に変更することが検討されている。
 踏切解消の効果は、東西の往来をスムーズにするだけではない。この踏切付近の線路はS字のカーブとなっており、通過に際しては低速運転を余儀なくされている。このカーブも同時に解消されれば、品川駅まで高速のまま進入することが可能になる。
 そうなれば、現時点でも最短12分で結んでいる羽田空港(国際線)―品川駅間(12.5キロメートル)の運行時間が短縮されることは間違いない。ほかの区間のスピードアップも必要になるだろうが、「所要時間10分」という数字も見えてきそうだ。

1381研究する名無しさん:2014/08/10(日) 22:10:35
>>1379
せっかくなんだからホーム1輌分延長工事して、東横線と再乗り入れしろよ。

1382研究する名無しさん:2014/08/15(金) 19:16:04
今更東横線と相互直通運転しても、日比谷線直通電車は自由ヶ丘までだろう。

1383研究する名無しさん:2014/08/15(金) 19:31:10
20メートル車7両編成...東武って6両が主だしむしろ減車だろ。
人口減少社会なんだし。
浅草口なんて基本6両だし。

1384研究する名無しさん:2014/08/15(金) 19:59:04
ていうか副都心線が開通した時点で日比谷線は不要と判断されたわけだから。

1385研究する名無しさん:2014/08/15(金) 20:04:49
そんなわけないだろ。
副都心(新宿池袋)のウエイトは高くなっているが、
本来の都心である銀座日本橋に通勤買い物する日比谷線の流れが
東急にとって不要なわけがない。

1386研究する名無しさん:2014/08/15(金) 20:59:46
だから中目黒で乗り換えれば十分という判断だろ。

1387研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:08:24
日吉や武蔵小杉は東急目黒線経由で都心に行けるからな。
日比谷線は必要ないんだよ。神奈川県民にとってはね。

1388研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:22:15
神奈川県民には必要なくても、23区で暮らす人には必要でしょうよ。
>日比谷線

1389研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:32:55
>>1388
23区でも多摩川駅と田園調布駅は目黒線走ってるからな。

1390研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:36:44
>>1388
だから中目黒まででいいという話だろ。

1391研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:37:57
サリン事件以来、
割を食らってるというか、
損をしつづけてるような日比谷線ですが、
面目を一新して復活なるか?

1392研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:38:26
目黒区民にとって必要な日比谷線。・・・こっちの方がステータス高いな。

1393研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:38:43
だから何?

例えば、中目黒から上野に出ようと思ったら、中目黒から渋谷に出て山手線で延々回るより、日比谷線使ったほうが便利でしょう?
ほかの鉄道を使って移動できないことは無いけれど、あったほうが便利。
そういう意味で23区内に住む人間には日比谷線が必要でしょうと言ったのよ。
私は今はドナ地在住だから、関係無いけどね。

1394研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:41:20
リロードしてなかった。

>>1393>>1389宛てのレスです。

1395研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:42:03
>>1391
日比谷線は脱線事故もあったね。

1396研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:42:14
今のところ日比谷線そのものが不要だという意見は出ていないようだが。
東横線にとって不要と判断されたというだけで。

1397研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:45:14
むしろ日比谷線は東急田園都市線方面に延ばしたほうがいいのでは。
田園都市線の混雑率は凶悪だろ。

1398研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:47:40
あれだけ混雑してるのに日比谷線のような短いちんけな電車は不要。

1399研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:51:25
東横線って渋谷方面も横浜方面でも混雑率が170%という両方でピークに達するまれな路線らしい。
つまり東京に依存してないってことだな。

1400研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:52:26
渋谷から座って帰れなくなったから東横線の価値は地に落ちた。

1401研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:54:55
>>1399
元々、横浜市のベッドタウンを通っているし、延伸したみなとみらい線がモロ、横浜の観光地に直結してるからね。

1402研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:59:13
観光地っていうか業務中核地だよねMM21って。

1403研究する名無しさん:2014/08/16(土) 00:02:14
MM21だけじゃないわ。
みなとみらい線が出来たことによって、山下公園にも中華街にも山手の丘の観光地(外人墓地など)にも行きやすくなったわ。
JRの駅からよりも。

1404研究する名無しさん:2014/08/16(土) 13:58:44
副都心線は東急に直通するのではなく、東武東上線沿線住民が都心に出るための路線だった。
渋谷→恵比寿→都心だったのね。
ところが西武が自社至上主義のため営団が切れて有楽町線は東武につながってしまった。
まあ東武だって高度成長期に三田線とつながるのは嫌だってなったからこんなことになったのだけど。
三田線じゃ超大回りになってしまうので。
どうなったか。結局東武と西武はバブル崩壊以後本当は嫌な会社同士なのに直通運転することとなった。
そこに東急登場。本当、東急って何でもほしがるよね。

1405研究する名無しさん:2014/08/16(土) 14:07:46
東上線沿線住民は都心に出なくていいよ。池袋だけにして桶。

1406研究する名無しさん:2014/08/16(土) 14:15:14
東上線って理研本部の和光市とか本田技研基礎研究所(和光市)もあるんだよな?
東上線沿線って要は理系インテリ沿線だよな?
だから立教大が浮いてるけどw

1407研究する名無しさん:2014/08/16(土) 14:18:16
>>1405
じゃあ西武池袋線ならOKなのか?

1408研究する名無しさん:2014/08/16(土) 14:52:09
今時まだ理研をそんなに有難がる奴がいるか。

1409研究する名無しさん:2014/08/16(土) 15:19:46
神戸ポートライナーは理系インテリ路線w

1410研究する名無しさん:2014/08/16(土) 15:24:18
>>1409
理研CDBと神戸学院ってそのためにあるんでは?
小保方1人のせいでぶっ壊れたけど。

1411研究する名無しさん:2014/08/16(土) 17:42:09
駅名が京コンピュータ駅みたいな感じだったのを思い出した。

1412研究する名無しさん:2014/08/17(日) 06:46:44
山手線の新駅の名が、品田?

1413研究する名無しさん:2014/08/17(日) 11:43:32
昔からこうなればいいと妄想してたけど、地平の品川駅から目の前の八つ山橋のさらに上空まで急坂で登るのは、鉄道車両には無理だと思うぞ。

線路増・駅ビル… 京急品川駅刷新、羽田アクセス改善 2014/8/16 6:00[日経]
 京浜急行電鉄が東京都と進めている京急品川駅の改良計画の概要がわかった。ホームの線路を増やし、新たに駅ビルも建設する。品川から羽田・横浜方面に向かう線路を高架化して急カーブを解消する。品川周辺の再開発計画と連動して輸送力を高めるとともに、にぎわいを創出する。工事完了は2020年以降になる見通しで、総投資額は数千億円規模になりそうだ。
 駅ホームは現在3線しかない線路を4線に増やす。線路が増えることでダイヤを柔軟に組みやすくなり、増便が可能になる。国際線発着枠の拡大で需要が増える羽田空港から都心へのアクセス改善につなげる。
 都心から羽田空港への運行時間を短縮するため、品川から2駅先の新馬場駅周辺までの約1キロメートルを高架化して急カーブを緩和。列車が速度を保ったまま運転できるようにする。高架化により「開かずの踏切」とされる品川第一(八ツ山橋)踏切も撤去する。

1414研究する名無しさん:2014/08/17(日) 12:51:11
むしろ地下浅めに京急ホームを作って、八ツ山橋過ぎてから急上昇させる方が無理ないのでは?
リニア駅は大深度地下だから交錯しないだろ。
とにかく地平のJR、上空の道路(八ツ山橋)両方をかわすのは厳しいよ。

1415研究する名無しさん:2014/08/17(日) 14:11:52
京急のホームを北寄りに寄せられるのなら、急坂といっても何とか登り切れるかもよ。
最近建設される新線や立体化では、電車のパワーにあかして急勾配に設計することも多い。

1416研究する名無しさん:2014/08/17(日) 16:20:53
京浜急行電鉄ってカジノ進めるんだろ?
最悪じゃん。

1417研究する名無しさん:2014/08/18(月) 12:59:03
京急も京王と同様、もとは路面電車だったら、
当初は軌間が1372ミリだったんだよね。

1418研究する名無しさん:2014/08/18(月) 13:51:00
湘南電気鉄道は京浜に吸収合併されたせいで軌間を京急側に合わせた。
が、合併直後に東急に買収されてしまった。
どうでもいい話だね。
しかも横浜の中心部をわざと避けるどころか黄金町というあれな箇所をわざと通った。
まさか戦後南太田以南が一大ベッドタウンになるとは京急側も思ってなかったようだ。
ちなみに京急の混雑率MAXは戸部→横浜(約150%)だそうで、東京都心側はJRに完璧に負けているのだそうだ。
吸収合併した側の方に救われてるんだね。

1419研究する名無しさん:2014/08/18(月) 21:18:36
ていうか京急は「あれな箇所」を好んで走ってるじゃん。

1420研究する名無しさん:2014/08/18(月) 21:38:19
黄金町にしても安浦にしても、ああなったのは戦後の話。
京急が好んで通ったわけではありません。
もっと歴史を勉強しようね。

1421研究する名無しさん:2014/08/18(月) 21:40:42
「あれな箇所」の歴史を勉強しろと言われてもね。

1422研究する名無しさん:2014/08/18(月) 23:44:47
日の出町は?

1423研究する名無しさん:2014/08/18(月) 23:48:07
川崎は?

1424研究する名無しさん:2014/08/19(火) 02:59:46
京急川崎駅の開業は明治35年。
目的は川崎大師への参詣客輸送。
まあ川崎大師周辺に三業地はあったろうけどね。

川崎の工業化の端緒は確認できる限り明治45年の日本鋼管だから、京急より後だな。

1425研究する名無しさん:2014/08/19(火) 03:02:50
横浜の中心部は、戦後アメリカ軍に半分を接収されたことで戦前とまるっきり変わったことを踏まえるべし。

1426研究する名無しさん:2014/08/19(火) 05:06:29
私の母は空襲の時、阪東橋の下に停めてある舟へと逃げた。
大通り公園は当時は堀≒川だった。
母が京急の高架下に逃げていたら、私も私の兄弟もこの世に産まれでなかったかもしれない。

1427研究する名無しさん:2014/08/19(火) 05:27:20
私の祖母は関東大震災の際日本橋人形町に住んでいて、目の前にぱっくり空いた地割れにすんでのところで落ちずに持ち堪えたのだそうだ。
まだ結婚前だったから、その一瞬次第でわが一族の繁栄はなかったことだろう。

1428研究する名無しさん:2014/08/19(火) 05:56:56
父もね、疎開してなかったから横浜の空襲に合った。
父は工場で勤労奉仕してた。現在の制度であれば中学生の年代の頃。
父は空襲については詳細には話たがらないけれど(母は伊勢佐木町から阪東橋までどうやって逃げたとか、焼夷弾が降ってきたとか、とにかく熱かったなど具体的に話す。)、「昼間なのにあっという間に暗くなった。」と端的に語った。

父母の存命中に戦前と戦中の横浜市中区について、詳しく尋ねておこうかな。

1429研究する名無しさん:2014/08/19(火) 21:23:25
浅草線バイパスより筋がいいと思うが。

JR東、羽田アクセス線構想発表=東京駅18分、新宿23分―五輪前の暫定開業検討 時事通信 8月19日(火)19時16分配信
 構想によると、羽田空港国内線ターミナルの地下に新駅を設置し、約5.7キロ北にある東京貨物ターミナルまでトンネルを新設。貨物ターミナルから既存の貨物線を使い東京駅に向かうルートと、埼京線などを経由し新宿駅に向かうルート、東京臨海高速鉄道りんかい線の引き込み線から新木場駅に乗り入れるルートの3線を新設する。

1430研究する名無しさん:2014/08/19(火) 22:56:58
ただ、これでモノレールはお役ご免?

1431研究する名無しさん:2014/08/19(火) 22:58:36
最近新車を入れたばっかりなのに馬鹿だな。

1432研究する名無しさん:2014/08/19(火) 22:59:07
新木場はいらねえよな。

1433研究する名無しさん:2014/08/20(水) 03:05:34
新木場ルートは暫定開業みたいなもの。いちばんかんたんに走らせられるから。

羽田から変わる東京 JR東、都心と結ぶ新線構想   五輪へ部分開業を検討 2014/8/20 0:16 日経
 東日本旅客鉄道(JR東日本)は19日、東京や新宿など東京都心と羽田空港を結ぶ新線構想を発表した。都心の主要駅からの所要時間を約半分に短縮、2020年の東京五輪開催までに一部ルートの先行開業を目指す。五輪までのインフラ整備では東京急行電鉄と京浜急行電鉄の蒲田駅を結ぶ計画も浮上。品川駅の大規模再開発も進む。訪日外国人2千万人という政府目標達成に向けて羽田を核にしたインフラ整備が加速してきた。
 新線の「羽田空港アクセス線」は3ルートからなる。発着駅は東京、新宿、新木場で、それぞれ乗り換えなしで羽田と結ぶ。羽田までの所要時間は東京の場合、現在の28〜33分が約18分、新宿からは41〜46分が約23分、新木場からは41分から約20分に短縮される見通し。開通すれば輸送力は8割増える。
 完成は20年代半ばだが、未使用のトンネルなど既存設備が活用できる新木場からのルートで五輪までに先行開業を検討する。ただ羽田国内線ターミナルまでの開通は難しい。このため約1キロメートル手前に仮設駅を設け、同駅からバスなどで空港に輸送する。総事業費は3200億円で、負担額については国や東京都、JR東日本が今後詰める。
 羽田の国際線発着枠は20年までに現在の年9万回から13万回に増える見通し。一方、羽田と都心を行き来する人の約6割が東京モノレールか京急を使っている。「2つの路線だけでは羽田拡張に伴う旅客増に対応できない」(国交省幹部)。JR東日本などはアクセス線で空港拡張に備える。

1434研究する名無しさん:2014/08/20(水) 13:39:40
新木場行きというから中途半端に聞こえる。
さっさとりんかい線をJR直営にして、千葉方面まで直通させれば路線価値は格段に上がる。

1435研究する名無しさん:2014/08/20(水) 14:45:58
逆でしょう。
りんかい線をJR化して新宿から直通運転でしょう。
それで大宮→羽田空港が2時間なんて長距離から解放できる。
新宿→羽田空港ですら45分かかるのに。
新木場(笑)、蘇我(笑)・・・それももろ千葉市の中央部からそれてる上に成田空港に結び付けないw
その列車が行くのは内房線や外房線直通特急w
だったら京成の東京延伸+京急の東京延伸のほうがいいわw

1436研究する名無しさん:2014/08/20(水) 14:54:14
東京オリンピックってまさにいろんな意味でピントがずれてるんだよね。
当時、モノレールなんて夢の新都市交通だった。
東京モノレールが出来たときはみんな驚愕したんだよ。新幹線並みにね。
今回のオリンピックは新競技場の建設すら危ぶまれてるし、維持費が年間35億と旧国立競技場の7倍だそうだ。
オリンピック終了後、どうやって黒字に持っていくつもりだ。12回のコンサート案には爆笑したがw
天然芝生殺すつもりかよ。だめだ。本当にだめだこの国。だから仙台オリンピックだったんだよ。
ほう東北が見捨てられていく。いまだに仮設住宅。いまだに汚染水漏れ・・・
しかも凍土壁建設不能。何が「アンダーコントロール」だ。首相を虚偽罪って訴えられないのかな。
トレンチから全部漏れてるじゃねーか。結局ね、人類には原子力なんてもんは制御不能なんだよ。
一度暴走した原子力施設を再制御するのは科学的に不可能だし、人類史上制御した実績もない。
だからチェルノブイリは放置して立ち入り禁止にしたのだし。本当この国、ロシア、ウクライナ未満だわ。

1437研究する名無しさん:2014/08/20(水) 14:56:40
新宿から埼京線経由埼玉方面と、東京駅経由埼玉方面は別線で計画されてる。

千葉みなと駅降りたことないの? 千葉駅至近、千葉市民はあそこでいいんだよ。
ただ、どこかで総武線とショートカットして、羽田成田直結もこのルートで実現して欲しいけどね。

1438研究する名無しさん:2014/08/20(水) 14:59:34
>新宿から埼京線経由埼玉方面と、東京駅経由埼玉方面は別線で計画されてる。
オリンピックに間に合わない。できるのは新木場〜羽田線だけ。

1439研究する名無しさん:2014/08/20(水) 15:07:26
>>1437
千葉みなと駅って通勤快速も快速も全部通過するんですけどーw
あの駅は千葉県庁利用者専用駅とも言っていいくらいだ。
幕張新都心じゃなくて千葉新都心にしなかったのがそもそも失敗だったんだし。
だから千葉都市モノレールは赤字なんだし。

1440研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:32:12
なぜ二重投資の話が出る?

東京モノレール 東京駅への延伸検討8月20日 18時57分NHK
東京モノレールは、羽田空港へのアクセスの改善を目指して、現在、羽田空港と浜松町との間を結んでいる路線をJR東京駅まで延伸することを検討することになりました。
東京モノレールによりますと、現在、羽田空港と浜松町の間を結んでいる路線について、羽田空港へのアクセスの利便性を高めるために、浜松町からさらにJR東京駅まで延伸することを検討しているということです。
総事業費は1095億円を見込んでいて、実現すれば東京駅と羽田空港の間は、国際線ビルまで18分、国内線ビルまで23分で結ばれるということです。
実現には、関係する自治体との調整や費用の負担が課題となることから、今のところ具体的な完成の時期などは決まっていないとしています。

1441研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:36:32
オリンピックだからといって慌てていいかげんなことをするな。
前回の首都高で懲りてないのか。

1442研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:43:56
東京モノレールがあるんだから、JR東日本の羽田空港・東京駅ルートの方が
無駄だろ。羽田空港・新宿ルートは魅力を感じるが。
モノレールの東京駅への延伸の方に注力すべきじゃないかな。

1443研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:51:43
首都高のどこが問題なの?

1444研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:55:17
だって、運転しててこわいもん。

1445研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:59:23
ていうか本当に問題ないと思っているのか?

1446研究する名無しさん:2014/08/20(水) 22:43:42
知らないから聞いているじゃん

1447研究する名無しさん:2014/08/20(水) 23:01:33
最大の問題は、日本人はいざとなったら出来るんだ、突貫工事神話をつくってしまったことかも。

1448研究する名無しさん:2014/08/20(水) 23:25:56
早朝深夜を除いて常に渋滞している「高速」道路に問題がないわけなかろう。考えればわかる。

1449研究する名無しさん:2014/08/20(水) 23:29:23
だから首都高、もう一つ造ろう

1450研究する名無しさん:2014/08/20(水) 23:39:07
いや、あれは失敗作だったということで未来の世代に問題を抱えたまま伝えよう。

1451研究する名無しさん:2014/08/20(水) 23:43:07
東京には土地がないだろ

1452研究する名無しさん:2014/08/20(水) 23:52:38
なんで渋滞しているの?

1453研究する名無しさん:2014/08/21(木) 01:40:56
車が多過ぎるから。
自家用車に高率の贅沢税を課すべき。

1454研究する名無しさん:2014/08/21(木) 05:13:19
なんで車が多すぎるか? そりゃ、人が集中してるからだろ。
田舎に行ってみろ。車は必需品だ。家族1人に一台ずつ所有
なんてケースもある。これもある意味無駄か。

1455研究する名無しさん:2014/08/21(木) 08:29:42
>>1451
環状七号線を第二首都高にしてしまえ。
もちろん日照権や景観権など認めず。

1456研究する名無しさん:2014/08/21(木) 08:38:43
1453でなく、1454に軍配

1457研究する名無しさん:2014/08/27(水) 21:44:22
べつにプライドで導入しなくても、、、

JR宮崎駅、来秋以降に自動改札機 九州「空白県」解消2014年8月27日21時16分
 JR九州は27日、2015年秋にも宮崎駅に自動改札機を設置することを決めた。宮崎は長らく、九州で唯一、自動改札機がない「空白県」だった。JRの駅で「SUGOCA(スゴカ)」などのICカード乗車券が使えるエリアが、ようやく九州全県に広がる。
 JR九州は1999年に福岡県に自動改札機を導入。宮崎をのぞく九州5県にも02年度にいっせいに設置したが、鉄道の利用客が少ない宮崎県内では、投資効果が小さいとして導入に二の足を踏んでいた。宮崎交通(宮崎市)が15年度以降、交通各社で相互利用できるICカード乗車券を、県内を走る路線バスで使えるようにすると決めたのを受け、追随することにした。
 JR九州は、宮崎駅に自動改札機を入れるのにあわせて、宮崎空港駅など別の宮崎市内の11駅に、切符は通せないが、ICカード乗車券をタッチして使える小型の読み取り端末機を導入する。投資額は計3億円。
 JR各社によると、富山、石川、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛の7県も、まだ自動改札機がない「空白県」だという。

1458研究する名無しさん:2014/08/27(水) 22:13:33
北陸には自動改札機ないのか。

1459研究する名無しさん:2014/08/27(水) 22:15:34
>>1457
あぁ、やっとスイカやパスモやスゴカが使えるようになるね。
宮交バスのカードとも互換性があるといいなぁ。

1460研究する名無しさん:2014/08/27(水) 22:21:23
去年、新田原基地祭に行った時、帰りは宮交バスだったんだけど、宮交バスのカードは使えるけど全国交通系ICカードは使えなかったから、基地の駐車場で乗車前のお客に宮交バスの職員が現金持って行き先聞いて切符?みたいのを売ってた。
行き先毎に値段が違うシステムで、あの人数をバスの中でいちいち清算してたら大変だからね。
ICカードなら、ピッピッで済む。

1461研究する名無しさん:2014/08/27(水) 23:18:42
ローカルバスではふつうの光景だろ

1462研究する名無しさん:2014/08/27(水) 23:21:47
ああ、秋の北陸出張楽しみだな。
北越急行の乘り納めと思ってたが、有人改札なのか。
久しぶりでまごついちゃうかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板