したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

助教人生(助手、PD、その他研究員等も含む)

1017研究する名無しさん:2016/05/05(木) 21:30:20
その後の例えだと、非常勤から見てポスドクと任期付きの区別がつかないと言うことになりそうです。

1018研究する名無しさん:2016/05/06(金) 08:34:34
本業は理研のポスドクだけど
私大の特任准教授を兼任してる人がいて修士論文指導をしてる博士がいる

これと学振PDやプロジェクト研究員しかしてない人を、同じポスドクでくくるわけにはいかんだろJK

1019研究する名無しさん:2016/05/06(金) 09:13:12
理研ポスドクがMマル合持ってるの?

1020研究する名無しさん:2016/05/06(金) 10:49:24
そこは私大だからw

1021研究する名無しさん:2016/05/06(金) 11:01:09
尾木ママにきいてくだされ

1022研究する名無しさん:2016/05/06(金) 14:12:42
芸能人枠教師だと無問題。

1023研究する名無しさん:2016/05/07(土) 22:19:48
助教を20年以上とかゴロゴロいるが
そういうのは事務系とか技術系に切り換えられないのか

1024研究する名無しさん:2016/05/07(土) 23:12:16
UNIXの管理と学生実験の指導だけやってるね。

1025研究する名無しさん:2016/05/08(日) 10:04:55
助教はテニュトラのみ
普通のアカポス採用は准教授
それも皆40未満

これが今のデフォ

高齢ポスドクは完全にトドメを刺された

1026研究する名無しさん:2016/05/08(日) 10:20:07
高齢もアマファで救済してあげたらいいのに

1027研究する名無しさん:2016/05/08(日) 10:59:14
>>1023
普通は海外に工場が流出した分、がらんどうになった工場ラインを研究所にしてないとおかしかった。
でもバブル崩壊後目先のコストカットしか目が行かず、特に弱電は倒産か買収という運命になった。

本当は今の日本はそこらじゅう研究所があってそこらじゅうドクターがいるつくば市のような光景が日本全国広がってないとおかしい。
それどころか三菱自動車のように試験室レベルですらあらゆる数値をごまかした国だからお察し。
本来は大学院卒はエリートになってないとおかしい。みんなバブル崩壊とデフレがこの国をおかしくさせて30年も放置した結果じゃないか。
みんな「老後」の世界に逃げ込んでさ。それで介護の面倒まで見ろという。性質悪いとしか言いようがない。

1028研究する名無しさん:2016/05/09(月) 02:20:43
研究費出さないで成果だけ求める政府、大学は研究よりも教育と社会活動に重きをおき、おまけに少子化。この業界、あと何年ぐらい持つのか不安だよ。

1029研究する名無しさん:2016/05/09(月) 04:36:32
>>1027
君の言うとおりだ。

1030研究する名無しさん:2016/05/09(月) 08:51:20
>>1027
概ね同意だけど、大学院卒が全てエリートになるべきだったという主張は無理があるような。
博士倍増計画で門戸が広くなってたんだから。

1031研究する名無しさん:2016/05/09(月) 09:25:39
D4になって1st論文も発表してないのに
そちらで助教の募集は有りませんか?
と聞いてきたトンチキ

将来かなりヤバイ

1032研究する名無しさん:2016/05/09(月) 10:15:55
その場で叱りつけないと逝けないレベル

1033研究する名無しさん:2016/05/09(月) 10:21:44
>>1031
そのトンチキがここを見ている可能性は考えないの?
見たら、あなたの裏表を知って逆恨みするかもしれないよ。

1034研究する名無しさん:2016/05/09(月) 11:34:38
>>1030 鶏と卵の話だけどね。大学院重点化の初期からこんなに院生を
増やして就職をどうするんだろうと危惧する声はあったから優秀で
先を見通せる人間ほど院には行かなかった。

1035研究する名無しさん:2016/05/09(月) 21:24:39
院生でバカかな奴は、自己責任

1036研究する名無しさん:2016/05/10(火) 09:33:10
いまはコンプライアンスが重要だから人事案件とかとか
ペラペラと外部に話すわけにいかんだろ

1037研究する名無しさん:2016/05/11(水) 09:38:53
論文が沢山あっても人物判定で
ヤバイくて弾かれることがあるんだし
それ以前では、、、、

1038研究する名無しさん:2016/05/14(土) 09:49:02
修士は助走期間
博士で論文だし始めて
ポスドクになったら身を削ってでも
毎年1本以上だしてかないと
アカポスは無い

そういう時代なんだが
分かってない奴がいるのが不思議だ

1039研究する名無しさん:2016/05/14(土) 10:10:44
>>1034
分野の問題。ポスドク一万人で増やしたのはバイオとかでしょ。
電気工学や機械工学のポスドクなんて、ほとんど増えてないでしょ。

これってバイオ問題なんだよ。

1040研究する名無しさん:2016/05/14(土) 18:41:58
バイオもニッチな分野は簡単に就職出来る
みなそこに行かないが

1041研究する名無しさん:2016/05/14(土) 23:12:20
>>1040
ニッチな分野も、それはそれで必要な人員が少ないから、やっぱり狭き門だよ

1042研究する名無しさん:2016/05/15(日) 11:44:38
>>1039
バイオ・・・ねえ・・・?
じゃあなんで栄養学部とか看護学部の公募に出さないんだ?
純粋な生物学?
でも動物の中で発酵させて新薬が出来ましたなんて研究やってるのはバイオだよね?
だったら製薬会社の口があってもいいはずなんだけどね。現に協和発酵ってそうやって伸びてきた会社さんなんだし。

1043研究する名無しさん:2016/05/15(日) 11:46:12
バイオを拡張するときの計画で、将来25兆円産業になると言っていたのに、
ふたを開けてみたら2兆5千億にも届かない状況だった。

要するに見込みが甘くて広げ過ぎ。

1044研究する名無しさん:2016/05/15(日) 11:49:43
>>1043
木質バイオマス発電を抑圧して原子力マンセーやってたらそりゃそうなりますがな。
すべては経済産業省、もっと言うと原子力村と自民党が悪い。
結果は福島第一原子力発電所事故でもう取り返しつかないけど。

今日のニュース聞いて愕然としたのはあのポンコツもんじゅを復活させようと安倍が必死になってたことだな。
またナトリウム漏れ事故とか起こしたいのかよw

1045研究する名無しさん:2016/05/15(日) 11:50:33
政府、もんじゅ存続表明へ 機構に代わる受け皿探しは難航

産経新聞 5月15日(日)7時55分配信
原子力規制委員会が廃炉も含めた運転主体の見直しを勧告していた高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)について、政府が存続の方針を表明することが14日、分かった。文部科学省の有識者検討会が月内にも報告書をまとめた後になる見込み。規制委が文科相に対し勧告の回答期限のめどとしていた「半年」はすでに過ぎているが、いまだ現在の日本原子力研究開発機構に代わる受け皿の具体案は出ておらず、実際の存続は不透明な状況にある。

 もんじゅをめぐっては、規制委が昨年11月13日、原子力機構について「運転を安全に行う資質がない」と断定。機構に代わる運転主体を具体的に特定し、新たな受け皿が見つからない場合はもんじゅの抜本的な見直しをするよう、機構を主管する馳浩文科相に勧告した。その回答期限を「半年をめど」にしている。

 もんじゅはナトリウムを冷却材に使う特殊な炉で、受け皿探しは難航。文科省は受け皿を議論する検討会(座長、有馬朗人元文相)を発足させ、4月末までに計7回の会合を開いた。検討会では「新主体が備えるべき要件」や「理想的な体制」の議論にとどまり、具体名を取り上げるには至っていない。

 一方、政府はもんじゅの存続を堅持する方針を固めている。政府関係者によると、平成26年4月に決定したエネルギー基本計画で、もんじゅを「国際的な研究拠点」と位置付け、「国の責任の下」で維持することを決めたためという。

 また、使い道のないプルトニウムが約48トンあり、国際社会から疑念を示されているため、高速増殖炉で消費することも重要視されている。政府がもんじゅ存続を表明することで廃炉への懸念を払拭するという。

1046研究する名無しさん:2016/05/15(日) 11:52:19
>使い道のないプルトニウムが約48トンあり
>使い道のないプルトニウムが約48トンあり
>使い道のないプルトニウムが約48トンあり

原子力中毒。これが、日本社会wwww
原子力爆弾作る気まんまんじゃねーかよ。

1047研究する名無しさん:2016/05/15(日) 11:56:16
産経の従業員が遠くない未来に失業者になるだろうから、
もんじゅで雇ってやればいい。

1048研究する名無しさん:2016/05/15(日) 12:02:02
やってることがイランと一緒でもはや国連の査察を入れるべき。
日本国はイスラエルと同様、本当は「実質的核保有国」なのではないか。

1049研究する名無しさん:2016/05/15(日) 12:12:37
クレストのバイオ燃料のプロジェクトが軒並み終了で
高齢ぽすどく、特任教員が後の保証もなく
多数放りだされましたよ?

1050研究する名無しさん:2016/05/15(日) 12:27:02
>>1049
生ごみ問題1つも解決できない時点でバイオってアウトだったのかもしれないね。
で、今はゴミ収集車のバイトに精を出してるとか・・・

まあ新聞記事に出たのは東大→東大大学院ドイツ文学研究科で博士号とったゲーテ研究者(元)だけど。まだ20代ね。
バイオなんてPDあるだけマシじゃないか。文系なんか非常勤1コマすらなくて放り出される奴がいるんだぞ。

1051研究する名無しさん:2016/05/15(日) 12:46:31
どの記事?>ゲーテ研究者

1052研究する名無しさん:2016/05/15(日) 13:39:45
>>1051
去年の朝日でWEB化されなかったから・・・

って新聞ぐらい紙で読めや

1053研究する名無しさん:2016/05/15(日) 14:22:18
>>1042
電気や機械は「下町ロケット」みたいなイメージがあるように、
中小企業でも大企業に負けない技術力がある会社が多い。
すなわち裾野が広い。

製薬の場合は、一部のメーカーしか本質的に「開発」をしてないの。
だって新薬の認可に1兆円とかかかるから。あとのゾロ薬品以下は
生物学の知識がいるというよりも、プラントをどうまわすかといった
化学工学なの。

あなたは多分素人だろうけど、日本のバイオの教授はそんなことも理解してないの。
産業についての知識がゼロなのが6割。わかっててソルジャーがいなくなるのを
恐れているのが3割。

1054研究する名無しさん:2016/05/15(日) 14:23:22
技術力なんてなくても企業は儲かればいいんですよ?

1055研究する名無しさん:2016/05/15(日) 14:31:28
アラブ人並みの稚拙な見解にワロタw

1056研究する名無しさん:2016/05/15(日) 15:35:21
そのアラブよりも日本はもう下等な国家ですよ?

1057研究する名無しさん:2016/05/15(日) 16:30:59
東アジアが一つでないやうに

1058研究する名無しさん:2016/05/15(日) 16:50:11
タンパク質3000で何人の博士が路頭に迷ったんだろうか?

1059研究する名無しさん:2016/05/15(日) 17:03:28
>>1054
直営店を売りとばしフランチャイズにして利益を出していた
マックのトップを思い出しました。

1060研究する名無しさん:2016/05/15(日) 17:20:38
ケンタッキーのサンダース大佐はフランチャイズで儲けたのだろうか

1061研究する名無しさん:2016/05/15(日) 22:16:06
腐乱チャイズ

1062研究する名無しさん:2016/05/16(月) 09:29:36
飲食業はブラック

1063研究する名無しさん:2016/05/16(月) 10:32:27
ピペドはブラック

1064研究する名無しさん:2016/05/16(月) 18:35:30
大学院への勧誘はブラック

1065研究する名無しさん:2016/05/16(月) 20:15:30
子を産むことがブラックですよ?

1066研究する名無しさん:2016/05/16(月) 22:29:44
ねたむなよハゲ

1067研究する名無しさん:2016/05/17(火) 04:25:09
あわれんでいるのですよ?

1068研究する名無しさん:2016/05/17(火) 07:22:44
認めたくないよねハゲ君。

1069研究する名無しさん:2016/05/18(水) 11:08:32
ポスドク10ねんはブラック

1070研究する名無しさん:2016/05/19(木) 07:46:40
面接で猫を被れば良いのに
何故そこでコミュ障をさらすのか?

1071研究する名無しさん:2016/05/19(木) 12:12:18
面接で失敗を何度も見てる

1072研究する名無しさん:2016/05/20(金) 07:55:25
中の人を上げたいなら
そう言ってくれよ
優秀な人に来て欲しいと
バンバン、公募情報をあっちこっちに
流しちまったじゃないか

1073研究する名無しさん:2016/05/20(金) 09:49:12
公募以外での採用は悪という風潮があるからね。
公募する気がなくてもアリバイ作りのために、出来レースを打たなきゃいけない。

1074研究する名無しさん:2016/05/20(金) 12:02:41
定年退職でもないのにパーマネント助教があと10年以上残して辞職って
何があったんだろうか

1075研究する名無しさん:2016/05/20(金) 12:34:07
ttp://d.hatena.ne.jp/Fjmo/20120220/1329740584
大学助教の雇用寿命

一般にテニュアトラック助教の競争を勝ち抜くと、テニュアの准教授に昇進します。分野で括らず大掴みなんですが、テニュアトラック助教として入った内64.2%は同じ機関の准教授に昇進したんだそうです。3人中2人は准教授になる。この数字をどう捉えるかは分野にもよるかと思います。上記とまったく同じ考え方で、3人に1人は昇進できないともいえるわけですから。いやはや、競争なんですよ、競争。半数のテニュアトラック助教は10年以内に退職してるんだけど、この内昇進した人もいるってわけね(そうしないと辻褄が合わない)。加えて10年以上テニュアトラック助教を勤め上げた人の内、准教授になる人もいるってことですか。

正教授(full professor)になるためにかかる時間も見積もってあります。正教授への昇進の平均時間はテニュアトラック助教雇用時から数えて、男性で平均10.73年、女性で平均10.91年だったということです。まあ、これは90~93年着任の集団を対象に解析した結果で、確実性が低いっぽいみたいで強調されて書かれてはいません。とはいえ、正教授への道のり(雇用機会)も男女機会均等ということが言えます。あと、正教授になる約11年という時間、あれ…、という感じです。そう、半数が退職する時間(10.9年)と同じやんけ。という。ここ、気になります。論文中でこの点に関する言及や議論はされていなかったように思うんだけど、解釈のしかたによっては、約11年で半数はテニュアトラック助教のまま、一方で正教授になっている人もいる。正教授になれた人数の記載はないけれど多分、少ない。

1076研究する名無しさん:2016/05/23(月) 09:08:09
パーマネント助教でも20年でクビを言い渡される不文律でも有るんだろうか

1077研究する名無しさん:2016/05/25(水) 11:06:24
20年も助教とか失敗以外のなにものでもないわな

1078研究する名無しさん:2016/05/26(木) 08:01:46
いつまでもポスドクの方が恥ずかしい

1079研究する名無しさん:2016/05/26(木) 11:06:19
講座制が残っていた頃は教授が変わっても「○○(分野名)研究室」が維持されて助手助教で
定年まで在籍するのも珍しくなかったけれど、今やボスが居なくなって研究も講義学生指導も
出来ないノラ助教なんて需要は無いからポストの優先お召し上げ対象ですよ?

1080研究する名無しさん:2016/05/26(木) 11:32:25
教授が研究室にいて、助教の学生、院生のころを知っていたり
学位審査の副査とかやってたような場合だと、切りにくいだろうけど
他所から何の縁もゆかりも無い教授が来たら、助教を他所のラボに出せとか拒否したりするだろな

1081研究する名無しさん:2016/05/27(金) 08:01:08
助教で50過ぎとか悪夢だ

1082研究する名無しさん:2016/05/27(金) 10:18:58
その歳まで居座れば定年までもうすぐw

1083研究する名無しさん:2016/06/01(水) 16:08:53
小出助教乙

1084研究する名無しさん:2016/06/02(木) 10:06:59
日本人のポスドクに期待出来ないので
海外から呼ぶかな

1085研究する名無しさん:2016/06/02(木) 19:45:51
卓越研究員制度の選考とか
何であんなに採用母体の学科と関係ない奴ばかり選考委員にいれんだよ?!

変なのに来て欲しく無いんだよ!

1086研究する名無しさん:2016/06/04(土) 13:57:03
第三者機関によるピアレビュー書類審査のあと
面接試験で選考委員5人のうち2人は他大学、2人は他学部、残り1人が採用する学科の教員とか
なんの嫌がらせだ?!

1087研究する名無しさん:2016/06/05(日) 17:51:28
>>1086 そんな情報どこにでてる?

1088研究する名無しさん:2016/06/07(火) 10:03:16
卓越研究員はやっぱり
推薦枠でないとむつかしいのでしょうか?

1089研究する名無しさん:2016/09/24(土) 15:03:26
漏れの場合、海外ポスドクから帰国して
母校の助手に採用されて
それから15年で教授になってたから
平均よりは遅いのかぁ

1090研究する名無しさん:2016/09/24(土) 16:19:08
ポスドクが10年とかなら遅いけど、2-3年で帰国、それから15年で教授なら早い方でしょ

1091研究する名無しさん:2017/02/22(水) 11:22:39
2017年2月22日 毎日ニュース
大隅先生の指導を受けてたのに50代半ばの助教とか
大変だな

8日に展示する顕微鏡や培養器を前にする鎌田助教=岡崎市の基礎生物学研究所で
8日に展示する顕微鏡や培養器を前にする鎌田助教=岡崎市の基礎生物学研究所で
 ノーベル賞の発見を追体験−−。2016年のノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典さんがかつて在籍していた基礎生物学研究所(岡崎市)は、大隅さんが愛用していた顕微鏡などを8日に特別展示し、見学者に受賞理由となった「オートファジー(自食作用)」の現象を観察してもらう。発見した際の酵母と同じ株の酵母を用意しており「面白い、という思いを共有してほしい」としている。
 大隅さんは1996年から13年間、同研究所の教授を務めた。研究室には当時愛用した顕微鏡や実験で使う…

1092研究する名無しさん:2017/02/22(水) 11:56:25
後進のことなどおかまいなしの大学教授なんて珍しくもないだろ
派閥作りに熱心な教授も大迷惑だけどな

1093研究する名無しさん:2017/02/22(水) 12:09:17
大隈ラボ出身の元院生や元ポスドクや元教員スタッフでいまは独立して
教授、准教授になったのはゴロゴロいるみたいだぞ

1094研究する名無しさん:2017/02/22(水) 12:49:12
20年も前、大隅先生が岡崎にラボを開いた時に助教に採用だったのか、、、

1095研究する名無しさん:2017/02/23(木) 06:38:25
任期付や特任とかない幸せな人生じゃないかw

1096研究する名無しさん:2017/05/20(土) 03:12:19
学会発表の二日前に出したデータをpptにぶち込むとか
まるで卒研生か院生みたいなことをしてしまった

と言うか朝、学会に向け出発するのにまだpptが
完成してないとか
あまりにもアレ過ぎてシャレにならん

1097研究する名無しさん:2017/05/20(土) 06:50:45
>>1094
わかる。当日朝にPPT仕上げるなんて、日常茶飯事。報告の質が下がるけど情報はupdateしたい。

1098研究する名無しさん:2017/05/20(土) 12:38:57
そろそろ学会会場の大学前駅に電車が着くけど
まだパワポが完成してない!
飛行機の中でもガシガシ打ってたのに!

1099研究する名無しさん:2017/05/20(土) 12:50:31
最後の最後まで手直ししたくなる性、俺も院生の時分から今までちっとも変わらないなあ

1100研究する名無しさん:2017/05/20(土) 12:53:23
もうしゃーない
会場の後ろで目立たないようにしこしこ内職する!

1101研究する名無しさん:2017/05/20(土) 12:55:40
それ発表者の目から見ると目立つんだよな。

1102研究する名無しさん:2017/05/21(日) 12:58:54
ようやく発表だよー!

1103研究する名無しさん:2017/05/28(日) 11:04:38
教員公募の面接に呼ばれて
忙し過ぎて面接の前日に飛行機に乗る直前
ギリギリでpptとハンドアウトをこさえた
誤植に気付いたり舌噛みしてしまい
ドキドキしながら緊張して発表した
でも面接ではみんな妙に優しかった

すでに決まった候補者がいて消化試合でどうでもよかったのだろか?

1104研究する名無しさん:2017/05/28(日) 16:21:34
面接の会話だけでは当落は分からん

1105研究する名無しさん:2017/05/28(日) 17:39:04
>>1103
幸運を祈ります!

1106研究する名無しさん:2017/05/30(火) 09:52:24
昇任や栄転がかかると気合が違う

1107研究する名無しさん:2017/05/31(水) 08:24:41
50半ばの助教とか
勝ち組w

1108研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:58:40
助教任期切れ後、アラフォーポス毒してる人
たぶんアカポスはもう無理なんだろうなあ
という雰囲気を漂わせて趣味や家族のことを淡々とブログに書いている

1109研究する名無しさん:2017/08/05(土) 18:26:56
都内国立大学の助教を50歳で早期退職した人がいて
大学院の頃からずっと都内賃貸マンション住まいなんだそうな
購入しなかったのはなんか理由があんのかいな

1110研究する名無しさん:2017/08/05(土) 21:03:59
助教を50歳で辞めるのは早期退職なのか?

1111研究する名無しさん:2017/08/05(土) 21:04:38
任期付きだったんじゃね?

1112研究する名無しさん:2017/08/05(土) 21:15:05
29歳で採用されて20年ずっと助教だったんだから
パーマネントだろ
教授と上手くやれずに立場が微妙な感じだったが

1113研究する名無しさん:2017/08/07(月) 05:11:17
それ女性助教の話で
この10数年のアファマの流れで栄転できなかったのは
立ち回りが下手だったのかもなぁ

美人なのに独身だし

1114研究する名無しさん:2017/08/07(月) 06:28:17
教授のほうから言えば、どこかに転出先を見つけてくれることを望んでるんだよね。
自分が昇進させる手持ちのポストがないんだし。推薦状でもなんでも書くから。

ただ、助教のほうも今から東京以外のどこかに行くのも気が進まないのでは。
でも、任期なしの雇用形態だったら、そのままいるのが正解だと思うけどね。
居づらくなるのはわかるけど。

教授だって、定年が近づけば「早く辞めてくれないかな」という気配は感じながら
そこを定年まで粘っているからね。

1115研究する名無しさん:2017/08/07(月) 06:33:23
しあわせで順風満帆の研究人生ってなかなかないもんだね。

1116研究する名無しさん:2017/08/07(月) 06:51:37
国立だと、任期なしで定年まで居座っているのが大半だが、60歳まえに私大に転出
するのもいる。一般に私大のほうが定年が遅いから。それでも、よく調べると、
60ぐらいから少し報酬がカットされるし、時には定年が70でも一年ごとの雇用更新
になってたりする(つまりそこからは退職金なし)。

トータルでみて、できるだけ長く勤められて退職金も多く貰えるように渡り歩くのは
大変みたいだよ。都内にいられることを条件にするとなお厳しくなる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板