したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

771研究する名無しさん:2014/10/08(水) 19:04:18
なんかすげーカッコええ。

早稲田+理研+文科省<(異次元)<地方国立+中小企業

カッコえーわ。
ま、中小企業も揉めたみたいだけど、
揉めた内容の次元が違いすぎ

772研究する名無しさん:2014/10/08(水) 19:26:35
・会社の経費で米国大学院に留学して学位取得(地方企業で金も前例が無いところをゴネ倒した)。
・製品開発の成果が上がらず、周囲や上司から方向転換を勧められ、会社への怒りに震える。
・直談判した社長の温情で研究継続。中村氏コメント「なぜか知らないが言ったら金が出た。」
・遂に青色LED開発成功。会社への怒りは収まらず、発明の対価として200億円を求めて裁判を起こす。
・結果6億円が支払われたが不満で、「日本の司法は腐っている」と今度は裁判所への怒りをぶちまけ渡米。
・米国のトップ大学に教授として迎えられ、ノーベル賞受賞。虫が好かない日本の国籍は放棄した。

773研究する名無しさん:2014/10/08(水) 19:33:06
岡潔を金の亡者にした感じの、現代的な研究者の鏡だな。

774研究する名無しさん:2014/10/08(水) 20:03:50
なんかコネしか使ってない和田と門下のしみったれた話と違って、
豪快で清々しい。
スケールというか、ステージが違う。

775研究する名無しさん:2014/10/08(水) 20:48:01
ま、中村さんはちょっと変ってる。それは事実だよ。
徳島大で同級の女の子を妊娠させて結婚してる。
のめりこむタイプだろうが破滅型ではないね。
それにとにかく他人の出せない結果を出しているからね。
他人が同じことをやっても成功しなかったのじゃないか。

776研究する名無しさん:2014/10/08(水) 20:50:45
カネの亡者という言い方はあたっていないね。
彼は研究者をプロ野球選手のように考えているのだよ。

777研究する名無しさん:2014/10/08(水) 20:51:44
また話を野球に喩えるおじさん?

778研究する名無しさん:2014/10/08(水) 21:07:34
赤池さんや天野さんと中村さんは違ったタイプの研究者ということでしょ。
日本で衝突を繰り返すよりアメリカに行ってよかったんじゃないの。

779研究する名無しさん:2014/10/08(水) 21:07:38
あの方は自分の研究成果を客観的に評価できるからこそ、会社に値切られたことへの怒りが大きいのです。
でも会社員だけでなく、数多くの大学教員が職場に値切られているんじゃないのかな。

780研究する名無しさん:2014/10/08(水) 21:07:55
ちがうちがう。プロ野球選手ごときが、世のため人のためになる自分のような一流研究者よりたくさん稼いでいることに対する怒りだろ。

781研究する名無しさん:2014/10/08(水) 21:15:13
アメリカに行って企業の奴隷といわれたのがこたえた。
もともとは会社のために一発あてようというのが動機だと本人は言っている。

彼が入社したころの会社の研究施設なんて掘建て小屋に近い。
あんなところで製品開発しろと言われたら今の若いのは逃げ出すだろう。
それでも中村さんは自分で製品作ってその売込みにも自分で行ってたはずだよ。

782研究する名無しさん:2014/10/08(水) 21:23:32
中小企業だから同じ製品でも買い叩かれる。
自分でもセールスしてるからその屈辱も身に沁みてる。
自分ではセールスしない大企業や宮廷の研究者とはちがうよ。

783研究する名無しさん:2014/10/08(水) 23:18:47
当たったから良かったもののあのお人柄で派手に空振ってたらどうなってたことやら

784研究する名無しさん:2014/10/10(金) 23:57:32
公務員給与が上がれば遅刻教員の給与も連動して上がればいいな。
上がることを願うしかない。

785研究する名無しさん:2014/10/11(土) 00:05:33
連動するのは下がる時だけ。常識もないのか。

786研究する名無しさん:2014/10/11(土) 00:07:48
んが

787研究する名無しさん:2014/10/11(土) 00:17:39
遅刻教員がストをすれば、処罰されるのか?

788研究する名無しさん:2014/10/11(土) 04:32:38
> 派手に空振ってたらどうなってたことやら

どうもしないよ。おそらく今も中小企業のままの日亜で働いていたと思うよ。
あるいは折り合いが悪くなってどこかに転職していたかもしれないけれどね。

青色発光ダイオードの開発を手掛けたのは、このままだと会社がジリ貧で
だから新製品を開発しないと会社の将来があやうくて従業員の自分も困るかも、
と考えたのがきっかけらしいから。会社に忠誠の価値観を引きずっていたんだね。

そこで青色発光ダイオードだあ、と考えたのは日本人離れしてるね。普通は
まず無理だよ、と考えるもんだ。それも彼の人柄なんだよ。中村氏のほかにも
それに打ち込んでいた企業研究者は大勢いた。中村氏以外は空振りだったわけだ。
その空振りの大勢の人たちは今ももとの企業にいると思うよ。

789研究する名無しさん:2014/10/11(土) 05:42:16
> 連動するのは下がる時だけ。常識もないのか。

各法人の判断だよ。今回は上げても門下の指導はないと思う。
上げないと従業員の不満が出る。

790研究する名無しさん:2014/10/11(土) 07:27:57
空振りでも振ってみるということだな。
ほとんど誰もが空振りだから恥じることもない。
研究費は会社持ちで、雇用は終身雇用で保障されていての空振りだし。

ただ、当てたのが大物すぎると分け前をめぐって争いが起きるなあ。
が、ほぼ当たらないからそれは当たったあとで考えればよい。

791研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:58:24
給料を上げるか否かは、それぞれの国立大学法人の判断によるのだ
ろうが、今回給与UPするか否かでどれだけ教員のことを考えている
大学なのかが判明することだろう。

792研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:02:22
>>791
じゃあ結局どこも上がらないなw

793研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:05:39
一部、上げるところもあるだろう。今回のことで国立大学経営陣の経営陣
としての良心が問われていると思う。

794研究する名無しさん:2014/10/11(土) 13:32:17
どこの経営陣にも良心などないに一票。

795研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:34:40
良心だけでやってると会社を潰すからね。
従業員の給与をあげれば社長の給与も上げられるが
際限なくそれをやると会社が潰れる。

796研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:36:10
では修正案:
今回のことで国立大学経営陣の経営陣としての手腕が問われていると思う。

797研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:37:23
こらこら。
国立大教員なら、今はこれを熟読玩味して一喜一憂しなさい。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/10/1352401_1.pdf

798研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:56:10
なんでみんな科研費にそんな熱くなれんの?
学内研究費だけで最低限のことはできる感じ。
それでいいじゃん。

799研究する名無しさん:2014/10/11(土) 15:15:09
ダメです。
研究者としての名誉、大学の名誉のために必死になって取りなさい。

800研究する名無しさん:2014/10/11(土) 20:14:04
そうやってつまらん書類作りに貴重な研究時間を食われて行く。

801研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:25:16
か犬
か犬
わんわんわん

802研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:26:00
あーーーー
ちーきこーけん
してーー

803研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:30:04
一瞬だが、何かいやらしい話かと思ったぜ。

804研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:42:39
えふでぃーて

805研究する名無しさん:2014/10/11(土) 22:56:53
絵筆?筆おろし?

806研究する名無しさん:2014/10/11(土) 23:06:14
ありぃ、FDって、風俗ドールのことだよ。
科研費とは関係なし。

807研究する名無しさん:2014/10/11(土) 23:57:28
えふでぃー
がんばったら
K犬に
なれますかー

808研究する名無しさん:2014/10/12(日) 00:21:16
あーーーーーおもしろくねーーー

809研究する名無しさん:2014/10/12(日) 00:44:17
上の方で国立大の交通費の話題が出てたけど、国立大学って本当にせこく
なったんだね。びっくり。

交通費でこれだけセコセコなら、研究費も10年前と比較すればかなり
削減されてるんだろうな。科研採択されなければ、研究などできないよね。
お金のかからない文系でもきついだろう。

810研究する名無しさん:2014/10/12(日) 03:01:22
んが

811研究する名無しさん:2014/10/12(日) 03:08:49
都内宮廷で校費300万円の世界から某大で研究費数十万の世界に移って、
科研費取得の重要性を改めて感じた

812研究する名無しさん:2014/10/15(水) 17:18:50
科研は書けん、まだまだ…。

813研究する名無しさん:2014/10/15(水) 17:22:45
仕事が忙しくて、科研の申請書が過去の不採択の申請書のコピペでしか造れない、、、、
業績を追加して、手直し、追加データは挿入するけど、大して代わり映えしない、、、、orz

814研究する名無しさん:2014/10/15(水) 17:41:50
若手の先生方は、科研採択にがんばっておられる、お金がいる分野だけどな。

お金があまりかからない分野の先生方は、科研に出すことは出している感じ。
科研に出したら研究費がUPていうか、出さないと研究費削減されるから。

815研究する名無しさん:2014/10/15(水) 17:53:02
>>813
じつは私も、鬱で何もできない数年間そうやってました。

816研究する名無しさん:2014/10/15(水) 18:05:16
そういう人多そうだね。鬱ばかりはかかってみないとわからないだろうなあ。
回復するには鬱の原因を取り除くしかないしね。
無理に仕事したらよけいにひどくなるし、社会的に問題を起こすともっと大変だし。

817研究する名無しさん:2014/10/15(水) 23:24:37
いま基盤cもらってるんだけど、何か科研申請出せっていわれた。
出していいの?

818研究する名無しさん:2014/10/16(木) 00:00:57
萌芽なら

819研究する名無しさん:2014/10/16(木) 01:08:26
国立大教員は、全員科研に出さないといけないのか?今の時期、科研のこと
ばかり話していたからさ、先週だけど。

820研究する名無しさん:2014/10/16(木) 04:30:03
ついに、せっつかれて、科研申請の遅刻教員だが、ムチャな申請は、研究の本質から逸脱している

821研究する名無しさん:2014/10/16(木) 04:48:18
科研の申請書書けんよどうしよう

822研究する名無しさん:2014/10/16(木) 09:03:17
金はいらんから、研究する時間をくれ

823研究する名無しさん:2014/10/16(木) 09:17:51
御意。科研費なんか申請したらそれでまた時間を取られる。

824研究する名無しさん:2014/10/16(木) 09:18:29
そういうことはリタイアしてからしか言えないのだ。

825研究する名無しさん:2014/10/16(木) 09:24:48
リタイアしたら言わないと思う。

826研究する名無しさん:2014/10/16(木) 09:26:52
リタイアしたら科研費を申請しろと言われないからだろ。

827研究する名無しさん:2014/10/16(木) 10:32:19
>>819
もう10年前から全員出さないといけないことになってる。
出さないと晒し者だ。

828研究する名無しさん:2014/10/16(木) 10:46:43
昨晩から光の早さで申請書をでっちあげている
基盤B一般、基盤B特設分野、挑戦的萌芽
基本的にボツ申請書のコピペなんだけど
なんで毎回、書式が微妙に変わったり項目が増えるんだ
しくしく

もう目が回る、、、、

829研究する名無しさん:2014/10/16(木) 10:59:09
>>828
おじちゃん、頑張って。
ttp://livedoor.blogimg.jp/mojohujo/imgs/4/4/44d21d6f.jpg
最初からボツだなんて諦めないで。

830研究する名無しさん:2014/10/16(木) 14:52:29
科研出す時間があれば、論文書く時間に回したいよな。
しかし、科研に出さない教員は晒し者。学内引き回しの上、罵詈雑言を
浴びる日も近いかもしれん。

831研究する名無しさん:2014/10/16(木) 17:52:37
申請書作成が終わらない!
終わらないよ〜!

832研究する名無しさん:2014/10/17(金) 14:02:13
国立の先生方が研究会で報告するときは、いつも古紙混入率の高い?
色の悪い紙を使ってるんだよね。
私大の先生方は、きれいな紙を使っている。

色の悪い紙を使うのは国の方針だろうが、正直なところあの色は好きに
なれないんだよね。

833研究する名無しさん:2014/10/17(金) 14:48:42
210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/16(木) 22:32:52.93 ID:RftkJRWj0.net
大東文化大学って中学の国語の先生がそこの卒業生だったなぁ。
習字とか古文とか漢文の極めて限定的な分野での名門だと自虐自慢してた。
あれから幾星霜、お元気でおられるだろうか。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/16(木) 22:45:37.86 ID:f+H42Qoi0.net
>>210
それは自虐なんだろうか
ほんとにそれらで名門なのか?

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/16(木) 23:18:18.77 ID:KnZv8CyR0.net
>>222
本当にそれらでは名門だったんだぞ
そもそも漢文教育のため国会決議で創設されたってのが売りだしな

教育学部のキチガイ左翼が学長になった時やたらと目の敵にされて衰退が始まり
中国との関係悪化で学生が集まらなくなり
書道一派に独立されて
もはや風前の灯火だがな

834研究する名無しさん:2014/10/17(金) 21:17:48
>>832
辞令もあれで来るんだぞ。

835研究する名無しさん:2014/10/17(金) 21:33:32
辞令まで?

任命権者、文部科学省大臣って今でもそうなってるの?


いずれにせよ、スキャンして、上質か普通のコピー用紙に印刷するよう、おらは薦める。

836研究する名無しさん:2014/10/17(金) 21:42:52

紙の品質も
書かれていることの品質も
たいせつ

遅行クウォリティー万歳

837研究する名無しさん:2014/10/17(金) 21:48:15
>>835
いまは学長。
文科と教員は直接的には共済くらいしか関係がないと思う。

838研究する名無しさん:2014/10/17(金) 22:11:26
ちり紙はトイレットペーパーより茶色に近い色なんかのがある by所ジョージ

839研究する名無しさん:2014/10/17(金) 22:59:18
荒縄でええぞなもし

840研究する名無しさん:2014/10/17(金) 23:22:13
研究費で上質紙?とかいう綺麗なペーパーを買えばいいだけのことだが
事務方に待ったをかけられるのか?

841研究する名無しさん:2014/10/18(土) 00:14:00
特別に注文しない限り自動的にあのわら半紙が来る。

842研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:01:23
わら半紙をみるたびに、この国が貧しくなったことを痛感してしまう。
わら半紙と大学や国の貧しさとは関係ないがね。

843研究する名無しさん:2014/10/18(土) 15:38:11
わら半紙じゃなくてミックスペーパーな。
再生紙って奴ね。
しかも実は上質紙のほうがコストが安くて環境にいいという。
なんで再生紙が逆に悪化させるのか。
漂白剤使うからだ。
だから最近のミックスペーパーは漂白剤すらろくに使ってない。
あれって本当は漫画週刊誌用の紙なんだよ。

844研究する名無しさん:2014/10/18(土) 16:00:50
ミックスペーパーを使っていると惨めになる。私大の教員が羨ましい。
貧乏くさいミックスペーパーがなくならないのかな?

845研究する名無しさん:2014/10/18(土) 16:16:45
でもいい点もあって、両面に印刷するとき裏がすけない。

846研究する名無しさん:2014/10/18(土) 16:50:42
良かった探し
byポリアンナ

847研究する名無しさん:2014/10/22(水) 22:03:01
島根大学医学部「センター試験500〜600点で合格するから受験してください…。」
ttp://burusoku-vip.com/archives/1733815.html

848研究する名無しさん:2014/10/23(木) 15:19:11
>>843
某遅刻はまだわら半紙使っているぞ。教授会資料も学生配布用の資料もわら半紙だ。

849研究する名無しさん:2014/10/26(日) 00:50:03
なんかあんまうまくいかなそうな気がする。

地方出身者に奨学金 東京の私大が志願者回復策

 東京都内の私立大学が2015年度、地方出身者向け奨学金を相次ぎ新設する。青山学院大学などは4年間学費を補助し、
駒沢大学は地方都市で受験した人向けの奨学金を設ける。いずれも返済義務がない「給付型」だ。少子化に加え、
経済面の事情などで地方から東京の私大に進学する高校生が減っている。経済負担を軽くして全国から優秀な学生を集める。

 青山学院大は合格発表と同時に交付が決まる「予約奨学金」を同大として初めて…
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB17H5W_V21C14A0MM0000/

850研究する名無しさん:2014/10/26(日) 01:17:13
学費の実質的な意味での割引をして財務は大丈夫なのか?
割引をすると次は教員給与の削減に直結するから、あまりいい傾向とは
言えないな。

851研究する名無しさん:2014/10/26(日) 05:36:18
んが

852研究する名無しさん:2014/10/26(日) 06:48:39
>>850 学費不要で入学させ、在学中や卒業後に寄付金として金を徴収するのはどうだろう。
給付型奨学金ではあるが寄付という形で3〜5倍にして還流させれば問題ないだろう。
あるいは入学後は死ぬまで毎年学費相当額を寄付する義務を負わせるとかいう手もある。

853研究する名無しさん:2014/10/26(日) 08:46:42
強制じゃなければ大半が寄付しないし、
強制なら評判のよくない日本の奨学借金と変わらない。

854研究する名無しさん:2014/10/27(月) 12:28:55
困った設置者のために問題百出のわが恥垢。かつて同じ学部にいて
数年前より別の職域に移動となった知人の死去を先日知る。現在の
学部では長期療養者も出たし、早く脱出しないとほんとに命が危ない
かもしれない。

855研究する名無しさん:2014/10/27(月) 13:18:48
>828
こういう泥縄の方が大勢いらっしゃるので私のが採択になる。
ありがたいことです。

856研究する名無しさん:2014/11/27(木) 00:05:34
理系なら兵隊がいる分遅刻の勝ち

857研究する名無しさん:2014/11/27(木) 00:19:47
研究費は今の水準でいいから、東京に戻りたい。

最近、東京の夢を見ることが増えた。故郷を離れて教員生活を送る
というのはあまり良くないな。民間企業に勤めている者で一生地方回り
という者もいるが、大学教員ほど割合的に多いようには思えん。
東京の大学が少なく、地方の大学が多すぎるんだろうな。

858研究する名無しさん:2014/11/27(木) 00:46:46
東京ならブラ大でもいいの?

859研究する名無しさん:2014/11/27(木) 01:26:07
え?
東京は一都道府県としてはやたらと大学あるところだけど?

860研究する名無しさん:2014/11/27(木) 01:29:08
何言ってんだか。
東京だけで130、首都圏だと250あるぜ。

861研究する名無しさん:2014/11/27(木) 02:25:02
因みに当方のドナ地県内にある大学は国公立、私立合わせて9校です。

>>857はなんだか少しおかしくなっちゃったのかしらね?

862研究する名無しさん:2014/11/27(木) 07:04:37
全国の大学の三分の一は首都圏にあるってことか。
選ばなきゃほとんど入れて、
上京した若者の八割が地元に戻らない。
そりゃ地方が廃れるわ。

863研究する名無しさん:2014/11/27(木) 07:47:31
そう。選ばなきゃね。
首都圏のFランやNラン行ったって、就職に苦労するでしょうにね。
奨学金という名の借金してまで上京して、Fラン、Nラン行く意味あるのかな?

864研究する名無しさん:2014/11/27(木) 10:37:32
自宅から通える公立大がおすすめ
漏れの母は年齢関係なく稼げる資格持ちだが
「兄3人は隣の県の地方帝大に進学させてもらえたのに、私だけ家から通える公立薬科大しか選ばせてもらえなかった!プンプン」
と今でも怒っている。

865研究する名無しさん:2014/11/27(木) 12:19:15
どこでも同じだなあ。俺の親父の姉も同様に年齢関係なく稼げる資格の取れる
地元効率に行って地元の公務員をしながら銀行員と結婚した。地元を離れないで
親の家をついで共稼ぎしたから資産が貯まったよ。相続税でかなり持っていかれそうなくらい。
弟2人は旧帝に進学したのに親父の姉だけが絶対に家から離れさせて
もらえなかった。大学院など夢のまた夢だったようだが大学院に行って大学
教員になった親父はそれほど裕福とは言えない。

親父の姉はもう怒ってはいないよ。
親父の親父(つまりじーさん)も何年か前になくなったし。

866研究する名無しさん:2014/11/27(木) 12:38:33
介護要員として当てこまれていたか、娘が都会に出て行って悪い奴らに酷い目に遭わされるのを危惧したのか、どちらかなぁ。

867研究する名無しさん:2014/11/27(木) 12:39:15
因みに宮廷進んで教員にはならなかったおじさんはどうなったの?

868研究する名無しさん:2014/11/27(木) 13:07:29
857は、東京の公募が少ない、あるいは、東京の公募倍率が高いことを嘆いているようです。

869研究する名無しさん:2014/11/27(木) 13:27:58
>866

未婚の若い女の一人暮らしの事象は就職や見合いで不利になる場合がある時代だから仕方ない

870研究する名無しさん:2014/11/27(木) 13:30:13
つまり後者、親心故、地元から出さなかったのね。
伯母さまが今、お幸せそうで何より。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板