したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

2238研究する名無しさん:2016/01/30(土) 15:02:59
確かに車に乗るのは危険というかリスクを伴う。

だが、公共交通機関のそれはバスはどうか? 地下鉄なら危険はないか?
新幹線や飛行機は? 自分で車を運転しているときは自分である程度リスク
コントロールができるが、バスならこの間の転落事故のように自分では
コントロールできない。

2239研究する名無しさん:2016/01/30(土) 16:35:28
フィールド調査してる教員が車に乗れないとか
ギャグだろ

2240研究する名無しさん:2016/01/30(土) 21:22:00
盗んだバイクで走り出すっ

2241研究する名無しさん:2016/01/30(土) 21:37:06
それ歌ってた人、今生きてたら「昔は悪かった」自慢ばかりする痛々しいおっさんだったよな。

2242研究する名無しさん:2016/01/30(土) 21:42:56
>>2235
某有名大学教授で歩行者をはねた人だって普通に仕事をやってるよ。

交通事故は、厳罰を科するルールにしてしまうと、社会的に問題が
大きくなりすぎるから(社会が回らない)、一般的に過度な罪には問わないんだよ。
仕事を辞めるほどになるのは、飲酒、ひき逃げなど悪質な場合だけ。
大学教授だけが特別に不利ではない。

2243研究する名無しさん:2016/01/30(土) 22:01:55
たとえ交通事故での過失致死でも人を殺したら東大で教授には昇任できないと聞かされたことがあるが。

2244研究する名無しさん:2016/01/30(土) 22:07:42
そこで都内有名私学に移籍ですよ。

2245研究する名無しさん:2016/01/31(日) 00:56:57
オレも、ドナ地でだが、追突事故で複数人けがさせた
不便になったが、運転はやめた
任意保険で補償した
職場からのおとがめはなかった

2246研究する名無しさん:2016/01/31(日) 01:55:57
そんなことを軽々しくここで告白するなよ

2247研究する名無しさん:2016/01/31(日) 02:59:00
新聞沙汰になるような重大な事故の場合はともかく、軽微な事故の場合、
勤務先はどうやってそれを知るんだ?

2248研究する名無しさん:2016/01/31(日) 04:23:34
ドナ地だと、大学にタレこみがあり、懲戒処分に繋がる。
最近は、教員の交通事故への処分は厳しい。不問に付されることなど
あるのか?

2249研究する名無しさん:2016/01/31(日) 04:32:53
>>2248

>>2237

2250研究する名無しさん:2016/02/17(水) 13:24:10
-現役学生逮捕-
(1月 6日) 金を盗もうとし住居侵入未遂で逮捕(立命大3年)
(3月12日) 振られた腹いせにメールで脅迫し逮捕(立命ロー1年)
(5月28日) 小学生をひき逃げし重傷を負わせ逮捕(立命大3年 )
(6月11日) 学内ジムで他人の財布を盗んで逮捕(立命大3年 )

-OBによる殺人-
(4月12日) てんかん隠し祇園で暴走 7人をひき殺す(立命文OB)
(6月13日) カーテン店女性従業員を刺し殺す 和歌山(立命OB)
(6月22日) 性風俗で借金 金目的で看護師を刺し殺す 浦安(立命情理OB )

-教職員・OBによる不祥事-
(2月17日) 立命男性教授がリポート紛失 帰宅途中の喫茶店で
(2月19日) 立命准教授がネットから論文盗用 処分を検討
(3月 2日) 立命が男性准教授を解雇 女子学生に5年近くセクハラ
(6月13日) NY滞在関連費用を不正使用でフジテレビアナウンサーを降格処分
(6月22日) チャージ機から750万着服した立命生協職員を懲戒解雇

2251研究する名無しさん:2016/02/17(水) 15:22:42
ドナ地じゃ迂闊なことは出来んな。
コンビニで立ち読みしてたら地域住民から「大学の教員ともあろう人がコンビニで
立ち読みをしていた」なんて大学の方に通報されるんだぜ。

2252研究する名無しさん:2016/02/17(水) 16:38:31
それだけドナ地国教員のステータスが高いんだよ。我慢しろ。

2253研究する名無しさん:2016/02/17(水) 18:00:04
>>2251
俺なんか,コンビニで雑誌の立ち読みなんかしないで,漫画喫茶行って雑誌読んでるぜw

2254研究する名無しさん:2016/02/18(木) 08:51:21
>>2250
往事の香川大学をほーふつとさせるな

2255研究する名無しさん:2016/02/18(木) 08:54:23
ドナ地でも国立大学教員はちやほやされるが、公立大学教員はそれ程でもない。
まして私立大学教員は馬鹿にされている。
地方での官民格差はえげつない。

2256研究する名無しさん:2016/02/19(金) 11:08:49
一度、ドナ地から首都圏の大学に任期付きで出た。何とかこれで首都圏に
いることができるかなと思っていたが、どうにもならなくなった。
やむなく、またしてもドナ地の大学に赴任した。

2257研究する名無しさん:2016/02/19(金) 12:33:09
>>2255
田舎はやだねーw

2258研究する名無しさん:2016/02/19(金) 12:34:43
だから決して東京を出てはならんぞ。

2259研究する名無しさん:2016/02/19(金) 12:35:54
銀座で馬車ひくだ

2260研究する名無しさん:2016/02/19(金) 15:36:21
まあ地方で私立はすべり止めだからな。
仕方ないな。

2261研究する名無しさん:2016/02/20(土) 14:02:36
国立大の統廃合だが、戦後に設置された学部はやばいだろうな。
戦前から存在する大学や学部は基本安泰だ。
やはり、研究者養成ができていないような大学はスクラップされるのだろうか
と思っている。

先生方のお考えを聞かせてくれ。

2262研究する名無しさん:2016/02/20(土) 14:46:06
御意

2263研究する名無しさん:2016/02/20(土) 15:10:06
うちは戦前の農学校や師範学校などに起源はさかのぼれるが大学自体は戦後に作られたんだが

2264研究する名無しさん:2016/02/20(土) 15:43:48
そういう新制国立大学(≒駅弁大学)は、今後ますます厳しくなるだろう。
そうなると、公立大などは都市部にあるものを除けば新制国立大よりも早く消える
のかもしれんな。

2265研究する名無しさん:2016/02/20(土) 16:16:46
崩れの人はもう諦めたから大学が潰れるのを期待するのだろうか。

2266研究する名無しさん:2016/02/20(土) 18:04:36
大学は潰れますよ?

2267研究する名無しさん:2016/02/20(土) 19:05:28
大学が潰れることは確かだろうが、以前に指摘されていたスピードよりも
ずっと遅いし、潰れる大学も多くはない。
どの大学もあの手この手で、必死に生き残ろうとしているんだろう。

2268研究する名無しさん:2016/02/20(土) 20:01:28
2018年以降が見物だ

2269研究する名無しさん:2016/02/20(土) 20:04:03
>>2261
おまえは国立大教員なのか?

2270研究する名無しさん:2016/02/20(土) 20:21:43
小学生が少なすぎ。。。

2271研究する名無しさん:2016/02/20(土) 22:25:00
だが,これからはそうもいかなくなりそう。18歳人口は横ばいでしばらく推移したあと,2018年度(118万人)から再び減少に転じ,国立社会保障・人口問題研究所の将来推計では2031年には99万人と,ついに100万人を切る。あくまで予測だが,10年余りで20万人近くも減るというのだ。「進学率50%として10万人,1大学の入学定員を1000人とすれば,100大学分の入学者が消えることを意味します」。
blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1033710548.html
18歳人口の今後における推移
livedoor.blogimg.jp/bbgmgt/imgs/6/4/647fc31c.jpg
日本全国・地域別のその推移
livedoor.blogimg.jp/bbgmgt/imgs/2/8/288d7b7e.png
留学生数推移
livedoor.blogimg.jp/bbgmgt/imgs/f/9/f907a599.png

2272研究する名無しさん:2016/02/20(土) 22:31:54
>>2271
進学率を80%〜90%にあげればいいんだよ。

2273研究する名無しさん:2016/02/20(土) 22:47:47
大学進学率が7割を超えれば国立大も幾つかは底辺大化することだろう。
少子化が進行するんだ、大学進学率は上昇することだろう。ただ、親に
金があるのか?奨学金で全てを賄うのは無理だ罠。

2274研究する名無しさん:2016/02/20(土) 22:49:56
年金を削ればよい

2275研究する名無しさん:2016/02/20(土) 22:58:41
年金を削るのなら、雇用先を確保しないと暴動が起きるぞ。

2276研究する名無しさん:2016/02/20(土) 23:00:03
わが身に跳ね返ってくるだけ。
それより老人も女性も働いて自分の年金を稼ぐ。税金払う。これが一番。

2277研究する名無しさん:2016/02/20(土) 23:00:29
>わが身に跳ね返ってくるだけ

で?

2278研究する名無しさん:2016/02/20(土) 23:01:14
暴動上等じゃないか、起こせるもんなら起こしてみろ、ヘタレの日本人だ、どうせ起こせまい

フィリピンに隠居するわ

2279研究する名無しさん:2016/02/20(土) 23:01:38
大学教員の定年は撤廃することだ。引退時期は自分で選択可。

2280研究する名無しさん:2016/02/20(土) 23:03:18
アメリカみたいに、シニアポスドクみたいな身分を作れば良いのだ、理系はな

2281研究する名無しさん:2016/02/20(土) 23:03:49
つまり、引退した教授がラボに残って若手を指導するってやつ

2282研究する名無しさん:2016/02/20(土) 23:51:30
今の50代以下は健康寿命が70まであるかな?ないだろう。

2283研究する名無しさん:2016/02/21(日) 00:26:05
>>2279
激しく御意

2284研究する名無しさん:2016/02/21(日) 03:27:28
>>2280
それは私も賛成ですよ?
むしろ、アメリカのようにリーダーシップなるものが良くも悪くも目指すべき事項として刷り込まれる
競争社会より、日本に相応しい制度だと思いますよ? 文科が目指していると覚しき、専任講師以上の
研究主宰者にならないと生き残れない方向に進む現状では、適正を欠く者がPIになり研究室が幽霊船の
如く漂流したり、自分で手を動かすのが好きで教育や管理には興味も適正も無い者が抹殺され消えていく
事による不毛な損失は、アカデミック業界における無視できない弊害になっている気がしますよ?

2285研究する名無しさん:2016/02/21(日) 03:31:09
?が多すぎて読みにくい。BatmanのRiddlerかよ

2286研究する名無しさん:2016/02/21(日) 03:38:35
疑問符禿なので仕方が無いのですよ?

2287研究する名無しさん:2016/02/21(日) 06:26:04
大学業界にもう人はいらんよ。老害をいつまでも飼っておくから大学がおかしくなる。

2288研究する名無しさん:2016/02/21(日) 09:19:03
学位とは名ばかりの若者ほうが、バカ者ですよ?

2289研究する名無しさん:2016/02/21(日) 12:02:49
世代交代ができなくなるんだよ。

2290研究する名無しさん:2016/02/21(日) 12:08:20
儒教の残滓がそこここにあるこの国で、老害をこれ以上甘やかすとひどいことに
なる。老害は年長者が偉く、ものごとをわきまえていると信じて疑わない。

知らないことに口を出したり、最近の学説を知らずに時が止まったかのような
時代遅れの議論をして影響を行使しようとするが、それが老害の乱用であること
にはとんと無自覚なところがたちが悪い。

2291研究する名無しさん:2016/02/21(日) 13:09:30
うちの高齢教授は、教員の負担が増加することにはこぞって反対し
研究環境の悪化に歯止めをかけてくれる人が多い。有難い。

老害教授を糾弾するのは専任になれていない無能な若者か、そいつが
いる本務校がまともじゃないからだろう。

2292研究する名無しさん:2016/02/21(日) 13:21:57
論理が破綻している。
お前は まともな研究者じゃなかろうよ。

2293研究する名無しさん:2016/02/21(日) 13:25:13
お、老害教授のお出ましだw

2294研究する名無しさん:2016/02/21(日) 13:32:20
研究者の知性の劣化の好例のようだ。
20歳の若者が論理が破綻しているといって悪いのだろうか。

2295研究する名無しさん:2016/02/21(日) 15:58:44
老人が害とは限りませんよ?
若者が有能とも限りませんよ?

2296研究する名無しさん:2016/02/21(日) 16:27:58
若者が調子にのっているんだよ。専任歴のないような若造を採用することには
断固として反対する。それなりの年齢にならないと考えが未熟なんだよ。

2297研究する名無しさん:2016/02/21(日) 16:41:12
若いとどうしても学生に舐められるし、過激なことをしがちだというのはある。
学生の9割を落とすなんて狂っているよ。

2298研究する名無しさん:2016/02/21(日) 16:56:07
>>2297
昭和の時代に、落とされた8割のほうだった科目を、大学教員として教え、リベンジ
留学もさせましたよ?

2299研究する名無しさん:2016/02/21(日) 17:43:06
>>2298
意味不明。

2300研究する名無しさん:2016/02/21(日) 22:44:11
疑問符禿を相手にするなや。

2301研究する名無しさん:2016/02/21(日) 22:51:39
>>2298
何が言いたいんや

2302研究する名無しさん:2016/02/22(月) 05:27:24
昭和時代に学生だった
ある科目で8割の不合格者が出た
不合格だった履修者の一人だった
しかし、後に大学教員になった
そこで教えているのは、その不合格だった科目
それを履修した学生の中から、その科目を学びに留学したのもいる
こんなふうに読める

2303研究する名無しさん:2016/02/22(月) 09:28:53
>>2302
すげー。よくわかったな。

2304研究する名無しさん:2016/02/22(月) 09:37:37
2298先生がこの文章力にして、どのような論文を書かれているのか興味あるな。

2305研究する名無しさん:2016/02/22(月) 09:52:07
× リベンジ留学
○ リベンジ留年

なんじゃね?

2306研究する名無しさん:2016/02/22(月) 12:28:58
>> 22261 まずは一県一国立だろう。だいぶ整理されたが滋賀などまだ
統合されてないところがあるからね。管理職と重複している分野・教員
を減らす効果がある。その次は県を越えた合併。地方の小規模大や
教育単科大などが対象だろう。東京海洋大などのように都市部単科大
は先手を打って合併もありうるな。統合の過程でなくなるキャンパスや
分野はあっても、そっくり地方移管や私学化はここ20年ぐらいはない
だろう。東大なんかおバカ門下の下にいるより、私立になった方がむし
ろ世界的にはランクが上がると思うがね。

2307研究する名無しさん:2016/02/22(月) 12:33:00
東大は、本体は国立のまま、柏の研究施設を核として私大的経営を展開したらよい。

2308研究する名無しさん:2016/02/22(月) 13:01:46
国立活性化の核心はここだ。

授業料の自由化と定員の拡大しかない。

都市部の大学の定員を減らし、
地方国立の定員を増やす。
地元への就職率を上げたら、
さらに増やす。
授業料も自由にする。

2309研究する名無しさん:2016/02/22(月) 13:10:03
大学には保育園つけて保育士資格を持つ人をどんどん雇えよw
学部生のうちに子づくりしてもいいぞ

2310研究する名無しさん:2016/02/22(月) 13:23:55
こーこーせーのうちに子作りして育児放棄して、
その子供がまたこーこーせーのうちに子作りして..の循環。
30代のじじばばもどんどん増える。

2311研究する名無しさん:2016/02/22(月) 16:32:19
研究業界に無縁の人に説明すると、大学に保育園や託児所を作って教職員や学生の場合
割引料金設定なんてのは、男女共同参画がブームになった頃からとっくに既出です。

2312研究する名無しさん:2016/02/22(月) 16:33:48
それ認可保育園にすると、近所の学外の人が優先的に使えるはめになって大学職員が使いにくいので
無認可保育園になっちゃう、って話でないの?

2313研究する名無しさん:2016/02/22(月) 20:47:17
授業料は25%増しまでできるんだっけ。
医学部なんか上げりゃいいのに。

2314研究する名無しさん:2016/02/22(月) 22:17:43
うんうん、医学部だけ値上げは賛成する。
それと、医学部の卒業生がどれだけ寄付しているのか知りたいものだ。
わずかの授業料で大金持ちになった石はそうとうの寄付をするのが筋だと思ひます。

2315研究する名無しさん:2016/02/22(月) 22:19:55
医師コンプか

2316研究する名無しさん:2016/02/22(月) 22:22:43
医者でもないのにコンプ呼ばわり乙

2317研究する名無しさん:2016/02/23(火) 00:18:49
医師の高水準の収入も健康保険制度があるからでしょ?
医師が普通の収入しか得られない職業になってでもなりたい人っているのかな。

2318研究する名無しさん:2016/02/23(火) 00:21:22
旧共産圏では女医が多かったらしい。
石は工場労働者より低賃金だったからだって。

2319研究する名無しさん:2016/02/23(火) 00:21:37
普通の収入しか得られない職業になってしまった歯医者は、なりたい人がいるようだが

2320研究する名無しさん:2016/02/23(火) 00:25:34
普通とはいえ、定年はない。開業医なら死ぬ寸前まで診察できる。
定年がないのはいいことだよ。

2321研究する名無しさん:2016/02/23(火) 02:20:58
赤ポスの定年廃止を!

2322研究する名無しさん:2016/02/23(火) 02:29:41
>>2317
赤ひげ先生は絶滅ですよ?

2323研究する名無しさん:2016/02/23(火) 10:05:19
超底辺私大で、理事長のお気に入りになれば、定年は事実上ない。
理事長に逆らったり、理事長の望むような仕事ができなくなれば、その年度で
雇い止め。

65歳以上も雇用されるが1年任期で更新されていく。こういう大学だと定年廃止に
近いともいえるが、理想的な雇用形態か?

2324研究する名無しさん:2016/02/23(火) 10:09:22
そんな糞底辺大学に生涯奉職したいと思うか?

2325研究する名無しさん:2016/02/23(火) 10:18:34
それしか選択肢がない場合も多い。w

2326研究する名無しさん:2016/02/23(火) 10:20:02
それは本来大学教員になれないレベルの人なんだよ。

2327研究する名無しさん:2016/02/23(火) 10:47:05
>>2323
そのうち、新潟、岡山あたりがやってくれるだろう

2328研究する名無しさん:2016/02/23(火) 11:21:35
国立大は、65歳以上は1年任期で特任教授として雇用すればよろし。
引退時期は本人に決めさせるべき。

2329研究する名無しさん:2016/02/23(火) 12:01:58
と、もうすぐ遅刻をお払い箱になるうだつの上がらない爺さんが主張しています。

2330研究する名無しさん:2016/02/23(火) 12:37:58
若手のポストを奪うことになるんだよ。
おじいさんたちは出来高制払いで十分。

2331研究する名無しさん:2016/02/23(火) 13:00:15
若手は無能が大半、ポストにつけなくてもやむを得ない。

2332研究する名無しさん:2016/02/23(火) 13:01:25
高齢者の大半が無能でないとも思えないけどね。

2333研究する名無しさん:2016/02/23(火) 15:36:23
無能と年齢は無関係ですよ?

2334研究する名無しさん:2016/02/23(火) 15:43:10
若いやつは、学位があると言いながら、無知

2335研究する名無しさん:2016/02/24(水) 12:39:38
改組で設置審
ギョーカイで平均点以下の小生だが、学内ではトップクラス
まあ、これは採用時から感じていたが

2336研究する名無しさん:2016/02/24(水) 12:44:50
倍率が3倍を切った時に危機感を感じていたが、2倍も切った

2337研究する名無しさん:2016/02/24(水) 12:46:08
2倍を切ると、全入まであと少し。どこかに移籍したほうがいいだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板