したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

2138研究する名無しさん:2016/01/24(日) 15:17:56
調べてみたけど、今日が入試日なのは愛知みずほ大学だけかな。
それから底辺私大とかそんな言い方止めにしないか?

2139研究する名無しさん:2016/01/24(日) 15:43:55
入試ではないが、事務職員も出勤していましたよ?

2140研究する名無しさん:2016/01/24(日) 16:01:08
学力底辺層が入学する大学の実態は、もはや大学じゃない。学問を講ずることが
不可能なんだよ。そんなところは、底辺大とさえいいたくもない。

2141研究する名無しさん:2016/01/24(日) 16:35:32
大学進学率を下げよう!〜「Fの悲劇」をなくすために  ttp://blogos.com/article/152415/
■特殊な社会
日本は、高卒後、大学進学率が5割、その他浪人や専門学校等も含むと実に7割以上が高校を出ても働かずに「学校」を目指す特殊な社会だ。
その割には大卒後の就職先の数自体はここ20年変化はない(むしろ非常勤化が進んでいる)といわれ、「みんな大学ほかに進学してるのに働く先が増えていない」社会だ。
また最近では「OD問題」と言って、文系の博士課程を出たとしても就職先がなく、非常勤講師(一科目が半年で20万円程度のアルバイト講師)を転々とする人たちの存在が問題となっている。僕の知り合いの文系大学の教授たちもこのことは大いに悩んでいるものの、1人の大学教師の努力ではどうしようもない。
20年前であれば「博士課程修了」といえばエリート中のエリートだったのが、いまや「できる学生」から早めに就職していき(学部卒4年で就職する)、博士課程まで残る学生は何らかの課題を抱えている人々らしい。
嘘か本当かはわからないが、そんな噂が飛び交うほど、文系エリートの姿が変わってしまった。
■「Fの悲劇」
言い換えると誰でも大学に行ける時代である。たとえば「Fランク高校」の生徒たちは就職せずに「Fランク大学」に進むのだそうだ。
たとえばこの記事(多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?)で指摘されているように、「Fランク高校」の進路指導担当の教師たちは、卒業生がすぐにやめてしまう就職指導は避けて、企業とは無関係な「Fランク大学」への進学を進めているとのこと。
その結果、「F」の学生たちには多額の大学ローンが残り、大卒後就職できたとしても(大学院どころか)ブラック企業に入るという。

2142研究する名無しさん:2016/01/24(日) 16:40:14
「Fの悲劇」記事への反論〜Fランク大学ってそんなにダメですか?
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/ishiwatarireiji/20160103-00053084/
反論5:Fランク大学はそんなにダメではない
Fランク大学とは、偏差値が付かない状態の大学のことである。
ただ、ネット上では「低偏差値の大学」を含むことも多々ある。
著者がどちらの定義を考えているかは不明だが、ここでは「低偏差値の大学」という前提で話を進める。
偏差値とは、予備校などが出す数値であり、受験の際の目安となるものだ。
あくまでも、大学受験上の情報であり、大学の伝統、就職実績などをすべて反映した数値とはいいがたい。
たとえば、理工系は、受験生の人気が低い(ついでに言えば、優秀な女子高校生がそんなに受けない)こともあって、文系学部よりもどうしても偏差値が低く出てしまう。
河合塾の偏差値で私立大・工学系の最低ランクは35.0。
東海大、東京工芸大、日本大工学部(郡山)、九州産業大などが並ぶ。
こうした大学から「ブラック企業にしか就職できない」と出そうものなら、大学関係者からの抗議文で埋め尽くされるに違いない。
では、文系学部はどうか。
こちらは、やや著者側に分がある、と言わざるを得ない。
ただ、文系学部もFランク大学/低偏差値大学だからと言って、絶望的か、と言えばそんなことはない。
全ての大学、全ての大学教職員とまでは言わないが、学生のことを考えて頑張っている大学や教職員はきちんと存在する。
学生の場所作りと補習教育にこだわった金沢工業大、スパルタ就職指導で急上昇した金沢星稜大、実用英検2級で学費無料とした共愛学園前橋国際大(現在は1年間のみ)、20年以上定員割れが続くのに学生の語学力を徹底してあげる宮崎国際大…。
例を挙げればいくらでも出せる。それをひとまとめにして、挙句に大学進学率を下げた方がいい、とするのは、かなり無理やりではなかろうか。

2143研究する名無しさん:2016/01/24(日) 16:40:45
御意。底辺「大学」とか底辺「私大」とか呼んでもらえるだけありがたいと思え。

2144研究する名無しさん:2016/01/24(日) 17:02:12
大学進学率を下げるなんてことができるのなら、やってみたらいい。
そんな机上の空論は聞きたくもない。記事への反論、大いにがんばれ。

2145研究する名無しさん:2016/01/24(日) 17:32:04
と、Fラン教員が焦っております。

2146研究する名無しさん:2016/01/24(日) 17:37:37
大学進学率下げてもしょうがないじゃん。

2147研究する名無しさん:2016/01/24(日) 17:44:15
勉学の意思のない若者はさっさと社会に出てもらったほうが健全だと思うよ。

2148研究する名無しさん:2016/01/24(日) 17:47:15
勉学さえできない若者が社会で生き残れると思うか?
そこで大学教育の出番ですよ。それが日本社会。

2149研究する名無しさん:2016/01/24(日) 18:35:49
社会で生き残っている奴の全員が勉強できる奴だったと思うか?

2150研究する名無しさん:2016/01/24(日) 18:59:43
実社会で役に立たない人間が象牙の塔に隔離されるのですよ?

2151研究する名無しさん:2016/01/24(日) 19:43:50
と、象牙の塔に隔離されたくてしかたない疑問符禿が僻んでいます。

2152研究する名無しさん:2016/01/24(日) 21:30:02
疑問符さんの状況ってどんなだろ

2153研究する名無しさん:2016/01/24(日) 21:31:21
複数いるからね。>疑問符禿

2154研究する名無しさん:2016/01/25(月) 05:02:08
>>2153
んが

2155研究する名無しさん:2016/01/25(月) 08:59:01
みんなが目指すのは頂上だからといって
頂上だけでは山はできない
そんなこともわからないのか。

2156研究する名無しさん:2016/01/25(月) 09:59:14
頂上だけが勝ち組で裾野は負け組みということはある
そんなこともわからないのか

2157研究する名無しさん:2016/01/25(月) 13:39:53
穴を掘れば良いじゃない

2158研究する名無しさん:2016/01/25(月) 13:42:02
落とし穴か?

2159研究する名無しさん:2016/01/25(月) 13:49:01
ポストがほしけりゃ穴を掘れ

2160研究する名無しさん:2016/01/25(月) 13:55:45
アナルを掘ってもらえば良いじゃない

2161研究する名無しさん:2016/01/25(月) 14:04:28
あアナルほど

2162研究する名無しさん:2016/01/25(月) 14:05:36
お尻愛か

2163研究する名無しさん:2016/01/25(月) 14:12:13
butt boys

2164研究する名無しさん:2016/01/25(月) 15:40:48
アナール学派?

2165研究する名無しさん:2016/01/25(月) 23:55:39
ドナ遅刻からだと、都会の大学は眩しく見える。都会の底辺大学でいいから
出たい。
最近、教員の質という点からしてもドナ遅刻にはろくな教員がいない。
これはという教員はさっさと足抜けして、ドナ地にはいない。

2166研究する名無しさん:2016/01/26(火) 01:05:55
ドナ地って、どこよ。

2167研究する名無しさん:2016/01/26(火) 01:29:42
知り合いの話をまとめると、九州や北海道はそれなりの楽しみを見つける
ことができるそうだ。そして、どんどん便利になっているしね。
北陸に行った人も最近では新幹線が通り、住みやすくなったと言っている。
でも、四国だけは何とも耐え難いそうだ。
俺も四国だけは嫌だ。
ただし、山陰には知り合いいない。

2168研究する名無しさん:2016/01/26(火) 01:35:26
山陰なんて、県そのものが限界集落だろ。

2169研究する名無しさん:2016/01/26(火) 01:47:24
「漱石の思い出」にはドナ地の悪口が大量に書いてあって、「九州の○○温泉に行ったら
ヌメヌメで汚くて気持ち悪くて入れなかった」だとか普通は全部伏字にしてあるんだけど、
知人の若者が西日本に教師として赴任する話だけ「いくら何でも○島はひどすぎる」と
中途半端な伏字になっていて笑った。

2170研究する名無しさん:2016/01/27(水) 11:49:17
>>2167

島根大学で研究会開催は良かったよ
つぎは出雲大社をお参りしたい

2171研究する名無しさん:2016/01/27(水) 11:52:14
>>2169 ○島

淡路島?小豆島?

2172研究する名無しさん:2016/01/27(水) 12:35:04
>>2167
俺は九州で唯一発展から取り残されたあそこなんだがw

2173研究する名無しさん:2016/01/27(水) 12:38:40
>>2172
嵯峨?

2174研究する名無しさん:2016/01/27(水) 14:36:21
新幹線もない
何にもない,全く何にもない♪ 宮崎県だろ。

2175研究する名無しさん:2016/01/27(水) 14:44:35
宮崎に3年いると本州では使い物にならなくなる・・と宮崎の人から聞いたことある。

2176研究する名無しさん:2016/01/27(水) 14:49:35
国公立大の存在意義は学生にはあるんだろうが、教員にとってはもはや
国公立大に移籍できることが名誉でも有利なことでもない。

2177研究する名無しさん:2016/01/27(水) 14:56:05
でもQ6くらいだとちょっと自慢できる気がする。

2178研究する名無しさん:2016/01/27(水) 15:07:22
Q6で自慢できるのは医学部だけだろうね。

2179研究する名無しさん:2016/01/27(水) 15:33:29
いくら旧6でも丘山みたいに論文不正を指摘したら蚕とか嫌だ

2180研究する名無しさん:2016/01/28(木) 05:13:52
御意

2181研究する名無しさん:2016/01/28(木) 09:13:38
新幹線が通っていること+(飛行機で)東京に1時間前後で戻れること。

この条件をみたすところって意外に多くはないんだよね。

2182研究する名無しさん:2016/01/28(木) 09:21:04
フライト時間で1時間を求めると大阪とか北陸くらいしかないが、本州全域で1時間半、本土全域で2時間半で収まるだろう。
問題はむしろ空港へのアクセス時間となにより便数だよ。
新幹線は通っているだけで毎時1本は保証されるから。

2183研究する名無しさん:2016/01/28(木) 10:17:30
鹿児島から東京まで新幹線で行くことなどおよそ考えられない。
広島から東京まで新幹線で行くのもかなりしんどいのに。

2184研究する名無しさん:2016/01/28(木) 11:10:41
飛行機、楽だよね。

2185研究する名無しさん:2016/01/28(木) 11:14:59
>>2181
京都はアウトでんがな。

2186研究する名無しさん:2016/01/28(木) 11:29:35
>>2183 東京から博多までバスで行く、わたくしが来ましたわよ

2187研究する名無しさん:2016/01/28(木) 11:58:38
今さら札幌まで新幹線作っても乗らないよな。
年に数回新千歳が地吹雪で閉鎖されるときの非常用か?

2188研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:02:46
青函トンネルをそのまま自動車用に転用改造したほうがいいんじゃね?
貨物用に大型トラックがそのままバンバン走れるようになるし、
旅客用はビンボー旅行御用達の高速バスが若干走れればその方が効用は高いかと。

2189研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:05:02
>>2186
30歳代ではやってたけど

2190研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:22:03
> 今さら札幌まで新幹線作っても乗らないよな。

テツやバスオタの威力を知らんな

2191研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:23:29
> 新千歳が地吹雪で閉鎖される

そういうときは新幹線も止まりそうな悪寒

2192研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:29:17
これまで青森空港よりは東北新幹線の方がはるかに雪で止まる頻度は少ないようだぞ。
秋田新幹線は在来線だからダメダメだけど。

2193研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:29:34
>>2191
札幌新幹線のコースの80%はトンネルだから大丈夫
地下鉄みたいなもん

2194研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:30:34
飛行機も電車もバスも、どれも事故が怖い。自転車がいいね。

2195研究する名無しさん:2016/01/28(木) 12:34:09
自転車だってクルマにぶつけられるリスクはある。ぶつかったら確実に自転車の負け。

2196研究する名無しさん:2016/01/28(木) 13:00:45
自転車は排斥したい。歩行者にぶつかってきて危険だ。

2197研究する名無しさん:2016/01/28(木) 13:01:56
>>2190
テツオタは鉄道会社の経営に貢献しない有害無益な存在。

2198研究する名無しさん:2016/01/28(木) 13:02:44
新千歳が閉鎖になって帯広に着陸して特急おおぞらで札幌に向かったことがある。
特急も石勝線の千歳付近で缶詰にされて札幌着は4時間遅れだった。
あれで北のドナ地は絶対にやめようと心に誓ったよ。

2199研究する名無しさん:2016/01/28(木) 14:42:02
東京だってこの間の雪で交通が混乱したじゃないか。

2200研究する名無しさん:2016/01/28(木) 14:45:11
東京の積雪は隔年ですよ?

2201研究する名無しさん:2016/01/28(木) 15:00:20
昔の鉄道マニアは傍若無人で、勝手に操車場をうろついたり
線路に下りたり、鉄橋を渡ったりしてたが、国鉄の規律がゆるゆる
だったから可能だった。

それでいて当人たちは音楽や漫画のおたく(という言葉はなかったが)
よりもよほど高尚で社会に役立っているつもりだったからおかしい。

2202研究する名無しさん:2016/01/28(木) 15:32:24
他の多くのオタは対象に金を落とすから一応お得意さんだが、鉄オタ、とりわけ撮り鉄はまったく金を落とさない有害無益な存在。
すでに言い尽くされていることだけど。

2203研究する名無しさん:2016/01/28(木) 16:08:17
んが

2204研究する名無しさん:2016/01/28(木) 16:23:25
>>2201
今の鉄オタも傍若無人だが
反社会的に近いと思っている

2205研究する名無しさん:2016/01/29(金) 04:58:02
関東は原発の事故もあったし、阪急沿線の私らの生活で最高ですわ。

2206研究する名無しさん:2016/01/29(金) 06:10:48
阪急はいいよな。他はどうか知らんが。

2207研究する名無しさん:2016/01/29(金) 10:04:35
阪急沿線も色々だろ。

神戸線の沿線で西宮北口以西に住めているのなら自慢しても許す。
京都線の沿線は庶民の住むところだろ、自慢する方がおかしい。
宝塚線はそれぞれ。

2208研究する名無しさん:2016/01/29(金) 10:38:33
ど田舎の交通の不便なところに設置して教員や学生のふまんたらたらな大学移転や新設大学の様子を見るに
JRや地方私鉄がつぶれるまえにそういう線路沿線に大学敷地と大学駅前駅を新設すれば
両者でWinWinの関係になったのではなかろうか?

2209研究する名無しさん:2016/01/29(金) 10:51:23
岐阜大学は岐阜羽島駅前
金沢大学は明峰駅
筑波大学は筑波鉄道沿線に作るべきだった

2210研究する名無しさん:2016/01/29(金) 10:58:22
Q大移転は香椎浜に、、、

2211研究する名無しさん:2016/01/29(金) 11:00:37
鉄道沿線は地価が高く、まとまった土地がそもそもないことすらわからないらしい。

2212研究する名無しさん:2016/01/29(金) 11:01:26
鉄道の沿線であるかどうかばかり気になるのだね。車を使えないやつは田舎にこないほうがいい。
ヨーロッパやアメリカでも無理だろ。マンハッタンのようなところでないと暮らせないと思う。

若いうちは車を乗りこなしたほうがいい。どの地域に行っても空港でレンタカーを借りてしまえば
どこへでも行ける。もちろん、都内に車を乗り入れるのは慎重であったほうがよいが(駐車料が馬鹿高い)
それでも利便性はある。

2213研究する名無しさん:2016/01/29(金) 11:06:44
無人駅の周りとか安くてまとまった土地があるだろ

2214研究する名無しさん:2016/01/29(金) 11:09:39
>>2207
すんまへん、おおきに、今後とも自慢させてw

>>2212
昔うちの助教だった人がパリに住んでるんだけど、
車はいらないって。でも家賃は高い!

2215研究する名無しさん:2016/01/29(金) 11:30:29
とうとう車を持つことなく、ドナ生活を乗り切って東京に帰還したぞ。

2216研究する名無しさん:2016/01/29(金) 11:41:04
それはいいんだが、車を乗りこなせないと東京とかパリとかの特殊な地域にこもった生活しかできないと思う。
車の便利さに目覚めてしまうと都心に住むのはちょっとなあ、と思う。まあひとそれぞれだが。

2217研究する名無しさん:2016/01/29(金) 11:50:00
だから、自分は一生東京という特殊な地域に引きこもって生きるつもりなので、それでいい。

2218研究する名無しさん:2016/01/29(金) 12:10:20
江戸っ子だねぇ

2219研究する名無しさん:2016/01/29(金) 12:16:39
そりゃあまあいいけどさ、研究者らしくてね。俺のまわりでも運転免許すら持たない研究者はいるし。
公共交通機関のないところでは何にもできないし、旅行先ではタクシーを使うしかない。
うちは家族で旅行するときも旅先でレンタカーを借りるのはデフォだからやっぱり感覚が違うね。

2220研究する名無しさん:2016/01/29(金) 14:35:47
公共交通機関のないところはそもそも旅行の候補地に考えないし。

2221研究する名無しさん:2016/01/29(金) 14:37:27
そしたら俗なところにしか行けないじゃん。

2222研究する名無しさん:2016/01/29(金) 14:38:01
ローカル線はどんどん廃止されるし。

2223研究する名無しさん:2016/01/29(金) 14:40:12
京都市なら隅々までバスが走ってるし

2224研究する名無しさん:2016/01/29(金) 14:41:14
京都なんてある意味最も「俗な」観光地じゃん。

2225研究する名無しさん:2016/01/29(金) 15:24:30
そんなこと言うなら大峰山に行って修行してこい

2226研究する名無しさん:2016/01/29(金) 16:39:38
いちいちバスなどの交通機関を待ってたら効率的に旅行できないぞ。
北海道を回ってみればわかる。レンタカーは必須で空港周辺にはレンタカー屋
が集結していて自前のバスで観光客をレンタカー屋に連れて行く。
地下鉄のある札幌を除いて車なしに北海道は回れない。

2227研究する名無しさん:2016/01/29(金) 16:42:40
んが

2228研究する名無しさん:2016/01/29(金) 17:09:31
間宮林蔵や伊能忠敬は徒歩で北海道を歩いた。徒歩でまわれないこともないだろう。

2229研究する名無しさん:2016/01/29(金) 17:38:37
公共通機関がまともに機能してないドナ地はやはり論外だね

2230研究する名無しさん:2016/01/29(金) 19:12:00
んが

2231研究する名無しさん:2016/01/29(金) 21:28:50
チンポが凍傷でもげたんだっけ?>間宮林蔵

2232研究する名無しさん:2016/01/29(金) 21:55:32
ツタンカーメンの性器に政治的背景か ツタンカーメンの遺骸が勃起していた理由 2014.01.22
【性器】ツタンカーメン王の墓を発見した考古学者ハワード・カーターがミイラから亜麻布を剥がしたとき、彼は王の男性器がほぼ90度の角度で垂直に立っているのを目にした。「意図的なものだと思います」とイクラム氏は語る。すなわち、ツタンカーメンの遺骸に防腐処理を施した人々は、性器が勃起して見えるように形を整えたのだ。これもまた、オシリスの豊穣性を示唆するものである。
 とはいえ、このことを裏付ける傍証はない。カーターと解剖学者のダグラス・デリーがミイラを検査する途中、性器は体から落ちてしまったからだ。「ツタンカーメンの性器が勃起した、すなわち立ち上がった状態を撮った写真はない。ただカーターの記録があるのみだ」とイクラム氏は話す。
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141217/428687/

2233研究する名無しさん:2016/01/29(金) 22:56:38
絶句・・・トホホ

2234研究する名無しさん:2016/01/29(金) 23:00:15
ドウガネブイブイ用座布団一枚。

2235研究する名無しさん:2016/01/30(土) 11:13:24
自動車に乗ることをやたらに推奨している者がいるようだが、交通事故を
起こせばどうなるのかという視点が欠けている。

交通事故を起こせば、地元紙におもしろおかしく書きたてられて、辞職を
余儀なくされる。その後、アカポスに戻ることは事実上不可能。
自動車に乗る限りは、相応の覚悟をすべきだよ。嫌なら公共交通機関を
利用すべき(たとえ不便でも)。

2236研究する名無しさん:2016/01/30(土) 11:25:43
飲酒、人身事故、暴走、信号無視、
学生の処分案件が毎月エンドレスである

2237研究する名無しさん:2016/01/30(土) 14:39:24
>>2235 交通事故を起こせば、地元紙におもしろおかしく書きたてられて、辞職を余儀なくされる。

んなことないぞ。死亡事故を起こした教員がいたが、相手が突っ込んできたということで、お咎め無し。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板