[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
クルマ(二輪三輪も可)
556
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:32:53
福島でEM菌を大量にばら撒いた事実はおいらは絶対に忘れない。
余計土壌汚染が進んだ。何が放射能除染に利くだ。
そうやって農家をだます。だから高校レベル、中学レベルの教育って大事だよね。
山林除染が不可能という絶望的な状況に付け込んだ似非科学の罪は重いよ。
557
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:38:39
ある研究会で
EM菌が地中の放射性イオンを除去する
つうポスター発表をしてるから
ああ、細菌の細胞膜のカリウム輸送体のCsイオン吸収を評価するんですね?
土壌最近のメタゲノム解析でイオントランスポーター遺伝子のスクリーニングとかですか?
とか聞いたら
単にキチガイ教授に言われて学生がEM団子を蒔いた話で
サイエンティフィックな話は特に無かった
謎だ、公的研究費で真面目にやってたw
558
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:38:44
武雄市幼稚園はプールへのEM菌を投入した。
もう武雄は教育委員会を管理下に置かないとダメだ。
はなまる学習会に丸投げしたり。どういう塾なのか分かってるのかよ。
思いつきで児童・生徒がモルモットにされてる。
武雄ツタヤ図書館もしかり。鍋島家文化財を抹殺したしね。文化財を抹殺なんて日本人じゃねーよ。
559
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:43:44
>EM菌が地中の放射性イオンを除去する
しません。。。
唯一出来ることはスポンジにセシウムを吸収させて、福島第一に汚染物質を移動させることだけです。
それでも山林から放射性物質が落ち葉、地下水経由で来るので除染しても、永久に再除染しないといけません。
なのに常磐自動車道は開通したし国道6号も再開通したし、今度常磐線も2020年までに再開通します。
そこだけはオリンピックを意識してるんだねと(笑)。そうか。オリンピックのためのパフォーマンスかもしれねーぞ。EM菌投入運動って。
560
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:46:08
北関東にばら撒かれたセシウム各種は河川に集まり東京湾に流れ込んでるから
江戸前は食いません
いわきで鮟鱇鍋復活とか恐怖でしか無いです
561
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:47:49
あんこう鍋おいしいよ!
562
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:50:02
ウランを海水から10万倍に濃縮出来るコンブ、ワカメがあるから
土中のセシウムを選択的に吸収するクリーニングクロップは育種可能なはずだがなあ
563
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:52:11
昨日のアド街ック天国は「北茨城」だったじゃん。
そうやってマスコミは震災を無かったことにしてるから。
一度流出した六角堂とか堂々と流してるし。
・・・まあいわきは空間放射線汚染が低い代わりに海洋汚染が激しいから。
なのに四倉海岸は海水浴再開したから。1Fから35kmしか離れてないぞ。
本当、すさまじい国だよ。日本終わってる。というか今四倉海岸にサーファーいるもんなw
564
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 10:54:58
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20161203/128523.html
当然「あんこう」も堂々と宣伝してます。
565
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:04:33
バナジウムを高度に蓄積するホヤもいるし
放射性イオンの選択的生物吸収蓄積を研究するのにもっと予算くれや
566
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:18:33
ヒマワリが他の植物と比べてセシウム吸収能が高く見えるのは
菌根菌の働きのせいでないかと思うが
どうだろうか?
567
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:20:44
>>566
そうですよ。ほとんど何も意味ないけどね。
何もしないよりはマシって程度。
ほうれん草の方が効果ある。
568
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:23:37
ひまわりはバイオ燃料につかえますから
収穫した後に代替燃料に使えます
569
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:26:55
バイオ燃料失敗したじゃん。
結局木質バイオマス発電が一番現実的だったという。
570
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:27:52
木炭自動車復活かあ
胸熱
571
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:31:37
「発電」という文字が読めないのは異常です。
当たり前だけど、次世代カーは電気自動車だよね。
もうエンジンの時代じゃなくて単純なモーターの時代で日本の自動車メーカーはこのままだと一斉に駆逐されるよね。
携帯電話と同じ過ちを犯してるのが日本の産業界ですから。アイフォンのせいでどんだけ日本の電器産業は壊滅してリストラ従業員が出たんだ。
それの自動車バージョンが出てくる。実は電気自動車って高度な技術が要らない(電池除く)。
572
:
研究する名無しさん
:2016/12/04(日) 11:33:47
趣味の世界で木炭自動車、焼玉機関、ミニSLがある、欧米だが
豊かな文化生活のためにそういう娯楽産業も大事にすべき
573
:
研究する名無しさん
:2016/12/06(火) 09:23:07
日産、自動運転技術活用の完成車搬送システムを公開
レスポンス 12/5(月) 16:15配信
日産自動車は12月5日、自動運転技術を活用した無人搬送システム「インテリジェント・ビークル・トーイング」を開発し、同社の追浜工場(神奈川県横須賀市)に導入したと発表した。
電気自動車の『リーフ』をベースにした自動運転技術搭載のけん引車が、完成車3台を搭載できる台車を引っ張って無人で自動走行する。生産した車両を工場から敷地内の専用ふ頭のヤードまで約1.4kmの距離を運んでいる。
リーフを改良したけん引車には、左右のドアミラーに計2個のカメラと、フロントバンパー内に計4個のレーザースキャナーを搭載しており、道路の走行レーンなどを検知する。走行中に人やクルマに遭遇しても安全に走行できるようにしている。構内の制限速度に従い、最高30km/hで走る。車両の積み降ろしは作業員が行う。
このシステムは2015年6月から試験運用しており、これまで1700回の走行を行った。現在は2セットで運用している。車両生産技術を担当する吉村東彦常務執行役員は「今後、コストを引き下げ、19年くらいには追浜工場のすべての完成車をこのシステムで搬送したい」との計画を示した。すべてを搬送するには、7セットが必要という。
同工場は現在、2シフトで日産1000台を生産しており、専門のドライバーが1台ずつ運転して搬送している。日産はこのシステムへの切り換えで、省力化とともに完成車の搬送に伴うCO2の排出削減にもつなげたい考えだ。
574
:
研究する名無しさん
:2016/12/06(火) 09:24:29
唯一明るい未来があるとすれば日本の電気自動車が世界制覇することだけど、
先行事例がルノーグループの日産だもんな。
575
:
研究する名無しさん
:2016/12/06(火) 10:10:09
昭和シェル石油は5日、独自の人工光合成技術で、水と二酸化炭素(CO2)からメタンなどの炭化水素を直接合成することに成功したと発表した。燃料電池などに使うガス拡散電極を用い、CO2を気体のまま反応させる。
電極に独自の金属触媒を使った結果、太陽光エネルギーを0・71%の効率で炭化水素へ変換できた。植物の光合成の変換効率と同水準。
2030年までにメタンなどの製造技術の確立を目指す。
ガス拡散電極と対になる光陽極には、太陽電池に使うCIS(銅・インジウム・セレン化合物)薄膜太陽電池と半導体光触媒の積層構造を用い、水を分解して電子を取り出す。
この電子を使う電気化学反応で気体状態のCO2から、常温常圧下でメタンやエチレンをつくり出す。実験では太陽光エネルギーからメタンへの変換効率が従来の人工光合成技術の約3倍に高まったという。
://newswitch.jp/p/7040
576
:
研究する名無しさん
:2016/12/06(火) 10:18:04
>>575
昭和シェルとコスモの人工光合成技術の話ってずいぶん前の話だよな。ああ、あと燃料電池車の時代は来ないからw
それ以前に昭和シェルもコスモ石油も出光も大赤字でもう資産を取り崩してる状態なのだが。ガソリンスタンドが絶賛閉鎖中だろ?
それ以前に親会社のロイヤル・ダッチ・シェルがもうどこかの日本の石油会社と合併させて日本から撤退したいらしいのだが。
ほら、外資ですら日本を見捨ててるよ。
昔は石油メジャー支配は許さんとかいって政府主導でむりやり昭和石油と合併したぐらいだけどね。
577
:
研究する名無しさん
:2016/12/06(火) 10:26:08
エクソンモービルの子会社の東燃ゼネラルもJXに吸収じゃなかったっけ?
つまり海外ブランドの「エッソ」ですら日本国内から消えるのかな。
なんだかな。
黒字の石油会社ってJX=旧日本石油+日鉱
だけらしい。
578
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 16:06:50
ノーが25年以上にわたり、ディーゼル車とガソリン車の排ガス試験で不正行為を行っていたことが仏不正捜査当局の報告書で明らかになった。
カルロス・ゴーンCEOを含む経営幹部もそれを認識していたとしている。
ルノー側は不正を否定している。
仏検察当局は1月に同社の捜査に着手している。
報告書によると、試験中に有害物質の排出量を少なく見せる装置が「多くの車両」に搭載されていた。
路上走行時の排出量は試験時に比べ最大で377%多かったという。
報告書は最近発売された車を主な対象にしているが、捜査当局はルノー元従業員の証言も踏まえて、こうした不正が1990年から行われていたとみている。
日産はとんでもないところに吸収されたもんだな
韓国で日産のキャシュカイが排ガス不正疑惑で罰金と販売停止になってたけどマジもんの不正だったんだな
ttp://www.gizmodo.jp/2015/10/euro_6_nox.html
579
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 16:40:29
「ノー」って何?
580
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 23:28:16
地球上の酸素、窒素、フロンガスは森の花の園にどんな風を送ってルノー by井上陽水(一部表記変更)
581
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 08:59:33
文系教員の性能は車に例えると軽自動車並みw
582
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 09:04:38
と、人力車にも負ける理系崩れが言ってもね。
583
:
研究する名無しさん
:2017/10/05(木) 11:43:59
「トゥクトゥク」EV化を計画=環境に優しい庶民の足に―タイ
10/5(木) 5:10配信 時事通信
【バンコク時事】タイ政府は4日、首都バンコクを中心に全国で走行している三輪タクシー「トゥクトゥク」を、2022年までにすべて電気自動車(EV)に切り替える計画を発表した。
黒い煙をまき散らすことで悪名高いトゥクトゥクが「環境に優しい庶民の足」(アナンタポン・エネルギー相)に生まれ変わる。
ドアも窓もないトゥクトゥクは走行中に受ける風の爽快感が人気で、タイ観光の名物の一つに数えられる。燃料はガソリンや液化石油ガス(LPG)だが、老朽化した車両が多く、市民の間では走行中の排ガスや騒音に対する批判も多い。
政府は「eトゥクトゥク」の購入や、使用中のトゥクトゥクをEV化する改造修理への支援金を支給する。エネルギー省によると、現在走行中のトゥクトゥクは2万2000台で、これがすべて「eトゥクトゥク」になれば年間2万トンの石油消費の削減につながるという。
584
:
研究する名無しさん
:2018/03/02(金) 08:25:44
1%未満の特権階級のために99%の人間が奴隷となる社会になろうとしている。
残業代ゼロ法案に反対を。
高度プロフェッショナル制度に反対を。
自動車整備士も高度プロフェッショナル現業職だぞ。
585
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 17:24:25
軽ばっかり売れる衰退国日本
586
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 17:25:01
はいはい。衰退衰退。溜飲下がった?
587
:
研究する名無しさん
:2018/05/25(金) 19:18:45
衰退途上国のマジョリティに加わるくらいならワイはマイノリティの陰キャでええわ
588
:
研究する名無しさん
:2018/05/26(土) 12:36:54
キチガイジャップクソジジイ反エントリーはバブル世代だからな
589
:
研究する名無しさん
:2018/05/26(土) 12:39:10
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>588
バブル世代にもルサンチマンがあるんだなお前。大変だな。生きてて楽しいか?
590
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 13:17:20
330万なら先進国では大衆車の値段だよ。これが高いと感じるのは途上国か衰退国。
591
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:38:32
昔、三菱のミニカが49万円だった。
1983年で。物価水準は2018年と同じなので
2018年のN-Boxの200万と比べると
グローバル商品である自動車は軽だけでも当時の約3〜4倍。
ホンダセンシングという装備を差し引いても推定約150万。
日本人はそのうち軽も買えなくなる。
592
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:39:36
1983年と2018年の物価水準が同じだぁ?
593
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:40:48
デフレと言う意味が分かってないというか...
日本経済の異常さが分かってないだろ
594
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:41:13
物価水準が同じかどうかという話をしている。
595
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:43:23
日本は1996年を頂点に物価は逆に下がって行くんだよ。
2016年まで。毎年毎年物価が下がって行くわけ。よくもまあ、こんなノー天気な事言えるね。
なんで日本に外国人観光客がうじゃうじゃ来るのかも理解できないバカ。
デフレが怖いのは物価よりも所得の方が急減するから怖い。
デフレ=貧乏神で間違いない。
596
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:44:10
>>594
GDPデフレーターでぐぐれや
0点
597
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:45:39
では1983年の時給の最低額は?2018年のそれは?
1983年の国立大学の授業料は?2018年のそれは?
1983年のタクシー初乗り運賃は?2018年のそれは?
598
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:50:26
時給の最低額は同じ地域で比較しないと駄目だな。訂正。
では1983年の東京都の時給の最低額は?2018年のそれは?
599
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:52:00
法定時給の最低額言ってもねw
反エントリー君さあ、
君はバブル期に最低時給額に近いバイトの求人なんて見たことあるかい?
そもそも消費税だけで8%もアドバンテージあるんだよ?
ただし、消費者物価指数でいうなら1983年は83、今は101
でもこんなの数字のマジックだから。というか40年近く前なのに
+17%しかない。消費税分抜いたら+9%しかない。
ほぼ一緒だろ。
タクシーの値段は認可制なんで却下。
0点
赤点。
600
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:53:05
>でもこんなの数字のマジックだから。
負け惜しみ。1983年と2018年が同じなわけないだろ。
601
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:54:27
キチガイクソジジイジャップチンパンジーに「GDPデフレーター」なんて高級な話題理解不能だろ
超底辺の学生の授業みたいに漫画日本経済入門とプロジェクトX垂れ流しでいいんだよ
602
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:54:41
>+9%しかない。>ほぼ一緒だろ。
9%違うのを「ほぼ一緒」と強弁するエントリー(爆笑
603
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:56:11
>>601
君の特徴。
3.相手が言ってない話を勝手に始めて相手がそれについて何も知らないと主張する。
4.都合が悪くなると話をそらす。
5.何を言われてもとにかく自分の言いたいことを言って勝った気になる。
6.自分の間違いは絶対に認めない。違う話に持って行って何が何でもごまかして自分が間違っていたり知ったかぶりをしたことは隠蔽する。
604
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:57:13
キチガイクソジジイジャップチンパンジーは諸外国の物価が40年前だと2倍差、3倍差になってる事も理解できないクソだから
9%?
経済の世界では『誤差』です。
1年前ならともかく35年前ですから。
605
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 16:59:18
>諸外国の物価が40年前だと2倍差、3倍差になってる事
まず日本語が変だな。
606
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 17:00:32
経済の世界で9%は誤差なのか。そりゃすげえや。企業の会計監査で9%違っても「誤差」の範囲として許されるのか。そりゃすげえや。
607
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 17:35:49
経済学と経営学の違いも分からないバカ
ちなみに成長率で35年間で+9%なら年間0%台に突入する。
そんなの誤差に決まってるだろ。
物価上昇率も35年間で9%なんて言ったら年平均0%台なので立派に誤差です。
608
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 17:41:14
ちなみに消費税分入れても+17%なんで、
物価上昇率も35年間で+17%なんて言ったら年平均0%台なので立派に誤差です。
物価上昇が年平均0%台ってどんだけ異常な数字だと思ってるんだ?
609
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 17:45:25
缶ジュースが130円になった!って言っても30円分が実質消費税分だからな。
1988(昭和63)年で100円。
1983年なら90円ってことか?
消費税マジックはんぱねえな。
自販機は1円、5円が入れられないんでこういう状況になるんですが。
610
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 23:53:04
>>607
では企業の経営は経済活動ではないと?お前さっき経済「学」とは言ってないからな。
611
:
研究する名無しさん
:2019/12/11(水) 22:34:24
軽ばっかり売れる衰退国日本
一方ホンダ・レジェンドは年間たったの30台程度しか売れないんだと。
みじめな衰退国。
612
:
研究する名無しさん
:2019/12/11(水) 22:50:39
日本とかホンダよりお前の方がよっぽど惨めだから。残念だったね、鼻糞爺さん
>>611
613
:
研究する名無しさん
:2019/12/12(木) 13:02:04
軽は高くなってるんだ。コンパクトカーより高いのもある。
軽にしては高いけどいい車に仕上がっているので売れる。ホンダのNボックスとかね。
614
:
研究する名無しさん
:2020/07/14(火) 10:04:07
軽なんて乗りたくねえよ
617
:
研究する名無しさん
:2021/01/09(土) 09:21:59
ガソリンにこだわるあたりが先進国じゃないよねという向きがあると思います。
私は新車を買えないからガソリンにこだわります。
新車を買えない貧民が多いのも衰退国ですねえ。
618
:
研究する名無しさん
:2021/01/09(土) 11:02:16
中国の大停電や秋田の豪雪停電を見るEVの普及を無理にしなくても良くね?
とは思う
619
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 10:49:47
乗り物つながりで
B29は当時60万ドル
日本の駆逐艦は1000万円
当時の円ドルレートは1ドル5円、終戦ごろは1ドル15円
ちなみに零戦は1機15万円くらいでなかったかな
620
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 13:35:52
1950年代初飛行のB52とTu95が
あと20〜30年は現役とか
物持ち良すぎやw
でもB737Maxは勘弁な
621
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 13:46:38
それにつけてもMRJの不幸なことよ
自衛隊や海上保安庁や国土交通省、政府専用機で
連絡機として買ってあげなさいよ
YS 11とかMU2、MU200の代替とか需要ないの?
622
:
研究する名無しさん
:2021/01/23(土) 11:53:50
EVに反対してる勢の平均年齢が知りたいですね笑
誰が考えても世界がアメリカ、中国、欧州がEVを推進している中EV反対??
日本衰退推進委員会かなにかかな?
623
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 18:20:47
あれ? 運転手さんがいない…。無人運転ロボ・タクシーAutoX、深センで一般客に営業開始
2/1(月) 21:30 ギズモード
発進時は日本の駅で聞いたようなメロディーが…!?
中国のアリババと提携しているAutoX(オートエックス)社が、深センで完全自動運転をするAIロボ・タクシーを一般客に向けて営業しています。まだ実証実験でパイロット・プログラムの段階であるものの、公道には乗り場のサインも立てられ、ほとんど本格的に運営している感じです。
【全画像をみる】あれ? 運転手さんがいない…。無人運転ロボ・タクシーAutoX、深センで一般客に営業開始
フィアット・クライスラー・オートモービルズと提携
ベースとなる車体は、提携しているクライスラーの「パシフィカ」というミニバン。これに高解像360度カメラ、360度LiDAR、360度ミリ波レーダー、慣性計測装置、GPS、加えて独自の自動運転ソフトを搭載し、レベル4と5の自動運転ができるようになっています。
無人運転だと少々不安かもしれませんが、いつでもカスタマーサービスに連絡ができ、本部では車の状態をモニタリング。またスタッフを派遣することも可能なので、もし何かあっても安心です。
626
:
研究する名無しさん
:2021/03/24(水) 15:38:26
日本はEV車すら碌に作れないオワコン国家
627
:
研究する名無しさん
:2021/03/24(水) 15:52:40
マジで製造業で世界存在感あるのの自動車ぐらいになってしまったな
EVでこれも終わりそうだけど
628
:
研究する名無しさん
:2022/02/05(土) 11:29:25
日本人の特性として、他人に流されやすいという特性があるので、半分くらいEV車になったら加速度的にEV化が進むでしょうね。
629
:
研究する名無しさん
:2022/02/06(日) 23:51:55
高い軽自動車てスズキの660cc積んだケータハムスーパーセブンか?
630
:
研究する名無しさん
:2022/02/07(月) 07:29:41
1位 ケータハム セブン 160S 432万円
2位 三菱 i-MiEV 262.44万円
3位 ホンダ S660 α 218万円
4位 ダイハツ コペン CeroS 212.76万円
5位 日産 デイズルークス ライダー(ハイウェイスターGターボ 4WD) 203.796万円
631
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 09:34:05
日本の生活水準はカムリ・コロナから軽自動車のダイハツ・ミラのレベルにまで
堕ちてるって言えば日本がどれだけ貧乏になったのか理解できる?
スズキ・ワゴンRとかそういうレベルの車だぞ。
高成長期初期にスバル360に乗ってはしゃいでた時代の生活水準まで落ちたんだよ。
自覚しろや。
632
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 12:08:53
>>630
軽自動車のどれもこれも漏れのボロク ソバーゲンボロより高いのはどうしてなんだ!?
633
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 12:51:20
他人に流されやすいというより半分とかそこまでEVが優勢になればガススタンドが減りはじめる(すでに減り始めてるけど)
から自然にEVになるし、マンションの駐車場でも給電設備ができはじめるだろう。
634
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 14:26:08
子供を保育園に送ると駐車場にロールスロイス、ランボルギーニ、フェラーリ、マセラッティが止まっていたりする。
わざわざウチのボログルマの横に止めなくてもいいだろw
ベンツ、アウディ、BMW、ボルボ、プジョーくらいなら子供の送迎車として分かるんだが、、、、
635
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 15:20:02
消費税10%入れたらN-Boxですら200万円超えるんだよねw
636
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 19:21:50
人伝てに聞いたが古い軽トラで老夫婦が車中泊で山陽道、名阪神、東海道を下道を走って富士山まで遊びに行ったという
そりゃ宿泊、高速代がかからないけど、よく耐えられたな
テントやシュラフも無しだそうだが、奥さんよくネをあげなかったな
道の駅と公衆浴場と職人用民宿あたりを利用したらしい
637
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 20:12:10
軽トラはきついけどコンパクトカーをちょっと改造するとどうかな。
638
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 21:14:37
所ジョージの大変ですよ!
で軽トラックの荷台に乗せられるDIYの木材とベニヤの自作キャンピングカーを炉王夫婦が製作して
二人でそれに乗って温泉や景勝地めぐりをするインタビィーでオヤジさんはノリノリで楽しそうに
喋っていたけど、隣の奥さんは微妙な口ぶりで楽しいとも快適とも言わなかったから
そういうのはオヤジが一人で運転してのたれ死ねよ、とは思った
せめて一人になって荷台の小部屋で小説を書くとか一人キャンプをするツールで、嫁を巻き込むのはアウトだと思う
639
:
研究する名無しさん
:2022/02/09(水) 08:03:16
「炉王夫婦」っていいね。
今のような寒いときに大きな暖炉の前で楽しそうにおしゃべりする夫婦を思い浮かべた。
嫁を巻き込んで冬におおきな暖炉のある家に住むのはぜんぜんありだと思う。
640
:
研究する名無しさん
:2022/02/11(金) 09:57:23
トール軽ワゴンとか「動く物置」だろ。
日本人は貧しいよ。物置を運転して喜んでるんだぜw
641
:
研究する名無しさん
:2022/02/12(土) 11:41:20
EVはごみ
642
:
研究する名無しさん
:2022/02/18(金) 15:57:15
多くの仮定と推算値が入るが、EVに不利な数値は多い
EV: 車体走行装置、モーター、LIバッテリー、外部充電装置インフラ新設、追加の発電設備インフラ新設
ガソリン車:車体走行装置、エンジン、タンク、既存の給油所、既存の石油輸入加工輸送設備
メーカーが発表しているリチウムイオン電池(単セル)の寿命は、300サイクルでおおむね70〜80%、500サイクルでおおむね50〜70%となっています。
メーカーは8年または16万km 診断機でバッテリー容量が70%に満たない場合、交換
ガソリンタンクは軽いプラスチック容器で50-100万キロで車の主なコンポーネントは変わらない。
だけど、EVはLi電池の生産と交換、リサイクルには大きな環境負荷がかかる、重量当たりのエネルギー密度が低い重いLi電池重量を常時載せて移動することで環境負荷は増える。
調査したレビューによると、電気自動車のバッテリー1つを製造する際の内包二酸化炭素は、最低でも8トン、最高で20トンである。最近の技術的な分析では、約4〜14トンとするものもある。14トンや20トンといえば、効率の良い従来型の自動車が、生涯の走行でガソリンを燃やした際に発生する二酸化炭素とほぼ同じ量である。それに対し、今挙げたEVの数値は、自動車が顧客に届けられ、走り出す前の話である。
リチウム電池は、ノーベル賞級の革新的な製品であるはずだが、機械を動かすパワーの指標である「エネルギー密度」は、いまだに1位のはるか後塵を拝し、2位に甘んじている。
リチウム系の電池が本来持つ重量エネルギー密度は、理論的には1キログラム(バッテリーセルではなく、化学物質のみの重量)あたり約700ワット時(Wh/kg)である。これは鉛蓄電池のエネルギー密度に比べれば約5倍だが、石油の1万2000Wh/kgに比べればごくわずかに過ぎない。
30kgのガソリンと同じ航続距離を得られるEVのバッテリーは500kgになる。この差はガソリンエンジンと電気モーターとの重量差によっては埋められない。なぜなら、電気モーターはガソリンエンジンよりも90kg程度しか軽くないからだ。
【コラム】材料、電池、製造の炭素排出量を積み上げたEVの本当のカーボンコスト
ttp://jp.techcrunch.com/2021/09/07/2021-08-22-the-tough-calculus-of-emissions-and-the-future-of-evs/
643
:
研究する名無しさん
:2022/02/18(金) 16:17:35
単にEVスポット建設をケチった衰退国の言い訳やんけw
644
:
研究する名無しさん
:2022/02/22(火) 10:27:03
中国の48万円の4人乗りEVなぞ、本当に脅威だと思いますね。
645
:
研究する名無しさん
:2022/03/16(水) 21:37:32
クルマのスレッドあるじゃん!
646
:
研究する名無しさん
:2022/03/17(木) 11:04:27
VWグループのクルマ数千台を搭載した車両運搬船がEV電池火災で全損、大西洋に沈んだ
こういう事故が船上、路上、駐車場で増えるリスクは嫌でつ
647
:
研究する名無しさん
:2022/03/17(木) 11:59:51
2022/03/14(月
中古車の平均取引価格 初の100万円超え 価格上昇が続く
先月の中古車の平均取引価格は、統計をさかのぼることができる2000年以降で初めて100万円を上回りました。半導体不足で新車の生産が滞る中、中古車の需要が高まっていますが、市場に出回る数が少なく価格の上昇が続いています。
中古車オークションの運営会社で最大手のUSSによりますと、先月、会社が仲介し取り引きが成立した中古車の平均落札価格は、1台当たり100万6000円でした。
平均落札価格が100万円を超えるのは、統計をさかのぼることができる2000年以降で初めてで、前の年の同じ月と比べて16万8000円、率にして20%上昇したことになります。
半導体不足などで車の生産が滞る中、新車は注文から納入まで最大で半年程度かかっていて、中古車の需要は高まっています。
ただ、関係者によりますと、買い替えに伴って市場に出回る中古車の数が少ないうえに、日本車の人気が高い海外にも輸出され、需要に供給が追いつかず価格を押し上げているということです。
中古車市場に詳しい東海東京調査センターの杉浦誠司シニアアナリストは「新型コロナをきっかけに価格が高騰している、鉄くずを取り出す目的で中古車を欲しがる人もいる。さまざまな要因が重なり、今後も中古車価格の上昇が続きそうだ」と指摘しています。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220314/k10013529881000.html
648
:
研究する名無しさん
:2022/04/26(火) 15:38:01
日本って1人乗りの「まともな」EVならどうにか作れるような気がする。
それで希望小売価格は80万円だろ。ナビも付けなくてええ。
スクーターに乗って雨に濡れるよりはずっとええ。
649
:
研究する名無しさん
:2022/07/19(火) 15:26:02
思えば、次期ジュークを蹴ってまで、日本市場にキックスを押し付けた時点で、日産首脳陣は「日本が衰退途上国に成った」のを悟ったのかもしれない。
650
:
研究する名無しさん
:2022/08/02(火) 07:03:03
EVも太陽光発電もそのうち話題にもならなくなって製造も利用も低迷するよ
ろくに何万キロも走らないで数年、駐車場の肥やしになって流行に流されて買い替える
個人の自家用車をEVにしたってエコでも脱炭酸ガスにもならないだろ
まず米国中国インドの野放図なエネルギー消費をなんとかしろ
だいたい現代文明は鉄とコンクリートで維持してんだ
鉄を1トン作るのに炭酸ガスは4トン排出
セメント1トン作るのに炭酸ガスは2トン
それをさらに加工や輸送やらもろもろで雪だるま式に炭酸ガスは排出される
中国が30億人住める鬼城建設に浪費した鉄やコンクリートで排出した莫大な炭酸ガスこそ問題にしろや
651
:
研究する名無しさん
:2022/08/02(火) 07:52:32
>>650
あと20年くらいで世界の森林資源が閾値を下回って地球環境クラッシュですって。
652
:
研究する名無しさん
:2022/08/02(火) 08:03:36
米国人が肉を作って食ったり輸出するからアマゾンの熱帯雨林が伐採されて大豆畑に
アジア人の生活レベル、人口が増えて食料油需要が増えるから東南アジア熱帯雨林が伐採されてヤシ畑に
ビーガン寄りの食事とか、油摂取を避ける食事とか、その辺、先進国から食品の規制したらよくね?
炭酸ガスを減らして、植生を増やすだけなら点滴感慨で半乾燥地にCAM光合成植物を植えまくれば?
JICAは低開発国の半乾燥地で低所得農民の経済活動の支援のために
CAM植物のサイザル麻とかリュウゼツラン糖蜜の栽培を推奨してるよ
点滴感慨でCAM植物、サボテン、リュウゼツラン、あとC3バオバブの木でも
半乾燥地に植えまくれば?
少なくとも半乾燥地での地上部植物体と土壌有機物が増えて炭酸ガスは固定される
653
:
研究する名無しさん
:2022/08/14(日) 14:20:41
遅刻の大学の同僚が長年、通勤と仕事に利用していた小型乗用車がとうとう28万キロに達したところで
修理不可の故障を起こして廃車にしたそうな
まあそこまで長く乗らないといけない大学教員の家計事情もあるのが、我が身も同じだ
うちも13年乗って16万キロ、とうとうディーラーから「もう買い換えどきですよw」と見放されたので
町の修理工場に持ち込んでなんとか20万キロは乗る方向で考えてる
654
:
研究する名無しさん
:2022/08/14(日) 14:28:29
こまめなメンテと乗り方次第では30万キロは楽勝ですよ。ただし古い車は燃費が悪いね。
655
:
研究する名無しさん
:2022/08/14(日) 14:39:35
外車に乗ってると日本の高温多湿、冬の積雪と塩化カルシウム、渋滞と頻繁な信号での停車と発進で
かなり故障率や消耗が激しいようだ
電装品とエアコンは日本車より外車の方がへたりやすい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板