[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
クルマ(二輪三輪も可)
656
:
研究する名無しさん
:2022/08/14(日) 15:03:28
一時期、ベンツやヒュンダイの高速バスが路上で火災事故を頻発させてたな
657
:
研究する名無しさん
:2022/08/14(日) 19:44:49
尿素水のニュースを見て、家内に
最近のディーゼル車って軽油の他に尿素水なんて補給するんだね、どこに入れるのかな?
と言ったら、家内が
え?ディーゼル車って軽油使うの?ガソリンじゃないの?と答えた
驚くのはそこなのかよw
658
:
研究する名無しさん
:2022/08/14(日) 21:04:22
コンパクトカーも最近はハイブリッドが全盛だが従来のガソリン車も用意されている。
1年前に迷った末にガソリン車にした。値段やすいし。これから15年30万キロをめざして大事に乗るつもり。
15年後にはもう純ガソリン車はないかも。
659
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 10:05:05
1台の低燃費の小排気量エンジンタービン付きを20年乗り続けた方がエコじゃね?
660
:
研究する名無しさん
:2022/10/07(金) 18:38:58
マツダのディーゼル車で良いんじゃね?
661
:
研究する名無しさん
:2022/10/24(月) 08:28:46
ガソリン脳は去れ
662
:
研究する名無しさん
:2022/10/24(月) 10:24:40
日本のEV車って中国のEV車の3分の1の性能らしい
しかも価格は2倍以上、下手すると3倍
なぜなら中国はリチウムを自分の国で採掘出来てリチウムイオン電池を自国生産出来るから。
だったらなんで東北大が発明したカルシウムイオン電池の量産化に取り組まないのだろう。
カルシウム、つまり石灰なんてこの国でもセメントの材料として自給できる。
つまりEV車の価格を3分1にできる
663
:
研究する名無しさん
:2022/10/24(月) 10:28:15
非常に残念な事実を言うけど
リチウムイオン電池を発明したのは日本人。
たしか延岡の旭化成。電池メーカーですらない。
でもリチウムイオンを量産化したのは中国人。
ノーベル賞取る才能と商売にできる才能って全く別で
世は「商売にできる才能」が評価されるわけ。
日本人がノーベル化学賞とっても日本製リチウムイオン電池が駆逐されたら、そりゃ意味ないの。
しかも旭化成というメーカーにとってリチウムイオンは商売道具ですらない。
住宅(へーベルハウス)とサランラップで食ってる会社なんだし。
664
:
研究する名無しさん
:2022/10/30(日) 20:51:56
総動員体制でウクライナ東部戦線では中古トヨタ4WDタクティカルが自動車化歩兵師団の足として
ヒャッハー!するのか?
【円安】中古車300台以上「すべてロシアに」…経済制裁の対象外 日本の中古車需要が急増 [ぐれ★]
※10/25(火) 15:16配信 FNNプライムオンライン
ところ狭しと並べられているのは、ナンバープレートを外された中古車、その数300台以上。このあと、これらの車はすべて同じところに運ばれるというのです。行き先は、ロシア。いま、経済制裁下のロシアへ輸出される日本の中古車が急増しています。
ロシアからの発注急増「輸送に2カ月」
10月24日、めざまし8が取材したのは、海外向けの中古車販売店。ここ半年ほどで、ロシアからの発注が約3倍になっているといいます。
JPトレーディング べーラム・ナワブ・アリCEO:
2022年3月以降、注文がだんだん増えて、すごく増えた感じ。今は車屋さんはみんな忙しい
事務所から一歩外に出ると、そこには、ロシアへの輸送を待つ車がズラリ。船が足りず、運ぶまで2か月ほどかかっているのだといいます。
“経済制裁の対象外”で人気急増 円安も後押しに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/42905eb50262491bbe0f49131f7c74969889e802
665
:
研究する名無しさん
:2022/11/01(火) 08:30:28
日野ってあれだけの事やらかして黒字なの?
やりたい放題じゃねえかよ
666
:
研究する名無しさん
:2022/11/11(金) 09:33:49
日本車って最後の輝きを見せてると思う
日野を例に挙げるまでもなく商用車から中国製EVにやられて行ってる
667
:
研究する名無しさん
:2022/11/20(日) 22:04:19
軽自動車のバスとかいよいよ旅客インフラ崩壊かねえ
バンやミニバンどころか軽トラじゃねえ
668
:
研究する名無しさん
:2022/11/21(月) 15:36:34
ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃
11/21(月) 9:17配信プレジデントオンライン
■「激安中国EV」ついに日本上陸か
しかし、喜ぶのも束の間、その「サクラ」を脅かす「黒船」が中国からやって来るというニュースが飛び込んできた。
それが、五菱「宏光MINI EV」(ウーリン・ホングヮン・ミニEV)だ。
日本円で60万台からという超低価格が売りだが、この車がいま日本進出を狙っているというのだ。
「宏光MINI EV」が中国で発売されたのは2020年7月。メーカーは上汽通用五菱汽車(略称:SGMW)という会社だ。
SAIC(上海汽車集団)、GM、五菱(柳州五菱汽車股份有限公司)3社による合弁企業だ(柳州五菱汽車股份有限公司は最近社名を広西汽車集団有限公司と変えている)。
669
:
研究する名無しさん
:2022/11/21(月) 15:37:09
■サイズ的にもほぼ軽自動車
では「宏光MINI EV」はどのような車なのだろうか。
「宏光MINI EV」の車体サイズは、全長2917mm、全幅1493mm、全高1621mmと小さい。
日本の軽の規格は全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mmなので、それと比較すると、全幅はほぼ同じ、車体の長さが50cm程度短いというサイズだ。
「宏光MINI EV」は後部座席を含め最大4人乗りということになっている。だが、このくらいのサイズであれば後部座席は倒してトランクスペースとし、2人以下で乗るという使い方が一般的なのではないか。
■最も安いグレードは約64万円
「宏光MINI EV」には3つのグレードがある。モーターは全てのグレードで共通の20kW(27.2馬力)。最高速度は100km/hだから高速道路も走れる。
バッテリーサイズは9.3kWh。航続距離はNEDC(新欧州ドライビングサイクル基準)に近い中国基準で120km(EPA基準換算で約90km:筆者推定)。
最も安いグレードは中国では3万2800元で売られている。11月16日時点のレート(1元=19.75円)で計算すると、日本円で64万7800円という低価格だ。
中間グレードだと、バッテリー容量と航続距離は同じだが価格は3万8800元(同76万6300円)。エアコンが装備される上級グレードは4万4800元(同88万4800円)、バッテリー容量は13.8kWn、航続距離は同170km(同128km)だ。
670
:
研究する名無しさん
:2022/11/21(月) 15:37:47
■テスラに次ぐ世界3位の販売台数
筆者は、発売当初からこの車に注目し、拙著『日本車敗北』(プレジデント社)第2章でも「50万円を切るEV」として紹介している。
「宏光MINI EV」の2022年1〜9月の販売台数は、CleanTechnicaのデータによると31万6000台となっている。これはプラグイン車の世界3位という好成績だ。
ちなみに、同期間における1位はテスラ「モデルY」、2位は同「モデル3」だったが、中国市場だけでみると「宏光MINI EV」が堂々の1位を占めている。
「宏光MINI EV」の価格は、円の下落により円換算では3割以上高くなってしまった。そのため、「50万円を切る」とまではいかないのが現状だが、最上位グレードでも80万円台というのはEVとしては驚くべき安さだ。
なぜ「宏光MINI EV」はこれほど低価格で販売できるのかというと、設計を徹底的に簡素化しているほか、電子部品に汎用品を使用していることが貢献している。
また急速充電には未対応なので、それも低価格の一因だろう。
671
:
研究する名無しさん
:2022/11/21(月) 15:39:10
■「軽自動車という聖域」が崩壊する
「宏光MINI EV」日本上陸のインパクトは、単に「サクラ」の市場を侵食しそうだというにとどまらない。
なぜか。日本独特の「軽自動車」というカテゴリーが崩壊するきっかけとなるかもしれないからだ。
「宏光MINI EV」は、「サクラ」には劣るものの、決して走行性能が低いわけではない。
例えば、ガソリン車のホンダ「N BOX」(自然吸気エンジン)のトルクは65Nmだから、街中の走りにおいては、最大トルク85Nmの「宏光Mini EV」の方が勝っているはずだ。
そのため、「宏光MINI EV」はガソリン軽自動車の市場も浸食することになるだろう。
その結果なにが起こるか。
これまで日本の自動車市場を守ってきた「軽」という聖域(非関税障壁)が崩壊することになる。
ただ、「宏光MINI EV」の上陸は何もデメリットばかりではない。
メーカーにとっては「宏光MINI EV」は大きな脅威だが、ユーザーにとってはメリットが多い。安くて性能的にも十分使えるEVの普及は、ユーザーの選択肢を広げることになる。
672
:
研究する名無しさん
:2022/11/21(月) 15:41:24
お前らがぎゃーぎゃー批判しても65万円なら絶対に売れるよ
古い体制を守ってきたジャップの負け
673
:
研究する名無しさん
:2022/11/21(月) 15:42:04
ぶっちゃけ軽自動車終わったら、ダイハツとスズキ、ホンダが死ぬね。
674
:
研究する名無しさん
:2023/01/26(木) 10:05:16
トヨタって今更EV専用車体を作るって?
今まで何やって来たんだこの会社
本気で日本の自動車産業がヤバイ
日本以外の世界中でEV車に駆逐されていくんだろうな
675
:
研究する名無しさん
:2023/01/26(木) 11:55:57
今年の日本GPのメインスポンサーって中国企業「Lenovo」なのね。
F1に金を出せる日本企業が無い現状でTVやらが「日本スゴイ」・「海外から注目されるニッポン!」とか言うてもねえ…w
ところで日本を代表するメーカーさんは?
この時点で、もう、ね
676
:
研究する名無しさん
:2023/01/26(木) 16:31:39
F1日本GPのメインスポンサーが中国企業
もう恥ずかしくて目も当てられない
自動車大国として「恥」だと思う
※昔は「フジテレビ」だった上に地上波独占放送権を日本で持ってた
677
:
研究する名無しさん
:2023/01/26(木) 16:41:56
トヨタ自動車は26日、豊田章男社長(66)が4月1日付で会長に就任し、佐藤恒治執行役員(53)を社長に昇格させる人事を発表した。トヨタの社長交代は14年ぶり。急速に進む自動車の電動化の流れの中で、トップの若返りを決断した。
678
:
研究する名無しさん
:2023/01/27(金) 12:18:45
自働車産業が衰退すれば、少なくとも500万人が失業することを意味し、今後5-10年以内に発生します。今、日本は自働車製造業に代わる新しい業界を支援しなければなりません。
679
:
研究する名無しさん
:2023/01/28(土) 19:13:23
日本の冬の雪模様を見るとEVはないわ
680
:
研究する名無しさん
:2023/01/29(日) 07:04:59
で、またガラケーみたいに滅ぶのか?
>EVはない
681
:
研究する名無しさん
:2023/01/29(日) 07:48:52
自動車って商品はグローバル商品で
輸出で成り立つものだから「EVはない」という言葉自体が無いよ
それは輸出分全部を他国の他社にあげますって意味だw
682
:
研究する名無しさん
:2023/01/31(火) 11:47:53
フォーミュラEで中国勢が強い
これが将来の自動車産業の行く末を示してるよ
日本勢はEVになったとたん弱い
683
:
研究する名無しさん
:2023/02/01(水) 11:14:08
EVって何かあると発火するし、消火が難しいんでしょ
684
:
研究する名無しさん
:2023/02/01(水) 11:31:01
いつの話だよ、それ
日産リーフがそうなったことあったか?
685
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 11:08:03
そういやあ一時期、ベンツやヒュンダイの高速バスがやたらと火災事故を起こしていたけど
なんかあったのかいな
686
:
研究する名無しさん
:2023/02/04(土) 15:35:28
ヒョンデの超絶よく出来たEV車に対し嫌韓ネトウヨどもが「バッテリーが熱暴走しやすく燃えやすい」なんて与太話を持ち出して叩いているが、 日本の自動車評論家がこうして冷静に「火災死亡事故」の実態について検証してくれている。 結論「これもネトウヨの嘘だった」
687
:
研究する名無しさん
:2023/02/06(月) 15:48:42
■日本の法規は世界基準にまったく届かない!
そしてさらに拍車をかけているのが、軽自動車に引っ張られる先進国の中で最も甘い法律の規定内容です。
例えば今の日本の衝突安全規定を満たしても、欧州やアメリカでは胸を張ってクリアできませんし、売れません。
法規の規定が厳しければ、メーカーはクリアするために知恵と技術力を使い、レベルを上げた商品を開発します。
欧州はCO2排出量の削減と大気汚染を抑制するため、本気で厳しい排ガスと燃費の規制をしています。
例えば、欧州の排ガス測定はマイナス8℃のコールドスタートからですが、日本は常温スタートです。
エンジンを始動させる時に、マイナス8℃からと常温では燃料の量も排気の温度もまったく違います。排ガスのCOやHC、微粒子も多く出ます。
欧州車はこのコールドスタートで燃費や排ガス浄化性能をよくするために、早くエンジンや触媒を温めようと、排気マニホールドやターボ周辺を保温材で覆ったり、グリルを開閉式にして熱を逃がさないさまざまな工夫をしています。
またモード走行パターンでの高速域も欧州は130km/hに対し日本は120km/hです。
688
:
研究する名無しさん
:2023/02/06(月) 15:52:24
要は日本は軽自動車が増えてしまったがためにちゃちで
衝突安全基準を満たさない「ガラ軽」ばかりになったんだと
終わりが近いね
689
:
研究する名無しさん
:2023/02/06(月) 15:58:19
>>685
韓国の現代自動車ってのは日本以外の全世界に売れてて
ホンダよりも販売台数が多いんだよ
グローバルでは
カーレースでは全く見ない会社名だけどね
厳密にはり現代-起亜自動車グループだが。
ちなみにバス・トラックは三菱と日野がしでかしてるから
よその国の会社の事は1ミリも言えない
我が国のトラックは燃費不正・リコール隠しだから^^;
690
:
研究する名無しさん
:2023/02/09(木) 17:54:43
メルセデス・ベンツ日本は9日、雨漏りが発生し、最悪の場合エンジンが止まる恐れがあるとして「GLE350d4MATIC」など7車種計1万1387台(2011年11月〜20年1月輸入)のリコールを国土交通省に届け出た。
691
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 08:42:48
南アフリカでVWポロを12年100万キロ乗車したVW車ディーラー店主がいた
こういうのEVでも普通になるの?
高級EVを見栄で買って年に1万キロも乗らないで5年で更新、廃車にするEVって環境負荷大きくない?
692
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 09:14:35
アフリカではまだ無理
「まだ」と言ってるだけでいつかはEVになる
さすがに5年ってことはないが
南アフリカってそもそもサバンナがあるとこだぞ? 自然保護区とかw
というかEVになると故障が少なくなる
故障が多いということは欠陥車
だって部品が圧倒的に少ないから故障しにくいんだし
693
:
イタ車、英車フリーク
:2023/02/12(日) 10:01:14
修理も故障もないクルマなんて楽しくない
694
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 09:05:34
次世代の移動・物流革命として注目を集めている「空飛ぶクルマ(eVTOL)」の実用化に向けた動きが進んでいる。
2月17日、大分市・田ノ浦ビーチで2人乗りの「空飛ぶクルマ」が試験飛行に成功した。地上から高さ30メートル、約2分間で350メートルの自動飛行を実現し、国土交通相の許可を受けた屋外での有人飛行は国内初となると日本経済新聞が報道じた。
飛行試験は、岡山県倉敷市水島地域の企業群を中心に航空宇宙の産業クラスターを目指す組織「MASC(マスク)」が主導した。同団体は、20年7月に中国の有力企業「億航智能(EHang、イーハン)」が開発したAAV(自律飛行型航空機)「EH216」を、21年に長距離飛行可能な新機体「VT-30」を購入し、荷物を搭載した無人試験飛行を数回にわたり実施した。今回採用した機体は「EH216」で、1回の充電で約35km飛行でき、スピードは最高で130km/hまで出る。
695
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 09:07:17
ということで中国の技術をパクって空飛ぶ車を実現
しかも3年おくれ
696
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 20:13:51
駐車場に止めたらウチのVW9N後期型涙目ポロの横に9N前期型四つ目ポロが停車していた
この辺、大事に乗っていきたいものだ
2009年でMCしたからもう14年も乗ってることになる
697
:
研究する名無しさん
:2023/02/20(月) 16:40:55
トヨタイムズというCMでずっと水素推しなんだが
水素ステーションなんてどこにあるんだ?
そして市販車がトヨタ『MIRAI』だけで2014以来モデルチェンジ無という
現実をどう思ってるんだ?
さらには水を電気分解→水素→電気という3度手間をどう思ってるんだ?
698
:
研究する名無しさん
:2023/03/16(木) 09:01:48
2022年全世界で684万5千台販売 トヨタ、フォルクスワーゲンに次いで世界3位にランクイン
現代自動車グループが日本のトヨタグループとドイツのフォルクスワーゲングループに続き、世界の自動車販売3位になった。
15日、各完成車メーカー及び韓国自動車産業協会によると、現代自動車グループは2022年に全世界で684万5千台を販売した。これは日本のトヨタグループ(1048万3千台)、ドイツのフォルクスワーゲングループ(848万1千台)に次ぐ世界3位の記録だ。現代自動車グループが世界3位にランクインしたのは今回が初めて。フランスのルノーと日本の日産・三菱が結合したルノー・日産・三菱連合が615万7千台を販売して4位になり、米ゼネラルモーターズ(GM・593万9千台)とステランティスグループ(583万9千台)がその次に続いた。ステランティスグループは、フィアットクライスラー(FCA)とPSAグループが合併し2021年に発足した完成車グループ。
699
:
研究する名無しさん
:2023/03/16(木) 09:04:29
>>1
車輪が六個の自動車は存在して
車輪が三個の自動車もオート三輪で存在するけど
五輪は意味が無いので存在しない(サイドカーを入れると存在する)
700
:
研究する名無しさん
:2023/03/18(土) 07:53:45
トヨタ自動車グループの豊田自動織機は17日、フォークリフト用エンジンの性能試験で、データを差し替えるなどの不正行為を行っていたと発表した。これらのエンジンを搭載したフォークリフトの国内出荷停止を決めた。
701
:
研究する名無しさん
:2023/03/18(土) 08:13:41
というか日野の不正と同じ手口で怪しいな
702
:
研究する名無しさん
:2023/03/23(木) 09:26:14
トヨタ自動車、カムリの販売を終了
レクサスの次はいきなりカローラに
クラウンは風前の灯火
703
:
研究する名無しさん
:2023/03/23(木) 09:38:32
そういえばCH-Rとかも販売終了だっけ?
トヨタ自動車のどこが好調なんだ?
日野はトラックの生産が出来ないし
その穴埋めってまさか子会社のダイハツが埋めてるのか?
つまり国民は軽自動車しか乗れない、と
クラウンはSUVのみになったからセダン車って本当にレクサスの次はカローラなんだね
704
:
研究する名無しさん
:2023/04/12(水) 08:54:13
トヨタ自動車グループの豊田自動織機は11日、ディーゼルエンジンの排出ガス性能を確認する試験で法令違反があった問題を受け、フォークリフトとショベルローダー2車種計7万2366台(2014年10月〜23年3月生産)のリコールを国土交通省に届け出た。
705
:
研究する名無しさん
:2023/04/12(水) 08:55:51
ちなみにパッソも生産終了。
トヨタって何が主力車なんだ?
もはや子会社のダイハツなんじゃねえか?
海外だとレクサスなんだろうが。
706
:
研究する名無しさん
:2023/04/17(月) 11:59:56
2022年新車販売台数
1位 ホンダ「N-BOX」:20万2197台(前年比107.0%)
2位 トヨタ「ヤリス」:16万8557台(前年比79.2%)
3位 トヨタ「カローラ」:13万1548台(前年比118.7%)
4位 日産「ノート」:11万113台(前年比122.1%)
5位 トヨタ「ルーミー」:10万9236台(前年比81.0%)
6位 ダイハツ「タント」:10万7810台(前年比92.2%)
7位 スズキ「スペーシア」:10万0206台(前年比77.8%)
8位 ダイハツ「ムーヴ」:9万4837台(前年比99.0%)
9位 トヨタ「ライズ」:8万3620台(前年比102.1%)
10位 スズキ「ワゴンR」:8万2213台(前年比119.2%)
707
:
研究する名無しさん
:2023/04/17(月) 12:02:23
というかすげえ
トップ10に1車種も高級車が無いw
軽が5車種もあるのかw
708
:
研究する名無しさん
:2023/04/17(月) 16:57:18
>>705
社畜の棺桶、プロボックス
709
:
研究する名無しさん
:2023/04/20(木) 08:12:53
空飛ぶ車って単にヘリに車を付けただけでこれじゃない感があるし
中国のドローンタクシーの方がよっぽど「空飛ぶ車」だよ
710
:
研究する名無しさん
:2023/04/25(火) 10:18:46
電池もモーターもシェアぶっちぎりの世界一でEV時代が来たら日本が圧倒的できたはずなのに
何故か日本だけEVにやたらネガティブであっという間に転落したという
シェア奪って得したのは間違いなく中国
711
:
研究する名無しさん
:2023/05/02(火) 17:48:19
「日本車がんばれ!」では済まされない日本メーカーの状況
日系メーカーは、BEVといえばコンセプトカーやプロトタイプが目立ち、明らかにフェーズの変化に追いついていない様子がうかがえる。ここでも大手メディアの報道は、いままでなら「会場は電気自動車ばかりです」でリポートが終始していたのだが、結びで「出遅れている日本メーカーの逆襲がはじまった」とか、「日本メーカーの今後の動きに注目」といった。いままでとはややニュアンスの異なった表現を筆者は印象的に感じていた。
単純に「日本車がんばれ!」だけでは済まされない状況に日本メーカーが追い込まれているのは間違いない。「日本はHEVが強いので、現状ではHEVの普及を促進するのが気候変動対策でも現実的」という意見は確かにある意味正論なのかもしれない。ただ、ZEVの普及については、各国の政治的思惑も強くなっているので、何が正しいのかではなく何がより目立つ動きなのかが勝負のわかれ目になってきているように思う。「日本車潰し」や「ZEVで世界の自動車産業の覇権を握る」といった政治的思惑が欧州や中国の動きで見え隠れするなかでは、正論ばかり述べていても置いて行かれるばかりだと感じる。
ホンダは2027年以降に中国市場で新たに新型内燃機関車を投入しないと明らかにした。アウディもすでに2026年で内燃機関車の新型モデル投入を終了することを明らかにしている。ただ、現状をみるとラインアップにおけるBEVの数の多さはアウディが圧倒的に多い。一方のホンダは、本国日本でもっとも販売している車種はZEVどころかHEVの設定もないN-BOXとなり、その販売比率は極めて高い。このような状況を中国国内ではどんぶり勘定のように物事が進んでいるように見え、それに不安を覚え懐疑的に見ているとの報道もある。
712
:
研究する名無しさん
:2023/05/05(金) 13:34:44
コリア車はまず選択肢に入らないわな
マスコミがいくら韓国をゴリ押そうとも日本人が全く騙されてない証拠が出てしまうwwwwwww
ttps://asianoneta.blog.jp/60446840
ヒョンデの2023年第1四半期の世界新車販売台数は102万316台で前年同期比は13.0%増とプラスになったが日本では同時期に162台のみの販売に。世界的には評価の高いヒョンデだが、日本で今後反転攻勢に出るのだろうか?
文/国沢光宏、写真/ベストカーWeb編集部
713
:
研究する名無しさん
:2023/05/06(土) 03:41:00
> 日本では同時期に162台のみの販売
なぜ売れないんだろ?
714
:
研究する名無しさん
:2023/05/06(土) 09:15:43
>>713
同じ理由だろ
反日感情・反韓感情だよ
でもね、ヒョンデ(ヒョンダイ表記に戻してほしい)ってグローバルだとホンダよりも売れてるんだよ
売れないのは日本だけ
その逆もしかり
715
:
研究する名無しさん
:2023/05/06(土) 09:18:46
2022年のグループ別世界販売台数は、トヨタ自動車が前年比0.1%減の1048万3024台で、3年連続で世界首位となった。新型コロナウイルスによる生産制約の影響を受けたが、アジア地域を中心に販売が底堅く推移した。2位の独フォルクスワーゲン(VW)は826万2800台(同7.0%減)。中国のロックダウン(都市封鎖)による影響で、サプライチェーン(供給網)が混乱し、新車販売が影響を受けた。
また、現代自動車がルノー、日産自動車、三菱自動車の3社連合を抜いて3位に浮上した。日産などの3社連合は615万6777台(同14.0%減)だった。
716
:
研究する名無しさん
:2023/05/06(土) 09:23:49
ちなみに日産はルノーから連結子会社・持分適応会社として外れたので、
もう「日産=ルノーアライアンス」とは言えなくなった。(日産=三菱連合とは言えるけど)
よってヒョンデは世界3位の大自動車メーカーだよ。
主に中国で売れている。中国を抑えたのはでかい
ヒョンデの下に再建中のGMが来るがまず北米以外では売れない
日本でもGM車のディーラーなんてない。ヒョンデと同じだよ
その下に上海汽車があってGMを来年抜きそう
717
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 09:45:46
個人乗用車はエコでない
ただの贅沢品だ
カーシェア、HVでいいんじゃね?
既存のリソース、インフラを有効活用しよう
それ以前に全世界の炭酸ガス排出量の半分近くを中国が垂れ流しにしてる現状を問題にしろよwwwwwwwwwww
718
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 12:28:21
工学院大学の新宿前高層ビルキャンパス
脱炭素社会を目指す昨今なのに鉄とコンクリートとエアコンとエレベーターを使い放題というのは如何なものか
経営的には正しいだろうけど
719
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 12:34:15
>>718
あそこは国策で高層ビルにしたのでは……
そもそも新宿新都心って昭和の建築遺跡として法で認定されている
※平成3年完成の東京都庁も昭和遺跡扱いになってる
つまり景観都市として高層ビル群に「なっちゃった」とこなのね
元は浄水場と工学院と貨物ヤードとヨドバシカメラしかなかったけどw
720
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 12:41:06
東京都都庁舎の建設なんて立川基地跡や小金井公園でも昭和記念公園、
多磨霊園、滝山城跡あたりの場所で良かったんじゃないの?
721
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 12:46:59
有楽町から動いただけでも奇跡
722
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 12:51:31
そもそも東京特別区って意味分かってるのか?
特別の外に都庁は動かせないぞ
しかも23区は地方交付税交付金を受け取れない(その代わり23区内で交付金を配分する。つまり千代田区→足立区のような配分になる)
723
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 12:53:49
>>722
夢の島に新しい都庁特別新区でも新設してそこにでも都庁が移転すればよくね?
724
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 12:55:15
副都心計画ってお台場と池袋が大失敗らしい
池袋はサンシャイン60ぐらい
お台場はフジテレビぐらい
725
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 13:01:29
東京特別区はそこらの村よりも権限ないから
消防すら作れない(東京消防庁)
水道局も独立に出来ない
726
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 13:04:51
>>724
往年の池袋の寂れかた、ダサい汚い街を覚えている人間にとっては
池袋新都心計画は十分に成功なんじゃなかろうか?
埼京線、横浜中華街に直通、東京芸術劇場、そんなに叩くほどでもないんじゃないの?
727
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 18:27:27
池袋ってダサイか?
立教あるんだぞ
728
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 22:04:28
中国租界のよこでしょ?
729
:
研究する名無しさん
:2023/05/08(月) 10:00:18
池袋って乙女ロードとかあるの知らないでよくもまあ
730
:
研究する名無しさん
:2023/05/08(月) 13:57:40
東池袋ってセントラルパーク並みの公園を豊島区が作ったよ
役所移転と共に
しゃれたカフェと一緒にね
「池袋」と言ってもいろいろじゃね?
鬼子母神のような下町
目白に近い方の高級住宅地
サンシャイン60
西口公園側の危険地帯(ピンク街で昔は赤線、しかもガチ中華が混ざる)
731
:
研究する名無しさん
:2023/05/10(水) 01:10:24
東池袋って南の方に行けば文京区関口だからまた山の手の高級住宅地のエリアになるんだよな
732
:
研究する名無しさん
:2023/05/10(水) 06:53:02
西池袋はやばい。
733
:
研究する名無しさん
:2023/05/13(土) 02:38:36
ttps://twitter.com/AUTOSPORT_web/status/1656990507367821313
生産終了のW12エンジンに捧げるベントレーの限定モデル“スピードエディション12”が4車種各120台限定で登場
ttps://twitter.com/responsejp/status/1656819252463308801
マセラティのV8も終わるそうで
いきなり全段EV化は危うくないか・・w
トヨタはEVもHVも水素も在来型も全部やるしなぁ
734
:
研究する名無しさん
:2023/05/14(日) 08:31:30
今や世界最大のEV市場となった中国は、この第1四半期は乗用車市場全体では前年比▲4.3%減・526万台と減少したが、EVなど新エネルギー車は26%増・159万台と、新車販売のシェアが30%(うちバッテリー式電気自動車〈BEV〉が73%)を越えた。
トヨタは前年同月比▲14.5%減の38万台、ホンダは同▲37.7%減の22万台、日産は同▲36.8%減の16万台、日本勢全体で▲31.9%減と壊滅的な状況が報告された。しかも中国では、一段と厳しい排ガス規制(国6b)を2023年7月に導入予定であり、日本勢の主力である化石燃料車(ICE)の需要減にさらなる追い打ちを掛けるだろう。三菱自動車は2022年12月に生産開始したばかりの現地工場の停止と巨額損失を計上し、中国市場からの撤退も囁(ささや)かれる。
落ち込んだのは日本勢だけではない。長く中国で王者として君臨してきたフォルクスワーゲンは、2023年の第1四半期に前年比▲14.5%減の43万台、ドイツ勢全体は▲8.9%減となった。そのほか、米国勢▲8.8%、韓国勢▲6.7%、フランス勢▲26.5%と海外勢が全て落ち込んだ。
ただし注意深く見ると、フォルクスワーゲンはEVの売り上げも前年比▲38%と落としており、BYDなど中国勢とテスラのEVに対する競争力を失っている。独アウディはプラグインハイブリッド車(PHEV)の撤退を発表した。
一方、中国勢は2022年3月にICEの生産を廃止してEVのみに絞った比亜迪(BYD。自ら生産する蓄電池でも寧徳時代新能源科技〈CATL)、LGエナジーソリューションに次ぐ世界3番手)が前年同期比93%増で初めてトップに立った。ICE生産を廃してもなおPHEVが多いBYDだが、BEVだけでもこの第1四半期に22万5000台とテスラの13万7000台(前年同期比26%増)を大きく上回った。
735
:
研究する名無しさん
:2023/05/18(木) 11:30:19
トヨタは水素やってしまったから
失敗とは認められずにMRJと同じ道を辿ってる
日産はゴーンを逮捕して昔の落ちぶれる日産に戻ってしまったので
EVなんぞやらん
736
:
研究する名無しさん
:2023/05/18(木) 11:33:01
もう無理じゃね
次世代の自動車メーカーはテスラとBYDのイメージなってる気がする
737
:
研究する名無しさん
:2023/05/20(土) 11:06:13
ついに日本から「ミラージュ」が消えちまった……効率化の波で「次に危うい」伝統車種を考えてみた
5/20(土) 10:10配信 カートップ
ミラージュってタイで作ってたのか
というかもう完璧に東南アジアのメーカーだな、三菱
738
:
研究する名無しさん
:2024/04/06(土) 12:53:45
ドバイ万博では、あまりの人の少なさに、60歳以上を入場無料にしたそうですね
ジャーナリストの西谷さんがおっしゃってました
そして一番人気の筈の米国館も、すんなり入場できたそうです。
いまどき万博って、何を期待するんでしょうね
ちなみにドバイの万博の空飛ぶ車には失笑の渦
739
:
研究する名無しさん
:2024/04/06(土) 12:59:08
>>1
ちなみに五輪自動車は乗用車には存在しないが
航空機にはもちろん存在する
ただし航空機と乗用車兼用の「空飛ぶ車」の場合は実は五輪自動車が存在する(でないと滑走路胴体着陸になってしまう)
740
:
研究する名無しさん
:2024/04/14(日) 19:01:52
>>1
万博の空飛ぶ車が中国製ってどんな気分なのかね?
741
:
研究する名無しさん
:2024/04/19(金) 16:07:33
空飛ぶ車よりも、大阪万博止めさせた方がいいんぢゃね?
メタンガス爆発が発生したら、車が飛ぶ以前に色んな物が吹き飛んじゃうよ
742
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 08:58:15
埋立地にはビニールシートを間隔を置いて敷いて
基礎工事をして水抜き兼用メタンガス排気パイプを
刺しまくって危険防止とメタンガス回収したらいかんのか?
千葉ガス田とかそういうスタイルでしょ?
743
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 12:14:58
>>737
ミラージュ
ファミリア
パルサー
カルタス
この辺は名前を引き継いでほしかったな
744
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 19:02:34
ブルーバード、コロナ、アコード、ギャランシグマも
復活してほしいな
745
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 19:30:06
>>743-744
日本はそういうミドルクラスの車すら買えないよ
なんせ新車販売台数の約40%は軽だから
746
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 20:51:40
>>745
ミニカダンガン
トゥデイ
アルトワークス
ムーヴゥ
この辺か
747
:
研究する名無しさん
:2024/09/03(火) 07:01:17
セダン自家用車はだいたい1人しか乗らないことが多いし
セレナとかステーションワゴンは軽ワゴンは家族向けですでに
財布の硬い家庭からHVを選択されてる
セダンのEV化は単なるデモンストレーションで
ラディカルな環境テロリストが主張すべきは
個人向けセダンは禁止で公共交通機関を使うか
社用車で貨物載せて仕事のみで使え
家族向けに3人を乗せるケースはHV、EVを販売可
スポーツタイプ、ラグジュアリーカーは特例のみ販売可
あたりでないか
748
:
研究する名無しさん
:2024/09/08(日) 09:45:13
ホンダ・トゥデイって軽の規格が減光する1998年に終売だって
あなた、今、何歳ですか?
今の30代以下はトゥデイなんて知りませんよ?(現行車はライフだが風前の灯火)
749
:
研究する名無しさん
:2024/09/11(水) 12:07:27
スズキ660ccエンジンのケータハム7が400-500万円とか
なんかボリすぎなきもする
生産数が少ないから?
東南アジアでパチモンをたくさん作れば安くなるのか?
VWとか南アフリカでも生産してるし
ボルボやアウディは中華製だったりするよね
750
:
研究する名無しさん
:2024/10/05(土) 18:20:35
EUでは中華製EVの輸入に45%関税をかけることが決まったか
まあ順当だな
751
:
研究する名無しさん
:2024/10/12(土) 18:50:04
次世代の自動車メーカーはテスラとBYD
752
:
研究する名無しさん
:2024/10/12(土) 20:52:14
トゥデイならぬイェスタデイ
753
:
研究する名無しさん
:2025/01/22(水) 11:57:11
商用車などを製造する子会社「日産車体」の湘南工場(神奈川県平塚市)で生産体制を縮小し、数百人規模の人員を削減する見通しで、国内での具体策が明らかになるのは初めて、としている。
具体的には、商用車の販売が低迷しているため、湘南工場で製造する商用バン『AD』の生産を今年11月をメドに取りやめるそうだ。リストラ対象に浮上した日産車体の湘南工場の生産能力は年15万台で、現在はADと『NV200』の2つの車種を生産しているが、「NV200についても生産縮小を検討する」とも伝えている。
振り返れば、崖っぷちに追い込まれた日産の再建には、過去に神奈川県の座間工場や東京都の村山工場などの工場閉鎖に伴う大規模リストラの断行で一命を取り止めたという歴史の繰り返しだった。昨年末に公表したホンダとの経営統合の実現には、ホンダの三部敏宏社長も「日産のターンアラウンド(再生)の実行が絶対条件」と強調。今後、国内のリストラ策が、はたして子会社の日産車体だけで大丈夫なのかどうか。
754
:
研究する名無しさん
:2025/01/29(水) 18:45:53
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会は2025年1月9日、2024年12月(単月)および、2024年(1月〜12月)のブランド通称名別新車販売台数ランキングを発表した。
2024年の年間ランキングでは、ホンダ・N-BOXが3年連続の累計販売台数20万台超えを達成、206,272台でトップとなった。普通車のトップはトヨタ・カローラで、166,956台だった。
2024年の暦年で10万台超えを達成したのはトヨタ3車種(カローラ、ヤリス、シエンタ)、日産1車種(ノート)、ホンダ1車種(N-BOX)、スズキ1車種(スペーシア)の計6車種。同年3月に発売したホンダ・WR-Vは30,339台で27位だった。
12月単月の乗用車ブランド通称名別・新車販売台数ランキングでは、ヤリスが4か月連続で首位をキープ。アルファードが今年度で初めてTOP3に入った。
軽自動車ランキングではN-BOXが7か月連続でトップを守った。
755
:
研究する名無しさん
:2025/02/05(水) 16:26:11
【号外】
ホンダ・日産統合破断へ
本田の子会社になる事を日産が拒む
なお三菱自動車は日産グループから独立の意向。日産は孤立へ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板