したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【低徊三昧】研究者の趣味と娯楽【物見遊山】

730研究する名無しさん:2020/05/22(金) 09:43:27
コロナで引きこもりの人はどんな趣味で楽しむの?

731研究する名無しさん:2020/05/22(金) 10:09:58
いつものように料理はしてる
天体観測とか野鳥観察したいのに
フィールドスコープがどこに行ったか分からんw

733研究する名無しさん:2020/05/23(土) 13:00:13
大学院って世間一般より統合失調の比率が高くない?

734研究する名無しさん:2020/05/24(日) 10:38:34
鬱とかアパシーも多い

735研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:03:10
アパシ馬鹿よね

736研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:24:49
掲示板で戦っていたり、ブログで色やフォントを変えて信じられないほど長文で見えない敵を攻撃している人が多い

738研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:35:40
ルークよ、スルーを学ぶんだ!

739研究する名無しさん:2020/05/24(日) 12:09:55
日本だと演劇学部とかを持つ大学はあるの?

740研究する名無しさん:2020/06/02(火) 13:11:28
演劇のある学校は宝塚ですよ!

741研究する名無しさん:2020/06/09(火) 14:48:14
ツイッターやインスタ、ブログを趣味にしている人はどれくらいの時間をつい悪しているんだろうか?
HP作る時間も惜しいし、ResearchMAPにHP機能が付いていたら嬉しい

742研究する名無しさん:2020/06/10(水) 08:41:01
演劇学って桜美林と玉川にあるが偏差値30台

744研究する名無しさん:2020/10/24(土) 20:43:32
いまベランダで月の右下に見える土星と木星を40倍の望遠鏡で見て
土星の輪っかと木星の4〜5つの衛星が明瞭に見えることが感動

745研究する名無しさん:2020/10/24(土) 21:35:20
安物の望遠鏡でも見えるよ。倍率はあんまり関係ない。
小学生の頃に友達のおもちゃみたいな望遠鏡で見せて
もらって感動したおぼえがある。

木星の衛星で見えるのは4つまで。

746研究する名無しさん:2020/10/25(日) 03:28:40
でも4つの衛星の他に木星のすぐぎりぎり左上にも光点が見えたから
アレも木星の衛星かと思ったけど違うの?

747研究する名無しさん:2020/10/25(日) 08:43:56
昨日の夜見たのなら、近くに7等星があるからそれじゃね?
4大衛星より若干暗い名もない恒星、HIP95516。

748研究する名無しさん:2020/10/25(日) 09:19:13
ありがとうございます

ネットで見ると確かに恒星のようですね


今夜の木星と衛星。 左上にガニメデ、エウロパ。 右下にイオ、カリスト。 ガニメデの左にポチッとHIP95516。 #バーチャル天文部 pic.twitter.com/ylLfr0ZYzM

alto_ponticello バーチャル天文部部員
@AltoPonticello
昨日 0:55

749研究する名無しさん:2020/10/25(日) 10:44:47
ツィートしてるやつがいるんだw

750研究する名無しさん:2020/10/25(日) 18:42:44
ニコンのファールドスコープは大学生の時に買ってもう35年も愛用してる
実に丈夫だ
ありがとうニコン

一応、8x30ポロ双眼鏡を2度も買ったし、10x40ダハモナークも愛用してるからニコン派とはいえなくもない

751研究する名無しさん:2020/10/27(火) 10:25:44
ニコンのフィールドスコープは普通タイプを持ってるが
EDはそんなに見え方が違うのだろうか?

752研究する名無しさん:2020/10/27(火) 20:53:30
縁起でもない名前だな。

754研究する名無しさん:2020/11/28(土) 13:41:51
鬼滅の刃の全集中展に娘と家内と一緒に行ったら
やたら娘と家内がフィーバーして関連グッズを買い漁ろうとする
お父さんはそういう趣味は何十年も前に卒業したんだ
家内がカゴに詰めすぎたのでたしなめて
かなり減らしたけど
諭吉が飛んで行った

ああ、鬼滅の刃とはなんと恐ろしいイベントだ
まだGOTOイベントの方が財布に優しい、、、、orz

755研究する名無しさん:2020/11/30(月) 12:57:01
所サンの「大変ですよ!」の番組で

旦那が定年退職後に、田舎のロハスな古民家喫茶、軽トラックの荷台に乗せたキャンピングカーキットで全国回りをする夫婦の紹介で
夫婦で出演していた画像を見たが、奥さんの方は微妙な顔で、いかにも旦那の変な趣味に
付き合わされて迷惑な風情だった

医者なんかどんなに待遇や給与を良くしても過疎医療のクリニックに来てくれないものな
子女の教育の問題が大きいだろうけど

756研究する名無しさん:2020/12/01(火) 08:55:07
出水に鶴を見に行きたいんだが
鳥インフルエンザを考えると不用意に
鶴観察とかしても良いのだろうか?

757研究する名無しさん:2020/12/08(火) 11:26:22
東大医学部、司法試験合格、ハーバード大医学部研究留学、遠隔読影会社COEの米山隆一

肩書きだけなら最高の理系政治家なんだが
なんでこんなに時流を読めない、下半身が緩い、結婚相手が最悪、所属政治党派もダメダメ

758研究する名無しさん:2020/12/08(火) 17:43:24
試験勉強だけはできるという、典型的な勉強馬鹿なんだろうな。

759研究する名無しさん:2020/12/08(火) 23:52:52
もう少し微妙で、政策や法的思考などまともなんだけど、政治家としてダメなんだよな。
試験勉強だけできて、政策や法的思考が中学生以下のがわんさといる中で、その点はましなんだけど。

760研究する名無しさん:2020/12/09(水) 03:31:41
PCRが陽性
これは感染していないことなんですよね?

これが党首で東大卒で弁護士で元官房長官なんだっけ?

761研究する名無しさん:2020/12/11(金) 12:03:59
ハリーポッターのテーマパークを豊島園後に建設するらしいけど
鬼滅の刃、サクラ大戦、ハイカラさんが通る、大正野球娘、めもくらむ〜大正キネマ浪漫〜
あたりをまとめて大正浪漫テーマパークにしたらどないやろか?

762研究する名無しさん:2020/12/11(金) 12:42:34
ハリボテで良いから浅草十二階とか横浜の馬車道十番館 カフェみたいな建物置いて
園内にレトロ市電とT型フォード風円タク走らせれば良いのか?

763研究する名無しさん:2020/12/11(金) 18:14:38
ハリーポッターの後にハリーボッテーって

764研究する名無しさん:2020/12/12(土) 07:49:44
日本語訳のハリーポッターって沢山翻訳出版権を買った通訳のオバチャンがくそ訳しか売らないから
世界ベストセラーの売り上げが日本だけ低迷してんじゃなかったか?
豊島園はババをつかんだんではなかろうか?

765研究する名無しさん:2020/12/12(土) 17:10:27
年増園だけに?

766研究する名無しさん:2020/12/18(金) 02:47:42

ゆるキャン観て勘違いして
我流で車やテントの中で火を焚いて
一酸化炭素中毒とか火傷や
装備と宿泊地の季節や標高を
間違えて凍死者が出ないか
不安だ

767研究する名無しさん:2020/12/18(金) 13:02:18
昨晩、12/17木曜の夕方、日の入り後、1時間ぐらいで西の空に
細い月と木星、土星が近接して見えてとても綺麗だった
日曜と月曜の木星と土星の最接近を観察しようと思う。
400年ぶりラスぃ

ttps://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/12-topics02.html
12月22日3時頃に、木星と土星が今期で最も接近します。
しかし日本では、この時間帯には2つの惑星は地平線の下にあるため、
見ることができません。
日本で、2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、
21日の日の入り後です。日の入り後の空に見える2つの惑星は、
満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)にまで接近しています。
望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も
同じ視野に捉えることができ、見応えがあるでしょう。

768研究する名無しさん:2020/12/20(日) 05:43:31
土日月と天気が悪い
木星土星を見るのは無理そうだ

769研究する名無しさん:2020/12/20(日) 09:48:25
裏日本の冬はなぁ。

クリスマスに天体望遠鏡買ってもらったけど、
1ヶ月以上使う機会がなかったのを思い出した。

770研究する名無しさん:2020/12/20(日) 11:33:52
料理を趣味にするのが1番役立つ気はする

チャーハン、コールスロー、カツオ大根煮付け、パークソテー、豚生姜焼き、ドーナッツ、八宝菜、唐揚げ、トンカツ、アジ南蛮漬け、金平牛蒡、ポテサラ、山菜オコワ、リゾット、アヒージョ、味噌煮込みウドンあたりは自分で作る

771研究する名無しさん:2020/12/20(日) 14:56:27
うまく作れればいいけど、市販のもののほうが
安くて美味かったりすると哀しい。

772研究する名無しさん:2020/12/22(火) 21:34:12
今日、日の入り直後の西の空に木星が左、土星が右に随分と近い位置に見えた
これからどんどん離れて行くんだよね

400年ぶりの木星、土星最接近を肉眼と双眼鏡で見ることが出来て大満足です

773研究する名無しさん:2020/12/23(水) 12:28:30
望遠鏡で土星の輪と木星の縞模様や衛星が同じ視野で
見られるのは壮観だった。

774研究する名無しさん:2020/12/27(日) 11:31:41
学生に木星ー土星の再接近の話をしたがみんな関心なさそうだった
たぶんハヤブサ2の帰還も知らないんだろうなあ

プラネタリウムや月蝕観察とか流星群を観るとか
一部の趣味なんだろうか?
いまやデジカメの性能が鰻登りで安いデジカメを三脚に乗せて夜に天空に向けるだけで
いろんな天体写真を撮れる良い時代なのに

と言いつつペンタックスk50にアストロトレーサーを付けたくて通販で探してるんだが
問題はレンズかもなあ

775研究する名無しさん:2020/12/27(日) 12:46:58
>>774
オーディオマニアとかと同じで天文マニアも高齢化
してるのかもね。

>アストロトレーサー
へー、そんなものがあるとは知らなんだ。標準レンズで
60秒くらいまで使えるのかな?数十枚とって合成すれば
そこそこ見栄えする写真になるかも。

776研究する名無しさん:2020/12/27(日) 14:26:41
GPS機能を利用してカメラのデジタル画像を星の動きに合わせてタイムラップで重ねるので数十秒、数十分の画像を重ねて光点の露光を積算できる
その間に流星や衛星の動きも流れて記録できる

カメラは三脚に固定するだけ
デバイスは1万円ちょっと

歯車式赤道儀だと数十万するし、北極星辺りと軸を合わせる手間もある

777研究する名無しさん:2020/12/27(日) 14:48:14
大学の近くに私設の天文台があるが、趣味の世界は奥が深くてこういうものに
私財をつぎ込んでいる人がいるんだなあといつも感心してる。

778研究する名無しさん:2020/12/27(日) 15:32:54
世界で一番数多く超新星を発見、報告してる
伝説の板垣さんはオカキ菓子会社の社長だね

779研究する名無しさん:2020/12/27(日) 15:38:23
超新星を発見しすぎることで有名な板垣公一のコピペ

・一観測で3発見は当たり前、二観測18発見も
・双眼鏡で40万光年先の超新星発見を頻発
・板垣さんにとって太陽系内の未知の惑星発見は超新星発見のしそこない
・ツールを一切使わない重力レンズ法での観測は日常茶飯事
・板垣さんの双眼鏡での観測はすばる望遠鏡での観測に見える
・プラネタリウムで超新星爆発観測
・観測台に立つだけで惑星が泣いて謝った、心臓発作を起こす白色矮星も
・超新星爆発を観測しても、納得いかなければ超新星爆発を止めさせて帰ってきてた
・あまりに見つけすぎるからピーナッツ会社の社長なのに天文学界の英雄的扱い
・その英雄的扱いも板垣さん以外該当者なし
・銀河を一睨みしただけで太陽系がおおわし座付近に飛んでいく
・観測して無い、嵐の日でも3発見
・目を使わずに心の目で発見したことも
・自分で望遠鏡自作して自分で新星発見して自分に報告
・太陽系内の超新星発見なんてザラ、第二の地球を発見することも
・観測中止になってから観測結果を出す方が早かった
・超新星発見を妨害しようとしたアンタレスと、それを受け止めようとしたジュバ、 ベガ、デネブの星ともどもブラックホールインさせた
・火星の宇宙人のヤジに流暢な日本語で反論しながら背面観測
・グッとガッツポーズしただけで5発見くらいした
・直接観測で陽子崩壊が起きたことは有名
・ニュートリノ天文台建設のきっかけは板垣さんの超新星発見
・自宅地下の深い位置から宇宙線のニュートリノも処理してた
・遥か彼方のホット・ジュピターを楽々直接観測してた
・自分の望遠鏡に飛び乗って冥王星まで行くというファンサービス
・全盛期の板垣さんが発見した惑星を天文台で見ていた子供が気付いたんだがすでに惑星に「ITAGAKI」とサインがしてあって驚いたそうだ

780研究する名無しさん:2020/12/27(日) 16:37:57
>>776
デジタルデータを重ねるんじゃ意味ないわけで、
撮像素子を動かすんでしょ。

いずれにせよ、標準レンズで300秒追尾できれば
文句ないですね。十分実用になりそう。

781研究する名無しさん:2020/12/27(日) 16:42:07
ちと気になるのは素子の動かし方かな。平行移動だけで
回転移動ができないと、赤緯が大きい天域だと視野の
周辺が回転しそう。

782研究する名無しさん:2020/12/27(日) 19:39:40
趣味が風俗ってやばいかな
飛田新地ええな

783研究する名無しさん:2020/12/28(月) 01:18:53
素子を物理的に動かすんではなくて
画像デジタルデータを座標変換して
並行移動や回転移動を計算して
タイムラップすで輝度データを積算して行く
だから画像の隅は中途半端な時間のデータになる

魚眼レンズやある程度、広角な低倍率だと長く露出しておけるし
長焦点の場合だと数分ー数十秒やそれ以下で撮影

784研究する名無しさん:2020/12/28(月) 04:02:34
巣ごもりでプラモデル人気、タミヤ会長「世界的に品薄」
ttps://asahi.com/articles/ASNDW3T9XND8UTPB00R.html?twico…

新型コロナウイルスによる「巣ごもり需要」とみられる効果で、タミヤ会長が驚くほどプラモデルが売れています。愛好者の高齢化が課題だった業界には喜びの声の一方で、思わぬ品薄に課題も出ました。

785研究する名無しさん:2020/12/28(月) 04:52:44
>780,781
はどうしてアホな勘違いをするんだろ?
ペンタックスのサイトでも見れば一目瞭然なのに

786研究する名無しさん:2020/12/28(月) 11:32:41
>>785
リコーの製品だよね?なので、検索してチェックした
つもりなんだが。

ttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
「イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させる」
って書いてあるし、説明図を見ても、撮像素子が動いてる
ように書いてあるので、もしあなたの主張通りだとしても、
勘違いして当然かと。

で、ペンタックスのSR機構ってのは、素子内で電荷を移動
させてるってこと?探すのも面倒なので、出典を示して欲しい。

787研究する名無しさん:2020/12/28(月) 11:40:51
>>783
撮像素子から読み取りした後でのデータ積算を
回路内でやってるってこと?だとしたら、あまり
意味ないんだが。

同じことが、短時間露光のスタック処理という形
で事後処理で可能だし、それだと読み出しノイズ
が乗るので長時間露光に比べて見劣りするわけで。

788研究する名無しさん:2020/12/28(月) 13:58:57
最近はCMOSの熱雑音とか減って
画像読み出しして回転並行移動演算してRAMにとどめて積算とか
簡単に行くんでは?

本体3万円のk50のASA5万1200なんて
ニコンの一眼レフ本体50万円のASA40万9600に比べて廉価版だし
シロートが1万円のアストロトレーサー付けて天体観測の真似事の出来るオモチャですがなw

789研究する名無しさん:2020/12/28(月) 15:14:05
熱雑音と読み出しノイズは別物なはずだが。

それより>>786の質問に答えてよ。

790研究する名無しさん:2020/12/28(月) 16:01:39
>>789

アストロトレーサーの開発と写真を読んだらアナタが正しいはw
謝ります。
撮像素子をxy平行移動とz軸回転させられらる、とか
安いのにリコー凄いね、他社の手振れ防止ってxy並行移動が多いんだね

自分はカメラのCMOSはカッチリ固定されてて、演算だけで手振れや天体移動を補正してると思い込んでいたよw

飯田:レンズ式も、回転ができません。縦横の動きはできますが、回転ができないと星を追尾することはできないんですね。

前川:天球のどこの星を撮ろうとしても、回転の要素が入りますので。

■3次元の動きを2次元にするのに苦心
――開発で特に苦労したのはどの辺りでしょうか。

沼子:星の動きを計算式に落とす作業ではかなり苦労しました。赤道儀を一定の速さで動かせばいいという話だったら簡単でしょうけど、3次元を2次元にするときに動きが変わってくるので……。

飯田:星の動きは完全にシミュレーションできますが、その式をどういうふうに組み立てるかですね。3次元で動いている現象を、平面上でどう制御するんだという部分です。球面三角関数で動かすだけなんですけども、それをファームウェアに落とし込むまでの間の紆余曲折ですね。ファームウェアの組み方とか。

791研究する名無しさん:2020/12/28(月) 17:35:25
>>790
ったく、、、。まあ、素直に謝ったから許す。
>>781の疑問にも答えを見つけてくれたしね。
しかし、回転までできるとは思わなかった。

792研究する名無しさん:2020/12/29(火) 05:09:31
アストロトレーサーの技術をさらに進めると
スーパーデコンボルーション法を実時間で演算して撮像素子を高速に動かして
視野内の1番明るい星を基準星にして1/1000秒とかそれ以下の時間間隔で画像を積算して
地上からのアマチュアが高倍率の望遠レンズ撮影で恐ろしく高倍率で明るい天体撮影をできるということなのかな?

793研究する名無しさん:2020/12/29(火) 10:46:03
>>792
固体撮像素子も写真と同様、長時間露光で光量を
蓄積できるのが大きなメリット。短時間で読み出し
をすると読み出しノイズでそのメリットが損なわれ
るのよ。だから、1/1000秒間隔で読み出して積算
なんてのはまったくもって論外です。そもそもそれ
ができるのなら素子を動かす必要もないわけで。

せいぜい、素子を動かせるスパンを長くして露出
時間を稼ぐくらいが関の山では?

794研究する名無しさん:2020/12/29(火) 11:49:18
いわゆる天体観測でスーパーデコンボリューション技術で
天体画像をシャーピングする場合は
タイムラップスで光子1個か、画素のデジタルシグナルを記録して
xy軸でずらした時の演算で各天体のシグナルピークが最大になるような重ね合わせにしてるんでないの?

読み出しのノイズ云々はスーパーデコンボリューション技術では問題にしてないのではないの?

795研究する名無しさん:2020/12/29(火) 11:56:06
>>793


多数枚の短時間露光像(スペックル像)という方法は現在、当たり前の技術でないの?

796研究する名無しさん:2020/12/29(火) 23:50:25
>>794
なんか勘違いしてんじゃないの?
シャーピングというか解像度を上げる技術と
光量を稼いでS/Nを上げる技術は全然別物だよ。
それぞれ独立した概念。

>>795
だから、それは光量が十分にあるという条件下で、
大気による画像の歪みを補正して解像度を上げる
ための技術。アマチュアの天体写真でそんなこと
しないよ。ただし、惑星の高解像度撮像をするため
に、短時間露出のビデオ画像のフレームを選別的に
何百フレームも重ね合わせてwavelet変換で画質を
格段にあげる便利な技術は広く使われてる。

797研究する名無しさん:2020/12/30(水) 14:54:21
空気の揺らぎで画像がぼやける
光量が少なくてシグナルがランダムなノイズに紛れて見えない

この場合、視野内の明るい星を基準星に選んで100マイクロー10ミリ秒間隔で暗い画像を得て、常に光点が検出できる基準星の位置の空気による揺らぎのxy方向ずれを補正して
数百枚の画像を重ねれば、自ずとs/n比も改善する

基準星がなくても、計算量を増やしてコントラスト最大なるよう数百の画像の位置を最適化して重ねる方式もある

シンチレーションカウンターのようにフォトマルを対向してサンプルを検出して同時検出したシグナルのみカウントするとか
sn比を上げる工夫はいろいろある

798研究する名無しさん:2020/12/30(水) 15:10:38
>>797
しつこいねぇ。そんな方法でいいのなら、リアルタイムでやる
必要はない。事後処理でフレーム加算したほうがはるかに簡単。

フォトマル云々ってのは、X線のように光子1個分でもS/Nよく
信号が読み取れて、全画素に露光時間内に1個しか光子が入って
こないような被写体にしか使えない。X線や極端紫外線の撮像は
大気圏外からでないと不可能だし。

799研究する名無しさん:2020/12/30(水) 15:26:56
詳しい二人は「趣味オンリー」なの?  それともこういう専門分野?

802研究する名無しさん:2020/12/31(木) 02:01:25
天体写真・天体望遠鏡ヲタが二人いるんだろ。

803研究する名無しさん:2021/01/01(金) 17:06:40
何を話してるのかわからないけど、その分野の方かもね。

804研究する名無しさん:2021/01/04(月) 11:21:25
ああ、熱気球大会も中止だった

805研究する名無しさん:2021/01/04(月) 18:57:57
つい「ねっききゅう」とよみがちw

806研究する名無しさん:2021/01/08(金) 02:56:39
停電に備え
最安値の静音ガソリン機関インバータ発電器、2万6千円
たぶんすぐ売り切れる
ホームセンターの溶接関連機器

807研究する名無しさん:2021/01/20(水) 14:48:00
イルカの皮膚病や寄生虫対策に希釈した次亜塩素酸は効果があるんだけど
公立水族館のイルカ担当職員が大水槽に配置転換になって
魚の白点病だが寄生虫を見つけて、何と大水槽に次亜塩素酸をドバドバ入れて全滅させた事故があった

鰓呼吸の生き物に次亜塩素酸とかないわー

せめて熱帯魚飼育の経験のある奴を大水槽に配置しろや

だから高卒は、とか言われるんだ

808研究する名無しさん:2021/01/26(火) 08:39:17
入試、期末試験、卒業論文、各種発表会で時間がないんじゃあ!

ちょうど冬なので野鳥観察に双眼鏡と野鳥図鑑
真面目にやると4万円の20倍フィールドスコープ、5000円三脚あると便利、双眼鏡はビクセンの3000円で良い
電車か車で川とか湖に行く

809研究する名無しさん:2021/01/27(水) 01:22:16
風俗が趣味のわい、自分の低俗さに震える

810研究する名無しさん:2021/01/27(水) 06:39:37
趣味に貴賤なし

811研究する名無しさん:2021/01/27(水) 07:18:38
性欲発散を趣味と言い放つ研究者。

812研究する名無しさん:2021/01/27(水) 09:01:05
サイエンスゼロで天文学者たちの研究に入った動機とか
趣味の延長みたいなものだな
良い意味で

813研究する名無しさん:2021/01/27(水) 09:13:11
しかし、天文学をやるのに他にどんな動機がある?

金儲け、女にもてたい? それとも宗教かスピリチュアルか?

814研究する名無しさん:2021/01/27(水) 10:23:23
それはピュアな子供心だよ!

815研究する名無しさん:2021/02/08(月) 17:48:19
下山家の栗城の登山は趣味だったのだろうか?

816研究する名無しさん:2021/12/23(木) 05:50:37
話は変わるが、海ホタルに浮桟橋か波止場を設けて公営有料釣り公園にしたら、経営改善にならないか?
あと水上バスの乗降駅とか

817研究する名無しさん:2022/01/27(木) 15:53:06
昔、本郷三丁目近くで開催されたSF大会、ダサコンに参加したら
食事の時に目の前に座った人が東大の教員だった

なぜこんなとこに貴方が?どうしてヲマエが?と驚き笑った

その時のダサコン世話人の美人博士院生がポスドクの時に日本で開催されるワールドSF大会の実行委員をしてしまい
やはり趣味の遊びが過ぎたのかアカポスに就けずに今は塾講師をしている

SFにかぶれて道を誤った人は時々いる

818研究する名無しさん:2022/01/27(木) 16:18:27
道はすこし誤ったほうが幸せなんですよ。

819研究する名無しさん:2022/08/14(日) 00:19:56
魚釣りは引退してからやる趣味だな
時間がかかりすぎる

それを言うとバードウオッチングや登山もそうだなw

820研究する名無しさん:2022/08/14(日) 15:21:21
ロブスターとストーンクラブを東京湾に放流したら釣りが楽しいかも

「アメリカザリガニ」の放流が禁止される見込みです。

外来種の「アメリカザリガニ」や「アカミミガメ」(=通称「ミドリガメ」)について、環境省の中央環境審議会は、一律に飼育を規制せずに放流や販売目的の飼育などを規制するよう山口環境大臣に答申しました。これらの放流などで、在来生物への被害が出ているためです。

環境省は、法律を改正し、アメリカザリガニとミドリガメの放流などを禁止した上で、一般家庭でペットとして飼うことはできる新たな仕組みを作る方針です。

海の生き物の場合、検疫がいらないんだっけ?
放流し放題?

日本でのロブスター捕獲例は東京湾、相模湾、徳島沿岸に単発である

毎年、生きたロブスターが空輸されて市場で生きて売られてるし
個人的に飼育してる人も多いし、捨てられた?

ロブスターは20℃以下の海水温を好み、砂か泥質の水流の穏やかな湾を好むから
東京湾の海底は好適な環境だなw

821研究する名無しさん:2022/11/02(水) 19:59:12
「4000年に一度」皆既月食と天王星食の同時観測! 11月8日夜に

毎日新聞2022/11/1 15:19
ttps://mainichi.jp/articles/20221101/k00/00m/040/187000c

 満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食に、天王星が隠れる天王星食が8日夜、東京から新潟以西の各地で見られる。国立天文台によると、日本でこの二つが同時に起こることは4000年以上ない。東日本での天王星食は皆既食後の部分食中になる。夜空を見上げ、赤銅色(しゃくどういろ)の月と天王星のつかの間の共演を楽しむのも良さそうだ。

 この日、月は午後6時9分に欠け始め、7時16分から8時42分まで皆既食になる。その後、欠けた状態が徐々に少なくなり、9時49分に満月に戻る。一方、天王星は東京では皆既食中の午後8時41分(札幌49分、那覇13分)に月に隠れ、部分食になった9時22分(札幌47分、那覇8時54分)ごろ、再び姿を現す。

 天文台によると、日本では皆既食は1年半から2年に1回程度ある。ただ、皆既食中に惑星食が重なるのは極めて珍しく、日本では1580年7月の土星食までさかのぼる。次回は2344年7月の土星食という。

 気象庁によると、8日は北日本から西日本にかけて晴れる所が多いが、北日本の日本海側は雲が広がりやすい。

 天王星は太陽から7番目の惑星で、約6等と暗い空に肉眼でやっと確認できる明るさだ。今回、皆既食で月が暗くなるため肉眼でも通常より見やすくなるが、はっきり観察するためには双眼鏡や望遠鏡が必要だ。

 皆既食の月が真っ黒にならず、赤銅色になるのは、地球の大気がレンズのような役割を果たし太陽光が屈折するためで、波長の短い青い光が散乱し、波長の長い赤い光が通過するからだ。

 国立天文台は「皆既食中の天王星食は日本では大変まれなこと。ぜひ双眼鏡を使って夜空を眺め、月の色などにも注目して天王星との対比を楽しんでほしい」と話している。【垂水友里香】

822研究する名無しさん:2023/05/07(日) 13:25:50
今年3月からふとしたはずみで釣りを始めて
情報収集、試行、時間を忘れて没頭という
研究では忘れてしまった情熱を思い出してるわ

初めての日にビギナーズラックで小さい魚を釣れて以来、
何も釣れていないのだけど
ムキになってあれこれと試している

連休中にやりすぎて疲れがたまったのと、今日は雨と強風のために
釣りをお休み

823研究する名無しさん:2024/08/09(金) 15:03:50
二角形

824研究する名無しさん:2024/08/20(火) 17:28:01
>>822

釣りはリタイアしてからの趣味じゃないかな

825研究する名無しさん:2024/08/22(木) 05:00:59
明日から日曜まで二泊三日の家族旅行なんだが
天気がヤバい

826研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:16:08
気持ち良い温泉でした

827研究する名無しさん:2024/09/11(水) 18:14:12
ゴミ袋の中にロウソクを仕掛けた熱気球を飛ばしても良いかなぁ
とか妄想するけど
見つかると捕まりそうだから
やめておこう
それば海岸の砂浜であっても

828研究する名無しさん:2025/01/26(日) 10:34:35
直近だと出川哲朗(TV東京)のEVスクーターで充電しながら走る番組の撮影スタッフが一般の通行人に暴言吐き散らかしてたのが記憶に新しいが
テレビ業界自体に異常な思い上がりがあったのは確実だからなぁ
この際フジテレビが贄となって業界一新の先達として歴史に名を残したらエエんちゃうかな知らんけど


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板