[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【宿舎】【賃貸】 研究者の住環境 【分譲】【一戸建て】
753
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 00:50:54
>>751
惨めなだけですよ?
東京砂漠とか昔からいうでしょ?
754
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 08:51:48
> 固定資産税が減るような馬鹿をすることなど考えられない。
減らしたくなければハイパーインフレ。最後の落としどころはここ。
755
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 09:01:31
カネで買える楽しみが揃っているところが東京である。
だからお隣の国からカネを遣いにわざわざやってくる。
カネで買える楽しみがそれほど必要ないなら東京に住むのは高くつく。
756
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 09:11:09
生活の利便性がある程度整って、東京へのアクセスがいいところならいいだろ。
同じ首都圏でもこの辺は差があるし将来のことはわからんなあ。JR東も乗る人がいなくなりゃ容赦なく運行減らすし。
757
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 09:29:28
あなたがいれば日はまた昇るのがこの東京砂漠。
758
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:16:26
というかJR東よりも先に阪和線とか西の都市部から崩れていってるのに日本人は全く気が付かないから愚かなんだよね。
大阪都市部と郊外から崩れて、次に名古屋近郊も崩れて(特に名鉄)、最後に東京に人口減少社会が及んできたと言うだけなのに。
来るべくして来たというだけじゃん。
結局西武新宿線の複々線もとん挫したしね。
当然拝島線とも関係するんだよ。
759
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:24:12
鉄道の斜陽の次は
いよいよ大学ですね
760
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:25:08
それでも複々線化工事を進めてる小田急線下北沢
761
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:27:42
大学の場合は、より低偏差値の学生を受け入れor社会人受け入れという方法が
なくはない。
結局、底辺や超底辺大で定員割れが継続しているところから閉じていくことに
なるだろう。大手私大や大手国立は組織改編をしつつ逞しく生き残るだろう。
762
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:29:43
小田急は別だろ。
あそこは田園都市線同様パンク寸前だし。
むしろ京王、小田急、田園都市線は今更感があるよ。
逆に西武池袋線の複々線は失敗だったのかも。
東上線はもう30年以上前に複々線化したらもう償却済みなんだろうけど。
これから相鉄とつながる田園都市線(厳密には目黒線)も厳しくなっていく。
763
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:29:48
名鉄とか凝りもせず高架化工事をやってるよ。廃線になったらそこをサイクリングロードにしよう。
764
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:31:35
複々線を複線に戻すのは簡単。使わなければよい。
765
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:46:50
そんな無駄に細長い土地を所有しているだけで無駄だろ。
766
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:53:47
たしか固定資産税がかかってしまう。
767
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:54:44
騒音問題があるので住宅にもできない。
768
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:58:36
・固定資産税は踏切以外すべて支払い義務が生じる。当然JRであっても。
→ということは国鉄時代は無税であった。だって国有資産だから。
・高架にしたがるのは下の土地が有効活用でき、踏切も解消できるから。
・ど田舎の農村と大都会の固定資産税額は当然変わる。
・ただし固定資産税額は周囲の土地の3分の1の価格に引き下げられる。
769
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:44:04
高架にする費用は国や自治体がほとんど負担してくれる。
鉄道会社の負担は1/10ぐらいになる。あとは国と県と市が分担してもつ。
そのかわり自治体からいろいろ注文がつくぞ。
770
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:58:36
> そんな無駄に細長い土地を所有しているだけで無駄だろ。
道路にして災害時の緊急車両の通行に使う手もある。
771
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 15:07:00
東急線の横浜〜桜木町の高架部分っていまだに撤去できないでいる。
当然、道路にも出来ない。
なんでお前らは失敗例も見ないのかねえ?
772
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 16:13:30
失敗例を見ない性格だからこそ、研究者になってしまったのですよ?
773
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 16:23:21
んが
774
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 16:25:48
むしろ例外的な失敗例を過剰に気にするほうが研究者だろ。だから現実離れした結論が出る。
失敗例を過剰に気にすることによって誤った結論を導くのは失敗とは見えないようだが。
775
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 23:00:40
>>771
高架の上をそのまま公園か何かにしたらいい。
776
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 00:10:36
無駄に細長い公園だな。
777
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 00:11:06
上り下り出来るところも限られてるし。
778
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 00:49:12
>>771
遊歩道にする話はどうなったんだ?
779
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 09:25:11
>> 高架の上をそのまま公園か何かにしたらいい。
そう思うよ。遊歩道にいいんじゃないか。使い道はいくらでもあるよ。
開通させるつもりで未開通のまま計画が廃止された施設はそうするしかない。
大鳴門橋の下の新幹線用の施設にしてもそうだ。
780
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 11:12:38
いや、トマソンとして残しておいた方が面白い。
781
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 11:50:16
東横線跡はもう半世紀使い込んだのだから再利用に躍起になる必要はない。
そもそも、桜木町側の直線部分は公道の上に五島慶太が無理いって線路を引かせた土地なので有効利用は無理。
おとなしく撤去して道路に戻しなさい。
782
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 17:00:36
都心三区って、この板でしか見ない表現なんだけど
どんな奴が固執してるのか気になる
783
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 20:22:18
京都の「別荘」 高級マンション、富裕層が食指 2015/2/28 10:12
京都市が国内外の富裕層の「別荘地」として注目を集めている。中心部で売り出される「億ション」は首都圏などに住む中高年などのセカンドハウス需要で完売が相次いでいる。観光都市としてのブランド力や魅力に加えて、東京などに比べれば価格が比較的安い点が人気の理由だ。
市中心部の御池、五条、河原町、堀川の各通りに囲まれた通称「田の字地区」では、そこかしこでマンションを建設するつち音が響く。
市役所近くでは野村不動産が「プラウド京都麩屋町御池」を建設中だ。最高価格は1億3980万円。広さ80平方メートルで8千万円台が最多と関西でも最高水準だが、昨年12月に発売後、すでに43戸が完売した。
全国から問い合わせがあり、契約者の約4割が首都圏在住。「セカンドハウス目的の中高年が多い」(同社)。東京の60代男性は購入理由を「京都には年に何度も訪れるが、宿が取りにくくなったから」と話す。
積水ハウスは御池通を挟んで「グランドメゾン京都御池通」を建てている。昨年6月に同ブランドで発売した平安神宮近くの物件は最高価格1億円超だが28戸の9割以上が売れ、約3割が首都圏在住。「京都に憧れ、終の棲家(ついのすみか)に考える人もいる」(大阪マンション事業部)
住友商事なども最高価格1億円超の「クラッシィハウス御池柳馬場」を建設。短期滞在用の実需と投資を兼ねた購入者が多く、「計画より半年以上早く完売できそう」(住商建物)と驚く。
不動産経済研究所(東京・新宿)によると2014年に京都市内で発売された1億円を超えるマンションは30戸と1996年以降で最多。田の字地区がある中京区の14年のマンション平均価格は前年比30.6%増の5891万円。市全体でも4288万円で東京都区部(5994万円)より安いが、3千万円台の大阪市や神戸市を上回る。
京都はまとまった土地が出にくく、景観保全の高さ規制でマンションの供給が限られてきた。不動産市況の回復で老朽ビルなどの再開発機運が高まり、マンション建設が増えた。
同研究所の笹原雪恵大阪事務所長は「アベノミクスの影響が出た13年以降、不動産大手が京都に参入し、首都圏の顧客に購入を勧める場合が増えた」と話す。
京都のブランド力から海外からの投資も増えているようだ。「世界的な知名度はあるが、東京や上海などに比べればマンション価格は安く、国内外の富裕層の注目が高まった」(不動産大手)
784
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 20:33:31
京都のブランド価値は高い。それと料理が洗練されている。
能や歌舞伎などの伝統芸能が身近でレベルが高い。祇園もあるし。富裕層が惹き付けられるのはよくわかるなあ。
東京に戻りたければ新幹線で2時間だから往復して暮らしている富裕層は多いと思うよ。
785
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:01:18
京都と並ぶのはやっぱりパリかな。どっちにもそこの大学に友人を持っている人は
年にほぼ1ヶ月ずつ京都とパリに滞在してるがホテル代が高騰してると言っている。
786
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:26:20
もうすでに目端の利く奴は飛びついていると思うけど、
上野東京ラインが開業すると尾久駅から東京駅まで10分で着くんだな。都心3区並みのアクセシビリティじゃん。
そりゃあ足下は荒川区だけどさ。尾久駅近くのタワーマンションは急騰してるんだろうねぇ。
787
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:31:57
尾久は鉄のための町。
788
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:37:47
確かに鉄工所が多いな。
789
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:40:05
悪くないボケではあるが。
790
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:08:00
そこで舎人ライナーですよ
791
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:10:31
尾久、田端を一望の下に見下ろすタワーマンションならいいなあ。
792
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:10:42
舎人親王が必死に走っている姿を想像してしまった。
793
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:15:10
じつは尾久は、都バス東43系統で東大本郷キャンパスまで一本で通える地域だったりする。
794
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:16:44
根津駅愛用者は千代田線の方が便利です
795
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:22:15
「方が」と言われてもね。千代田線しかないし。
796
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:41:36
>>794
は単に
>>793
へのレスじゃないの
797
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:44:45
根津駅を「愛用」している時点で千代田線しか選択肢はない、という指摘じゃね?
798
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:51:10
文京区内に住んで都バス上58系統で「根津駅前」で降りるのが勝ち組。
799
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:56:33
音羽から上58系統で文京区の北側をぐるっと回って根津駅前まで行って弥生の坂を登るのが俺の流儀。
800
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:59:36
いちいち面倒くさい奴らだな。
801
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 23:06:46
本郷キャンパスに通うのにどこが適地かという話じゃないか。
802
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 23:38:38
池袋から丸ノ内線で6年通ったなぁ(遠い目)
もう終電のプロ
鳩山邦夫?の事務所が放火されたとかで毎晩前を通ってただろと警察に尋問されたよ
803
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 23:47:45
徒歩で通えるところに住まないと
804
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 23:53:34
そこで西片ですよ。
805
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 23:54:42
どんなところですか
806
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 00:03:00
西片(にしかた)とは、東京都文京区の町名。現行行政地名は西片一丁目及び西片二丁目。
地理[編集]
東京大学が近隣にあり、多数の学者や文化人が住んだため、学者町として知られた。
関東大震災や第二次世界大戦の被害を免れたため、今日なお明治時代の雰囲気を残している。
文京区立誠之小学校がある。
地価[編集]
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日に公表された公示地価によれば、西片1-11-5の地点で89万2000円/m2となっている。
807
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 03:10:54
本郷に近い西片に敷地360平米,建物の床面積150平米という中古物件を見たが
売値は税抜き2.4億円だった。最近駅徒歩4分で2線3駅利用可能。学校病院等
生活利便施設は至近というところ。
確かに敷地は広いほうだろうが、みたところ平凡な一戸建て。
建物は築30年近いので不動産としてはもう償却済みでほぼ土地代。
昔は庶民的な町だったんだろうけど、今は誰が買うんだろうね。
地方都市なら同じぐらいの条件の中古物件で3〜5千万ってところだろう。
808
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 09:36:43
・神奈川県横浜市中区 根岸線「山手駅」 徒歩16分 1991年2月 18.36㎡ 390万円
・東京都北区 京浜東北・根岸線「赤羽駅」 徒歩4分 1999年9月 47.36㎡ 2980万円
・東京都中央区 東京地下鉄有楽町線「新富町駅」 徒歩2分
東京地下鉄日比谷線「築地駅」 徒歩4分
京葉線「八丁堀駅」 徒歩5分 2003年2月 74.31㎡ 6880万円
俺は最近不動産を検索することが多いので、ここの広告でもマンションがよく出て来る。
今日は上記3物件だったが、値段のあまりのギャップにワロタ。
いちばん上の物件は「物置にも利用可」となっており、さらにワロタ。
809
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 09:38:31
書庫にいいんじゃね?
810
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 09:47:32
研究者らしい発想だね。
811
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 10:33:12
横浜山手に住んでフェリス勤務もまたよかろう。
812
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 10:48:39
そちらのほうがいいだろ。東京なんてすぐそばだし。だけど流れは逆なんだよね。都心回帰。
813
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 11:05:41
フェリスは山手というより緑園だろ。
814
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 11:08:00
フェリスの給与では山手に住めないでしょう?
815
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 11:10:37
安いのか?
816
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 11:24:00
・東京都江戸川区 総武・中央緩行線「小岩駅」 徒歩9分 1999年4月 65.73㎡ 2790万円
田舎でも見かける値段の物件。大学教員でも手が届く。少し安心だが狭いね。
・東京都新宿区 東京地下鉄丸ノ内線「新宿御苑前駅」 徒歩6分
東京地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目駅」 徒歩7分
東京都新宿線「曙橋駅」 徒歩13分 2009年1月 92.56㎡ 9480万円
92.56㎡って田舎じゃ狭いほうなんじゃないか? でも5000万を越えてくると
大学教員ではちと苦しい。9000万では資産持ちでもないとまず無理。
しかし都心物件で資産価値は落ちにくいから安心して買えるのかも知れない。
・東京都千代田区 総武・中央緩行線「飯田橋駅」 徒歩2分
東京地下鉄有楽町線「飯田橋駅」 徒歩3分 2009年2月 129.78㎡ 26800万円
資産持ち以外には笑うしかない値段だが広さ(129.78㎡)は田舎では普通。
しかし「新築後未入居」だそうだ。要するに売れ残り?
買える人はみな顔見知りっていうクラスの物件かも。
817
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 15:14:19
あんな山の上の女子大・研究大学でもないし・・誰が務めたい?
818
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 15:29:27
学女スレでは羨望の的ではないか。
819
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 15:30:22
>>817
ドナよりはマシかも
820
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 15:31:52
東京で3000万以下でマンションを探してみると総じて面積が60㎡台以下。
地方なら新築で80㎡もあるのにね。セカンドハウスにならいいかも知れないけど。
821
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 15:58:36
それでも東京がいいんだよ
822
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 16:00:38
べつにだだっ広い家なんて求めてないし。
823
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 16:03:56
だだっ広い書庫なら欲しいな。
824
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 16:06:14
都心の40㎡の物件が都周辺部の70㎡のより投資物件として人気が高いのはそういう理由なんだろうね。
825
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 16:06:57
んが
826
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 16:20:57
起きて半畳寝て一畳あれば十分。
827
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 16:25:00
山谷のドヤ?
828
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 17:00:01
長さ1900mm、幅520mmあれば十分。
829
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 17:02:17
棺桶?
830
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 19:19:58
100㎡以下で「だだっ広い」とはさすが東京。
831
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 19:31:43
>>828
はB寝台の寸法。
832
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 20:16:26
都内在住でオートロックじゃないマンションに住んでいる先生っているの?
都会は怖いから基本オートロック・カメラ付きじゃないといけないと思って
いるんだけど考え過ぎかな。
833
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 20:26:38
君のような臆病者は都会に住まない方がいいよ。老婆心ながら。
834
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 20:28:57
大学教員は、意図せずして学生から恨みを買うこともあるからな。
根拠のない不安とも言えん。
835
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 20:33:29
泥棒がこわいのか、学生がこわいのか、通り魔の犯行がこわいのか、どれに対策を立てるのかで対応が異なるだろう。
836
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 20:48:12
ていうかそういう臆病者は教員に向かないな。
837
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:01:54
いや臆病なほうがいいよ。対策をたてて犯罪を未然に防ぐから。
838
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:04:55
妄想じゃね?
839
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:13:14
地震や津波に備えるようなもので、めったにおきなくても対策は立てておけばよい。
840
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:15:39
山の上に住む人が津波に備えるようなものだな。
841
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:18:14
山津波ってのもあるよ。それぞれに対策を怠らないことだ。
842
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:20:43
めったに起こらない津波の対策をしなかった東電は賢明だったということだ。
放射線ぐらい何百万年か経てば減衰するのだから。めったに起こらないことへの対策は無駄。
843
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:21:02
こういう人がいるから保険屋が儲かるんだよな。
844
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:23:57
山津波のほうが起こりやすいと思うが。
845
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:25:32
で、どういう対策があるのかな? >山津波
846
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:40:46
必要と思うなら自分で考えろよ。
847
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:46:04
口だけで思いつかないんだね、対策君。
848
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:53:07
自分に必要なら対策は自分で考えろよ。必要がなければ考える必要もない。
849
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:56:06
新キャラ誕生か?
対策君:起こりもしない天災や人災を異様に恐れ、つねに対策対策と吹聴するが、
具体的な対策案は何もない。特に「山津波」を恐れているらしい。
850
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:56:55
山津波 と 対策 でぐぐればよろしい。
851
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:58:26
さすが対策君。
852
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 21:58:58
起こりもしない天災? 山津波で検索すれば普通にあちこちで起こっているよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板