したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【査読/紀要】学会と著作のスレ【単著】【発表】

1127研究する名無しさん:2016/04/12(火) 23:29:21
一つ聞いて、いいかな。人文の人の中には学内紀要で発表した翻訳を「著書」としている人がいるが、
これは通常著書として扱うものなのかな。「その他」ではないのかな?

1128研究する名無しさん:2016/04/12(火) 23:53:01
学内紀要に乗せるようなレベルのものは翻訳ではなく翻案。翻訳と称するなどおこがましい。

1129研究する名無しさん:2016/04/12(火) 23:57:49
違う。研究ではなく翻訳を紀要に載せるヤツがいるという話かと

1130研究する名無しさん:2016/04/13(水) 00:04:27
なんでもいいから紀要を腐したいんだろ。放っておいてやれ。

1131研究する名無しさん:2016/04/13(水) 00:19:12
と、話のすり替えを。

1132研究する名無しさん:2016/04/13(水) 00:27:25
すり替えたのはどっちだよ

1133研究する名無しさん:2016/04/13(水) 00:45:18
分類の話であって、紀要の価値を貶めるという議論ではないと思うけどね。

俺の勤務先や学界における経験上では・・・・・
紀要に翻訳が載っていても構わない。
紀要に載っている翻訳は、論文ではない。
紀要に載っているものは、論文も含め著書ではない。
刊行されている書籍であっても、翻訳はあくまでも翻訳者であって著者ではないので、著書に含めるのは不適切である。

こんなルールだと思うけどね、ちなみに文系。

1134研究する名無しさん:2016/04/13(水) 00:56:21
その通り

1135研究する名無しさん:2016/04/13(水) 03:16:17
そもそも著書と論文をなぜ分けるんだ?

1136研究する名無しさん:2016/04/13(水) 04:50:26
紀要は卒業しました

1137研究する名無しさん:2016/04/13(水) 04:58:18
>>1128
立派な翻案は、誤訳だらけの翻訳とは違いますよ?

1138研究する名無しさん:2016/07/17(日) 06:49:36
学内の査読付きの紀要に、学内の研究者が(査読を経て)論文を掲載した場合、
査読付き論文としてカウントすることはなんら間違っていない。

1139研究する名無しさん:2016/07/25(月) 21:25:51
文系、40代殉教です。恥ずかしい質問ですが、どうかご教授ください。

現在、初めて米国の英字ジャーナルに投稿し、今査読結果を待っている段階です。
で、査読結果が来たとき、「査読結果、拝受いたしました。期日までに提出できるよう努力致します」等のメールは出すものなの?

日本の学術誌の場合は、査読結果が来たら、この種の3行くらいの返信メールを編集者に送ってたけど、
英語圏でもこういうマナーでいいの?
それとも「査読結果に基づいて修正した論文」を再投稿するまでは、特に返信しなくてもOK?

1140研究する名無しさん:2016/07/25(月) 21:33:18
>>1139
さっさと直したの送れや、ってのが編集担当の心の叫び

1141研究する名無しさん:2016/07/25(月) 21:33:18
出しても出さなくても気にされないので、自分なりのマナーで大丈夫と思いますよ?

1142研究する名無しさん:2016/07/25(月) 21:36:19
ていうかそんなことを真剣に悩むところが初めてっぽくて微笑ましい。

1143研究する名無しさん:2016/07/25(月) 21:43:18
誰にでもそんな「ウブ」な時期はあるんよ

1144研究する名無しさん:2016/07/25(月) 21:51:11
私の場合、学生時代の最初の論文でrefereeとあまりに激しく喧嘩して、
「もう投稿しないでくれ」と出入り禁止になりましたよ?

1145研究する名無しさん:2016/07/26(火) 00:14:47
そんなこと言う権利あるの?
アカハラでしょ。
もう投稿しないでって、レフェリーじゃなくて編集委員が言ったのかね?

1146研究する名無しさん:2016/07/26(火) 02:18:45
日本の文系にはそんなマナーがあるの?
アホくさい馴れ合いだなあ

1147研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:15:46
上の疑問符禿君は文系だとは一言も言っていないように見えるが。

1148研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:31:02
↑常駐廃人が何を偉そうなこと言ってるのだ?

1149研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:31:44
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

1150研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:31:13
>>1147
日本語勉強しようね

1151研究する名無しさん:2016/07/26(火) 19:03:44
と下げチン君に言われてもね。

1152研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:24:31
sageに異常反応するのは中折君?
下半身にコンプレックスありと思われ。

1153研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:29:26
何かまた仮想の敵と必死に戦っているようですね。

1154研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:30:41
以前もそんなこと言ってたな>仮想の敵
語彙の貧弱な奴w

1155研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:32:15
別にどうにでも表現できるが。
「お前の妄想が作り上げた存在しない敵」なら満足か?

1156研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:41:13
必死なわりにいけてないな、それ。
そもそもあんたは「敵」ではないのか?

1157研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:43:05
君と必死に戦う奴はいないと思うよ。
君は必死に戦ってるつもりだろうけど、君はからかわれてるだけだよ。

1158研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:46:00
必死になってるようにしか見えんが、、、
自覚がないとすると、かなりボケてんじゃないか?還暦過ぎてるだろ、あんたw

1159研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:50:54
では君の妄想が作り上げた還暦過ぎのおっさんといつまでも戦っていたまえ。
しばらく見ててやるから。

1160研究する名無しさん:2016/08/06(土) 01:36:49
今日また一つ、論文リジェクトの知らせが届いた。ここに記す。

1161研究する名無しさん:2016/08/06(土) 03:12:48
論文の内容とレベルからこれと定めたジャーナルに投稿して、最初はダメと言われても反論して
別のレフェリを出せとかゴニョゴニョ可能で、最終的にリジェクトを喰らう事なんて数年に一度の
珍事ですよね?

1162研究する名無しさん:2016/08/06(土) 05:01:18
僕の分野では、Top Journalの採択率は5-8%で、リジェクションはデフォルトだなぁ。

1163研究する名無しさん:2016/08/06(土) 05:12:29
分野専門誌でnatureの採択率10%以下なんて凄いですね。

1164研究する名無しさん:2016/12/18(日) 09:39:47
どなたか何卒お教えください。
はじめて英語論文にチャレンジしている人文系教員です。
投稿規程に“Place all tables and figures at the end of the manuscript.”
ってあるのですが、
これって「論文本体の後」(文末脚注の前)って意味でしょうか。
それとも文字どおり「論文すべての後」(文末脚注の後)って意味でしょうか。

英字誌の編集部にメールで問い合わせれば良いのでしょうが、
何だか恥ずかしいもので。何卒ご教授ください。

1165研究する名無しさん:2016/12/18(日) 09:45:59
原稿の終わりにすべてのテーブルと数値を置きなさい。

1166研究する名無しさん:2016/12/18(日) 09:48:46
「註」が「原稿」に含まれるかどうかを考えればすぐわかる。

1167研究する名無しさん:2016/12/18(日) 09:50:18
figureは図の意味と思われ

1168研究する名無しさん:2016/12/18(日) 09:56:51
文系の人はこんなことを自学せんといかんのか。大変だね。

1169研究する名無しさん:2016/12/18(日) 09:58:54
論文の末尾にテーブルと人形が置かれているシュールな光景を思い浮かべてしまった。

1170研究する名無しさん:2016/12/18(日) 09:59:17
>1164

後者でしょうね。まあ前者にしたところでリジェクトということには
ならないでしょうけど。

1171研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:00:52
マジレスはもうちょっと楽しんでからにしろよに一票。

1172研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:08:13
海外のジャーナルは投稿にお金がかからないからいいよね。最近はweb上で完了するし。
日本だと一部を除いてまず学会に入って会費を支払わないと投稿できないでしょ。
短時間で業績を作ろうとすれば後者のほうが手っ取り早いが、なんか
金で業績を買っているようなもんだな。

1173研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:15:46
私の分野では海外のジャーナルでも投稿にお金はかかるし、投稿料も高い。
そうすることで、ダメもと的な質の悪い論文の投稿を排除できますから。

1174研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:29:41
>>1170
ご教授ありがとうございます。大変助かりました。
私の分野では英字誌にチャレンジする方が少ないもので困っておりました。

1175研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:48:33
日本文学?

1176研究する名無しさん:2016/12/18(日) 18:53:52
>>1164

人間の使っている言葉として素直に読めば、論文内に配置される表や図版は草稿の綴りの、最後部にまとめて送れと読める。

1177研究する名無しさん:2016/12/19(月) 03:28:39
「表や図版は最後に」って日本でも普通だろ?w (近年は埋め込み方式が多くなってるだろうが)

> 図やグラフがある場合は最後にA4にしてレポートの最後に添付してくださいとありますが、

1178研究する名無しさん:2016/12/19(月) 03:55:36
wordで図表が勝手にピコピコ動いて行方不明になるのに比べれば、tex で float is stuck エラーで
段組みが微妙になる方が遥かにマシですが、いずれにせよ、投稿時の図表は論文の最後にまとめて
おいて、細かい事はeditorに任せるに如くは無しですよ?

1179研究する名無しさん:2016/12/19(月) 09:05:15
>wordで図表が勝手にピコピコ動いて行方不明になる

あれ、ムカつくよねぇ。やっぱ、みんな経験してるのか。

1180研究する名無しさん:2016/12/19(月) 09:06:58
>>1179
公募書類の書式で、それをもれなく体験して大いに時間を浪費しまくったキヨク

1181研究する名無しさん:2016/12/19(月) 09:09:28
ピコピコ太郎

1182研究する名無しさん:2016/12/20(火) 22:20:22
editorに任せるというか出版社の組版に任せるというか…。

和文誌では文章の中に図表を自分でレイアウトして投稿することもあるから、
文章の後ろに図表を別に加えて送るという指示を、英文の読み間違いかと不安になる気持ちは分かる。

1183研究する名無しさん:2016/12/20(火) 22:53:37
IEEEなんかは自分で構成してsubmitするよ
最後に編集されるけど

1184研究する名無しさん:2016/12/20(火) 23:04:08
文章の中に図表をレイアウトする方が、査読者が読むときに分かりやすいもんな。

1185研究する名無しさん:2016/12/24(土) 14:09:48
みなさま
1164で質問させていただいた者です。
過日は多くのご助言ありがとうございました。
一週間ほど忙しく、ろくにお礼のレスもできず失礼いたしました。

1186研究する名無しさん:2016/12/24(土) 14:11:06
失礼ついでにもう一つご教示ください。
修正原稿と一緒に提出する「Reviewerへの回答の手紙」ですが、AとBの2人のReviewerがいる場合、
(1)A、Bへの回答をそれぞれ別ファイルにすべきなのか
(2)AとBへの回答を一つのファイルにまとめるべきなのか
(3)特にジャーナルから指示がなければ(1)(2)のどちらでもよいのか
どうかお教えください。

(ちなみに、ジャーナルから送られてきた審査結果メールでは、editorのコメント(再提出せよ)、
Reviewer 1、Reviewer 2のコメントがすべて一つの文書にまとめられていました。)

1187研究する名無しさん:2016/12/24(土) 14:38:44
>>1186
(1)です。

1188研究する名無しさん:2016/12/24(土) 14:55:03
その雑誌のやり方に従った方がよい。
(1)でも別にいいんだけどその雑誌は(2)なんでしょ。
んじゃ(2)でいいのでは。

1189研究する名無しさん:2016/12/24(土) 17:37:06
>>1186
それぞれの査読者に敬意を示す意味でも、
回答は2通に分けた方が良い。

1190研究する名無しさん:2016/12/24(土) 17:39:58
査読者は他の査読者のコメントと回答を見ることもあるので1つでよい。

1191研究する名無しさん:2016/12/25(日) 14:57:00
どうせ電子ファイルで出すんだろ。
2通に分けても、1通にまとめてもどっちでもいいだろ。
後は編集部が勝手に判断するだろうから。

1192研究する名無しさん:2016/12/25(日) 21:29:34
みなさま、ご助言、本当にありがとうございました。
ReviewerA、Bそれぞれに回答の手紙を書き、別個に提出いたします。

今年1年、この掲示板には本当にお世話になりました。
明日からクリスマスも終わり正月ムード一色になると思いますが、
皆様もどうぞお元気で今年最後の一週間をお過ごしください。

1193研究する名無しさん:2016/12/25(日) 21:32:45
自分の分野(社会科学系)では、他の査読者のコメントを読むことはないなあ。
自分の査読コメントに執筆者がどう修正してきたかだけが関心事ですし。

1194研究する名無しさん:2016/12/25(日) 21:38:27
>>1192
よい年末年始を!

1195研究する名無しさん:2016/12/25(日) 21:46:04
A very merry Xmas and a happy new year byジョン・レノン

1196研究する名無しさん:2016/12/25(日) 21:48:39
Merry Christmas どうぞよい年を
Happy Happy Christmas 本当によい年を byさだまさし

1197研究する名無しさん:2016/12/26(月) 20:00:32
>>1193
レスありがとうございました。参考になります。

>>1194
ありがとう!

1198研究する名無しさん:2016/12/26(月) 20:34:41
年末に紀要が出版されるくらいなら、年始にしてほしい。
そうすればその年の業績は確保したことになるから1年遊べる。

1199研究する名無しさん:2016/12/26(月) 20:44:23
業績というのは年度単位でカウントするものでわ?

1200研究する名無しさん:2016/12/26(月) 20:45:23
ていうか1年に1本しか書かないのかよ?

1201研究する名無しさん:2016/12/26(月) 20:57:15
お前みたいなのがいるから世間の風当たりが厳しくなっているんだぞ

1202研究する名無しさん:2016/12/27(火) 12:02:05
>>1199
俺が前にいた私学は,その年の1月〜12月までの業績だった。
業績集を毎年年度末に作っていたので,それに間に合わせるため12月までの
業績,業績リスト提出は翌年1月締切という日程だった。

1203研究する名無しさん:2016/12/27(火) 13:15:54
ワイの分野は年に1本でも上出来。
それが10ページ以上のものであれば優。
5ページ程度なら良。
最悪なくても可。

1204研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:39:18
>>1203
分野は何?

1205研究する名無しさん:2016/12/28(水) 01:40:10
来年は単著2冊
このペースで行きたい

1206研究する名無しさん:2017/01/19(木) 18:51:16
久しぶりに書き込むが、この話この板で話題になってたかい? まったく羨ましい。

出張先で休暇、欧米で広がる 国内企業も奨励の動き 2017年1月14日16時01分 asahi.com
 出張のついでに休暇を楽しむ「ブリージャー」と呼ばれるライフスタイルが注目を集めている。・・・ビジネス(business)とレジャー(leisure)が融合した、ブリージャー(bleisure)。オンライン宿泊予約サイトのブッキング・ドットコムが昨年、10カ国の各1千人の旅行者を対象にしたアンケートでは、米国人の65%が過去1年間に出張を延長して休暇を取っていた。英国企業の89%がそうした休暇の取得を認めているというコンサルティング会社の調査もある。
・・・ブリージャーを奨励する動きも出始めた。・・・とはいえ、まだ国内ではなじみが薄いのも事実。そもそも出張とともに休暇を取ってもいいのか。
 特定社会保険労務士の多田智子さんによると、労働者が出張に続く日から有給休暇を取ること自体は問題ない。ただ、休暇中に事故に遭った場合には労災保険の適用外になるという。
 多田さんは「公私混同や役得とみる向きもあり、現在は出張後の旅行を禁止している国内企業は多い」と話す。「ブリージャーは、知見が広がるなどのプラスの効果が高いとも感じている。国として奨励する動きがあれば一気に広がるのでは」と期待を寄せる。

1207研究する名無しさん:2017/01/19(木) 19:21:17
海外ドナの私の勤務校でも、海外出張時は用務日数に応じて○日まで休暇を付けても良い規則に
なっていますが、仕事の用事があると直前まで落ち着かず疲れるし、用務中は放ったらかしに
なる家族から評判が良くないし、最近は日本帰国時に運転免許の更新に1日だけ使ったくらいで、
それほど有り難いものとは感じていませんよ?

1208研究する名無しさん:2017/01/19(木) 19:57:41
単著ー鶴

1209研究する名無しさん:2017/01/19(木) 20:55:59
金を使ってもらうためには、出張先でも楽しんでもらわないとな。
経済をまわさんといかん。

1210研究する名無しさん:2017/01/19(木) 21:16:02
金を使わない楽しみ方もあるけどね。ただ散策して風景を愛でるのみとか。

1211研究する名無しさん:2017/01/19(木) 21:55:31
しかし、今日の件もあり、徐々に怖い人、感じ悪い人ブランドが構築されつつある。
まあ、ナメられないようにここ数年、筋トレ、日焼け、ファッション、言葉遣いに
はこだわったのだけど。ただ、「威圧感」ととられてしまったら、あれだな。

1212研究する名無しさん:2017/06/17(土) 23:12:56
文系学部では単位だけ取って遊ぶ子が優等生、勉強する子は劣等生

1213研究する名無しさん:2017/06/17(土) 23:20:24
古いスレを上げてまでのコンプの表明乙。

1214研究する名無しさん:2017/09/20(水) 13:27:37
誰か助けてくれ。
たった今、口から泡を吹くくらいビックリするメールが来た。

文系(社会科学)の私大教員なんだが、
イギリスの(その分野では世界中の誰もが知っている超有名な)
一流査読誌(X誌としよう)に投稿し、現在結果待ちの状況。
ところがさっきその俺にX誌から投稿された論文のレビュアーになって欲しいとの依頼メールが来た。
いや…名誉ではあるんだが、こんなことってあるの???
現在審査中(under review)でまだ結果も出ていない人間に同じ雑誌から査読依頼が来るなんて…。
なるべく早く返事が欲しいとのことだが、みんなだったらどうする?
同じような経験した人っている?

1215研究する名無しさん:2017/09/20(水) 13:39:54
>>1214 俺も最近同じこと有った。ひょっとして同じジャーナルか?
ちなみに俺のはSage Publishingの某誌。すぐに快諾の返事を送ったよ。

1216研究する名無しさん:2017/09/20(水) 14:14:19
次号の査読を待っている間に、次号(自分の投稿と同じ号)の査読を依頼され、
ついでに次々号の依頼原稿(原則掲載確約)の打診がくるとか。
割と上の教授ならごく普通の出来事。

1217研究する名無しさん:2017/09/20(水) 14:35:43
>>1215
いやOXfordだよ。
え、快諾したの!?
俺は公平性に問題あるから断ろうと思ってるんだが。
「同じ雑誌に同じテーマで投稿している人間」が「同じ雑誌に同じテーマで投稿している人間」
の論文を査読するのってアリなの?
断って編集部に悪く思われたくないからやっぱり快諾した方がいいのか。
いや・・・しかし・・・なんだかなぁ。。。

1218研究する名無しさん:2017/09/20(水) 14:41:08
>>1216
>>ごく普通の出来事。

1214だけど「ごく普通」なの!?
やっぱり快諾した方がいいのかなぁ。

でも自分の原稿がmajor revisonで帰ってきて、
これに他の投稿者の査読(それも不慣れな英語での)も抱えてしまったら
(普段大学で雑用まみれになってるだけに)かなりきついんだが。

1219研究する名無しさん:2017/09/20(水) 14:50:51
同じテーマっつったって全く同じじゃないんでしょ?公平性とか気にしすぎじゃね?
分野が近い人間が査読をやったほうがいいに決まっている。
もっとも断っても悪く思われることは無いと思うよ。
受けたければ受ける、でOK。

1220研究する名無しさん:2017/09/20(水) 15:00:24
>>1219
レスありがとう。
実は今回投稿したテーマは、俺の専門外の分野なんだ。
でも以前から関心があったテーマなのでコツコツ勉強だけは続けていた。
専門家にどう評価されるか分からないけど、思い切って投稿してみた。
そんな門外漢の俺に査読依頼のメールだよw。それもイギリスを代表するX誌から。
査読って結構いい加減だなって思ったよ。X誌への幻想(憧れ)が少し薄れた。

>>もっとも断っても悪く思われることは無いと思うよ。
そうか。ご助言本当にありがとう。良く考えてみるよ。

1221研究する名無しさん:2017/09/20(水) 15:08:16
そう。俺も海外のジャーナルに出すようになって知ったけど査読は
結構いい加減なもの。なので一流誌に載ったからいい論文という
わけでもないんだよね。評価の半分は被引用件数という数字で
後の読者が決めてくれる、そう思って軽い気持ちで引き受けて
みるのも良し。

1222研究する名無しさん:2017/09/20(水) 16:56:32
一流誌を含めて大部分の論文は読まれない、引用されても読まれているとは限らない、
研究の全体の流れの中で引用されただけ。それでもないよりまし。そして、
どんどん書いているといいものも出てくる。学会でも評価があがる。それが研究活動。

1223研究する名無しさん:2017/09/20(水) 18:54:46
そう。書かなければ話にならない。

1224研究する名無しさん:2017/09/20(水) 20:46:32
1214だが9〜12月まで仕事が山積してるんで結局丁重に断った。
しかし、もしも俺が現在X誌でunder reviewになっている論文がリジェクトされた場合、
X誌は「(X誌に)リジェクトされるような論文を書いた人物」に「(X誌に)わざわざ論文を送ってくれた研究者」の運命を
(査読者はおそらく2人だから)半分委ねようとしていたことになるな。
実に間抜けな話で何だか笑えるw
こっちは斬るか斬られるかの覚悟でX誌に投稿したのになんだか馬鹿らしくなった。
俺が投稿した論文も今頃とんでもない奴に査読されているのかもしれないなw

1225研究する名無しさん:2017/09/20(水) 21:29:01
紀要に書いても結構引用されるよな。

1226研究する名無しさん:2017/09/21(木) 07:14:11
紀要は内容によるな。
内容が良ければそれなりに注目されることもある。
まぁ大抵は紙屑だが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板