[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
研究者の食と生活
553
:
研究する名無しさん
:2014/06/03(火) 22:47:38
自爆テロ?
554
:
研究する名無しさん
:2014/06/03(火) 23:11:05
>>551
は名古屋人の過剰反応?
555
:
研究する名無しさん
:2014/06/03(火) 23:11:50
言っちゃ悪いけど、味噌カツってすごく不味いよな。
なぜカツに味噌を塗らなきゃならんのか、そもそも意味が不明だ。
556
:
研究する名無しさん
:2014/06/04(水) 01:59:08
カツそのもので勝負する自信がないから
557
:
研究する名無しさん
:2014/06/04(水) 06:34:54
ジャスミン茶のごとし
558
:
研究する名無しさん
:2014/06/04(水) 08:47:42
だが味噌カツは名古屋近辺の定番メニュー。俺も美味しいとは言わない。
あれならソースカツのキャベツ千切り添えのほうがいい。
ちなみに、にゃごやではエビフリャーに味噌はかけないのか?
559
:
研究する名無しさん
:2014/06/04(水) 09:42:22
ソースかつ丼も意味不明な食い物だがな。
560
:
研究する名無しさん
:2014/06/04(水) 09:47:54
かつ丼がそもそも意味不明。
561
:
研究する名無しさん
:2014/06/04(水) 10:38:27
貧しい地方都市に農産物をおろせば買いたたかれるので、築地市場に
出したいる農家が殆どだ。
西日本の野菜と言うだけで高値がつくらしい。
562
:
研究する名無しさん
:2014/06/04(水) 11:41:16
んが
563
:
研究する名無しさん
:2014/06/12(木) 17:57:54
絶滅危惧種のニホンウナギ いまだに大手スーパーで売りまくられるDAILY NOBORDER 6月12日(木)17時28分配信
環境省が昨年2月に「近い将来に野生での絶滅の危険性が高い」と絶滅危惧種にしていしたニホンウナギが、いまも主要大手スーパーの主力商品として売りまくられている実態がこのほど明らかになった。環境保護団体グリーンピース・ジャパンが国内大手スーパー15社を対象に、ウナギの調達についてのアンケート調査を実施し、11日に発表した。
それによると、回答のあったスーパー12社のすべてでニホンウナギを主力商品に据えており、今後もその方針に変わりはないという。
かつてハレの日のごちそうだったウナギが、安価で手頃な食材になったことで「絶滅危惧種」という事態に陥ってしまったようである。
564
:
研究する名無しさん
:2014/06/12(木) 18:48:53
>>533
陸の孤島では美味しい食材が安く手に入るよ。
陸の孤島なだけあって、流通があなたの住むところほど発達してないのかもね。
565
:
研究する名無しさん
:2014/06/12(木) 19:16:52
グリーンピースが浜名湖のウナギ養殖場を襲撃したりするようになるんだろうか。
566
:
研究する名無しさん
:2014/06/12(木) 20:35:34
グリーンピースは豆ご飯でもくっとけ
567
:
研究する名無しさん
:2014/06/12(木) 21:28:16
すりおろしてスープにしちゃえ。
568
:
研究する名無しさん
:2014/06/15(日) 20:14:53
喫煙で認知症のリスク2倍…九大教授らが調査
たばこを吸う人は認知症になる危険度が2倍に高まるとの調査結果を九州大の清原裕教授(環境医学)らの研究グループがまとめた。
14日の日本老年医学会で発表した。かつて喫煙は認知症を減らすとの報告があり、近年、それを否定する報告も海外で相次いでいたが、日本人対象の研究でも、たばこが認知症のリスクとなることが示された。 (読売新聞)
569
:
研究する名無しさん
:2014/06/15(日) 21:37:54
もう喫煙者は保険料10倍にしろ。
570
:
研究する名無しさん
:2014/06/15(日) 21:55:31
その前にタバコ税を10倍にしろ
571
:
研究する名無しさん
:2014/06/15(日) 22:14:23
ていうか両方やれ。
572
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 11:14:43
>生物としての女性の魅力は、19〜20歳がピーク。
>わせだ大学恋愛学教授・森川某
573
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 22:00:30
焼きそばにもう一回ソース。これ北埼玉&宇都宮では常識
574
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 22:06:12
紅茶鴨、マッシュルーム炒め添え、これが王道
575
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 22:13:16
きのこのソテー?
576
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 23:11:29
自宅で焼肉。
大学の農場産の牛肉で。(ちゃんとお金払って購入したものです。)
ウマー。
577
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 13:42:52
環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉で、日本が輸入ワインの関税を段階的になくす方針を固めた。すでに欧州産ワインの関税もなくす方向で欧州連合(EU)と交渉しており、両交渉がまとまれば、輸入ワインの大半で関税がなくなることになる。
日本の輸入ワインには本体価格の15%か、1リットルあたり125円のどちらか安い方の関税がかかっている。
578
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 02:26:56
人工知能ワトソン、今度はシェフに お好みのレシピ提供2014年7月8日23時27分
3年前に米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王に勝利した米IBM製の人工知能「ワトソン」が、今度はシェフに挑戦する。米人気料理雑誌「ボナペティ」とIBMは、インターネットのクラウド上のワトソンが、利用者の好みを踏まえてオリジナルのレシピを考え出してくれる専用ソフトのテスト版を公開した。
ワトソンは、さまざまな食材と栄養素のリスト、同誌に紹介された9千以上のレシピのデータベースなどをもとに、食材の組み合わせ、調理法、盛りつけ方のパターンを学習。食材、料理の種類(スープ、グラタン、デザートなど)、調理法(煮る、焼くなど)、スタイル(中華風、プロバンス風など)などの好みを入力すると、それにあったレシピを典型的なものからユニークなものまで100種類つくり出す。
579
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 15:02:43
人間が考えようよ
580
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 17:49:55
大学の農場産の牛肉をゲットできるとか羨ましいな。
職員割安価格で入手できるんだろ、いいな。
581
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:00:35
スーパーの半額牛肉しか食べてない
和牛など記憶にない
582
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:01:14
>>580
農学部のある大学に異動したら?
不定期に大学生協で学生の作った野菜が売りに出されるけど、それも美味しいよ。
(牛肉は農場主体で年一回、メールで通知が来て、早い者勝ちで申し込みます。)
583
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:05:31
牛乳もうまいんだろうね
584
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:07:23
ドナ遅刻勤務の唯一のいい思い出が農学部農場産品の職員販売だったな。
肉もあったし、りんごが木製のリンゴ箱いっぱいで1000円というのが印象に残ってる。
ぎんなん、枝豆、くるみ、いろいろあった。
585
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 21:22:24
魚介類を安く販売する遅刻はないのか?
586
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 21:26:06
うちの嫁は霜降りの和牛が半額になったときに買ってきて冷凍してる。
587
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 21:27:59
うちの嫁は霜降りで給料半額の俺を買ってくれた。
588
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 22:38:26
>>585
マグロの養殖してる近畿大学とかどうなんだろ?
589
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 22:41:32
遺伝子組み換えとか、変な薬品使った肉とか野菜とか・・・w
590
:
研究する名無しさん
:2014/07/10(木) 06:29:18
>>587
?
591
:
研究する名無しさん
:2014/07/10(木) 06:44:08
>>590
シーッ
面白いこと書いてるつもりなのよ。
592
:
研究する名無しさん
:2014/07/11(金) 19:11:56
毎週、複数回、シカ肉を食べることにした
593
:
研究する名無しさん
:2014/07/11(金) 20:22:51
馬刺しと交互にしなさい。
594
:
研究する名無しさん
:2014/07/11(金) 20:31:40
馬鹿・・・
595
:
研究する名無しさん
:2014/07/22(火) 23:19:28
>>587
折角の書き込みだから、つき合って見よう。
>霜降り
とは、初老の頭髪の事か、はたまたメタボか?
>給料半額
これは専業で決まりか。
596
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 17:26:28
マクドナルド、中国製チキン販売停止 タイ製に 「チキンフィレオ」など7商品 2014/7/25 17:06 閉じる共有
日本マクドナルドホールディングスは25日、仕入れ先の中国食肉加工会社「上海福喜食品」が使用期限を過ぎた鶏肉を使っていたことを受け、中国製チキン商品の調達を中止し、同日付で中国製チキン商品の販売をやめたと発表した。中国製チキン全般に消費者の不安が高まっているためで、今後、チキン商品は全てタイ製の鶏肉に切り替える。
マクドナルドによると、中国製の鶏肉を使った商品はチキンクリスプ、チキンエッグマフィン、チキンフィレオ、チキンマックナゲットなど7商品。チキンタツタは30日から販売する予定だった。同社のサラ・エル・カサノバ社長は「マグドナルドの中国製チキン商品に対する懸念が高まっていることを受け、決定した」とのコメントを発表した。
中国製の代わりに使うタイ製の鶏肉の使用率は2013年度で全体の62%。マクドナルドは「店舗によってタイ製の鶏肉の在庫状況は異なるが、全国3139店(6月末時点)の多くの店舗でチキン商品が品切れになる可能性がある」としている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
597
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 20:48:38
ていうか今までは中国製だったのかよ?
598
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 21:07:53
ブラジル産なんて贅沢品は使えませんよ?
599
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 23:52:00
暑いよ、暑い。
600
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 00:10:58
そうでもない。
601
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 00:13:05
お前、どんなドナ地にいるんだよ。
602
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 00:14:19
いや、冷房が効いている。
603
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 11:18:18
中国産食材、厳選して調達=ファミマ
時事通信 7月25日(金)21時0分配信
ファミマいい加減にしろ
604
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 12:45:30
南極科学大学とかがあっても務めたくないな
605
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 13:09:36
南極科学大学はないが、稚内北星学園大学ならある。
606
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 14:04:08
食堂が新鮮な海の幸で満ち溢れていたら勤めてみたい気がする。
607
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 14:46:44
北里大の水産学部はいかが?
608
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 16:23:51
それは食べてはいけないのでは?w
609
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 18:50:17
東海大の海洋(清水)か東京海洋大か北里か近畿大じゃね?海の幸っていったら。
610
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 20:57:47
学食ではカツカレーしか食わないからどうでもいいよ。
611
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 22:04:46
そこでシーフードカレーですよ。
612
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 22:23:15
カツカレーしか食わないと言っている人にシーフードカレーを勧めてもね。
613
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 22:47:27
イチロー「カツカレーなんか絶対ありえない。」
614
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 22:48:04
カツカレーは確かに満足感が得られるな。
615
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 22:59:09
>>613
いや、普通にあるから。
616
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 01:42:13
>>615
イチローはプレーンカレー(具なしカレー)じゃないと食べないから。
617
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 09:00:26
>>612
シーフードカツだってあるだろう。イカカツとか、マグロカツとか、クジラカツとか。
618
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 09:07:21
カツカレーしか食わないと言っている人がそんなものを食うとも思えないな。
619
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 09:54:36
カツの語源を考えれば、イカはあるまい
620
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 10:49:26
具なしって喫茶店のカレーのようなやつか。
家で作るとふつうはジャガイモとかニンジンとかたくさん入ってるけどね。
621
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 10:52:05
うちのは大根も入っている。意外とあう。
622
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 10:55:19
それはカレー味のおでんでは。
623
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 11:10:15
うちのカレーにはちくわぶもはいってる。
624
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 11:44:01
ますますおでんではw
625
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 13:31:31
夕食がスイーツの人を最近みかけないな
626
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 13:40:53
こんどはカレーに厚揚げやはんぺんやこんにゃくを入れてみよう。
627
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 14:05:02
プリンもお願い。
628
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 14:25:04
>>625
いるよ。
毎日スイーツ食べてるよ。
いちいち書かないだけ。
629
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 22:18:24
スイーツをイートといちいちツイートす。
630
:
ワロタ
:2014/07/28(月) 11:21:46
>中核の主な資金源は、ホテル、病院、印刷会社などの経営です。
某ブログでもサヨクの会社乗っ取りのハナシがあったね。
ホテル・・・各地への遠征の際に便利。
病院・・・学生運動極左の医者も多いらしいし、在日医師の就職口かも。
印刷・・・ビラ作りはお手のものwサヨクがグラフィック系に強いのは単なる趣味でなくつながりあっての事か。在日も広告系は強いらしい。朝鮮電通だしなw
あと印刷会社は生き残るにも左翼系とのつながりがあると強いのよね
労組系や業界紙の定期刊行とか、選挙のビラとかは何千何万と刷るとか、そういう収入がないと潰れる
新聞の印刷するようなとこだと空き時間で聖教新聞を刷ってるところもある
>>ちなみに中核派の資金源は、原発反対運動
>そんなもんでカネがたまるかよw
>中核の主な資金源は、ホテル、病院、印刷会社などの経営です。
ちなみに川崎の石心会病院はブント派。
ナントカ相互病院と名前が付いている病院は民医連=民青=共産党。
>印刷会社
年賀状印刷のバイトでいった印刷所が
ヤクザの破門状刷ってた
631
:
研究する名無しさん
:2014/07/28(月) 11:46:40
>>629
ケーキのセロハン用座布団一枚
632
:
研究する名無しさん
:2014/08/04(月) 17:17:36
原価は1杯につき50円といわれる「立ち食いそば」。おいしいそばの定番である小麦粉を2割混ぜた『二八そば』の真逆、小麦粉8割の『八二そば』(原価30円)と業者の作った濃縮たれ(原価20円)で作った一杯のかけそばを250〜300円で売る。ならば、どんな人でも儲けられるのかといえば、そうはいかない。立ち食いそばの収益構造と、安くて美味しい立ち食いそば店を見つけるコツについて、ジャーナリストの鵜飼克郎氏が解説する。
* * *
1杯あたり原価50円と言われる立ち食いそばだが、大衆食文化に詳しいライターの松浦達也氏は「店としては、かけそばばかり頼まれると商売にならないはず」と指摘する。
「すべてのファストフードに共通しますが、家賃、人件費、光熱費などランニングコストを考えると、いかに利益率の高いサイドメニューを食べてもらうかがポイントとなる」
そこで登場するのが、かき揚げやエビ天、コロッケ、イカ天といったトッピングだ。大手チェーンでは稲荷寿司やカレーライス、丼物などのサイドメニューも充実させ、収益アップを図っている。
ttp://www.news-postseven.com/archives/20140803_266393.html
633
:
研究する名無しさん
:2014/08/04(月) 21:25:33
なるほど
634
:
研究する名無しさん
:2014/08/04(月) 21:28:19
>真逆
やれやれ。
635
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 00:02:24
No17:やれやれ君しつこいね。
636
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 00:27:20
最近、「真逆」というフレーズが好きになったんだが。
このまま流布・定着させてもいいだろうと。
637
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 11:57:13
欧州旅行でワイン漬けだった
638
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 12:09:46
言語感覚がおかしい人は単語の使い方もおかしいですね。
639
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 12:25:06
言葉指摘厨しつこいね
640
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 12:45:25
御意
641
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 13:13:20
>言葉指摘
ここもおかしい。
642
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 13:20:53
言葉の指摘ってのは「これが主語、これが動詞・・・」とかいうのか?
643
:
研究する名無しさん
:2014/08/11(月) 09:35:55
原価は1杯につき50円といわれる「立ち食いそば」。おいしいそばの定番である小麦粉を2割混ぜた『二八そば』の真逆、
小麦粉8割の『八二そば』(原価30円)と業者の作った濃縮たれ(原価20円)で作った一杯のかけそばを250〜300円で売る。
ならば、どんな人でも儲けられるのかといえば、そうはいかない。
「すべてのファストフードに共通しますが、家賃、人件費、光熱費などランニングコストを考えると、いかに利益率の高い
サイドメニューを食べてもらうかがポイントとなる」
そこで登場するのが、かき揚げやエビ天、コロッケ、イカ天といったトッピングだ。大手チェーンでは稲荷寿司や
カレーライス、丼物などのサイドメニューも充実させ、収益アップを図っている。
「天ぷらは野菜が中心で原価は安い。店で揚げればできたて感が出るし、そばの倍の値段が設定できる」(都内の立ち食いそば店店主)
もちろん店によっても異なるが、かけそばの食材原価は概ね、そば30円とダシ20円で50円程度。これに
ネギやわかめを乗せて250〜300円で提供している店が多い。だが、「業務用スーパーで販売されている
1枚40円程度のかき揚げを載せれば400円前後で販売できる。天ぷらをトッピングする人は多いので利益率は大幅に上がる」と前出の店主は語る。
「エビ天はさらに利益率が高い。エビは小型のものを仕入れ、切込みを入れて叩いて伸ばす。これに衣をつけてカサを3倍にする。
安い冷凍エビは1尾25円程度。かき揚げよりも原価は安く、売値は100円以上高くなる」
だが、安かろう不味かろうでは熾烈な生存競争を生き残ることはできない。
大手チェーンだけではなく、近ごろは従来の立ち食いそばの概念を覆す本格的な店が増えている。
「うまい立ち食いそばを食べたいなら、立地の悪い店が狙い目」というのは“B級グルメ評論家”の柳生九兵衛氏だ。
「駅周辺や駅構内に展開する店は早さを追求しており、麺を茹で置きしてすぐに出せる状態にしています。逆に、駅から少し離れた立ち食いそば店は提供まで多少の時間がかかっても、こだわりのそばを提供する隠れた名店ということが多いですね」
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9108448/
644
:
研究する名無しさん
:2014/08/11(月) 10:03:44
>真逆
やれやれ。
645
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 06:44:48
ドナ地を訪問の、就職内定の大学生の甥に、家庭菜園でいっしょに野菜を収穫
手料理を振る舞った
646
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 17:51:35
1本30万円の高級茶「常識変える」 女性社長の挑戦 2014年8月21日17時10分
ボトル1本、最高30万円――。ワインの話ではない。ボトルに入ったお茶の値段だ。高級茶メーカー「ロイヤルブルーティージャパン」(川崎市)の吉本桂子社長(42)は、「お茶の常識を変えたかった」と話す。
ボトルから出てくる液体は、鮮やかな緑色。一口含めば、茶葉の甘い香りが鼻にまで広がってくる。シンプルなラベルをまとった姿は、高価なワインのようだ。1本(750ミリリットル)の平均小売単価は、5千円程度。それでも年3万本を売る。
卸し先は、主に有名レストランやホテル。日本航空国際線のファーストクラスでも提供される。東京・銀座の三越銀座店では、カウンターで1杯ずつ飲める。値段はほうじ茶(150ミリリットル)税込み540円、緑茶(70ミリリットル)2700円など。「若い男性や企業など、幅広く受け入れられている」(広報)。吉本さんは「価値があると認めてくれる人に向けて作っています」と言ってのける。
その自信は、徹底したこだわりから生まれている。茶葉は浜松市天竜区、福岡県八女市、宮崎県五ケ瀬町の契約農家から。風通しのいい山あいの斜面にあり、寒暖差の激しい環境が、茶葉に養分を蓄えさせる。手作業で柔らかい新芽だけを丁寧に摘み取ってもらう。
厳選した茶葉は、3〜6日かけて水出しで抽出する。緑茶は酸化しやすく、色も味も変わりやすい。5年がかりで、入れ方や機器の素材を「社外秘の工夫をして」乗り越えた。シンプルで高級感あふれる容器も、デザイナーの経験を生かして、つくりあげた。
647
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 17:55:49
大学の先生になったら、盆暮れには付け届けが山のようにくるのかと思って
いたら全然そんなことなかった。
そういうことを思っていた専業時代が恥ずかしい。
648
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 18:40:18
医学部教授にならんと
649
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 22:53:56
大学、大学院でお世話になった先生には20年このかた、
中元、お歳暮を送り続けているが、俺の教え子からは
何一つ届かんよ。
まあ、なんにも世話してないから当たり前といえば当たり
前なんだけどね。
650
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 23:14:55
んが
651
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 18:42:34
そういえば中元・歳暮ってもらったことないな。
出したこともないが。
652
:
研究する名無しさん
:2014/09/12(金) 11:19:29
加齢臭消す洗剤、相次ぎ発売 中高年向けに各社注力2014年9月12日10時51分
衣類や寝具に染みついた体臭は、洗濯してもなかなか消えない。特に年を重ねるごとに増す加齢臭は気になる――。そんな中高年以上の悩みにこたえる洗濯洗剤が、相次いで発売される。
花王は洗濯洗剤「アタック 消臭ストロング」を、27日に発売する。加齢臭や漏れた尿の臭いを消す、消臭・芳香成分を多く配合した。特に尿の臭いは、尿を分解する細菌がつくる酵素の動きを抑えることで、臭いを大元から断った。
高齢化で、加齢臭を気にする人の数は確実に増えている。大人用おむつを使っている約1500世帯を対象にした花王のアンケートでは、6割近くが「染みついた臭いがなかなか取れない」など、臭いへの悩みを抱えていた。これまでこうした調査はなく、対策商品もなかったが「ニーズがある」(洗剤・掃除用品部門の藤井正彦シニアマーケター)と判断したという。
液体と粉末洗剤に加え、消臭スプレー「リセッシュ除菌EX 消臭ストロング」も同時に発売。寝具やカーテンなどに染み付いた臭いも解決する。
ライオンも体臭対策に注目した。液体洗剤「トップ NANOX(ナノックス)」に、年代ごとに変化する体臭を取り除く機能を加えた商品を24日に発売する。専用酵素を配合することで、落ちにくかった臭いが取れるようになった。加齢臭対策を念頭に開発したが、「家族の衣類を一緒に洗う家庭が多いため、すべての世代の体臭への対応をうたった」(広報)としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板