レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
大学および大学教員の不祥事について報告し、冷静に語り合うスレです。
-
下関市立大・県が定款変更を認可
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191130-00000001-tys-l35
下関市が県に申請していた市立大学の定款変更について、県が今月22日に認可したことが分かりました。
下関市立大学の定款変更は、理事会を設置し、教授などでつくる教育研究審議会の人事や懲戒に
関わる審議事項を理事会に集約するもので、今年9月の市議会で議決されました。
市議会での決定を受け、市立大学の教授側は、先月「変更は公正さを損なう」などとして、
認可を留保するよう認可団体としての県に求めていました。
県の担当者は、「県が定める認可の基準に照らして審査し、要件を満たしていた」とし、
今月22日に認可しました。大学の飯塚靖経済学部長は、「全国の国公立大学では異例な
変更で遺憾」とし、再検討するよう県に求めるとしています。
-
担任が黒板見てる隙に女児の体触った疑い 実習中の学生
ttps://www.asahi.com/articles/ASKCZ40WYKCZOIPE00N.html
小学校での実習中に女子児童の体を触ったとして、愛知県警は30日、浜松市東区中田町、
私立大学4年、寺田良音(りょう)容疑者(22)を強制わいせつの疑いで逮捕したと発表した。
「間違いです」と容疑を否認しているという。
豊橋署によると、寺田容疑者は今年1月12日午前9時から同9時半ごろ、豊橋市内の小学校の教室で、
当時1年生の女子児童(当時7)の体操服の襟首から手を入れて、胸を触った疑いがあるという。
寺田容疑者は大学の授業の一環の臨床心理実習のため、週1回、教室で担任教師の補助をしていた。
担任が黒板に向かって、背を向けている間に児童の体を触ったといい、児童が声を出しそうに
なったので手で口を塞いだという。
豊橋市教育委員会によると、事件後まもなく、この小学校に大学生が教育実習以外で
出入りすることを禁止した。また、市内の小中学校に大学生がボランティアや大学のサークル活動などで入る前に、
受け入れる学校が大学生を個別に面談することにした。さらに、学校の管理に従うことや、
むやみに児童生徒に触れないといった内容の誓約書を小中学校と大学に提出させるようにしたという。
-
>>9938
定期的にカリキュラム変えることで、仕事をした気になるのが文科省キャリア。
-
だからその三流省庁は不要なだけでなく有害。
-
初の大規模な学生調査実施へ、大学教育を可視化…文科省
ttps://resemom.jp/article/2019/06/14/51034.html
文部科学省は、学生から見た大学教育の姿を可視化するため、
初の試みとなる大規模な調査を国立教育政策研究所と共同で実施する。
2019年度は一部の大学で試行調査する。集計結果は原則として大学・学部ごとに
公表し、高校生の進路選択、大学教育の改善などに生かされる。
文科省の教育行政の質保証を、むしろ問いたい。
-
激しく御意。お前らが大学教育を崩壊させておいて何が大学教育の改善だ馬鹿が。
-
まあ役所の若手も被害者だよな。
まともなホープの出世頭がみんな飛ばされて、
官邸の言うことを聞く抜け殻ばかりが残ってるんだから。
-
学位持ちの官僚いないのが終わってる
先進国とは思えない
学部東大、下手すると中学受験を一生誇るようなしょうもないやつしかいない
-
脱ぎ立てパンティー強奪犯は有名国立大卒の眼科医だった
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/939277bce6117a7067073d4160d38c8e3655c4b6
11月17日、文部科学大臣賞の受賞歴がある慶応大の有名教授がパンティー泥棒で
現行犯逮捕されたが、今度は国立大卒の眼科医が脱ぎたてのパンティー強奪で捕まった。
しかも親切な人のフリをして女性に近寄り、エロ行為までしていたというのだから、とんだ変態ドクターだ。
埼玉県久喜市の駐車場で、20代の女性にわいせつな行為をして負傷させ、下着を奪ったとして、
茨城西南医療センター病院の眼科医、大久保智貴容疑者(29)が26日、強制わいせつ致傷と
強盗の疑いで埼玉県警に逮捕された。
7月19日午前0時半ごろ、大久保容疑者は駐車場から車を出すため、車止めをどかそうとしていた
女性に声を掛けた。女性が振り向くといきなり正面から抱きつき、体を触り、スカート姿の
女性がはいていたパンティーを無理やり脱がせ、それを奪って逃走した。
女性はパンティーを奪われた際、転倒し、ひざをすりむく傷を負った。防犯カメラの映像などから
大久保容疑者を特定。警察の調べに対し、「魅力的な女性を見つけてやってしまった」と供述しているという。
この眼科医、筑波大付属病院の研修医だった2017年にも、住居侵入と窃盗未遂の疑いで茨城県警に逮捕されている。
「2016年9月4日未明、女子大生の部屋に忍び込み、部屋でバッグを物色していたところ、
寝ていた女子大生に気付かれ、何も取らずに逃走した。当時は研修医だったとはいえ、
1人暮らしの女子大生からカネを盗むほど生活に困っていたとは思えない。
今回、パンティーを奪ったことから、それが目的だったのかもしれない」(捜査事情通)
大久保容疑者はその後、筑波大付属病院を辞め、現在の勤務先に変わったが、病院側は
逮捕事実を把握した上で大久保容疑者を採用したという。
果たして次に、ホカホカパンティー泥棒を採用する病院はあるか。
-
下村博文元文科相の東大"圧力"、改憲協力要請の音声データ入手【徹底検証】 〈週刊朝日〉
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00000010-sasahi-pol
共通テストを巡り、東大への”圧力”発言、教育界に改憲への協力要請をするなど、
何かとお騒がせの自民党の選対委員長、下村博文元文科相。
問題の発言は4月13日に自民党本部で開催された教育再生実行本部の会合の席であった。
本誌はその会合の録音データを入手。
分析した結果、下村氏は出席者の議論がほぼ終了した終盤に6分ほど、持論を展開していた。
英語の民間試験導入に前向きな下村氏は「(民間試験を)やらないと言っている、
東大」「文科省は東大をよく指導して頂きたい」と述べた。
そして、後半では改憲への協力要請発言が飛び出していた。
「自民党は憲法改正の4項目に教育を入れたんですね」といい、「公の支配」に属しない教育、
宗教団体などへの公金支出を禁止している憲法89条と私学助成の関係について「誰が見ても
違憲ではない形で改正したい」と強調した。
その上で「教育の無償化」など教育環境の整備を加えた26条改憲案にも触れ、「26条についても
具体的なことも含めて書き込みました。ぜひ、これが進むように、憲法改正に向けてなお。
お力を賜りますことをお願い申し上げます」と要請した。
自民党改憲案は現在の26条1項、2項はそのまま残し、「経済的な理由で教育上の差別されない」
という3項を加えるとなっている。事情に詳しい自民党議員はこう話す。
「会合に参加していたのは、大学の教授など教育関係者、文科省などです」
そんな中で、教育界への介入ともとられかねない危うい発言だった。
「あの会合には、私学学校の連合会会長などが出席していた。下村氏の改憲協力発言は私学への
利益誘導のためと見られる可能性もある。言いすぎじゃないかと党内でも疑問視する声が出ていた。
下村氏は改憲推進本部長だったこともあって、憲法改正の話になるとつい前のめりになってしまう。
7月にも憲法改正で野党と大連立のような発言もあったしね…」(前出の自民党議員)
下村氏は発言は認めているものの、東大や教育界への圧力などは否定している。(本誌取材班)
-
「中国人は採用しません」と投稿した東大特任准教授が謝罪
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010001-huffpost-soci
東京大学大学院情報学環・学際情報学府で特任准教授を務める大澤昇平さんが12月1日、
Twitterで「当職による行き過ぎた言動が、皆様方にご迷惑、不快感を与えた点について、
深く陳謝します」と謝罪した。
大澤さんは自身が経営する会社で「中国人は採用しません」などと人種差別と見られる投稿を
Twitterで繰り返して批判を浴びていた。該当ツイートは削除された。
大澤さんは1987年生まれ。東京大学・松尾豊研究室で人工知能とウェブに関する博士号を取得。
著書に『AI救国論』がある。世界中の開発者が協力してAIを制作できるプラットフォーム
「Daisy」を開発するための株式会社Daisy代表取締役CEOを務めている。
大澤さんは「東大最年少准教授」とプロフィールに掲げたTwitterアカウントで11月20日、
「弊社 Daisy では中国人は採用しません」「中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ
使えないっすね」などと投稿。「人種差別ではないか」と批判が殺到していた。
これを受けて、東京大学は同月24日に「書き込みは大変遺憾」とする見解を発表した。
28日には対応措置を検討するために調査委員会を設置した。
大澤さんが特任准教授を務める東京大学の「情報経済AIソリューション寄付講座」は、
企業からの寄付で運営されているが、今回の投稿を受けて、寄付元のマネックスグループ、
オークファン、大広の3社は、いずれも該当講座の寄付を停止した。
さらにDaisy社が業務提携しているスイスのデータプラットフォーム企業「Steamr」が11月27日、
「株式会社Daisy代表による差別発言を受け、StreamrではDaisy社との提携を解消いたしました」
と発表するなど、大澤さんの事業そのものにも影響が出ていた。
-
首都大学東京の授業で「私は “骨盤障害” にされた」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191125-00010009-flash-peo
「これは、私が授業中に負った怪我を揉み消そうとする、組織的隠蔽であり、大学規模のリンチ同然だと思っています」
2019年9月、首都大学東京の大学院を修了したAさん(33歳・男性)。彼はいま、重い症状に苦しんでいる。
「『仙腸関節痛』などと診断されました。椅子に座ると強い腰痛が、立って右脚に体重をかけるたびに
痺れと脱力感、強い痛みが生じます。ひどいときは、歩くのも困難です」
仙腸関節は、骨盤の骨の間にある関節。この関節の微かなズレにより、骨盤が不安定になり痛みが生じる。
骨盤が不安定なため、Aさんはコルセットを装着している。移動は杖歩行だ 。
Aさんによれば、発症のきっかけは、大学院の授業にあったという。
「私が在籍していたのは『国際徒手理学療法学コース』という、リハビリを実践的に学ぶコース。
問題の授業は、『関節マニピュレーション』という実技ですが、“殺人手技” ともいうべき危険なものでした。
わかりやすく言うと、関節の変形を正して治す手技。不安定な姿勢で頸椎を引っ張ったり、
救急救命時並みの強さで衝撃を与えつづけるなど、リスクが高い。海外では死亡例もある、時代遅れの手技です」
Aさんはそんな手技を、毎週3時間の授業で、被験者として受けつづけた。
「ほかの学生は、留学生と腰痛持ちで。授業中、私が被験者になるしかありませんでした」
そして、6月中旬に被験者となった翌日、Aさんは起き上がることができなくなった。
「翌週の授業は、うつぶせで受けました。担当のX先生は、『靱帯の損傷だね。そこをやったから(痛めたなら)、
治らないよ』と笑っていた。謝罪がないのに驚いたし、『自分は関係ない』という雰囲気でした」
その後、腰痛が原因で、授業も仕事も休みを余儀なくされたAさん。7月には、勤めていた職場を退社。
現在は貯金を切り崩す生活で、近く外科手術治療を予定している。上の写真は、Aさんが通院する
整形外科医による診断書だ。手術を受けても、後遺症が残る可能性もあるという。
Aさんがなにより憤るのは、大学側の不誠実な対応だ。
「受傷から2週間以上たっても、X先生が上司や学域長のY教授に、私の症状を報告している様子はなく、私から彼らに連絡を取りました。
しかし、7月中旬にY教授から届いたメールは、『関係者で共有・協議します』だけ。Y教授もひどく、
メールしても毎度1週間以上返信がない。らちが明かず、8月中旬に大学のハラスメント委員に連絡しました」
だが、本部での聴取日程は、さらに1カ月後と打診された。
「結局、聴取後の9月下旬に本部から届いた聴取結果は、『精神的損害のハラスメントとしてしか受けつけられない』
というもの。謝罪や、手術費などの相談は、『制度がないから』と却下されました。
『大学側が、法律上の損害賠償責任を負うこととなった場合に、支払いできる可能性がある』と説明されただけです」
首都大広報課に、本件について問い合わせると、「(学生の)個人情報保護等の観点から
お答えすることができません」と回答するのみだった。
教育現場の問題に詳しい渥美陽子弁護士は、こう話す。
「実習中に怪我を負ったのなら、担当教員や大学が、事故を防ぐための措置を怠った
『安全配慮義務違反』の可能性がある。大学は、そのような義務違反がなかったか事実関係を調査し、
結果を報告するなど、Aさんに誠実に対応すべきでした。
大学の対応は、『責任を負う可能性があるから調査しない』と言っているようなもので、無責任に感じます。
訴訟に発展する前に、まず対話による解決を図るのが、大学としても賢明であったと思われます」
現在もAさんのもとには、X氏やY氏、大学からの連絡はなく、また同級生らに調査をおこなった様子もないという。
2020年4月、「東京都立大学」の名称に戻る予定の首都大学東京。“学生ファースト” を蔑ろにしたままでいいわけがない。
-
ゴルフシューズ窃盗の罪に問われた大学教授に無罪判決 「後払いできると認識」京都地裁
ttps://this.kiji.is/572766783148295265
ゴルフシューズを盗んだとして窃盗罪に問われた同志社女子大教授の男性に対して、
京都地裁(片多康裁判官)は28日、窃盗の故意を認めず、無罪(求刑、懲役1年)を言い渡した。
男性は、昨年5月9日午前8時15分ごろ、京都府内のゴルフコースの用具売り場で、シューズ(販売価格2万4800円)
1足を盗んだとして逮捕、起訴された。男性は、シューズは後払いできると認識していたとして無罪を主張していた。
判決理由で片多裁判官は、店員とのやりとりなどから「男性に(後払いできるとの)
認識があったとの合理的疑いは排斥できない」とした。
京都地検は「判決内容を精査し、上級庁と協議の上、適切に対応したい」とコメントした。
-
青学大野球部の入部拒否で提訴
秋田の男性、監督らを
ttps://this.kiji.is/569486376134722657
青山学院大の硬式野球部に入部を拒否され精神的苦痛を受けたとして、元学生の男性が大学を運営する
学校法人青山学院(東京)と硬式野球部監督に、計500万円の損害賠償を求めて秋田地裁に提訴したことが19日、分かった。
訴状によると、男性は昨年3月に秋田県内の高校を卒業。1浪後の今年、「入部前の練習参加が必須だが、
出来による『ふるい落とし』はない」旨の野球部マネジャーからのメールなどを信じて受験し、合格した。
入学手続き後の3月、練習に参加した際、監督から間接的に「実力的に、すみません」などと告げられた。
入部を拒否された男性は、8月に退学届を提出した。
-
アイヌ遺骨返還求め提訴 北海道の協会、東大に 釧路地裁
ttps://mainichi.jp/articles/20191103/k00/00m/040/025000c
北海道浦幌町の浦幌アイヌ協会は1日、東京大学を相手取り明治、昭和期に男性教授2人が研究目的として
町内のアイヌ民族の墓地から持ち去った6体の遺骨の返還などを求める訴訟を釧路地裁に起こした。
訴状によると、1888年に現在の浦幌町ウツナイで教授が5体を、1965年に同町十勝太で
別の教授が1体を掘り出した。いずれも現在まで東大が保管している。
差間正樹会長は提訴後の記者会見で「遺骨が大学の研究室の棚にさらされているような状態を早く解決したい」と訴えた。
遺骨を占有されたことで慰霊行為が妨害されたとして50万円の損害賠償を求めているのがこれまでの返還訴訟にはなかったことで、
原告側代理人の市川守弘弁護士は「(全国12大学が保管しているアイヌの遺骨を)ウポポイに集約するのは
次の遺伝子研究へのステップ。現代の科学者が社会的責任を反省していない。その責任を問いたい」と述べた。
-
中村学園大准教授が論文不正 停職処分に /福岡
ttps://mainichi.jp/articles/20191128/ddl/k40/040/417000c
中村学園大(城南区)は26日、流通科学部の徐涛(ジョトウ)准教授(45)=貿易商務論=が、
2018年2月〜今年3月に発表した電子商取引の小売り流通に関する国際比較についての研究論文5本で、
盗用や二重投稿を確認したとして停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。
大学によると、論文は同大学が年1回出す研…
-
妻の別荘で宿泊者水増し 補助金詐取の海自隊員を懲戒免職
ttps://www.kanaloco.jp/article/entry-212031.html
妻が経営する貸別荘に宿泊した自衛隊員らの人数を水増しして補助金をだまし取ったとして、
防衛大学校(横須賀市走水)は29日、同校の40代男性3等海佐を懲戒免職処分にした。
同校によると、男性海佐は妻が経営する貸別荘の利用実績を防衛省共済組合に申請する際、
実際よりも多くの隊員らが宿泊したとする虚偽の内容を申告、補助金(30人分、計33万8400円)
を不正受給してだまし取った、としている。
陸上自衛隊第129地区警務隊(同市)は9月、男性海佐を詐欺容疑で逮捕。同校によると、
男性海佐は詐欺罪で起訴され、現在公判中だが、利益目的と認めたという。同校は「個人が特定される」
との理由で所属部署や氏名、年齢などを公表していない。
國分良成校長は「模範となるべき幹部自衛官が詐欺で免職となったことは誠に遺憾。
教職員へのさらなる服務指導に努める」とコメントした。
-
教育大入試で出題ミス 合否に影響なし 「金葉和歌集」を「金曜和歌集」と誤記載
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/369758/
道教大は29日、今年2月25日に行った芸術・スポーツ文化学科音楽文化専攻音楽教育・
音楽文化コース(岩見沢校)の前期日程入試で出題ミスがあったと発表した。合否に影響はない。
道教大によると、問題文の中で「金葉和歌集」とするところを「金曜和歌集」と誤って記載した。
受験者を混乱させたと判断し、この問題については全員を正解としたが、個々の合否は変わらなかった。
過去問を紹介する雑誌の制作会社からの指摘で発覚した。この入試の受験者数は10人で、3人が合格した。
-
受験生の指摘はなかったの?
-
遅刻の教育系や工学系は入試ミスが結構多い気がする。低レベルの教員が多そう。
-
狂逝学部は研究者の墓場。
-
某関西大手私大の教育学部は前身のFラン上がりの教員が大半を占めている。その教員たちにとってはタナボタだっただろう。
-
>>9958
京大はここ数年,毎年入試ミス連発しているけど,低レベルの教員が増えたのかなw
-
かもな。
-
鴨ね。
-
>>9958
人が少ないから問題をつくる量が多すぎる。
毎年出動はもちろん、下手すると2つ分つくることもありうる。
宮廷だと数年に一回だから楽だよ。
-
iPS備蓄、支援打ち切り伝達 内閣官房担当者、山中教授に
12/1(日) 20:34配信
時事通信
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の備蓄事業を進める京都大に対し、内閣官房の担当者が来年度から国による支援を打ち切る可能性を伝えていたことが1日、関係者への取材で分かった。
国は2022年度までの支援を予定していたが、方針が転換された形で、事業の責任者を務める京大の山中伸弥教授は支援の継続を訴えている。
山中教授は、体のさまざまな組織に変わるiPS細胞を開発し、12年のノーベル医学生理学賞を受賞。政府は再生医療の産業化を目指し、22年度までの10年間で1100億円以上を研究開発に投じると決めた。文部科学省は山中教授が所長を務める京大のiPS細胞研究所に年27億円を支出し、うち10億円程度が備蓄事業に充てられてきた。
再生医療では、病気やけがで失われた細胞をiPS細胞などから作って移植する。患者自身のiPS細胞を作ると巨額の費用と時間がかかるため、同研究所は拒絶反応が起きにくい特殊な免疫の型を持った人からiPS細胞を作って備蓄し、大学や企業に提供している。
関係者によると、方針転換が示されたのは今年の夏ごろ。内閣官房の官僚が予算打ち切りの可能性を山中教授に伝えたという。
山中教授は突然の決定に反発し、国会議員に支援を訴えた。自民党調査会は11月、予算の段階的な削減にとどめる方針を決議。公明党も20年度は維持し、21年度以降は再検討する考えを示した。
再生医療をめぐっては、技術革新が進んだことで、iPS細胞の備蓄は意義が薄れていると指摘する関係者もいる。
山中教授は公的な備蓄事業の必要性を訴え、「人生を医療応用に懸けている」と強調。国の支援について、「オープンで科学的な議論をして決めてほしい」と話している。
-
塾講師の22歳大学生、14歳少女に淫行疑いで逮捕
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-13146008-kbcv-l40
塾の講師をしていた福岡市の大学生の男が去年8月、当時14歳だった少女にホテルで
みだらな行為をしたとして、4日に逮捕されました。
警察によりますと、福岡市早良区の大学生、宮薗龍平容疑者(22)は去年8月、
講師をしていた塾で知り合った当時14歳の少女に、福岡市内のホテルで淫行をした
児童福祉法違反の疑いがもたれています。
警察の調べに対し、宮薗容疑者は「おおむね間違いありません」と容疑を認めています。
5月に、淫行の疑いで逮捕された同じ塾の講師の男と、相手の女子生徒のラインの
やりとりなどから、今回の事件が発覚したということです。
被害者の少女は、宮薗容疑者と「交際していた」と話す一方、警察は「塾講師の立場を
利用した悪質な犯行」として、事件の経緯を詳しく調べています。
-
静岡県立大入試で出題ミス 外部の点検業者が気付く
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000009-sut-l22
11月に行われた静岡県立大学の入学試験で、物理の問題に出題ミスがあったことが分かりました。
大学はこの問題を全員正解にして合否に影響しないよう配慮するとしています。
ミスがあったのは11月29日に行われた県立大学・薬学部の推薦入試で、「物理基礎・物理」の問題です。
大学によりますと音波についての問題で、公式に基づいて答えを導くと問題文の中にある
条件を満たさなくなる場合があるということです。
試験は薬科学科と薬学科を受験した61人が受けていて、大学はこの問題を全員正解として
10日に発表する合否には影響しないよう配慮するということです。
委託していた外部の点検業者からの指摘で出題ミスが判明しました。
出題ミスの原因について県立大学は、問題を作成する際の確認が不十分だったとしていて、
今後学内に入試調査委員会を設置し、チェック体制を強化するなど再発防止に努める方針です。
-
東京・多摩 大学生の男逮捕、女性2人に相次ぎわいせつか
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-487833/
東京・多摩市で駅から帰宅していた10代の女性2人に相次いでわいせつな行為をしたとして、
20歳の大学生の男が警視庁に逮捕されました。
強制わいせつなどの疑いで逮捕されたのは、都内の私立大学3年・原田翔真容疑者(20)です。
原田容疑者は先月9日、多摩市の京王線・聖蹟桜ヶ丘駅近くの路上で、帰宅途中の高校3年の
女子生徒の後ろから抱きつき、わいせつな行為をしようとしたほか、8日後にも別の女性(10代)に
わいせつな行為をした疑いが持たれています。取り調べに対し、原田容疑者は容疑を認め、
「1人で歩いている女の子を狙った」と供述しているということです。
駅周辺では今年10月以降、同様の事件が数件相次いでいて、警視庁は関連を調べています。
-
80代から100万円詐取 同じ中学出身の2人再逮捕
ttps://www.kanaloco.jp/article/entry-213083.html
瀬谷署は4日、詐欺の疑いで、座間市入谷、解体工の男(21)=詐欺などの罪で起訴=と
同市新田宿、大学3年の男(21)の両容疑者を再逮捕した。
再逮捕容疑は、氏名不詳者らと共謀して10月7日、横浜市港南区内で、同市戸塚区に住む
80代の無職男性から現金100万円を詐取した、としている。署によると、解体工の男が
現金を受け取りに行くよう大学3年の男に指示したという。男性の自宅には事前に、
息子を装う人物から「取引先に支払う100万円が入ったかばんをなくした。大至急100万円を
紙袋に入れて手渡してほしい」などとうその電話があった。
両容疑者は同じ中学の出身で、特殊詐欺で金品を受け取る「受け子」とみられる。
解体工の男は容疑を認め、大学3年の男は「分かりません」と否認しているという。
-
大阪府立大で出題ミス 英文スペルに間違い
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO52957940U9A201C1000000/
大阪府立大は4日、11月23日に実施した現代システム科学域環境システム学類の入学試験で
小論文の問題に出題ミスがあったと発表した。英文を読んで解答する問題の英文中に
スペルミスがあったが、解答に影響していないと判断し、採点結果は変更しない。
募集は推薦入試20人と社会人特別選抜で若干名。推薦入試は56人、社会人特別選抜で4人が受験しており、
合格発表は5日。受験者が在籍する高校の教員からの指摘で判明した。
-
鹿児島大で小論文出題ミス 推薦入試、募集枠超え合格
ttps://www.sankei.com/west/news/191202/wst1912020013-n1.html
鹿児島大は2日、11月に実施した医学部保健学科理学療法学専攻と作業療法学専攻の
推薦入試の小論文問題に、出題ミスがあったと発表した。2問のうち1問にミスがあり、
全員を正解とした。両専攻の募集人員は計7人だったが、10人が合格となった。
ミスがあったのは、父母の職業別などによる出生数の変化を比較して論じさせる問題で、
数字の取り違えがあった。受験生が在学する高校からの指摘があり、発覚した。
-
>英文スペル
呪文?
-
明浄学院元理事逮捕!!
-
>>9960
関学か。俺、ここの教育の公募に昔出して落とされたが、不可解。業績あり過ぎたか。
-
関大は交通費が支給されるが、関学はされない。金持ってそうな割にはケチ。
-
>>9973
一瞬だが明治学院に見えた。
-
早口だとほぼ同じ
-
慶応のパンティー泥棒、懲戒免職だね
-
その教授の後釜になるのは誰?
-
とりあえず准教授とかが卒論、宗論(なぜか変換できない)
の面倒を見るんだろうが
-
京大霊長類研などで一億円を超える不正経理か
山極もやめなはれ
-
東大では「研究費プール」「社会正義」と唱えれば
無問題になるという前例があるけど・・・
-
これ、やっと週刊新潮だけでなく新聞でも報道でた。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00000129-kyodonews-soci
京大霊長類研の設備工事で特別教授ら研究費不正使用か 大学側が内部調査
毎日新聞2019年12月6日 11時21分(最終更新 12月6日 11時21分)
研究費を不正に使用した疑いがあるとして京都大が調査している霊長類研究所=愛知県犬山市で2019年11月25日午後4時20分、川瀬慎一朗撮影
チンパンジーの知性を探る霊長類研究の第一人者として知られる京都大高等研究院の松沢哲郎・特別教授(69)らが、京大霊長類研究所(愛知県犬山市)などの設備工事に絡み、国から交付された研究資金を不正に使用していた疑いがあるとして、京大が内部調査していることが明らかになった。研究費を別の目的に使用し、業者に架空発注を繰り返していたとされる。私的流用はないとみているが、不正額は少なくとも1億数千万円に上るという。
関係者によると、工事は同研究所のチンパンジー用のおりの設置。2010年度から数年間にわたり交付された研究補助金のうち約1億3500万円が余り、別のおりの設置費用に充てることを計画して、付き合いのある業者に落札させた。
しかし、このおりの設置で業者に赤字が出たため、補塡(ほてん)として、京大野生動物研究センター熊本サンクチュアリ(熊本県)の工事に絡んで架空発注を繰り返し、実際には工事や物品納入がないにもかかわらず、業者に金を支払っていたという。
京大は調査委員会を設置して調査。松沢氏らが特定の業者と独占的な契約を結び、順法意識が欠如して会計制度を軽視した結果、利益供与に発展したとみている。京大は松沢氏ら不正に関わった教員を処分する方針。
松沢氏は毎日新聞の取材に「調査を受けているのは事実だが、コメントできない」としている。
この問題では、京大が18年5月に関係者から通報を受けていた。【菅沼舞、川瀬慎一朗】
-
新潮より報道に慎重だたんよ
-
ベネッセの存在が不祥事
-
これはもはや不祥事では・・・
19年の出生数が急減 1〜9月、5.6%減の67万人
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO52631090W9A121C1EE8000/
-
下手すると90万人どころか80万人を切るんじゃない?
ギリギリ80万人だとしても来年80万人のラインも切るかも。
だとすると各大学は大学付属語学学校を作って定員を確保しないとダメだね。
もう日本人を相手に商売しちゃダメ。
-
>>9987
オレもそう思った。
質の良い留学生を確保するスキルの有無が
大学の死活を分けるようになるな…
まあ、今日び、アジア圏からも日本に来たい奴は減ってるから、奪い合いだな。
-
あと、20年で定年だから、ぎりぎり逃げ切れそうだ。
若い人は、大変だ。
-
オレも似たような残像年数だが、無事に退官を迎えられるのか不安だわ。
経営上手な上位校に逃げないと色々とジワジワきそう。
-
戴冠て何時の時代よ。エントリー、文科外所管の大学校教員設定かよ。
とか言われてしまうのですよ。
-
カールの戴冠だと800年だったかな。
-
東京国際大学付属語学学校って凄く先進的だな。
だいたいネパールとかカンボジアとかだよな。
そういう大学が生き残るんだろうな。
最も実態は留学生と称したバイトだろうけどね。
だったら2部が一番ベストだね。
-
いや、だからさ、質の良い留学生てのが鍵なわけでして。卒業後、母国で立身出世してくれたり、国際ビジネスで日本企業も絡めて活躍してくれたり、そういうポテンシャルのある学生ね。
-
>>9993
留学生が多くて別クラスター
-
教員免許不正発給?
-
Fラン先生?
-
着ぐるみ焼きそばん?
-
富士の高嶺に雪は降りける。
-
マンセイ! マンセイ!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板