レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
大学および大学教員の不祥事について報告し、冷静に語り合うスレです。
おもろい
男は「人間関係、学校関係でいらいらしてやってしまった」と容疑を認めているという。
市内では昨年7月ごろから数件、全裸の男による同様の事件が発生。男は余罪をほのめかしており、県警が関連を調べる。
↑イライラしてる時とか、誰でもうっかりやってしまいそうだよね。 気をつけよう!
いらいらするとパンティやまんこを見たり触ったりしたくなるもんなのか?
〇ら〇らだろうね普通は
びらびら < まぁ、いやらしい!
こらこら
はらはら
まらまら まぁ、いやらしい
まあいやらしいさんの生存を確認。
まあいやらしいさんは普通であれば見落とすような
日常のちょっとした出来事にもいやらしさを感じてしまう
感受性豊かな日本人なのです。
わびさびにも通じるところがあるかも知れません。
>感受性
まぁいやらしい
性的言語過剰反応症候群って昔、嘉門達夫と鈴木彩子の爆裂スーパーファンタジー
でやってた。
ホリエモンまで登場! 内容証明と福沢諭吉が飛び交う「ミス慶應」分裂騒動
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190831-00579568-shincho-ent
フジの中野美奈子、テレ朝の竹内由恵など、女子アナが多数輩出した「ミス慶應」に異変が起きている。
二つの団体が主催者としての正当性を主張して弁護士を立てれば、新規参入側のコンテストには
10万円のVIP席まで登場する始末。内容証明と福沢諭吉が飛び交う前代未聞のイベントの
プロデューサーに就任したのは、“金儲けの天才”と呼ばれるあの人で……。
ここ10年の「ミス慶應」に、福沢諭吉は草葉の陰で何を思っていることだろうか。
2009年、主催の広告学研究会の男子学生が全裸で駅構内を疾走し中止に。さらに16年、
同研究会が今度は集団準強姦事件を起こして解散し、その年の「ミス慶應」もなくなった。
18年に「ミス慶應」は復活したが、昨年に続いて今年も主催する「ミス慶應コンテスト実行委員会」の代表慶大生は、こう憤る。
「当団体では、昨年に引き続き今年も開催すると3月15日に事前告知し、4月1日に応募受付を開始しました。
ところが、突然、4月9日に『KOPURE』と名乗る学生団体が当団体が主催する『ミス慶應コンテスト2019』と同名で、
何の断りもなく、受付を始めたのです。当団体と類似のHPを立ち上げたり、昨年の『ミス慶應』の写真を
無断使用する等、問題点が多く、訂正を求めました。先方が訂正要求に応じてくれず、
法的根拠を求めたため、致し方なく内容証明を送付しました」
要は、「ミス慶應」が二つ存在する事態になってしまったのだ。「KOPURE」側は一部記載を修正したが、
活動自体は継続。今月5日には、堀江貴文氏のエグゼクティブ・プロデューサー就任を発表したのである。
これまで「東大以外行く意味ない」と断言してきた堀江氏。なぜ“行く意味ない”大学のミスコンをプロデュースするのだろう。
別の慶大生によれば、
「堀江さんの方の団体の委員長は、商学部2年の女の子で学外に顔が広い。今年頭には、
堀江さんを含めたおじさん達と上海で食事をした写真をインスタグラムにあげていました。
7月にも、堀江さんと京都で食事をしていたし、彼女から頼んだんじゃないかな」
堀江氏の就任以上に、話題を集めたのはその手法だ。今月11日、ウェブ上で3千万円もの支援金を募る活動を開始。
700万円でファイナリスト達による商品のPRを依頼でき、10万円で彼女達との写真撮影などを行える
VIP席が“買える”という。ファイナリストの一人が、SNSで、「10万円の特典」は、
〈私とじゃれあえる〉
と宣伝。ネット上では、“どこのキャバクラだよ”“悪(ママ)どい金儲け”
“えぐい拝金主義”などと評され、批判の声も上がっている。
先の実行委員会代表の慶大生が嘆く。
「お金儲けに走っている印象を受けます。当団体の主催だと誤解されることもあり、迷惑しています。
これ以上、『ミス慶應』を貶めないで欲しい」
この騒動を、ミスキャンパス評論家の霜田明寛氏が解説する。
「ミスキャンパスでは、これまでもスポンサーを募る資金集めが行われてきました。ですが、
個人に高額支援を募るケースは聞いたことがない。6名のファイナリストを“キャバ嬢”のように
扱う露骨な金集めが、炎上した理由でしょう」
自伝的小説『拝金』の中で、“拝金主義者”と呼ばれるのは“誇り高き”ことだと説いたホリエモン。
その“拝金のすゝめ”に塾生が学んだとあっては、諭吉さんも泣いていよう。
福沢諭吉自身が拝金宗と称して
金儲けを勧めていたわけなのだが。
日本の存在が不祥事
人類の存在が地球の癌
連絡なく休講 会議も無断欠席 上越教育大が50代男性准教授を懲戒処分
ttps://www.joetsutj.com/articles/04363741
上越市山屋敷町の上越教育大学(川崎直哉学長)は2019年8月30日、授業を実施しなかったり、
学内の所属委員会に連絡なく欠席したりするなどした大学院学校教育研究科の50代の男性准教授を、
勤務態度不良にあたるとして、29日付けで減給10分の1、2か月の懲戒処分にしたと発表した。
同大学によると、男性准教授は2017年度と18年度に担当していた複数の授業を事前に連絡なく度々休講にし、
また、休講に伴う補講の実施についても関係教員や事務職員に十分な連絡がなく、多大な迷惑をかけた。
また所属する学内の委員会に連絡なく欠席し、連絡がつかないなどの事案があった。
男性准教授は、同様の事案で17年1月に学長名で文書による厳重注意を受けていたが、
その後も勤務態度に改善がみられなかったという。
昔はこんなのいっぱいいたのにね
うちに同じようなやつがいる。上越教育大学みたいに処分して公表できるだろうか。
うちにもこれと似たような教員がいます。
委員会業務では、こいつがサボりまくったせいで、実際に迷惑をかけられました。
昔みたいに大学教員に課される業務が少なかった時代には、このタイプの人も
許容されてきたでしょうが、今の御時世、こういう人は迷惑極まりない。
なのに懲戒どころか、戒告も訓告もしないで放置する上層部。
この御仁があと2年で定年というのもあるのでしょうが。
戒告は訓告と違って懲戒ですよ?
サボりまくるのと、重箱の隅つついて持論をいちいち開陳して混乱させるのと
どちらがましかな。
どこにもいるんだなあ。ちなみにうちは40代の新任がそんな感じ。さぼっているというより、単に適性がなくて逃げているっぽいですが。いろいろこちらにもしわ寄せがきて、冗談ではは済まないレベル。人事って本当に慎重にならざるを得ない。
迷惑な同僚がいることは間違いないが、そういうのは一定数生息してるもんだと半ば諦めていた
自分だっていろいろミスして迷惑をかけていたりするし、と
学生に被害があったハラスメント案件とかではなく内部業務怠慢で
訓告どころか懲戒処分となって、新聞沙汰になる時代なんだなあ
無断ではないですが、毒呆化前に1か月休講にして、出勤したら、ただ出勤簿を押せと言われて、おとがめもありませんでしたよ?
>なのに懲戒どころか、戒告も訓告もしないで放置する上層部。
>この御仁があと2年で定年というのもあるのでしょうが。
この手の対応も多いよね
その分を周りがカバーすることになるんだけど、信賞必罰がないから結局仕事をやらない方が得みたいなモラルハザードを生み出すことになっちゃって
「京都芸術大学」名称めぐる争い法廷へ 市立芸大、使用差し止め求め造形芸大側を提訴
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00010002-kyt-l26
京都造形芸術大(京都市左京区)が大学名を「京都芸術大学」に変更する方針に対し、
京都市立芸術大(西京区)が「混乱を招く」と反発している問題で、市立芸大が2日、
京都造形芸術大を運営する学校法人瓜生山学園(左京区)を相手取り、
「京都芸術大学」の名称使用差し止めを求めて大阪地裁に訴状を提出したことが分かった。
京都造形芸術大は2021年の開学30周年を控え、来年4月に校名を「京都芸術大学」に変更することを決め、
文部科学省に申請し、8月27日に受理された。
これに対し、1880年に日本初の公立の絵画専門学校として開設された京都市立芸大は
「大きな混乱を招く」として反対。市立芸大によると、造形芸大から市に名称変更の報告があったのは7月9日で、
その後、対抗措置として2回に分けて「京都芸術大学」「京芸」などの商標登録を特許庁に出願しているが、
造形芸大側も出願しており、方針が変わらないと判断し、提訴した。
造形で十分名が通っているのにな。
ここ、教員一覧に非常勤講師と専任の名前を混在させていた。素人がみると、こんなにたくさん教員がいるんだと思ったはず。さすがにそれはもう消えたが、ちょっとね。
ああ。ちょっとね、てなとこだよね。
浅田とか、なんで行ったんだろ。
当時だから年に1本紀要書けば昇進できたろうに。
キャッシュカード盗んだ疑いで逮捕の日体大男子学生、不起訴に
ttps://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3766942.html
横浜市の70代の男性からキャッシュカードを盗んだとして逮捕された日本体育大学の
男子学生について、東京地検は不起訴処分としました。
この事件は今年7月、うその電話をかけて横浜市の70代の男性からキャッシュカード1枚を盗んだとして、
日本体育大学4年の20代の男子学生が、窃盗の疑いで警視庁に逮捕されたものです。
東京地検は、この男子学生を不起訴処分にしました。東京地検は、不起訴の理由を明らかにしていません。
日本が世界トップの論文不正大国になってしまった理由
ttps://ascii.jp/elem/000/001/927/1927455/
昨今、日本では大学教授の不正が相次いでいる。学校法人東洋英和女学院の院長で、
同学院大学教授だった深井智朗氏の著作に、複数の捏造(ねつぞう)や盗用が発覚した事件で、
同学院は深井氏を懲戒解雇した。また、創価大学の経営学部教授も著書に他人の論文を
盗用する不正行為があったとして、4月に依願退職している。
STAP細胞で話題になったように、これまでは理系の論文不正が目立っていた。有田氏によると、
文系の論文での捏造は珍しいという。
「文系の論文において捏造はレアケースでしょう。特に架空の人物を捏造するのはありえない。
最近は文理問わず論文の不正が相次いでいますが、実は日本は研究の不正大国。特に大学や研究職の構造上、
理系では不正が起こりやすく、深刻な問題なんです」(有田氏、以下同)
まずは、日本が不正大国だという事実を見ていこう。
病理専門医の榎木英介氏の記事「サイエンス誌があぶり出す『医学研究不正大国』ニッポン」
(Yahoo!ニュース2018年8月22日)によると、世界を代表する科学誌「Science」は、
不正論文を報告するサイトRetraction Watch(リトラクションウオッチ)が作成した、
撤回論文数の研究者別ランキングを引用し、研究論文全体の5%しか作成していない日本人が、
撤回論文が多い研究者上位10人のうち半数の5人を占めることを指摘している。
記事によると、トップは元東邦大学麻酔科准教授の藤井善隆氏。骨の研究者で医師の佐藤能啓氏は6位。
佐藤氏の共同研究者だった岩本潤氏が9位、藤井氏の共同研究者だった斎藤祐司氏も9位に位置している。
こうして見ると教授もさることながら、教授を目指す研究者の数も多い。
「不正を行う大多数は、若手研究者なのです。まず、安定した研究職を得るためには論文を
多く発表しなければなりません。研究者としての人生がかかっているから、リスクが大きくても
不正を犯すわけです。そして不正の多い国では、研究者の評価が数値化されがちです」
理系の研究者は文系に比べ、論文数などの数値指標で評価されやすい。そのため文系よりも
理系の研究者の方が、圧倒的に不正が多くなるのだという。
「例えば研究職でどこか良いポジション狙おうと思ったら、論文を書かねばならない。
どの研究雑誌に載っているかも重視される。論文が載る雑誌にはスコアがついていて、
一流誌だとハイスコアがもらえます。採用する側も、本来は応募者の論文内容を逐一チェック
すべきですが、そうした論文が掲載された雑誌のスコアで判断してしまいがちです」
研究職の募集では、良いポジションになると100人近い応募がある。全員の研究内容を
細かく見ると膨大な審査になってしまうため、どの雑誌に載っているかを見て“足切り”をするというわけだ。
「応募者はそうした数値で判断されることもわかっている。だから、著名な雑誌に掲載されようと努力するし、
あと一歩で良い雑誌に載りそうなときは、『少しくらいデータを調整しても』という発想につながっていくのです」
最近は、研究者個人の論文数、論文が引用される数、獲得研究費などがスコア化されランキングされるという。
度々話題になる世界大学ランキングにおいても、所属教授や研究員の論文数は重要な基準とされ、
政府はその100位以内に日本の大学が多くランクインするよう躍起になっている。そうした
「スコア化とランキング偏重文化が諸悪の根源である」と有田氏は言う。ランキング偏重文化の理由はなにか。
「スマホやSNSに端的に表れていますが、世界全体が手っ取り早く物事を処理し、反射的な
満足感を得たがる風潮に移行しています。相対的に、考える時間をみんなが減らしたがっている。
ランキングという指標はこうした時代の要求に合った、わかりやすくて都合が良いものなのです。
また、数字で示されることが科学であるという誤解も世の中に蔓延しています。結果として、
世界の大学ランキングや科学研究費の獲得ランキングなどが公開され、そのランクばかりを気にしてしまうのです」
こうしたランキング文化のほかに、日本独特の構造的な問題も不正の多さに影響している。
有田氏によると、海外では内容の誤っている論文を指摘する論文が多いという。要するに研究者が実名をさらして、
正規ルートで堂々と議論できる文化があるのだ。しかし、日本にそうした伝統はない。
また正規ルートでの内部告発も少ない。わが国において疑義の提起はタブー視され、
論文不正の告発は5ちゃんねる等の匿名サイトで行われることが多いのだ。
東北大院入試で問題漏えいか 農学研究科、一部で再試験
東北大大学院農学研究科生物産業創成科学専攻の博士前期課程入試の一部で再試験が行われていることが
2日、分かった。関係者によると、東北大の教員が大学院の入試問題を一部の受験生に漏らした疑いがある
という。
東北大によると、農学研究科博士前期課程の1次募集の試験は8月20、21の両日行われた。全3専攻のう
ち、資源生物科学、応用生命科学専攻は予定通りに終了し、29日に合格者を発表した。
一方、生物産業創成科学専攻の「食品化学」の試験は9月2、3の両日、再試験が行われることになった。
合格発表は4日の予定。大学からは「公平な審査のため」と受験生に説明があったという。
関係者によると、8月に行われた食品化学に関する試験問題の漏えいが疑われ、直前に問題を差し替えた
とされるが、これを無効とし、再試験を実施することになったという。教員から「再試験になった経緯は
さまざまなうわさが流れているが調査中であり、むやみに公言しないでほしい」と連絡を受けた学生もいる。
東北大広報室は河北新報社の取材に「詳細については現在確認中であり、コメントは差し控えたい」とし
ている。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190903-00000003-khks-soci
睡眠薬入りジュース飲ませ金奪う 容疑の明大生の男逮捕
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190903-00000031-asahi-soci
睡眠導入剤を混ぜたジュースを飲ませてキャッシュカードを奪い、現金35万円を引き出したとして、
警視庁は、明治大学4年松月浩樹容疑者(23)=住所不詳=を昏睡(こんすい)強盗と窃盗の疑いで逮捕し、
3日発表した。同様の手口で約5万円入りの財布が奪われた別の事件についても、関与をほのめかしているという。
新宿署によると、松月容疑者は昨年11月15日午前2時半〜7時ごろ、東京都新宿区の漫画喫茶で、
ともに入店した女性(20)が離れた隙にジュースに睡眠導入剤を混ぜて飲ませ、昏睡状態にしたうえで
キャッシュカードを強奪。近くのATMで女性に暗証番号を入力させて約35万円を引き出し、盗んだ疑いがある。
女性とは前日にインターネットを通じて知り合ったばかりだった。調べに「借金を返すためだった」と供述。
睡眠導入剤は処方を受けたものと説明しているという。
同区内では3月にも、別の20代女性が同じジュースを飲んだ後に昏睡状態となり、財布を奪われる事件が発生。
松月容疑者は関与をほのめかしているといい、警視庁が関連を調べている。
サークル合宿で女性用脱衣所に侵入疑い 男子学生逮捕
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201909/sp/0012669836.shtml
兵庫県警養父署は4日、建造物侵入の疑いで、大阪府摂津市の男子大学生(21)を逮捕した。
逮捕容疑は8月28日午後1時ごろ〜同9時ごろ、養父市大久保のホテル内にある風呂の女性用脱衣所に侵入した疑い。
同署によると、男子学生は音楽サークルの合宿で滞在。従業員が小型カメラを発見し、同署に届けていた。
男子学生は「興味本位で盗撮しようとした」と容疑を認めているという。
埼玉大の入試で出題ミス、全員正解に 合否判定に影響なし 出版社から指摘あり発覚
ttp://www.saitama-np.co.jp/news/2019/09/03/10_.html
埼玉大は2日、今年2月に実施した同大一般入試の前期日程で、工学部応用化学科「総合問題」の
試験問題に出題ミスがあったとして、該当する問題について受験生全員を正解とすると発表した。
合否の判定には影響がないという。
同大によると、英文和訳の問題文の中で、文法としては正しいが、英文の示す内容が科学的事実に反していた。
出題ミスは8月8日に出版社からの指摘があり発覚した。同大は「試験問題の確認体制をさらに強化し、
再発防止に努める」としている。
>合否判定に影響なし
本当は影響あったけど、9月のこの時期に影響あったとするのは、もうマズイから、
影響なかったことにしているんだろ。
大学院入試こそセンターでやれよ。
基礎学力ない奴入れるな。
ついでに大学院入試にも偏差値を出せ。
>>9621
院試をセンターという発想はないわ
基礎学力もないのがを入れても、修士課程定員順守もできない惨状
偏差値なんか、BF以下
財務省また“インチキ統計” 計算方法変更で設備投資「増」
ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/261383
問題の統計は、財務省が2日に発表した今年4〜6月期の設備投資の推移(季節調整済み前期比)。製造業が4・3%減と振るわなかったものの、非製造業が4・7%増で、トータルでは1・5%増と辛うじてプラスに浮上している。
ところが、注釈には〈設備投資はソフトウェアを含む〉と記してあるが、前期(1―3月)までは〈ソフトウェアを除く〉となっている。財務省に聞いた。
ハラスメントで助教を懲戒処分 帯広畜産大
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/342325/
【帯広】帯広畜産大(奥田潔学長)は6日、学生へのハラスメント(いやがらせ)行為を繰り返したとして、
同大の40代男性助教を停職2週間の懲戒処分にしたと発表した。処分は4日付。
同大によると、助教は2015年、複数の学生への言動がパワハラやセクハラに当たるとして
厳重注意処分を受けた。その後、自身のハラスメント行為を学外に漏らしたほか、処分後も
別の学生に不適切な言動を行っていたことを確認。同大のハラスメントに関する順守事項などに
違反したとして処分した。助教は事実を認めているという。
奥田学長は「被害に遭われた方におわびし、再発防止と信頼回復に努める」とコメントしている。
京大学長「問題あった」 遺骨の存在確認を拒絶 琉球王家の子孫らが返還求め提訴
ttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/466340
沖縄県今帰仁村の墓所から持ち出されたとする遺骨の返還を琉球王家の子孫らが京都大に求めた訴訟を巡り、
京大側が遺骨の存在を確認しようとした龍谷大教授の申し入れを拒絶し、山極寿一学長が一連の対応について
「問題があった」と発言していたことが3日、関係者への取材で分かった。
龍谷大教授で訴訟の原告の松島泰勝氏によると、2017年5月、京大総合博物館に遺骨の有無を
確認しようとしたが「すべての館蔵資料について、個別の問い合わせには応じていない」と拒絶された。
その後「本件での来訪を遠慮してほしい」との文書が京大から送られ、警備員に本部棟への入館を
阻止されるなどの対応を受け、提訴に至った。
関係者によると、山極学長は今年8月、京大職員組合との懇談で、組合側から「門前払いし、一切説明しない。
(松島氏は)京大に立ち入らないでくれと言われた」と指摘されると「問題があった」と述べた。
遺骨に関しては「今帰仁村教育委員会と慎重な審議をしている」と説明したという。
「性的虐待」実業家から資金援助、MITの日本人所長が辞任
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00050052-yom-int
米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は7日、マサチューセッツ工科大(MIT)
メディアラボの伊藤穣一所長(53)が7日付で辞任したと報じた。伊藤氏を巡っては、
少女への性的虐待の罪で起訴された米実業家ジェフリー・エプスタイン氏から資金援助を
受けていたことが発覚し、メディアラボ内でも批判が上がっていた。
エプスタイン氏は、自宅に未成年の女性を呼び、性行為を強要したとされる。トランプ大統領や
クリントン元大統領らと親交があることで知られ、事件は全米の注目を集めたが、起訴後の8月10日、
ニューヨーク市内の勾留施設で自殺した。
伊藤氏が8月に発表した声明では、メディアラボや自身が資金提供を受けたことや、
エプスタイン氏の自宅を訪ねたことは認めたが、性的虐待事件については知らないと釈明していた。
伊藤氏の辞任は、米雑誌ニューヨーカー(電子版)が9月6日、メディアラボがエプスタイン氏からの
資金提供に関して匿名にするなど、意図的に関係を隠していたとする記事を報じた直後だった。
MIT側は報道を受け、調査を行うことを明らかにしている。
伊藤氏は、多数のIT企業の経営や投資に携わった実業家としても著名なほか、インターネットやITに精通し、
2011年からメディアラボの所長を務めていた。12年からはニューヨーク・タイムズ紙の社外取締役も務めている。
GDP、年1.3%増に下方修正=設備投資伸び鈍化-4〜6月改定値時事通信�c226
内閣府が9日発表した2019年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%増、この成長ペースが1年間続いた場合の年率換算は1.3%増となった。3四半期連続のプラスだが、速報値(前期比0.4%増、年率1.8%増)から下方修正された。
この数字だって正しいかどうかわからんぞ。
統計の数字まったく信じてません
おれが最初に思ったことと、
次に考えたことを、
レスで順番に書かれててビビったw
だよなぁ、なんでこんな国になっちまったんだ。
文部科学大臣に萩生田光一氏とかw
ロレックスに偽1万円札62枚で支払い容疑 大学生逮捕
ttps://www.asahi.com/articles/ASM9B3CF0M9BUTIL009.html
ロレックスの腕時計の購入代金として偽の1万円札62枚を使ったとして、警視庁は、
東京都調布市布田1丁目、大学生斎藤薫実(たくみ)容疑者(22)を偽造通貨行使の疑いで逮捕し、
10日発表した。斎藤容疑者は容疑を否認しているという。
捜査2課によると、斎藤容疑者は2月上旬、東京都港区の図書館で、同区内の50代男性から
腕時計を購入する際、封筒に入れた偽1万円札62枚を手渡した疑いがある。インターネットの
掲示板に出品していた男性に購入を申し込んでいた。男性が帰宅後に改めて確認し、印刷や
切断面のずれに気づいたという。偽札はすべて同じ記番号で、カラーコピーされたものとみられるという。
同じ日には東京都新宿区内で同じ記番号の偽1万円札35枚が封筒に入った状態で
見つかっており、警視庁が関連を調べている。
株主に還元しない。 投資もしない。 従業員の給与に回さない。 このゼロ金利時代に、ただキャッシュとして保有しているだけ。 日本のGDPは内需が6割。 従業員の給与に充てて経済を回さないと成長できない。 デフレの根本要因が、この手元現金を保有するだけで何にも使わないままでいる志向ですよね。
>>9633 トーサンしたくないおとーさん達が経営してるのだから仕方ないさ。下手にキャッシュアウトして、コケたら元も子もない。それこそ経済に大打撃では。
>>9633
マル経が復活しますよ「搾取だ」って。
でも、その一方で進んでるのが必要生計費>賃金で労働力(人口)再生産が難しくなってるって現象でしょ
マルクスが見てた19世紀資本主義の姿に戻りつつありますよ
革命ですね。
電線地中化出来ない日本国の存在が不祥事
9月11日なのに、しかも雨予報なのに最高気温32度予想(千葉市)
これでクーラー無いとか死ぬよ。
明浄学院の資金流用問題で大阪国税局が税務調査開始
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00000003-mai-soci
明浄学院を巡る資金の流れ
ttps://amd.c.yimg.jp/im_siggfLUbcXfvzmP4X2lK3cu_QQ---x900-y736-q90-exp3h-pril/amd/20190911-00000003-mai-000-2-view.jpg
学校法人「明浄学院」(大阪府熊取町)を巡る多額の資金流用問題で、大阪国税局は10日、
法人や関係企業などに対する税務調査を始めた。法人では、運営する大学の資金1億円が
仮想通貨(暗号資産)の取得に流用されたほか、経営する高校の土地売却の手付金21億円が
所在不明になるなど問題が相次いでいる。国税局は、税務申告の内容が適切だったかどうか調査を進め、全容解明を急ぐ。
他に調査を受けたのは、21億円を預かったとされる不動産仲介会社「サン企画」(同府吹田市)など。
法人では巨額の資金が不明朗な形で処理されており、国税局は課税逃れや資産隠しがないか調べるため、
一斉調査が必要と判断したとみられる。
一連の問題は今年7月、毎日新聞の報道で発覚。関係者の証言や法人の説明によると、
元理事長の女性(61)が昨年4月、別の理事らに指示し、運営する大阪観光大(熊取町)の
運営資金1億円を関連会社に移した後に出金し、仮想通貨の購入に充てた。この通貨は今年3月に上場されたが、
取引価格が暴落し、現在はほぼ無価値になっているという。この問題などを受け、元理事長は6月に辞任した。
さらに、明浄学院高校(大阪市阿倍野区)の土地売却を巡る手付金21億円が所在不明になっている問題が明らかに。
法人は2017年7月、土地の一部(約7300平方メートル)を大阪市内の不動産開発会社に約32億円で売却する契約を結び、
手付金として受け取った21億円全額を、取引を仲介したサン企画に預けた。
サン企画が年度決算時に残高証明を法人に提出する決まりだったが、これまで一度も示されていない。
同社に入金された直後、元理事長の知人のコンサルタント会社に全額が送金されたという。
コンサルの代表は取材に対し、元理事長の指示で別の口座に資金を移したと証言している。
この資金は高校の建て替えに充てる予定だったが、工事は大幅に遅れている。
国税局の調査について、法人は取材に「担当者が不在でコメントできない」と話した。
法人では、旧アスキー出版の創業者、西和彦氏が今年6月に理事長に就任したが、8月に解任されるなど、混乱が続いている。
明浄学院?そんな学院ありませんよ!
○○学院ってFランが多い気がする。
関東学院。
平成女学院
>>9642
「学院」ってキリスト教の牧師・神父養成校/仏教僧侶養成校って意味でしかないんだが。
明浄学院は名前の通り仏教系。
>>9641
大学は大阪観光大学
--------------
立教→学校法人立教学院
上智→学校法人上智学院
>>9645
武蔵野学院大学
萩生田氏「新時代に対応」 新文科相、加計問題再燃も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2019091101001753/
安倍晋三首相の側近で文部科学相として初入閣した萩生田光一氏(56)は11日、首相官邸で報道陣に
「新しい時代に対応できるよう、子どもたちの教育に力を入れていく」と意気込みを語った。
学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡り、文科省に働き掛けをした疑惑が
国会で再三取り上げられた経緯があり、省内では「なぜわざわざ大臣にするのか理解できない」との声も上がった。
萩生田氏は大学入学共通テストに導入される英語民間検定試験の延期問題を巡り
「簡単に変えることにはならない」ときっぱり。その上で「いい制度になるようブラッシュアップしたい」とも付け加えた。
同志社大生ら逮捕 関電客に嘘つき無断で別会社契約…従業員約50人も多くは大学生か
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00029558-mbsnewsv-l26
関西電力の顧客に嘘を言って無断で契約を解除させて別の電力会社と契約させたなどとして、
同志社大学の学生ら2人が逮捕されました。2人の会社の従業員約50人はその多くが
現役大学生とみられるということです。
「午前11時、容疑者を乗せた車が伏見警察署に入ります。」(記者リポート)
9月11日、特定商取引法違反の疑いで逮捕されたのは営業代行業「Lavect」の
副社長・仲田勇輝容疑者(22)と、従業員で同志社大学の学生・前田純輝容疑者(21)です。
警察によりますと2人は去年12月、別の21歳の大学生を関西電力の顧客だった22歳の男性宅に訪問させ
「関西電力の契約者は3%から5%引き下げさせて頂きます。プランだけ変わります」などと嘘を言わせて、
関電の契約を解約し、別の電力会社と契約させた疑いがもたれています。
「Lavect」の従業員約50人の多くは大学生とみられ、少なくとも数百万円以上を
売り上げていたということです。2人は営業トークのマニュアルも作成していました。
また、顧客とのやりとりを動画で撮影し、成功したケースをスマートフォンで共有していたといいます。
【マニュアルの内容】
「3%〜5%引き下げさせていただきます。費用がかかったりとか、工事とか解約が必要だとかは一切ない。」
学生の街・京都では今年、現役大学生らがバーに女性を連れ込んで多額の負債を抱えさせ、
返済のため性風俗店で働くように斡旋した事件があったばかりです。なぜ大勢の大学生が
違法アルバイトに手を染めてしまうのでしょうか。街中で聞いてみるとこんな声が。
「目先の利益というか、お金とかに目がいきやすい。欲しい物が多いので。あとはあんまり
先のこと考えていないかな。自分もそうなんですけど今を生きている。」(大学生)
同志社大学では正門横に立て看板を設置するなど、学生が犯罪に巻き込まれないよう注意を呼び掛けてきましたが、
今回の事件を防げませんでした。新入生にオリエンテーションや啓発チラシの配布を行ってきた京都産業大では…
「(SNSを)安易に使っているので入りやすいですよね。学生も気軽にやるので、
犯罪に繋がっていると感じないと思う。」(京都産業大学学生部 西浩司事務部長)
取り調べに対して仲田容疑者と前田容疑者は容疑を否認しているということです。
大阪観光大って百田の本の監修をしていたわけのわからん教員がいたよな。
武蔵野学院って日本橋発祥で北区に移転した高等女学校(今でいう高校)なんだね。
なんでいきなり狭山の奥に移転したんだろう。
しかも無宗教なのに「学院」
沖縄県立芸大で学生にアカハラ 教授を減給処分 発表まで9カ月
ttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/470034
沖縄県は11日、学生にアカデミックハラスメントをしたとして、県立芸術大学の教授を
減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。大学は被害者が特定される恐れがあるとして、
教授の氏名や性別などを明らかにしていない。
拡大する
大学によると、教授は特定の学生に能力を否定するような発言をしたという。本人だけでなく、
周囲に対しても学生を否定するような不適切な発言をした。
2018年2月に学生が被害を申し立てた。大学は調査を進め、18年末までに被害を認定した。
処分発表までに約9カ月を要した理由を「手続きの都合」と説明している。被害に遭った
学生は既に卒業した。教授は謝罪したという。
京大生、不審者取り押さえる大学職員を妨害 3人無期停学
ttps://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20190912000140
京都大は12日、職員の執務を妨害したなどとして、学生3人を無期停学処分にしたと発表した。処分は10日付。
京大によると、3人はいずれも4年で文学部と工学部、総合人間学部に所属。3人は昨年9月27日と10月18日、
学内の建物で不審者を取り押さえようとする職員を妨害するなどしたという。文学部の学生は同8月9日、
正門のクスノキ近くに設置した立て看板を撤去しようとする職員の執務も妨害したという。
特許巡り不正行為 前副学長を懲戒解雇 京都工芸繊維大
ttps://mainichi.jp/articles/20190912/k00/00m/040/275000c
国立大の京都工芸繊維大(京都市)は12日、知的財産の責任者の立場を利用し、
自身が設立したベンチャー企業に利益還元できるよう特許に関する不正行為を行ったとして、
前副学長の森肇教授(60)を同日付で懲戒解雇したと発表した。金銭的な損害は算定不能で、
大学は刑事告訴も検討している。
大学によると、森氏による薬剤カプセルの技術について、森氏が設立したバイオベンチャー
「プロテインクリスタル」(PCC)と大学が2007年、共同で特許を出願し認められた。
しかし、森氏は無断で大学の持ち分25%をPCCに移し、15年に海外の企業にこの特許を
独占使用させるライセンス契約を結んだ。
また、大学が単独で出願すると決定した森氏の別の発明について、森氏は17年、大学を含めず
自身と海外企業などを出願人として出願し、大学は権利を失った。これらの不正行為で、
大学が受け取るべき特許使用料がベンチャー側に渡っていた可能性がある。
さらに、一連の行為を隠蔽(いんぺい)するため事務局職員に指示を出すなどしており、
計5件の不正が認定された。
18年に監事が指摘し調査していた。森氏は大学に対し「大学外での(研究による)発明だ」などと否認したという。
小野芳朗副学長は記者会見で「一人に多くの権限が集中したことに原因がある」と謝罪した。
県立看護大で入試採点ミス 合否に影響なし /三重
ttps://mainichi.jp/articles/20190910/ddl/k24/100/202000c
県立看護大は9日、昨年11月に実施した特別入試の数学で採点ミスがあったと発表した。
受験した計77人の合否に影響はないという。
同大学によると、採点ミスがあった問題は、昨年11月17日に実施された数学の入試問題で、
基礎学力を測る計算問題1問。採点時に使用した解答が、別の問題の解答だったという。
立命館大の大学院入試ミス 理工学研究科
ttps://www.sankei.com/life/news/190910/lif1909100022-n1.html
立命館大は10日、8月29日に実施した大学院の理工学研究科博士課程前期課程の一般入試で、
必須科目「微分・積分学」に出題ミスがあったと発表した。問題文の数式に誤りがあり、
関連する設問は全員正解とする。5人が受験したが、合否には影響ないとしている。合格発表は今月18日。
大学によると、「基礎理工学専攻・数理科学コース」の入試で、問題を作成した際に数字の記載漏れがあった。
試験終了直前に、試験会場にいた大学教員がミスを発見した。
神戸大大学院で出題ミス 合否に影響なし
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/0012690129.shtml
神戸大は11日、8月26日に実施した大学院工学研究科博士前期課程入試の筆答試験で
出題ミスがあった、と発表した。
建築物の写真を見せて作者を答えさせる問題について、選択肢に示された建築家名を
「ラファエル・ヴィニオリ」とすべきところ、「ラファエル・モネオ」と誤って記載するなど、
計3問で正しく記述されていなかった。
受験者から指摘があるなどし、発覚。3問については全員を正解とした。
翌27日の口頭試問は予定通り行い、合否に影響はないという。神大によると、出題者の教員ら
複数人で問題をチェックしたが、ミスを見落としたという。「今後は出題者以外の教員も点検作業に加えたい」としている。
>>9652
能力を否定する発言って
内容や言い方にも依るけれども
実際に能力がないって評価しなきゃいけないこともあるからなぁ
>>9654
また実務経験者かよ
「まるで原始時代の生活ですよ」停電がいまなお続く千葉、男性の悲鳴と笑顔。BuzzFeed Japan�c1192
台風15号の暴風雨により、いまなお電気の復旧が進まない地域がある。それが千葉県館山市だ。BuzzFeed Newsは9月12日、現地に入った。首都・東京都の隣の県でさえも復旧が遅れ、人々の生活を乱す。電気が生活に欠かせないライフラインだと痛感する。自身が保有する民家に大打撃を受けた男性は、取材にこう形容した。「まるで原始時代の生活ですよ」【BuzzFeed Japan / 瀬谷健介、千葉雄登】
50代准教授がセクハラ、新潟大 女子学生に、停職1カ月
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00000080-kyodonews-soci
新潟大学は13日、女子学生にセクハラやアカデミックハラスメントをしたとして、
自然科学系の50代の男性准教授を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。11日付。
大学によると、准教授は2016年から18年、指導する研究室の女子学生2人に対し容姿や身体的特徴に関する
嫌がらせ発言をしたり、別の学生には自身がするはずだった学部学生のテストの採点業務をさせたりした。
准教授は行為を認めているが「ハラスメントの認識はなかった」と話しているという。
学生が学校側に相談した。高橋姿学長は「誠に遺憾で、被害を受けた学生に深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。
まるで原始時代の生活ですよ?
>>9659
50代で准教授か。かなりストレスが溜まってるんだろう。
悪いことをすれば罰を受けるのは当然ですね。
准教授で定年ですよ?
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17081420/
東大元教授、1千万円を不正受給 出張旅費を二重取り
2019年9月14日 11時14分
朝日新聞デジタル
東京大元教授の40代男性が出張旅費を共同研究先などに二重に申請し、計約1千万円を不正に受け取っていたことが明らかになった。
東京大は13日、元教授が調査結果を認め、「一身上の都合」を理由に10日付で退職したと発表した。
東京大によると、元教授は広島大大学院の准教授だった2011年度から18年8月までに、東京大と広島大に対し、本人と指導していた学生の分の出張旅費を二重に申請。東京大から約450万円を不正に受領した。ほかに広島大から約420万円、人間文化研究機構からも約130万円を受け取ったという。いずれも私的流用は認められなかったとしている。
>>9664
私的流用はなかったって、じゃあ何に使ったんだよ
まあ森友の8億からしたら100分の1、
加計の180億の謎補助金からしたら
塵のような額だけど、
庶民はきちんと処分されるのなw
>>9662
そうでもない世の中になってきたけどな。
んが
罰を受けたのは悪いことをしたからだ、と考えればいつの時代でも悪いことをすれば罰せられているよ。
だから、まず誰であれ罰することだ。それでそいつは悪人になる。
罰する理由を考えるなどはいつも時代遅れの考え方。
誰でもよい、まず罰せよ。
ブーメラン
>>9669
悪いことをしても
裏で手を回して
受刑を回避するような
権力者がいるようないないような
ってことだよな。
あと上級国民とか。
ttp://www.chikyu.ac.jp/publicity/news/2019/img/0913.pdf
ttps://mainichi.jp/articles/20190914/ddl/k34/040/400000c
一つ恥大学
千葉の家屋被害、2787戸以上 なお続く停電・断水
和歌山大院入試で出題ミス 合否に影響なし /和歌山
ttps://mainichi.jp/articles/20190913/ddl/k30/100/285000c
和歌山大(和歌山市)は12日、8月29日に実施した大学院システム工学研究科博士前期課程の入試で、
出題ミスがあったと発表した。合否の判定に影響しないため、今月4日に発表された合格者に変更はない。
同大によると、筆記試験の選択科目で「パリ」(条約)と答える問題の直前に、
「パリ条約」という表記を含む問題
釜山の大学教授「夏休みに女たちは日本で体を売る」…学生会が懲戒要求
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/09/17/2019091780237.html
釜山のある大学の教授が、講義中に何度も女性を卑下する発言をした上、「セウォル号事件は
捏造(ねつぞう)された」と話したとの主張が提起され、大学側が真相調査に乗り出した。
聯合ニュースによると、東義大の総学生会は17日「このほどA教授の講義の音声ファイルを大学側に提出し、
懲戒を要求した」と発表した。音声ファイルには「戦争が起きれば女学生は第2の慰安婦となり、
男子学生は弾除けになるだろう」「夏休みになると女たちは日本に行って体を売る」などの
A教授の発言が録音されているという。A教授はまた「セウォル号事件は朴槿恵(パク・クンヘ)
大統領を弾劾するために人為的に作られたものだ」とも話した。
情報提供が相次ぐと、総学生会はA教授に対する学校側の真相調査を公式に要請。
総学生会はA教授の講義の交替と懲戒を求めている。東義大はA教授から釈明の文書を受け取り、
16日に初の真相調査委員会を開催した。A教授は「特定の政治論理を直接的に強要しては
いない」との立場を大学に伝えたという。
東義大側は「総学生会が提出したという音声ファイルをよく調べて真偽を確認した上で、
懲戒と授業交替などについて決定する予定」と明らかにした。
校長が女子大生に「性経験はあるよね?」 教育実習中のセクハラ、教職を断念する学生も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00010132-bengocom-life
教員を目指す大学生たちにとって、教育実習は教員免許状を取得するために欠かせない科目だ。
その重要な現場で、指導教員などによる「教育実習セクシャルハラスメント(以下、実習セクハラ)」に
さらされる危険があることはあまり知られていない。
学校という閉ざされた社会の中で、立場の弱い者に対して行われる卑劣な行為。実習セクハラの実態を追ってみた。
「教員志望だった学生が、実習セクハラを理由に教職をあきらめたケースを何度となく見てきました。
進路が絶たれただけではなく、一生を左右するような深刻な心の傷を抱えてしまうケースもあるのです」
こう証言してくれたのは、教職課程を受け持っていた元大学の教員だ。この元教員は、
教え子の話として、ある事例を話してくれた。
母校での教育実習を前に実習の依頼に母校訪問したCさんは、職員室で校長からたずねられた。
「女子大生だから遊んでいるんだろう?本気で教員になるつもりなのか」
「性経験はもちろんあるよね」
そして最後にはこう暴言を吐いた。
「僕と付き合えば、実習を受け入れてあげるよ」
そのとき職員室にいた教員全員は、見て見ぬふりを決め込んでいた。
Cさんは、校長のセクハラだけでなく、周囲の教員たちの態度にもショックを受けたという。
失望したCさんは、大学に「実習を受けたくない」と相談に行った。
彼女は教員を志望しており、両親もそうなることを望んでいた。そのため大学1年生の頃から
熱心に勉学に励んでいたという。大学は母校とは別の中学校での実習を提案。実習は受けたものの、
教員採用試験を受けずに大学院に進学した。
前出の元教員は続ける。
「実習前に渡された写真付きの実習カードを見て、容姿を評価している学校もありました。
独身の指導教諭と容姿端麗な実習生がペアになるように組み合わせて、将来交際や結婚に
進展することまで考えている管理職もいました」
実習を終えてもセクハラが続くこともある。
実習中に指導教諭に緊急用の連絡先を聞かれ、携帯の電話番号とLINEのアカウントを教えた実習生は、
「実習後も頻繁に連絡が来て困っている」という。夜中に連絡が来て「30分以内に出てこい」と要求するメールもあった。
別の大学教員が話す。
「20年以上前の教育実習中に起こったセクハラに、いまだ悩まされている女性がいました」
現在は主婦のDさんは、母校で実習中に恩師からセクハラを受け、性行為を強要された過去がある。
母校ということもあって、騒ぎになることを避け、何とかやり過ごした。そして悪夢のような
セクハラ事件を思い出すまいとして、年月を重ねた。
しかし、娘が入学する予定の高校に、元指導教諭の名前があり、あのときの悪夢が蘇った。 「娘が、私と同じような被害に遭ったら、どうしようーー」
日ごとに不安が募った。Dさんは意を決して、相談できるNPOを見つけた。どうしたら、娘を守れるか、その一心だった。
結論から言えば、Dさんが教育委員会に訴え、調査をしてもらった結果、その教諭は事実を認め教員を辞めたそうだ。
母としては娘が同じ境遇に陥るかもしれないと心配でたまらなかったのだろう。若い希望あふれる時期に
あった被害の記憶がいつまで経っても消えない人もいる。夢をあきらめることだってある。
だからこそ、実習生対指導教員という強弱関係の中にうまれる被害をどこかで食い止めなければいけないのだ。
教育実習生と結婚したのもいますよ?
結論:教育学部は糞。
>>9681
何を今さら
教育学部はドクズ。教員採用率なんてどうでも良い。公立教員こそ超ブラック。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板