したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

健康関連スレ

135研究する名無しさん:2014/04/07(月) 13:22:22
精子を守る…精液の役割、マウスで判明 不妊治療に光? 2014年4月7日13時09分
 子宮内の液には精子を殺す作用があり、精液は液から精子を守る役割があることが、国立成育医療研究センターなどのマウスを使った研究でわかった。子宮内で競争を勝ち抜いた精子が卵子にたどり着く仕組みの解明につながる重要な発見となる。人間でも同様の仕組みがあると考えられ、新たな不妊治療法につながる可能性があるという。
 同センターの宮戸健二・生殖・細胞機能研究室長らは、精液に含まれるたんぱく質「SVS2」に着目。これを無くしたマウスを作って調べると、体外受精では高い確率で受精したが、自然交配ではほとんど子どもが生まれなかった。
 電子顕微鏡で調べると、精子は子宮内で細胞膜が壊され、死んでいた。子宮内の液を取り出して精子に加えると、ほとんどの精子が働かなくなった。これらから、この液は精子を殺す作用があり、SVS2が精子を守ることがわかった。
 従来、子宮の役割は受精を助け、精液にほとんど役割はないと考えられていた。宮戸さんは「精子を濃縮して膣内に入れる人工授精では精液を洗い流していたが、洗い流さなければ成功率が高まるかもしれない。人間にもSVS2に相当するたんぱく質があり、数年以内に同様の仕組みを証明したい」と話す。研究成果は、米科学アカデミー紀要に掲載された。

136研究する名無しさん:2014/04/12(土) 21:43:17
エボラ出血熱の死者100人超、「最も厳しい」とWHO
エボラウイルス=CDC提供
2014.04.09 Wed posted at 10:52 JST
(CNN)

世界保健機関(WHO)は8日、西アフリカ沿岸部で発生したエボラ出血熱の流行がギニアとリベリアに広がっていることを確認した。
死者は両国で100人を突破している。

シエラレオネとマリ、ガーナでも症例が報告されているが、まだ確認はとれていないという。

ギニアで感染が疑われる患者は157人に増え、101人が死亡。
67人がエボラ出血熱と確認された。
リベリアでは21人の症例が報告されて10人が死亡、うち5人のエボラ感染が確認されている。

流行はギニア南東部の森林地帯で発生して急拡大し、シエラレオネやリベリアとの国境に近いゲケドクで多数の死者が出ている。
また、ギニアの首都コナクリでも20人に感染の疑いがある。

WHOのフクダ事務局長補は、「これまでに直面した中で最も厳しいエボラ出血熱の流行の1つ」との見方を示した。

西アフリカでエボラ出血熱の流行が表面化したのは今回が初めて。
医師や医療関係者はエボラウイルスに対応した経験がなく、恐怖や不安が広がってデマが流れる恐れもある。

WHOは現地に派遣している職員を現在の約50人からさらに増やし、感染防止などの対策に当たる。

マリ政府はエボラ感染が疑われる3人の試料を確認のため米疾病対策センター(CDC)に送っていたが、WHOによれば、うち2人は陰性で、残る1人は結果待ちだという。
同国では9人の感染が疑われている。

ttp://www.cnn.co.jp/m/world/35046298.html

137研究する名無しさん:2014/04/20(日) 12:13:03
股関節の動きがおかしい

138研究する名無しさん:2014/04/20(日) 12:50:41
>医師や医療関係者はエボラウイルスに対応した経験がなく、恐怖や不安が広がってデマが流れる恐れもある。

無理もない。
だって、エボラ出血熱は治療法がなく、かつ、致死率の高い伝染病だもの。

139研究する名無しさん:2014/04/20(日) 13:22:25
西アフリカには友人がたくさんいるんだが・・・。

140研究する名無しさん:2014/04/20(日) 14:02:56
御友人の無事を祈るよ。

141研究する名無しさん:2014/04/20(日) 19:27:11
「西友」に見えた。

142研究する名無しさん:2014/04/20(日) 19:32:04
西友ってなんかディスカウント店ぽくなってきたな。

143研究する名無しさん:2014/04/20(日) 20:04:19
ウォルマートジャパンですから

144研究する名無しさん:2014/04/20(日) 20:10:44
長崎屋なんかドン・キホーテそのものになっちゃったし。

145研究する名無しさん:2014/04/20(日) 20:54:32
そういうのがうける時代なんですよ

146研究する名無しさん:2014/04/20(日) 21:21:54
アズダのチョコレート買えるから好き。>西友

147研究する名無しさん:2014/04/20(日) 22:09:15
「切れの悪さ」これで安心 尿漏れパッド男性向けも次々 2014年4月20日12時01分
 ふとした拍子の軽い尿漏れ。女性だけでなく、多くの中高年男性も実は人知れず悩んでいる。女性専用がほとんどの「尿漏れパッド」に今春、男性向けの新商品が相次ぎ発売される。「5年後に年50億円市場になる」との予測もある。
 埼玉県蓮田市のカインズホーム蓮田店。大人用おむつ売り場の隣に、発売されたばかりの男性用の尿漏れパッドが並んでいた。
 店員の女性薬剤師は「男性からの尿漏れの相談は月2〜3件ほどある。新商品が出たので紹介できる」。
 ユニ・チャームが昨春、80歳未満の成人男性約2万2千人にアンケートしたところ、50歳以上の3人に1人が、尿漏れ経験があると答えた。だが、経験者で専用パッドを使う人は1割未満。7割は「尿がズボンに染みて周りに気づかれないか」と不安を抱えていた。
 女性は妊娠中や出産後に軽い尿漏れが起きやすくなるが、男性は、加齢による筋肉や神経の衰えなどで「切れ」が悪くなる人が多い。だが認知度は低く、商品開発は遅れていた。
 潜在的な男性の需要に気づいたユニ・チャームは今月14日、軽い尿漏れ専用品の「ライフリー さわやかパッド」シリーズから男性用新商品を売り出した。下着に備えつけのテープで固定して使う。吸収できる尿の量は20cc、80cc、200ccあり、薄さは3〜5ミリ。
 1997年に発売した女性用は定番だが、男性用は2008年以来の復活となる。同社は「今は年2億〜3億円の市場だが、5年後に50億円の市場に成長する」(広報)と意気込む。
 花王も19日、新商品「スマートガード」を発売した。介護用品とは異なる黒っぽい色のパッケージにすることで、手にとってもらいやすい工夫をした。
 2002年に男性用の尿漏れパッドを売り出した日本製紙クレシアも21日、新商品「ポイズライナー アタッチガード 男性用」を売り出す。吸収できる尿の量を200ccから15ccに抑え、パッドを薄くすることで、使っていることを目立ちにくくした。
 東京慈恵会医科大学泌尿器科の鈴木康之准教授は「尿漏れ不安で外出などを控えたりせず、前向きに生活することは、人間の尊厳を維持するためにも大切」と話している。(植松佳香)
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG4L3DFTG4LULFA007.html

148研究する名無しさん:2014/04/20(日) 22:36:18
そんなの使わなくても切るコツがあるんだけどな。

149研究する名無しさん:2014/04/20(日) 22:56:59
コツはおぼちゃんに教えてもらうもん

150研究する名無しさん:2014/04/22(火) 17:58:25
毛髪再生の救世主? 資生堂、毛根細胞培養し移植目指す 2014年4月22日16時14分
 資生堂は21日、毛髪の再生医療の研究拠点を、5月1日付で神戸市に開設すると発表した。カナダのバイオベンチャーと提携し、毛根の細胞を培養して移植する技術を、2018年ごろに実用化することをめざす。
 「細胞加工培養センター」で、ポートアイランド内の神戸医療産業都市にある賃貸ラボ施設「神戸バイオメディカル創造センター」の一室(約200平方メートル)に設ける。
 資生堂はここで、昨年7月に提携したレプリセルライフサイエンス(カナダ)の技術を活用。頭皮の一部を切り出して毛根の細胞をとり出し、一定の条件で増やしてから脱毛部分に注入。毛穴の奥にあり、毛を生み出す「毛包(もうほう)」を、患者自身の細胞で再び活性化させ、毛髪の再生につなげる移植医療を研究する。
 神戸医療産業都市では、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床研究が行われるなど、再生医療関連の研究施設が集まっている。新規医薬品などの承認審査を担う医薬品医療機器総合機構の出張所もあることから、資生堂は神戸を、毛髪再生の新技術を発信する拠点にしたいと期待する。(下司佳代子)
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG4P5H7XG4PPIHB02Q.html

151研究する名無しさん:2014/04/22(火) 18:27:55
おづらさんに教えてあげてくだしあ

152研究する名無しさん:2014/04/22(火) 18:43:45
ぜひ若山教授をお迎えして

153研究する名無しさん:2014/04/30(水) 21:57:24
実験動物、男性の匂いでストレス
 男性の体臭は、その脇の下の匂いだけで、ネズミにとって、またおそらくは多くの哺乳類にとってストレスになる可能性があることが、最新の研究で明らかになった。(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)

154研究する名無しさん:2014/04/30(水) 21:59:48
動物実験自体のほうがストレスのはず

155研究する名無しさん:2014/05/02(金) 19:09:08
カナダのトロントに、驚くような公衆トイレが導入された。"Quantified Toilet"(定量化トイレ)と名付けられた装置で、各種センサーが備えられており、利用者の排泄物をその場でチェック。血中アルコール濃度や薬物、感染症、さらには妊娠中か否かまで把握することができる。まさに「スマートトイレ」といったところだろう。
しかし驚くのはまだ早い。このトイレ、トロント市内の各所に設置され、リアルタイムでデータを集約するようになっているのだ。もちろん匿名化された上での話だが、こうして得られた「ビッグ・トイレデータ」を分析することで、トロント市民がどのような健康状態にあるのか、どこかで感染症が広がる兆候はないのか、あるいは危険な犯罪が起きようとしていないかといった判断を行おうというのである。また利用が急増しているトイレについては、定期清掃の時間を待たずに清掃スタッフを派遣するといった対応を行うことも期待されている。
このプロジェクトは既に、トロント市が進める「ヘルシー・ビルディング・イニシアチブ」に参加しており、行政機関を支援するために"Quantified Toilet"が使われようとしている――
p://bylines.news.yahoo.co.jp/kobayashiakihito/20140502-00034995/

156研究する名無しさん:2014/05/03(土) 02:34:50
公衆トイレにではなく、自宅や職場に設置したほうがいいのでは

157研究する名無しさん:2014/05/05(月) 17:48:23
やっぱり処女の生き血には若返りの効果があるようだw

若い血液の輸血で認知機能が向上、マウス実験で確認 米研究
【AFP=時事】年長のマウスに若いマウスの血液を注入すると、マウスの学習能力と記憶力が高まるとした研究論文が、4日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に掲載された。若い血液は、老化した脳の機能低下に対する治療薬になるかもしれない。(AFP=時事)

158研究する名無しさん:2014/05/05(月) 18:13:14
処女だから若い!
なんと単純な論理。
うちの嫁など高齢処女だぞ。
注入なんかされたくないぞ。」

159研究する名無しさん:2014/05/05(月) 19:05:00
70歳の処女もいますよ?

160研究する名無しさん:2014/05/05(月) 19:05:10
>うちの嫁など高齢処女だぞ。

??????????????????????

161研究する名無しさん:2014/05/05(月) 19:06:01
きょうびネイチャーなんか誰も信じませんよ

162研究する名無しさん:2014/05/05(月) 19:07:25
それもそうだw

163研究する名無しさん:2014/05/05(月) 20:20:41
うちの嫁は処女懐胎しましたよ?

164研究する名無しさん:2014/05/05(月) 20:27:00
ハイミス乙女

165研究する名無しさん:2014/05/05(月) 21:24:34
皆さん、さっそく学女の生き血を

166研究する名無しさん:2014/05/05(月) 21:29:11
理事長、そろそろ、おぼっ血を注入する時間ですよ。さあ、お尻を出してください。

167研究する名無しさん:2014/05/05(月) 22:02:23
>うちの嫁など高齢処女だぞ。

勃起不全の自白ですね?

168研究する名無しさん:2014/05/05(月) 22:31:18
秘密の暴露というやつですか?

169研究する名無しさん:2014/05/05(月) 23:58:24
博士後期に行った奴は「霊的に生まれ変わらない」といけない

170研究する名無しさん:2014/05/06(火) 00:59:03
うん

171研究する名無しさん:2014/05/06(火) 01:23:05
んが

172研究する名無しさん:2014/05/08(木) 19:22:44
モリモリスリムの飲みすぎですよ?

173研究する名無しさん:2014/05/10(土) 17:24:08
腸の難病、健康な人の便で治療? 慶大病院が臨床試験2014年5月10日16時57分
htp://digital.asahi.com/articles/ASG4L5QNKG4LULBJ00N.html

174研究する名無しさん:2014/05/11(日) 16:45:35
メンヘルの巣、それが研究する人生

175研究する名無しさん:2014/05/15(木) 06:41:21
メルヘンの巣、それも研究する人生

176研究する名無しさん:2014/05/21(水) 18:13:54
メンヘルでなくて業績がないより、業績があればメンヘルでいい

177研究する名無しさん:2014/05/21(水) 18:34:06
そんなことはない。絶対ない。隣の教授が業績なしでも実害はないが・・・

178研究する名無しさん:2014/05/21(水) 18:36:41
業績がないと、大学自体には、じわじ害が及びますよ?

179研究する名無しさん:2014/05/21(水) 18:43:41
メンヘルがいると大学自体にも劇症の害がある。

180研究する名無しさん:2014/05/21(水) 18:48:36
んが

181研究する名無しさん:2014/05/30(金) 15:06:53
体重計が壊れてるって思うこと、ない?

182研究する名無しさん:2014/05/30(金) 15:45:35
体重計は常に正確で、無慈悲に現実を突きつけますよ?

183研究する名無しさん:2014/05/30(金) 16:34:38
そういう無慈悲な「研究計」を開発してくだされ。
研究脳が停止したら即座に現実を突きつけられるように。

184研究する名無しさん:2014/06/01(日) 12:39:53
髪フサフサ再び 資生堂、再生医療で商機探る 2014/6/1 7:00
 資生堂は毛髪の再生医療事業に参入する。神戸市に拠点を開設、今秋にもカナダのベンチャーが開発した再生医療製品の提供を開始する予定だ。国内化粧品市場が伸び悩むなか、再生医療に商機を見いだす。iPS細胞を用いた抜本的な毛髪再生の研究も進み、再生医療で髪を取り戻せる時代は近づいている。

 資生堂は今月、神戸市のポートアイランド内に毛髪再生医療の拠点を開設。細胞培養施設を設置し、月10人分程度の再生医療製品を作製する。11月にも医療機関以外で再生医療に用いる細胞の培養を認める再生医療等安全性確保法(再生医療新法)が施行される。そこで事業化し軌道に乗れば、量産体制を整える。
 資生堂新領域研究センターの岸本治郎再生医療プロジェクト室長は「当初は脱毛外来を持つ大学病院などの基幹病院で、有効性を確認しながら提供し、2018年には広く使えるようにしたい」と話す。
 気になる価格も、「自毛植毛と勝負できる価格設定にする」(岸本室長)。治療費は数十万円程度に抑えられる可能性もある。国内の化粧品ブランドの立て直しを急ぐ資生堂の収益源となるかもしれない。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXZZO72008980Q4A530C1000000/

185研究する名無しさん:2014/06/04(水) 13:12:45
講義を中断してトイレに駆け込んだ。すっきり。
ピンマイクはもともと使っていない。

186研究する名無しさん:2014/06/04(水) 20:11:40
ぶりぶりとか教室に響いたら最悪だな

187研究する名無しさん:2014/06/04(水) 20:42:55
ハラスメント認定されるぞ。
授業評価ボロボロも覚悟。

188研究する名無しさん:2014/06/04(水) 21:11:12
ヘラヘラなガキに業を煮やして講義を中断したら、
そいつの悪友があとでキレてきやがった。
昨年の底辺大学にて

189研究する名無しさん:2014/06/04(水) 21:13:04
意味不明な文章だな。底辺大学に似つかわしい人材だ。

190研究する名無しさん:2014/06/04(水) 22:39:01
んが

191オカルトか?:2014/06/06(金) 13:37:51
Gun Slinger Girlを思い出した

ttp://ggsoku.com/tech/head-transplantation-could-be-coming/
イタリアの医学博士Sergio Canaveroらの研究グループはこの度、「人間の頭部は移植が可能である」とする論文を専門誌 “Surgical Neurology International” に発表しました。この論文では医学的根拠に基づいた移植の理論が展開されており、実際の手術内容についても具体的に触れられているとのことです。
ただ、当時の実験では切断した脊髄神経を正常な状態に復元することが大きな課題として残されており、実際、頭部を移植したサルは首から下の部分は麻痺して動かせない状態であったとのこと。
今回の論文でもこの問題については触れられており、犬を用いた場合においてPEG(ポリエチレングリコール, 生体への親和性が高いとされる高分子材料)により脊髄神経の修復が促進されたとする先行研究から、人間にも同様の手法が適用可能であるとしています。
個体間の拒絶反応や長期的な生体適合性、倫理面での議論など、この技術が実用化されるまでには超えるべきハードルが数多くあるものの、もし臨床的に技術の妥当性が証明されることになれば、筋ジストロフィーやALS(筋萎縮性側索硬化症)などの病気を抱える患者さんにとっては希望の光となるかもしれません。

192研究する名無しさん:2014/06/06(金) 18:17:36
小保方は理研BSIのサンプルとして送り込めばええんや

193研究する名無しさん:2014/06/06(金) 18:24:48
んが

194研究する名無しさん:2014/06/06(金) 18:33:26
理研BSE?

195研究する名無しさん:2014/06/06(金) 19:30:00
Gun Slinger Girlというか、楳図かずおの洗礼かな?

196研究する名無しさん:2014/06/06(金) 19:35:33
ハカイダー作れないかな?

197研究する名無しさん:2014/06/06(金) 21:07:06
魚肉ソーセージを焼いてヘルシーおつまみ

198研究する名無しさん:2014/06/06(金) 21:22:08
ピーマン肉詰め、アスパラベーコン、ぶりの刺身、チーズ、冷奴モズクがけ

199研究する名無しさん:2014/06/06(金) 22:21:58
食事スレに書け

200研究する名無しさん:2014/06/07(土) 08:38:32
と下げで言われてもね。

201研究する名無しさん:2014/06/07(土) 10:49:16
下げで書くべきことだろう。

202研究する名無しさん:2014/06/24(火) 23:14:19
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ
(CNN) 西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大している問題で、現地で治療に当たっている国際医療支援団体の「国境なき医師団」は、流行が前例のない勢いで広がり、制御できない状況に陥ったと発表した。世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。(CNN.co.jp)

203研究する名無しさん:2014/06/25(水) 04:57:27
ヨーロッパに広がりそうだね。

204研究する名無しさん:2014/06/25(水) 06:05:07
ペスト大流行は14世紀ヨーロッパの人口が激減させたんだよね。
それがもう一度起きない保証はない。

205研究する名無しさん:2014/06/25(水) 08:25:37
変な日本語だな。

206研究する名無しさん:2014/06/25(水) 11:20:12
エボラでだいぶ人口が減りそうだね

アフリカには中国人がたくさん行ってるから中国でも広がる

207研究する名無しさん:2014/06/25(水) 11:31:11
じゃあ日本にも来るな。

208研究する名無しさん:2014/06/25(水) 11:52:09
エボラぐらいじゃ減らねーよ。
特殊出生率が4とか5の世界だろ、アフリカは。
多産多死って言葉もわからないの?

実は社会科の学力が15歳並み、それが大学教員

209研究する名無しさん:2014/06/25(水) 11:54:09
2011年特殊出生率(WHO調べ)
1 ニジェール 7.0
2 ソマリア 6.3
2 ザンビア 6.3
4 アフガニスタン 6.2
4 マリ 6.2
6 東ティモール 6.1
6 ウガンダ 6.1
8 マラウイ 6.0
9 チャド 5.9
10 ブルキナファソ 5.8

紛争国で、疫病が流行してて平均寿命が低い国は出生率も異常に高い。

210研究する名無しさん:2014/06/25(水) 11:56:19
2011年特殊出生率(WHO調べ)
179 アンドラ 1.4
179 オーストリア 1.4
179 ドイツ 1.4
179 ハンガリー 1.4
179 イタリア 1.4
179 日本 1.4
179 ポーランド 1.4
179 韓国 1.4
179 ルーマニア 1.4
179 マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 1.4
189 マルタ 1.3
189 ポルトガル 1.3
189 シンガポール 1.3
189 スロバキア 1.3
193 ボスニア・ヘルツェゴビナ 1.1
ボスニアを除き、基本裕福で家父長制社会の国で平和な国は出生率が異常に低い。
ボスニアだって停戦になってからもう10年以上経つからもう平和国家なのか。

211研究する名無しさん:2014/06/25(水) 12:15:25
エボラと多産多死を同次元でとらえる人を初めて見た

212研究する名無しさん:2014/06/25(水) 12:19:25
エボラを笑うものはエボラに泣く

213研究する名無しさん:2014/06/25(水) 12:23:43
オボコを笑うものは

214研究する名無しさん:2014/06/25(水) 13:03:42
日本がアンドラと同順位というのがちょっと嬉しい。

215研究する名無しさん:2014/06/25(水) 13:10:08
アンドラって軍隊がないんだぜ。完全平和国家。

216研究する名無しさん:2014/06/25(水) 13:13:57
首都はアンドラ・ラ・ヴェリャ。「元祖アンドラ」みたいな意味だよな確か。

217研究する名無しさん:2014/06/25(水) 13:26:14
エボラとかエイズとか昔からアフリカにあったんだよね。
密林の奥深く眠っていたウィルスが拡散するようになったのは最近。

218研究する名無しさん:2014/06/25(水) 14:05:55
梅毒だってコロンブスが世界に拡散させた。

219研究する名無しさん:2014/07/03(木) 10:34:35
ずいぶんとテンション低めだな。w

<エナジードリンク>飲料市場に活…新商品も続々登場 毎日新聞 7月2日(水)
 「24時間戦うのはしんどい」「3、4時間戦えますか」−−。サントリー食品インターナショナルが1日発売した「リゲイン エナジードリンク」の新しいテレビCMのキャッチコピーだ。
 リゲインは製薬会社の三共(現第一三共ヘルスケア)が1988年に栄養ドリンクとして発売し、99年に医薬部外品に指定された。「24時間戦えますか」のCMで有名になった。

220研究する名無しさん:2014/07/03(木) 10:37:59
御意

221研究する名無しさん:2014/07/03(木) 10:38:55
それが今の日本でしょ。
バブル期はイケイケドンドン→「黄色と黒は勇気の印、24時間戦えますか!?」
経済衰退期の今はへとへと→「黄色と黒はつかれた印、3〜4時間戦えますか!?」

バブル期みたいに「ビジネスマ〜ン!ビジネスマ〜ン!ジャパニーズ!ビジネスマ〜ン!!」
なんて勇ましく行進できるかっての。今のジャパニーズビジネスマンはあちこち敗戦して退却してるのにwww

222研究する名無しさん:2014/07/03(木) 22:10:56
大腸がん検診で検便があったが、異常なしだった

223研究する名無しさん:2014/07/05(土) 06:52:08
貧血を改善しようとすると尿酸値が高くなる

224研究する名無しさん:2014/07/11(金) 18:42:57
シカ肉はうまい

225研究する名無しさん:2014/07/19(土) 13:59:26
少量のアルコール 「実は身体に良くない!?」

ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/

226研究する名無しさん:2014/07/21(月) 06:28:37
ブランデーの飲みすぎで、食道をやられたが、ワイン党になってよくなった

227研究する名無しさん:2014/07/25(金) 23:48:53
暑いよ、暑い。
来週早々で前期が終わることだけが救いだ。

228研究する名無しさん:2014/08/12(火) 22:27:30
おいおい。

エボラ熱感染のスペイン人神父、マドリードの病院で死亡 ロイター 8月12日(火)20時20分配信
[マドリード 12日 ロイター] - 西アフリカのリベリアで宣教活動中にエボラ出血熱に感染し、スペインに帰国して治療を受けていたカトリック神父のミゲル・パハレス氏(75)が、マドリードの病院で死亡した。同市の保健当局報道官が12日、明らかにした。アフリカ以外の場所で死者が出るのは初めて。
同報道官はパハレス氏がいつ亡くなったかには言及しなかった。
パハレス神父はリベリアの首都モンロビアでエボラ熱に感染。今月7日に帰国し、マドリード市内の病院で治療を受けていた。
保険省によると、神父は米医薬品メーカー、マップ・バイオファーマシューティカルの未承認薬「ジーマップ」を投与されていた。同薬剤は、米国人患者2人にも投与され、病状の改善が報告されていた。

229研究する名無しさん:2014/08/12(火) 23:34:42
救われてないのにキリスト教とはこれいかに

230研究する名無しさん:2014/08/17(日) 06:54:11
んが

231研究する名無しさん:2014/08/18(月) 10:04:25
救われる=天国に召される
ってことなんじゃね?

232研究する名無しさん:2014/08/28(木) 15:13:08
代々木公園に媒介がいるのか。

デング熱、新たに2人国内感染=同じ学校の20代男女―東京・代々木公園で感染か 時事通信 8月28日(木)14時10分配信
 厚生労働省などは28日、東京都の20代男性と埼玉県の20代女性が、国内でデング熱に感染したことが新たに確認されと発表した。27日にも同県の別の女性が約70年ぶりに国内感染したことが確認されているが、新たに判明した2人はこの女性と同じ都内の学校に通っているという。
 厚労省などによると、3人には海外渡航歴がない。いずれも東京・代々木公園(渋谷区)に行っており、同公園でウイルスを持つ蚊に刺されて感染したとみられる。
 同省の担当者は「ウイルスを持った蚊の寿命は短く、既に死んでいるはず。代々木公園に行った人も、症状が出ていなければ心配する必要はない」と話している。都は念のため28日、同公園の一部で蚊の駆除を行う。
 3人は18〜24日に発症し、医療機関を受診。国立感染症研究所の検査で、同じ型のデングウイルスが検出された。

233研究する名無しさん:2014/08/28(木) 16:33:18
バリューム飲んだ後ウンコが出なあああああああああい

234研究する名無しさん:2014/08/28(木) 17:04:20
×バリューム
○バリウム


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板